fc2ブログ

猫のサブスク反対は感情論で根拠がない~ドイツ、アメリカ等では犬のサブスクが好意的に受け入れられている







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

domestic/inländisch

 記事、ドイツでは犬のサブスクが大人気~なぜ日本では「ねこホーダイ」が非難されるのか?、の続きです。
 前回記事では、日本で「ねこホーダイ」という猫のサブスクリプション(定期的に料金を支払い利用するコンテンツやサービスのこと。商品を「所有」ではなく、一定期間「利用」するビジネスモデル)が動物愛護(誤)家の非難を浴びて、サービス停止に追い込まれたことを取り上げました。対してアメリカやドイツでは同様の犬のサービスが大変人気で、近年急成長しているビジネスモデルとされています。なぜ日本では猫のサブスクが非難されたのか、分析したいと思います。



 まず猫のサブスクリプションである「ねこホーダイ」ですが、内容は次の通りです。
・猫は月額380円で借りることができる。
・いつでも返却できる。
・猫は不妊去勢済。
・猫エイズや白血病の検査を行っている。
・マイクロチックで個体識別している。
・室内飼いを条件にしている。
・単身者や高齢者でも利用できる。
とあります。

 上記の猫のサブスクリプション反対している人の意見ですが、要約すれば次の3点になります。
1、命をカネでやり取りするなど倫理に反する。
2、虐待者の手に渡る可能性がある。
3、猫は環境変化に弱く、複数の借り手の間を行き来するのはストレスだ。

 以下に実例をいくつかあげます。


命を軽視している『ねこのサブスク・ねこホーダイ』に反対します

ねこホーダイ、猫のサブスクのサービス内容は、このようなサービス内容は明らかに命を軽視しており、虐待や急死リスクを無視し猫を商売道具としか思っていないと言っても過言ではありません。
猫は環境の変化に敏感な生き物のため、移動や新しい環境でのストレスによる体調不良(主に下痢嘔吐、円形脱毛症等)を発症する可能性が非常に高く、猫に大変なリスクがあります。
簡単に引き取れて審査もない場合、虐待目的等で猫を引き取ろうとする危険もあります。
ねこホーダイは命の軽視であり、動物虐待もしくは虐待を助長させております。



(動画)

 月額380円 猫のサブスク「ねこホーダイ」がヤバすぎる件について【のらねこバンク】 2022年12月24日

 「物じゃないんだからこれはアカンやろ」とあります。また動画の中でも「審査をしない」ことによる、猫の虐待のリスクがあることを根拠にしてこのサービスに反対しています。




私見を述べれば、上記のサービスに反対する人たちの根拠は薄弱と思います。反論は次の通りです。

1、「命をカネでやり取りするなど倫理に反する」ですが、いわゆる保護団体(第二種動物取扱業)であっても、事実上販売を行っています。また既存のペットショップやブリーダーなどの営利のペット販売業者は猫の営利販売を行っており、なぜ猫のサブスクリプションが「倫理に反する」のか、合理的な理由はありません。

2、「虐待者の手に渡る可能性がある」ですが、私はその可能性は低いと思います。猫の所有権はサービス提供者にあり、1ヶ月ごとの料金が発生するとあります。その都度猫の状態をサービス提供業者が確認すれば虐待は防止できます。さらに猫を虐待する目的の人は、わざわざ自分の身元が分かる業者から、猫のサブスクリプションのサービスを受けないでしょう。虐待すれば発覚する可能性が高いのです。本当に猫の虐待をしたい人は、野良猫を捕獲して行うと思います。その方が身元が割れる可能性がずっと低くなります。
 なおツイッターで、「海外の犬サブスクリプションでは、犬の虐待の危険性についてどのように考えられているのか」という質問を受けました。調べたところ、アメリカ、ドイツでは犬のサブスクリプションやレンタル、リースは非常に盛んに行われていますが、虐待の危険性について言及した資料は見つかりませんでした。理由は先にに述べた通りと私は思います。むしろ医療費等のコストの負担がどちらにあるかを文書化することや、犬が咬傷事故を起こした場合の法的な責任の帰属と保険の加入の必要性について述べられた資料は多数あります。

3、「猫は環境変化に弱く、複数の借り手の間を行き来するのはストレスだ」ですが、保護団体でも「預りボラ」と称して多くの人の間を猫が行き来するケースは多々あり、サブスクだけが非難すべき合理的理由はありません。なぜ「預りボラ」を募集している保護団体は非難されないのでしょうか。


 上記のように、「ねこホーダイ」の非難は、多分に感情的で、反対する根拠も薄弱です。運用の仕方によってはより多くの路上猫を室内飼いに移行させる可能性があります。また野良猫の状態のままであれば感染症等の疾病にかかり、それにより死ぬ率が大変高いです。仮に猫の虐待者の手に猫がわたる可能性が低いながらもあるとしても、野良猫の自動車事故は極めて多く(統計だけでも年間約30万匹)、猫のサブスクリプションを介さなくても、虐待者が野良猫を捕獲して虐待に及ぶ確率の方が高いのではないでしょうか。
 そのようなことを考えれば、少しでも猫の室内飼いへの移行となる猫のサブスクは、それほどひどく非難するものではないと思います。それよりも猫を屋外に放置するほうがよほど動物福祉に反すると思います。なぜ屋外に放置するという地域猫という虐待を非難せずに、猫のサブスクリプションの「ねこホーダイ」を感情的に非難するのか私は理解できません。また猫のサブスクリプションは地域猫活動と異なり無関係な人に負担をかける、被害を及ぼすことがありません。その点でも、猫のサブスクリプションは地域猫活動より優れています。

 ただ私が思うには、「猫を不妊去勢して猫エイズや白血病の検査を行い、マイクロチップを施術して健康な状態で貸し出す」とすれば、月額380円では利益が出ないと思います。その金額が安いので懸念が生じます。またそれ以外に疾病怪我が生じた場合は、猫の治療費の負担はサービス業者なのか借り手なのか等の、コストの負担に関して契約を締結しておく必要があります。
 雑種の野良猫は圧倒的に供給過多で、飼いたいという需要が少ないのです。「ねこホーダイ」という猫のサブスクリプションは、この供給と需要のアンバランスで少しでも需要を拡大し、わずかでも改善する可能性を秘めていたと思います。感情論で、新しいビジネスの芽を摘んでしまうのは感心しません。


(動画)

 猫のサブスク「ねこホーダイ」月額380円に対する私の意見を正直に話します。 2022年12月25日 高須幹弥(高須クリニック)

 この動画では概ね「ねこホーダイ」には肯定的な意見です。「猫の殺処分を減らすことができる可能性がある」と、述べられています。




(動画)

 【釈明動画】猫のサブスク「ねこホーダイ」を擁護して炎上した件について。 2022年12月27日

 ↑の動画で炎上し、動画主の高須幹弥(高須クリニック)先生が非難された件のついての釈明です。私は高須先生の「審査を導入するなど」のお考えに概ね同意します。例えば「審査が甘く虐待のリスクがある」点についての改善点などが述べられています。新しいビジネスを始めて、問題点が発生すればその都度システムを改善していけばいいのです。殺処分を減らす、野良猫を減らす可能性がある試みを、感情的に頭ごなしに否定し、つぶすことは感心しません。
 とはいえ、愛誤から攻撃を受けている高須先生も大分愛誤のデマ情報に毒されているようです。「動物愛護先進国ではブリーダーは予約を受け付けてから繁殖をする」ですが、私が確認した限り、ドイツ、スイスではそのようなブリーダーのHPは見つけられませんでした。西ヨーロッパ諸国では違法合法問わず東欧などから劣悪大量生産された子犬が輸入されており、ネット販売が主な販売方法です。またアメリカでは未だにパピーミルの子犬生産が年間400万頭もあり、ペットショップでの販売もありますが、ネット販売が非常に盛んに行われています。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

保護団体が譲渡した猫が虐待される事件は多い

記事本文で書き忘れましたが、保護団体が譲渡した猫が虐待される事件はかなり報道されています。
実際にに裁判になった例も複数あります。
「保護団体は飼主の審査をする」と、猫のサブスクりプションに反対する人は述べていますが、保護団体の審査も機能していないのでは?

非常に厳しい住宅ローンの融資審査でも、一定確率で破綻者が出るのです。
融資の審査は、保護団体の動物の譲渡とは比べものにならないぐらい精緻に行われ、業界の個人情報のデータベースも用いています。
それでも事故はゼロにはできません。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%8C%AB%E3%82%92%E8%99%90%E5%BE%85&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=15264&aq=-1&oq=&at=&ai=ee84262a-ffe4-46d5-9a88-05d3cdf961d2

No title

2023-1-26in Megumi Takeda様情報
猫のサブスク反対は感情論で根拠がない~ドイツ、アメリカ等では犬のサブスクが好意的に受け入れられている - さんかくの野良猫餌やり被害報告 (fc2.com)
2023-1-26s.maコメント
全く同意です

1、命をカネでやり取りするなど倫理に反する。
ならばすべてのペット業者の存在を認めないことになる 
各種募金や ふるさと納税で億単位に寄付を集めたことに基付き活動をされることで 動物の譲渡時にさらに寄付や必要経費を要求することも批判されることになる

2、虐待者の手に渡る可能性がある。
あいご活動で譲渡した場合にも屡々虐待による返還要求や 告訴に至っている
あいご活動は経験を積まなくても 譲渡に関われることは不適正譲渡に繋がりやすい

3、猫は環境変化に弱く、複数の借り手の間を行き来するのはストレスだ。
【保護団体が譲渡した猫が虐待される事件は多い
記事本文で書き忘れましたが、保護団体が譲渡した猫が虐待される事件はかなり報道されています。
実際にに裁判になった例も複数あります。

「保護団体は飼主の審査をする」と、猫のサブスクりプションに反対する人は述べていますが、保護団体の審査も機能していないのでは?
非常に厳しい住宅ローンの融資審査でも、一定確率で破綻者が出るのです。
融資の審査は、保護団体の動物の譲渡とは比べものにならないぐらい精緻に行われ、業界の個人情報のデータベースも用いています。】

保護団体の審査も機能していないのではなく 何事においても 対する人間を見定めることは難しいのです

機能をしているか否かよりも どのように厳格に審査をしても経年変化により状況は変わります
家庭崩壊 事業破綻 病気や事故 災害 幼少期の期待と違った等々 人も含めて動物の生涯には現状維持よりも 変化は普通にあることです 

私も多数の動物の譲渡に関わりましたが 譲渡時に審査満点の条件で譲渡した場合にも 飼い主様側か譲渡者側(当方)の判断により飼育共生の中断を余儀なくしたことはありました
中断が悪いことではなく 押しつけが悪いことだという視点に欠けていることがよくない
いかなる場合にも終生飼育が最善ということが 多くの「あいご活動」に関わる人々の短絡な思考であることに気付かなければなりません
動物と暮らす人間にも 飼養される動物にも ともに「幸」であることが最重要課題です
気に入らない動物と無理に飼育共生させることが あいごの基本だと勘違いをしていることに気づかなければなりません
A家に不適合でも B家で満点ということはあり得ます
譲渡時の審査だけでは 後々に起こる不都合はわからないことも当たり前と思うことが大切です
本題の猫のレンタル事業では 事業者の猫に対する扱い方の心得にも左右されることであり ぬいぐるみの貸借とは違うことは言うに及ばずです
あいご活動と動物販売業務と行政機関等々 動物に関わる人々のすべてに「動物福祉」に精通したうえで 現実としての販売 譲渡等の飼養条件においての許諾範囲を的確に判断できることが望まれます

私は 「ねこサブスクリプション」よりも「TNR」の方が猫の不幸をより多く看過していると感じています

死を見届けない動物とのかかわり方 飼育共生は いかなる理屈も認めたくない
あいごに関わる多くの人々は ご自分の尺度で気に入るか否かで可否を判断されることが多いと感じますが 「よさそう」ではなく 良いことと良くないことの判定には理性的な判断も大切です

Change.org反対署名活動は今回に限らず 感情的支配を感じ 多くの場合に偏りを感じます
Change.orgの日本での責任者が「TOKYOZEROキャンペーン」の中枢にいたことに対する 私の問いかけには何らの釈明も説明もなく 看過されたままです
簡単に他を侮蔑はするがChange.orgのすることは皆正しいとでもお感じあれば 社会人としては及第にはなりませんし 偏向した社会つくりに拍車をかけることになりかねないことを危惧します
Change.org自身の身の正し方も必要でしょう

Re: No title

s.ma様、コメントありがとうございます。



> 猫のサブスク反対は感情論で根拠がない~ドイツ、アメリカ等では犬のサブスクが好意的に受け入れられている - さんかくの野良猫餌やり被害報告 (fc2.com)
> 全く同意です

ありがとうございます。


> 保護団体の審査も機能していないのではなく 何事においても 対する人間を見定めることは難しいのです
> 機能をしているか否かよりも どのように厳格に審査をしても経年変化により状況は変わります

その通りです。
私が住む町内では、一時期毎年(年数回も)競売公売に付された家がありました。
裁判所の競売物件サイトでは、室内の状況等が詳しく写真で掲載されています。
その一つに築十数年の瀟洒な家の中に、テリアの中型犬が写っていました。
家の所有者は行方不明とあります。
競売では、新しい所有者が決まり、引き渡しまでは最短でも半年以上かかります。
写真の様子では置き餌と水がありましたが、すぐになくなり、犬は餓死すると思われます。
家の所有者本人は家を買ってローンを組んだ時も、犬を飼った時も、自分がローン破綻者になって夜逃げしなければならない状況になるとは思っていなかったはずです。


> 私も多数の動物の譲渡に関わりましたが 譲渡時に審査満点の条件で譲渡した場合にも 飼い主様側か譲渡者側(当方)の判断により飼育共生の中断を余儀なくしたことはありました
> 気に入らない動物と無理に飼育共生させることが あいごの基本だと勘違いをしていることに気づかなければなりません

その点では、むしろ「いつでも返せる」という、この猫のサブスクリプションは良いシステムなのではないですか。


> 私は 「ねこサブスクリプション」よりも「TNR」の方が猫の不幸をより多く看過していると感じています
> 死を見届けない動物とのかかわり方 飼育共生は いかなる理屈も認めたくない

少しでも路上猫を室内飼いに移行させる、選択肢の一つとして猫のサブスクリプションは頭ごなしに否定できません。
完全に終生飼育ができ(これは確率の問題で100%はあり得ません)、完全な適正飼育ができる人が有り余っていて、その割には野良猫が少ないのであれば、しいて猫のサブスクを導入するメリットはないと思います。
しかし圧倒的に野良猫が共住過剰で、飼育希望者が圧倒的に少ない状況では、受け皿を広げるのがベターです。
私はTNRで猫を屋外に置いたにする方がよほど動物福祉に反すると思います。


> 「よさそう」ではなく 良いことと良くないことの判定には理性的な判断も大切です

感情先行では動物は救えません。

ねこホーダイ批判の意味がわからない。

要は猫愛誤の猫キチ共が自分等のやってる地域猫だの現状の異常な猫ボラ活動に固執するあまり、自分等の活動以外に対して元々異常だから発狂して攻撃に走っただけでは?

一番いいのは過剰供給してる奴等を法的に実刑喰らわせて過剰供給を止める事では?
殺処分される猫の元は餌やって過剰供給してる猫ボラでしょ?
足りない頭で穴だらけの綺麗事をのたまわって野良猫量産してるキチ〇イ共。

一番命を軽々しく扱ってるのは現実問題として猫ボラだよな?w
ツッコミ所しかない嘘だらけの詭弁と嘘で塗り固められた猫ボランティアの主張とかもうギャグでしかありませんしね。

猫の命は猫ボラの専業玩具だから他の参入は許さないという主張が不要猫のサブスク反対運動でしょうw

Re: ねこホーダイ批判の意味がわからない。

猫ボラタヒね 様、コメントありがとうございます。

> 一番いいのは過剰供給してる奴等を法的に実刑喰らわせて過剰供給を止める事では?

野良猫問題は、圧倒的に供給過剰で、需要(適正飼育して飼いたいという人)が少ないという需給のアンバランスが根本的な原因です。
それを解消させるには供給を削減する、つまり野良の繁殖や捨て猫の防止、譲渡できない猫は殺処分するなどの対策があります。
需要を増やすという点では、猫のサブスクリプションは一手段として可能性があります。
猫のサブスクを非難している愛誤はTNR、地域猫支持者と被りますが、TNR地域猫は野良猫の削減効果がないのは周知の事実です。
うがった見方をすれば、TNR地域猫の支持者の本音は、「いつまでも野良猫がうじゃうじゃ居続けてほしい」のだと想像しています。
大手のTNR団体は相当規模の事業として行っていますし、キリの末端愛誤も野良猫がいるからこそやれる「野良猫が虐待された」、「野良猫の保護のため」という明文で募金を詐取しています。
彼らがねこホーダイに反対するのは、本当に野良猫が減っては困るからではないでしょうか。
本当に野良猫が減れば、事業が行き詰まり、物乞い詐欺ができなくなりますから。
それと末端愛誤の中には、おもちゃとしての野良猫が本当にいなくなると困る人もいるかもしれませんね。

No title

私もこの猫ホーダイの件についてさんかくたまごさんの見解を聞こうと文章を考えているうちに先を越されました(笑)。

愛護団体が主張するような蝶よ花よという所得が高くない人間では到底実現できない贅沢な飼育環境しか認めない、という考えでは余ってしまっている猫たちはわずかな数しか救えないわけです。しかし、多くの愛護団体は頑ななまでに譲渡条件を緩めようとしない。自分たち自身がその譲渡条件を満たしているのかと問いたい。そもそも猫が増えたのは愛護団体、ないしその周囲の人々の餌やりによるものです。その猫を社会が費用を負担して救えというのは筋が通らない話です。本来、愛護団体と餌やりの内部問題であって社会が問題を負うべき筋ではないのです。人間が失業してホームレスになっても誰も救ってくれません。何故に猫だけ救うのか。

ちなみに残念ながら私の周囲の愛護団体は当然として、普通の猫の飼い主も猫ホーダイに賛同する人は一人も居りませんでした。猫ホーダイ反対署名が沢山出回っておりました。

社会は猫好きだけで構成されているわけではない、ということを直視してほしいと思います。人間より猫を大切にするような思想は社会の主流には決してなり得ません。海外では不幸にも余ってしまった猫の活用方法としてセラピーキャットなんてものも活用されているわけです。猫にはストレスが多い生活かもしれませんが、殺処分されるより余程マシでしょう。都合の悪い海外情報には耳をふさぐのは猫界隈の人の特徴ですね。

地域猫活動、TNR活動のほうが猫ホーダイよりたくさんの猫を不幸にしてきたという点はまさにたけださん、s.ma様の言うとおりであります。

Re: No title

一介の猫飼い 様、コメントありがとうございます。

> 愛護団体が主張するような贅沢な飼育環境しか認めない、という考えでは余ってしまっている猫たちはわずかな数しか救えないわけです。

贅沢で理想的なベストな飼育環境を提供できる猫がごく限られているのが現状ですから、次善の策としてのベターな方法を認めなければより多くの猫は救えません。
猫のサブスクはベストではありませんが、地域猫や勝手にTNRするよりもベターです。


>猫が増えたのは愛護団体、ないしその周囲の人々の餌やりによるものです。その猫を社会が費用を負担して救えというのは筋が通らない話です。

その点でも猫のサブスクは公的補助を求めていませんし、地域猫や勝手なTNRのように、地域住民に環境悪化と負担をかけません。
無関係な人に影響を及ぼさないという点でも、猫のサブスクは地域猫や勝手なTNRより優れています。


> 社会は猫好きだけで構成されているわけではない、ということを直視してほしいと思います。

同感です。
猫を屋外に放置することは、それを快く思わない人にも猫が触れることです。
もちろん虐待は犯罪ですが、それを回避すべきです。


> 地域猫活動、TNR活動のほうが猫ホーダイよりたくさんの猫を不幸にしてきたという点はまさにたけださん、s.ma様の言うとおりであります。

s.maさんは、長年動物愛護に貢献してきた尊敬できる方です。
ご意見には賛同します。
また有名なネットワーカー獣医師も「改善の余地はある」としながらも、概ね猫のサブスクには賛成しています。
反対する方の主張は感情的で、合理的とは思えません。

やっぱ本当は野良猫を減らしたくないのでは

>本当に猫の虐待をしたい人は、野良猫を捕獲して行うと思います。その方が身元が割れる可能性がずっと低くなります。

今回の猫ホーダイもそうだし野良猫譲渡にしてもいつもこれ思うんですよね、猫虐待嗜好がある変質者が多数いるなら野良猫が溢れかえってる時点で現状既に人知れず密室で猫が多数虐待されてる可能性もあるんですよね、自分で保護した野良猫を。野良猫が溢れかえってる時点で自分で捕獲して密室でやられたら防ぎようがないですからね、そもそも発覚しないし
なんでそういう可能性を考えないのかなあって疑問に思います、自分たちがポンポン保護出来てるんだから変質者も自分で野良猫捕まえてるかもしれないじゃんってw
なのにわざわざ身元明かして「飼いたい」って言ってくれてるんだからその時点でほぼ善意だと思いますけどね、なんでそんなに疑う必要があるのか理解できません

ただ月380円は明らかに安すぎですよね、一桁上でも安いくらいな気がします
そこをつっこめばいいのに

Re: やっぱ本当は野良猫を減らしたくないのでは

サンジュ 様、コメントありがとうございます。

> 今回の猫ホーダイもそうだし野良猫譲渡にしてもいつもこれ思うんですよね、猫虐待嗜好がある変質者が多数いるなら野良猫が溢れかえってる時点で現状既に人知れず密室で猫が多数虐待されてる可能性もあるんですよね、

その通りです。
杉本彩氏などは「ペットショップで売られた子猫が虐待された」ことや、里親詐欺の事件を強調していますが、逆に言えば獣医師に診せた、保護団体から譲渡を受けたから身元が割れて動物虐待に犯罪として摘発されたということです。
実際には、まったく発覚せずに野良猫を自ら捕獲して虐待しているケースはそれよりもはるかに多いと思われます。


> なんでそういう可能性を考えないのかなあって疑問に思います、自分たちがポンポン保護出来てるんだから変質者も自分で野良猫捕まえてるかもしれないじゃんってw

私ももし、猫を虐待したかったのならば、野良猫を自ら捕獲します。
うるさい、狂信的な愛誤団体から譲渡を受けようとは全く思いません。
それが大多数の考えと思います。


> ただ月380円は明らかに安すぎですよね、一桁上でも安いくらいな気がします

それは胡散臭いですね。
所有権は事業者にあるので、猫の医療費は事業者が負担するのが筋だと思います。
借りた側の負担ですと、医療費を惜しんで医療を受けさせない可能性もありますので。
となれば、380円で月額は出ないです。
ドイツの犬サブスクは、月額150ユーロ=2万円ちょっとです。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR