「地域の同意を必要としないロサンゼルス市のTNRプログラム」をぜひ日本も取り入れるべき

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(summary)
In 2009, several bird groups filed a lawsuit against the City of Los Angeles in a bid to prevent free-living (“feral”) cats from being saved through TNR. They claimed that under the California Environmental Quality Act (CEQA), the City had to do an environmental assessment before supporting TNR.
記事、「ロサンゼルスではTNRが行われている」という、どうぶつ基金協力獣医師の嘘、の続きです。
前回記事では、ロサンゼルス市ではTNRが裁判所の命令により禁止されていることを述べました。市がTNRを制度化しようとしたところ、環境保護団体らから「環境悪化の恐れがある」としてその中止を求める裁判を起こされ、2010年に原告の環境保護団体が勝訴したのです。その結果、ロサンゼルス市は「環境悪化の恐れがあるTNR」は許可できなくなりました。しかしTNRの支持者らは強く市にTNR制度の再開を求めました。やむなく市は「環境悪化の恐れのない範囲内」でのTNRを認めることにしましたが、その内容は事実上TNRの禁止の継続です。
サマリーで示した通り、アメリカ、ロサンゼルス市では2005年頃にTNRの支持団体が市にTNRの制度化を求めていました。市はそれに応じてそれを前向きに検討していましたが、環境保護団体らが「TNRは環境悪化を招く恐れがある」として、市に対してTNRの制度化の中止を求めました。原告の環境保護団体らはこの裁判に勝訴しその結果、ロサンゼルス市は「厳格な環境影響調査(これには大変なコストがかかるので事実上、TNRの禁止ということになります)」を終えなければTNRを許可できなくなりました。
そのような判決があるにもかかわらず、狂信的なTNR支持者、推進団体らは市にTNR制度の導入を強く求めました。苦慮した市は、「環境悪化の恐れがない方法でのみTNRを認める」ことにしました。しかしロサンゼルス市のTNRプログラムの認可を得るのはほぼ不可能に近い内容です。TNR支持者は「事実上の禁止の継続だ」と非難しています。ロサンゼルス市のTNRプログラムの認可基準の、主な内容は次の通りです。
・猫への給餌は、ライブトラップに仕掛ける囮餌のみ許可する。
・ライブトラップの設置は1日30分以内とし、常に人が監視していなければならない。
・環境悪化が懸念される市内の主要なエリアと周辺(ほぼ市の全域をカバーする)では、TNRを行ってはならない。
それを報じる記事から引用します。
・Cat advocates attend hearing on decade-long TNR ban in LA 「猫(TNR)の支持者らは、ロサンゼルスにおける10年来行われているTNR禁止に関する公聴会に出席した」 2019年10月16日
October 7, 2019 - Dozens of cat advocates streamed into a public hearing in Los Angeles on Monday to express their concerns over the City’s proposed plan to begin supporting TNR activities again after more than a decade of frustration.
The city was forced to stop supporting TNR by a Court injunction in 2005, and ordered to produce an Environmental Impact Review (EIR) under the California Environmental Quality Act (CEQA).
the proposed plan includes elements designed to protect the city’s Environmentally Sensitive Areas (ESA) that would make TNR practically impossible in certain locations.
The city has proposed a feeding ban in all Environmentally Sensitive Areas and a one-mile buffer zone around the areas.
In those areas, which comprise a huge portion of the city, feeding would only be allowed as bait inside traps, limited to 30 minute increments, would be required to be monitored at all times.
The restrictions are far too stringent and would make the trapping of free roaming cats who live in or near an ESA impossible.
10年以上の期間(ロサンゼルス市のTNR禁止措置)にわたる不満の後に、2019年10月7日-月曜日に、ロサンゼルス市で開かれた(TNR制度再開に関する)公聴会には何十人もの猫の擁護者が集まりましたが、TNR支援制度を開始する市の提案された計画に対して、彼らはTNR活動での懸念を表明しました。
市は2005年(註 正確には判決は2010年)に裁判所の差止め命令により、TNRへの支援をやむなく停止し、カリフォルニア州環境品質法 (CEQA 註 いわゆる環境アセスメント) に基づいて、(TNRを支援するのならば)環境影響評価 (EIR) を作成するよう命じられました。
市により提案された計画では、特定の場所ではTNRを事実上不可能にする、市内の環境に敏感な地域 (ESA) を保護するように設計された内容が含まれています。
市は、環境に敏感な地域での全域と、その地域の周囲1マイル(約1.6㎞)の緩衝地帯での給餌禁止を提示しています。
都市の大部分を占める地域(註 ロサンゼルス市内のほとんどが該当する)では、餌はライブトラップ内の囮餌のみ給餌が許可され、かつ30分以内に制限され、常に人が監視しなければなりません。
この制限は厳しすぎるため、ESA(註 環境に敏感な地域。市内のほぼ全てをカバーする)地域内またはその近くに住む自由に徘徊する捕獲することは不可能です。
ロサンゼルス市のこのTNR制度に文句を言うTNR支持者は、知能が足りないと思います。裁判所で示された基準での「環境悪化を及ぼさない範囲内」でしか、市もTNRを制度化できないのです。市としても、この内容でもギリギリの妥協でしょう。猫愛誤は、司法権と行政権の関係が分かっていません。
日本は、この動物愛護先進国、アメリカのロサンゼルス市のTNRプログラムをぜひ見倣っていただきたい。TNRを行うに際しては、「地域猫活動として行うには地域の同意を得るのが大変難しい」と、日本のTNR活動家は常に言っています。アメリカ、ロサンゼルス市のTNRプログラムでは、地域の同意を必要とはしません。
しかしロサンゼルス市のように自治体内のほぼ全域で、給餌は「ライブトラップ内の囮餌のみ許可し、それ以外は禁止」としてくれた方が、地域の同意が必要な地域猫制度より、よほど環境悪化が防げると思います。さすがは動物愛誤家らが絶賛する国です。
なおロサンゼルス市は、猫の飼育に関しては厳しい制限を条例で定めています。例えば「完全室内飼い義務」、「5匹を超えて猫を飼育してはならない」、「4ヶ月例以上の猫の不妊去勢義務」などです。これらには過料による処罰もあります。そのような点も、日本はぜひ見倣っていただきたいです。ロサンゼルス市の猫飼育に関する条例は、次回記事で述べます。
(動画)
"Old Cat Ladies" - Locked Up For Feeding Cats 「オールドキャットレディス-猫に餌やりをしたために逮捕され収監された」 2022年12月16日
この事件はアリゾナ州で、カリフォルニア州ロサンゼルス市ではありません。しかし公共の場での餌やり、それがTNR活動であっても、アメリカでは厳しい対応がとられているということです。2週間ほど前にこの女性らの刑事裁判での判決が出ましたが、罰金100ドルと10日間の懲役刑が科されます。ただし懲役刑は2年間の執行猶予が付きます。何度もくり返せば、数か月間の懲役刑もありうるでしょう。
先進国アメリカは、日本のように餌やり者が屁理屈で突っぱねて餌やりを強行するのを手をこまねてはいません。物理的に手錠をかけ、逮捕し、懲役刑も含めた刑事罰を科します。実際に実刑になった給餌者も何人もいます。日本ほど猫の給餌者に甘い国はないと言えます。
- 関連記事
-
- アメリカ連邦農務省のTNRを完全否定する文書から~外猫は生態系、環境被害、感染症のリスクを高める被害は深刻である
- アメリカ合衆国での相次ぐTNRの否定~連邦魚類野生生物庁、CDCに続き連邦農務省もTNRより殺処分を推奨
- 「TNRで猫が減ったのは猫の餌で誘引されたコヨーテに食われたのが原因(大笑)」という、アメリカの論文
- 「地域の同意を必要としないロサンゼルス市のTNRプログラム」をぜひ日本も取り入れるべき
- 「ロサンゼルスではTNRが行われている」という、どうぶつ基金協力獣医師の嘘
- ハワイ州政府はTNRは猫を減らす等の効果がなく、TNRは推奨しないと明言した
- ネズミ駆除のために野良猫1,000匹をTNRしたシカゴ市はネズミ被害は減らなかった