fc2ブログ

「ロサンゼルスではTNRが行われている」という、どうぶつ基金協力獣医師の嘘







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
In 2009, several bird groups filed a lawsuit against the City of Los Angeles in a bid to prevent free-living (“feral”) cats from being saved through TNR. They claimed that under the California Environmental Quality Act (CEQA), the City had to do an environmental assessment before supporting TNR.


 日本で最も先鋭的にTNR活動を行っている㈶どうぶつ基金があります。この団体が提供している情報は嘘偏向が非常に多いのですが、協力獣医師も嘘つきです。㈶どうぶつ基金の協力獣医師のブログ記事に、「ロサンゼルス市では日本と同じようにTNRを行っている」とありますが、その記事が公開された時点では、ロサンゼルス市ではTNRは裁判所の中止命令により市によるTNR制度は禁止されていました。㈶どうぶつ基金衆愚愛誤を騙す体質は、御大教祖から下位の協力者、運動員まで共通しているようです。

 
 まず最初に、サマリーで示した、㈶どうぶつ基金の協力獣医師の「ロサンゼルス市では日本と同じようにTNRが行われている」という内容のブログ記事から引用します。

ねことわたし スペイクリニック KOBE LA🇺🇲スペイクリニック視察

アメリカロサンゼルス市のスペイクリニックや、アニマルシェルターの視察にいってきました。
LAでは市をあげて、犬や猫の不妊去勢手術をすすめていました。
飼い犬や飼い猫は不妊去勢手術は義務となっており、守らなければ罰金の対象となります。(*)
ロサンゼルス市からも巨額の助成金がでている。


(*)
 これらの記述は本当です。


 上記のブログ記事ではこのような記述があり、次の写真が掲載されています。


(画像)

 ねことわたし スペイクリニック KOBE LA🇺🇲スペイクリニック視察から。

 「TNRの様子は日本と同じですね!」との記述が写真にあります。ロサンゼルス市の事柄のみついて述べられている記事であり、読者の全員はこの写真はロサンゼルスでのTNRと理解します。さらに「巨額の助成金が出ており」とあり、ロサンゼルス市がTNRを推奨支援しており、市の制度があるとの誤解を招きます。
 おそらくこの写真はロサンゼルス市内であれば捕獲した猫を去勢して飼猫化するものと思われます。もしくはロサンゼルス市外の写真です。

ロサンゼルス TNR 嘘


 しかし上記の記事が公開された2019年11月29日時点では、ロサンゼルス市ではTNRを死の制度として助成支援し、制度とすることが禁止されていました。その根拠は裁判所による禁止命令です。2005年頃にロサンゼルス市はTNRを制度化することを計画していましたが、環境保護団体の「TNRを禁止する」ことを求める提訴があり、原告環境保護団体が2010年に勝訴し判決が確定しました。したがって裁判所の「TNR禁止命令」が2019年は継続していました。その経緯について、ロサンゼルス市の公文書に記載があります。その文書から引用します。


RE: PROJECT DESCRIPTION FOR PROPOSED CITYWIDE CAT PROGRAM ENVIRONMENTAL IMPACT REPORT (EIR) 「回答書: 提案されたロサンゼルス市全域における猫プログラム(TNR)のプロジェクトの説明 環境影響報告書 (EIR)」 2017年4月11日

In about 2005, the Board of Animal Services Commissioners accepted a proposal from staff to implement a “trap, neuter, return” (TNR) policy for feral cats.
The City also distributed vouchers to be used for feral cat spay or neuter surgeries, issued cat trapping permits, and otherwise provided support and referrals to community groups that engage in TNR programs.
In June 2008, Urban Wildlands, et al., sued to bar the City from implementing a policy for feral cats without first completing a California Environmental Quality Act (CEQA) environmental review.
The Superior Court entered its final judgment and permanent injunction (Injunction) in January 2010, prohibiting, among other things, the City from implementing a TNR program for feral cats until it had concluded an appropriate environmental review pursuant to CEQA (Los Angeles Superior Court Case No. BS115483).
In March 2010, the court issued a stipulated order as clarification to the Injunction.

2005年頃から、ロサンゼルス市アニマルサービス(註 行政組織)の委員会は、野良猫の「捕獲、中性化、リリース」(TNR) の政策を実施すべきという、スタッフからの提案を受け入れていました。
市はまた、野良猫の不妊手術や去勢手術に使用する割引券を配布し、猫の捕獲許可証を発行し、さらにその他の方法でTNRプログラムに携わる地域団体への支援と紹介を行いました。
2008年6月に、アーバン・ワイルドランド(Urban Wildlands 環境保護団体)らは、カリフォルニア州環境品質法 (CEQA いわゆる環境アセスメント) の環境審査を最初に完了せずに野良猫に対する政策を実施することを、市に禁止するように裁判所に訴えました。
上級裁判所(Superior Court 一審裁判所 訴額が25,000ドル以上の民事訴訟及び軽犯罪を除く刑事事件の一審管轄裁判所)は 2010年1月に判決し、永久的なTNRの差し止めを命令 (Injunction) しました。
これにより、特別にロサンゼルス市がCEQA(いわゆる環境アセスメント)に従って適切な環境調査を完了するまでには、市が野良猫のTNRプログラムを実施することが禁止されました (ロサンゼルス上級裁判所事件 事件番号 BS115483)。
2010年3月に、さらに裁判所は、ロサンゼルス市のTNRプログラムを差し止める命令を明確にした規定を出しました。



 ロサンゼルス市のTNRプログラムの差止命令裁判は、アメリカ国内ではかなり有名です。ロサンゼルス市は約10年間にわたり、市によるTNRプログラムは禁止されたままです。したがって、どうぶつ基金の協力獣医師のブログの、「(ロサンゼルス市では)TNRの様子は日本と同じですね!」(この写真の記述は、記事本文の記述からロサンゼルス市における公的な制度によるTNRと読者は間違いなく理解します)の記述は大嘘です。
 なおどうぶつ基金によって公開された記事は、著しい偏向や嘘が多く、読者をミスリードするものが大変多いです。一例としては、私は以下のような記事を書いています。

「アマミノクロウサギは犬猫とともに進化してきた」という、愛誤のぶったまげ理論(笑)
「アマミノクロウサギは犬猫とともに進化してきた」という、愛誤のぶったまげ理論(笑)
アマミノクロウサギは多産!?~奄美の猫愛誤は真正無知なのか?悪質なデマゴーグなのか?
記事検索 : どうぶつ基金


 どうぶつ基金の御大教祖様は言わずもがな、下っ端の協力者、運動員まで嘘が多いということですね(笑)。なおロサンゼルス市ではTNR狂信者による市への突き上げがあり、市へTNRプログラム再開を執拗に繰り返し求めていました。RE: PROJECT DESCRIPTION FOR PROPOSED CITYWIDE CAT PROGRAM ENVIRONMENTAL IMPACT REPORT (EIR) は、それに対する2017年の市の回答です。
 結果として、ロサンゼルス市はTNRの狂信者支持者の圧力があまりにも凄ましいので、2020年にTNRを復活させました。とはいえその内容は、TNR支持者の攻撃を単にかわすための「アリバイ作り」にすぎません。例えば「餌はライブトラップに仕掛ける囮餌のみ許可でライブトラップの設置は30分以内」、「ライブトラップを設置した場合は、設置中は常に人が監視しなければならない」、「市内のほとんどの主要な地区ではTNR活動は禁止する」などです。TNR支持者らは「この内容では引き続きTNRを禁止しているのと同じだ」と批判しています。次回はその点について述べます。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

2023-1-5s.maコメント
さすがMegumi Takeda様情報です
動物あいご活動に関わる人々にとっては一般的に「どうぶつ基金」批判は禁忌とされていると感じています 
過去に 基金代表者佐上氏を批判されたことで訴訟がありました 
批判された方にも表現において過激であったと感じますが 公開された文書内容としては概ね妥当であったと感じていました
批判者側は自前弁護に徹しておられたと記憶しますが 佐上氏が雇用された弁護士の腕に敵わず 訴訟に負けられたかと感じました
名誉棄損で20万円の罰金だったと記憶していますが 私は佐上氏には度々名誉棄損をされていますが 仮に提訴したとして 勝訴したとしてもたつたの20万円では自分の値打ちが下がるだけで何らの徳もないので無視してきました
現行の「どうぶつ基金」の団体として 発足当初の創立者の名称を団体名とされていたものを 「どうぶつ基金」に変更をされたことは その成り立ちの経緯からも 常識的に動物福祉に取り組む人々の間では 「どうぶつ基金」は批判の対象であっても称賛の対象にはなりえないとされていると私は感じています 
「どうぶつ基金」の名が定着し 佐上氏の名が知れることになってから 批判をそらすかのように 過去の設立者を称えたとしても違和感はぬぐえないが 今や 「どうぶつ基金」と言えば佐上氏となっている
あたかも創立者理事長のような印象は 彼の思惑通りに定着しているように感じます
過去の状況を知らない 当節の事なかれ行政機関職員や 支援金欲しさの動物あいご活動家等が不妊手術助成金支援を得るために持ち上げたからかとは感じます

この程度の行政機関や 動物あいご関係者が「どうぶつ基金」を偉大な社会活動家であるかのように錯覚をさせているのでしょう
スペイクリニックと称する獣医師の発信される情報にも 粗末で心底動物あいごに徹した行為であるとは感じられないことが 称賛されて紹介されていますから 時たま批判はしていますが 思慮は浅いと感じます

【「どうぶつ基金」の御大教祖様は言わずもがな、下っ端の協力者、運動員まで嘘が多いということですね(笑)。】
日本の動物あいご活動がフェイク情報発信者に蔑視され 業界利益誘導のためでしょうが 誤誘導されていますが それをとがめる主だった人々はないと言えます
動物の「幸」「不幸」よりも 業界の利益=動物が多数生きていさえすれば消費物資は売れる と いうことでしょう
Megumi Takeda様の情報は貴重です
これだけの情報を公開されますことに 感謝し 敬意を表します
 

Re: No title

s.maコメント 様、コメントありがとうございます

> 動物あいご活動に関わる人々にとっては一般的に「どうぶつ基金」批判は禁忌とされていると感じています 

多くの方が言いがかりとも思える(それはあくまでも私の感想です。いわゆるスラップ訴訟の類。かなりが不起訴となっていることからそう判断しています)刑事告訴や民事訴訟をかの団体代表者からされています。
それを避けたいからでしょう。
しかしかの団体や代表者が発信する情報で誤りや嘘があれば、それを証明し批判することは、刑事民事とも責任は問われません。

参考
https://keiji.vbest.jp/columns/g_other/5307/
名誉毀損に該当しない場合
・公共の利害に関する事実があること(公共性)
・公益の目的があること(公益目的)
・真実であることの証明があること(真実性)

例えば
「1、アマミノクロウサギは多産で感染症を防止するためにも猫の捕食による『間引き』が必要だ」
「2、アマミノクロウサギは1500年以上前から奄美大島で猫と共存している」
は客観的に嘘です。(真実性)
アマミノクロウサギは最少で年1回出産1仔です。
奄美大島で猫が存在すると文献にあるのは、江戸時代が最古です。
このような嘘デマにより、日本の貴重な在来種の保護がおろそかになれば、(公共性)(公益性)に反します。
批判すべき点は堂々と批判すべきと思います。


> 過去に 基金代表者佐上氏を批判されたことで訴訟がありました

ネット上で有名な事件は、私も内容を把握しています。
私の意見ですが、どうぶつ基金を批判するのであれば、代表者の交友関係等は団体の活動と関係は薄いと感じます。
彼らのしている活動の問題点を堂々と指摘すべきです。
私は、動物愛誤家の個人的な事柄は非難の対象とはしません。
あくまでもその活動に対しての批判しかしません。
例えば串田誠一氏の家族問題などで情報をいただいていますが、それを取り上げる意思はありません。
動物愛護(誤)の活動で問題があるのだから、その点でのみ批判するのは私の矜持です。
なお杉本彩氏に関しては、学歴職歴に触れていますが、公的立場で動物関係のアドヴァイザーを務めていながら氏は「日本以外の先進国ではペットショップがない」という、小学生未満の発言をされています。
学歴職歴はさておき、ご自身で勉強されて動物愛護に関して詳しいのならば何も申し挙げませんが、上記の小学生以下の知識の発言をするのであれば、公的立場にふさわしい知見の根拠となる学歴職歴の批判は当然と思います。

しかし私に対しては、本論で批判した人は一人もいません。
事実無根の誹謗中傷だけです。
わたしはいわゆる「愛誤」な彼らとは、一線を画したい。


> 【「どうぶつ基金」の御大教祖様は言わずもがな、下っ端の協力者、運動員まで嘘が多いということですね(笑)。】
> 日本の動物あいご活動がフェイク情報発信者に蔑視され 業界利益誘導のためでしょうが 誤誘導されていますが それをとがめる主だった人々はないと言えます

かの、どうぶつ基金の代表者が起こした刑事告訴と民事訴訟で委縮しているのでしょう。
実は私は代表者から、脅迫罪で刑事告訴されたことがあります。
10年前です。
ブログのコメントで「この団体が活動している地域では、住民の猫費h街は甚大だ。この代表者の自宅前に猫100匹捨てたら代表者はどう思うだろう(もちろん比喩であり、冗談です)」と書いたところ、これを脅迫罪として芦屋警察署に告訴されました。
もちろんなん私は何の処罰もありません。
ネット上で私が同団体から民事訴訟を起こされていると拡散されたことがありますが、そのような事実は一切ありません。


> 動物の「幸」「不幸」よりも 業界の利益=動物が多数生きていさえすれば消費物資は売れる と いうことでしょう

残念ながら、そういうことです。


> Megumi Takeda様の情報は貴重です

ありがとうございます。  
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR