fc2ブログ

ドイツの犬の死因の9割が安楽死の根拠となる学術調査~治る可能性があっても治療費の負担を嫌い安楽死を選ぶ飼主






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Dass Schätzungen zufolge in Deutschland vier von fünf Haustiere durch Euthanasie sterben.
Daher liegt nahe, dass die Dunkelziffer für Behandlungen, die aufgrund mangelnder Ressourcen nicht durchgeführt wurden, oder die Anzahl der Euthanasie aus Mangel an finanziellen Mitteln, deutlich höher liegt.


 記事、
犬の平均寿命が突出して長い日本~犬を終生飼育する日本、すぐ殺す欧米
なぜ日本の犬の平均寿命が欧米より長いのか?~日本は世界にまれにみる犬猫の終生飼養義務国
ドイツでは9割、イギリスでは8割、アメリカでは7割の犬が殺されて生涯を終える
の続きです。
 前回記事では、ドイツ、アメリカ、イギリスの犬の死因の原因に占める安楽死の率がきわめて高いことを書きました。前回記事では「ドイツの犬の死因の9割が安楽死」との民間のティアハイムなどのソースを提示しました。ドイツにはそれを裏付ける学術調査に基づく資料があります。獣医師と飼主に対する広範囲な調査です。それによればドイツでは8割のペット(犬猫)の死因は安楽死です。しかしその資料によれば「飼主に対する調査では正直な回答は得られていないだろう。その数字よりも大幅に高い可能性がある」としています。また「多くは治る可能性がある疾病でも治療費の負担を避けるために多くの飼主はペットの安楽死を選択している」と結論付けています。



 サマリーで示した、
・ドイツのペット(犬猫)の死因の8割が安楽死である。
・ドイツの犬猫の飼主は治る可能性がある傷病でも、治療費の負担を嫌い安楽死を多くは選択する。
・飼主に対するアンケート調査では正直な回答は得られていないだろう。ドイツの犬猫の死因の安楽死は8割よりさらに高い可能性がある。

を裏付ける学術調査の資料から引用します。
 なおこの資料はドイツの獣医師向けの専門サイトです。ペット医療保険加入率とペット安楽死率との関連を調べたものです。


Mehr Tierschutz mit Versicherung? Empirische Studie zu Tierkrankenversicherungen für Hund und Katze aus der Perspektive von Tierärztinnen und Tierärzten sowie Tierhalterinnen und Tierhaltern im deutschsprachigen Raum 「ペット医療保険でより多くの動物が保護されるのか? ドイツ語圏の獣医師とペットの飼主の視点から見た犬と猫のペット医療保険に関する実証的研究」 2020年8月

Results confirmed that insured pets received better medical care and tend to be more likely to die a natural death than uninsured pets.

Einige Berichte deuten darauf hin, dass Entscheidungen zur Beendigung des Lebens eines Tieres auf der Grundlage wirtschaftlicher Faktoren (wirtschaftliche Euthanasie) immer häufiger getroffen werden (Kipperman et al. 2017).
Binder (2011) hält fest, dass Schätzungen zufolge in Deutschland vier von fünf Haustiere durch Euthanasie sterben.
Finanzielle Gründe meint beispielsweise die Sorge, tierärztliche Behandlungen aus wirtschaftlichen Gründen nicht finanzieren zu können.
Dass versicherte Hunde und Katzen eine bessere medizinische Versorgung erhielten.
Ferner zeigten die Ergebnisse dieser Untersuchung, dass einige Tiere durch Euthanasie starben, obwohl noch eine Behandlung möglich gewesen wäre.
Bei Fragen zu kritischen Themen, wie etwa Angaben zu Euthanasie oder finanziellen Faktoren, kann angenommen werden, dass nicht alle Befragten immer ehrlich antworteten.
Daher liegt nahe, dass die Dunkelziffer für Behandlungen, die aufgrund mangelnder Ressourcen nicht durchgeführt wurden, oder die Anzahl der Euthanasie aus Mangel an finanziellen Mitteln, deutlich höher liegt.

この研究の結果は、ペット医療保険の加入保険者のペットはより良い医療を受けたことが確認され、そして無保険のペットよりも自然死に至る可能性が高い傾向があることが分かりました。

いくつかの報告においては、経済的要因(経済的な理由による安楽死)に基づいて動物の命を終わらせる決定がより一般的になっていることが示唆されています(Kipperman et al.2017)。
Binder(2011)は、ドイツではペットは5分の4(つまり80%)が安楽死で死亡していると推定されていると述べています。
経済的理由は例えば、 獣医の治療に資金を提供することができないとの懸念を意味します。
ペット医療保険加入の犬と猫は、より良い医療を受けました。
この調査の結果では一定の割合で動物は安楽死で死亡したことも示されましたが、(それらの動物の多くは)治療はまだ可能でした。
この調査での安楽死や財政的要因に関する情報などの重要な問題についての質問では、すべての回答者が必ずしも正直に答えたとはいえない可能性があります。
したがって医療費の不足のためにペットの治療が行われなかったという未報告のケースや、医療費の費用の金銭的不足が理由でのペット安楽死の数は、この調査研究の結果よりも(ドイツのペットの死因の割合は安楽死が80%とされていますが)、大幅に多いことは間違いないです。



 この学術調査では、ドイツのペット(犬猫)の死因の安楽死に占める割合は80%としていますが、特に飼主に対するアンケート調査では「医療費の支払いができないために安楽死を選択した」という正直な回答は得られていない可能性が高いとされています。そのために「ドイツではペット(犬猫)の死因の80%が安楽死」という調査結果よりも、実数はドイツでは安楽死により死ぬ犬猫の数は大幅に多いだろうとしています。
 さらにこの調査では、相当の割合で「治療が可能であっても、経済的理由からペット(犬猫)の安楽死を選択した飼主がある」とも結論付けています。それにしてもドイツの犬猫の死因の80%が安楽死により死亡し、その相当割合が治療可能であったこと、実数はそれより大幅に多いことは間違いない、との結果は日本では驚きに値するでしょう。


(動画)

 Einschläferung | Tierarzt Tacheles mit Sebastian Goßmann-Jonigkeit | ZooRoyal 「犬の安楽死について 獣医師セバスチャン・ゴスマン」 2020年11月28日

 この動画に出演しているセバスチャン・ゴスマン獣医師は、犬の安楽死について語っています。「傷病によりそれ以上の苦痛を回避するための安楽死は完全に合法である」との他に、「人など他者に危険をもたらすような犬の場合で行動療法により非常にコストがかかる場合の安楽死も合法」、「高齢になって尿失禁をする犬などの安楽死」も合法であり、安楽死を代替案として提案すると語っています。
 日本ではドイツの人為的なペット等の致死処分(安楽死)に関しては、事実がきわめて歪曲して伝えられています。大きな誤解があります。死因の9割が安楽死であれば、そのハードルは必然的に低くなります。




(参考資料)

ドイツ 殺処分ゼロの理由 京子アルシャー 2010年4月13日

 著者の京子・アルシャー氏は、ドイツ獣医師を自称しながらお住まいのベルリン州の獣医師名簿に名前の記載がない、「ティアハイム・ベルリンの経営に関与していた」とマスコミに喋りまくっていながら、ティアハイム・ベルリンの理事会と外部委員の名簿に一回もお名前が登場しない謎の人物です。
 このブログ記事のドイツ動物保護法のぶったまげそうな誤訳を私は何度か指摘したことがあります。「ドイツ動物保護法では家畜においても麻酔薬での安楽死による屠殺を義務付けている」などです。動物の安楽死に用いる麻酔薬、ペントバルビタールが混入した肉を食べれば、人は高確率で死にます。それ以前にドイツの食肉安全基準では直接毒性がないホルモン剤や抗生剤ですら、混入した食肉の流通はできません。麻酔薬で屠殺した家畜の肉を流通させれば犯罪です。
 
 御本人は必死でこのブログを削除して隠しているようですが(これはweb魚拓)、未だに引用している人がいます。「ドイツでは家畜の屠殺においても麻酔薬による安楽死でなければならない」以外も、記述のほぼすべてが狂人の妄想レベルです。
 「(ドイツでは)犬や猫を殺すにはまず獣医学的所見という正当な理由が必要である。ティアハイムに収容された犬や猫を一人の獣医師が不治の病と診断のうえ安楽死を決定したとすると、安楽死させられた犬や猫の死体は大学の病理検査に送られ、そこで安楽死を決定した獣医師と同じ病理結果を得られなければ正統な理由なく動物を殺したということで起訴の対象となる。また例え不治の病だとしても酷い痛みを伴わず投薬など治療を継続することで生活に支障がないとされる動物は安楽死の対象にはならない」。この記述では、「犬猫の安楽死では複数の獣医師の不治の病であるとの診断が必要」とされていますが、ドイツ動物保護法でのそのような条文の記述や解釈はありません。起訴された例もありません。ティアハイムの統括団体のドイツ動物保護連盟やティアハイムベルリンは、「傷病での安楽死は獣医師一人の判断で行える」と明記しています。
 この妄想作文等により日本では「ドイツでは犬猫を安楽死させるのも大変厳格でハードルが高い」という誤った認識が定着しています。この文書は大変有害です。また京子アルシャー氏は、ドイツ連邦規則を何度も「条例」と誤訳をし、環境省もその誤訳文書を採用しています。本当に日本の動物愛護界隈は狂っているとしか言えません。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

2022-6-2s,maコメント
【 この妄想作文等により日本では「ドイツでは犬猫を安楽死させるのも大変厳格でハードルが高い」という誤った認識が定着しています。この文書は大変有害です。また京子アルシャー氏は、ドイツ連邦規則を何度も「条例」と誤訳をし、環境省もその誤訳文書を採用しています。本当に日本の動物愛護界隈は狂っているとしか言えません。】

京子アルシャー氏この方はピースワンコが経営か関与している動物専門教育の学校長だったと記憶していますが その後のことは私自身が調べていないことと 話題として取り上げられている様子がないので不明です

どこの動物専門教育でも 学生に「安楽死処置」(安楽殺処置)について考えさせているところはないのではないかと感じられます
私が現役当時に 依頼を受けて学生に語った内容に「安楽死処置」(安楽殺処置)に触れたことがありましたが その後は丁寧にお断りをされましたね
何よりも傍聴者としての職員の方々がお嫌だったとお見受けしました
学生は関心を持たれた方が数人おられましたが やはり「安楽死処置」(安楽殺処置)に触れることがタブーなのでしょう
生命尊重としている割には 私の目では「軽視」されていると映りました

京子アルシャー氏や「ピースワンコ」が決定的に打撃を受けないことが 日本の動物あいご活動や教育の実情を示していると感じます

ネグレクトであっても生かしておけば 「殺処分」していないことになります
簡単に「安楽死処置」させられる諸外国の実情も考えさせられるものの 「ネグレクト」を超えて虐待とも言える程度であっても生かしている動物あいご活動は誰のためかと問いたい
明らかに 動物のためではない
関わる人の心と経済のためでしょう
故に 動物を苦しめても「殺さなかった」と自分を納得させられるのでしょうね
ネグレクトでも時には虐待的であっても 日本に生かされる動物たちが幸なのか?
簡単に「安楽死処置」(安楽殺処置)を認められる諸外国の動物たちが幸なのか?
「幸」の求めどころがどこなのか?
人にも 動物にも 「幸」であって欲しいと願いつつ現役を引退したものの フェイク情報の氾濫と 我が身可愛さの動物あいごは 動物を助けているようには感じられないことが増えましたね
社会と動物のための「動物あいご」は瀕死のように感じますね
不適切多頭数飼育を抑制するために 「安楽死処置」(安楽殺処置)は必要だと感じています
【繁殖規制の無い現状では 安楽死処置は動物福祉からは切り離せないものです-s,ma】

適正譲渡についても 厳しいことと 厳しそうに見せることの違いが解っていないか 関わる団体や活動する人々の 我が身本位に感じられる
【適性譲渡とは「安心」「安全」が基本であり 社会に送り出す動物が「不安」「忍耐の強要」「偏共生」とならない配慮が必要である-s,ma】


No title

s,ma様、コメントありがとうございます。


> 京子アルシャー氏この方はピースワンコが経営か関与している動物専門教育の学校長だったと記憶していますが その後のことは私自身が調べていないことと 話題として取り上げられている様子がないので不明です

この犬学校は、最初の生徒募集の際は大幅な定員われで赤字となり、ピースワンコへのふるさと納税の資金が流用されたという趣旨の記事があったと記憶しています。
これが最後、の京子アルシャー氏が校長を務める犬学校の記事です。
https://sippo.asahi.com/article/10562678

この記事では「ドイツ獣医師」は一切使われていません。
嘘デマ満載の朝日のSippoの記事ですら、京子アルシャー氏の経歴詐称の加担を止めたとは(笑)。
その後は一切、京子アルシャー氏校長の犬学校の情報はありません。
おそらく事業はとん挫したのではないかと。
というより、最近は京子アルシャー氏そのものがマスコミに登場しませんね。

かつて中日新聞が「ドイツ獣医師でティアハイムベルリンの経営にかかわってきた(ということは役員か、外部委員という意味になる)京子アルシャー氏」という記事をリリースしていましたので、それをドイツ語訳してティアハイムベルリンにメールしました。
おそらくティアハイムベルリンから中日新聞に「当施設はそのような経営幹部はいない」という抗議が行っていると思います。
問題の記事は「会員のみの有料記事」となり、事実上非公開となりました。



> どこの動物専門教育でも 学生に「安楽死処置」(安楽殺処置)について考えさせているところはないのではないかと感じられます

獣医学部でもそうなのでしょう。
苦痛をより少なく、適切な安楽死処置をするためには正しい技術が必要です。
獣医学部でもそれをおろそかにされているとなれば問題です。

10年ほど前は「日本の獣医師は安易に犬猫を安楽死処置する。しかしドイツではペットの安楽死処置は非常に厳しく制限されているのでできない」という、真逆の情報がありました。
今探してもヒットしません。
その情報を公開した方は誤りに気が付いて削除したと思われます。
いずれにしても京子アルシャー氏の「複数の獣医師が不治の病だという診断をしなければ犬の死体が獣医学部に送られて病理検査され、不治の病でなければ施術した獣医師は起訴される」など、荒唐無稽な嘘をよくここまで付けたものだと感心します。
学術調査では、犬猫の安楽死件数は、ドイツでは80万症例です。
京子アルシャー氏のようなことができるわけがありません。



> 京子アルシャー氏や「ピースワンコ」が決定的に打撃を受けないことが 日本の動物あいご活動や教育の実情を示していると感じます

上記もそうですが、杉本彩氏が「動物愛護の専門家」として未だにマスコミにしゃしゃり出て無知無学な大デマ嘘を拡散させています。
「日本以外の先進国ではペットショップがない」という、卒倒しそうなデマを堂々と公言した人です。
小学生以下の知識知能と言えますが、動物の専門家として未だに君臨しているのです。
偽ドイツ獣医師の京子アルシャー氏がなんやかんやと10年近くマスコミの寵児として君臨してきたことも異常ですが、「日本以外の先進国ではペットショップがない」という無知無学な方が未だに動物の専門家でいられるのは日本の動物界隈の異常性の象徴です。
なお杉本氏が国会議員を集めて行った勉強会に出席した串田誠一氏の国会発言は、海外事情ではほぼデマ嘘でした。


> ネグレクトであっても生かしておけば 「殺処分」していないことになります
> 簡単に「安楽死処置」させられる諸外国の実情も考えさせられるものの 「ネグレクト」を超えて虐待とも言える程度であっても生かしている動物あいご活動は誰のためかと問いたい
> 明らかに 動物のためではない
> 関わる人の心と経済のためでしょう

そのためにドイツなどのニセ情報を悪用しています。
これほどのデマは、ドイツなどに対してもむしろ失礼なのでは。


> 故に 動物を苦しめても「殺さなかった」と自分を納得させられるのでしょうね
> ネグレクトでも時には虐待的であっても 日本に生かされる動物たちが幸なのか?
> 簡単に「安楽死処置」(安楽殺処置)を認められる諸外国の動物たちが幸なのか?

その議論は必要でしょう。
それ以前まず、正確な情報が必要です。


> 人にも 動物にも 「幸」であって欲しいと願いつつ現役を引退したものの フェイク情報の氾濫と 我が身可愛さの動物あいごは 動物を助けているようには感じられないことが増えましたね

それは私も思います。


> 【繁殖規制の無い現状では 安楽死処置は動物福祉からは切り離せないものです-s,ma】

同感です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR