fc2ブログ

ペットの医療過誤死で慰謝料が認容されるのはおそらく日本だけ~スイスの猫の医療過誤死裁判を考察する





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Urteil des Verwaltungsgerichts Kein Schmerzensgeld für die tote Katze.
Bern, Schweiz


 今年の5月1日に、医療過誤で死んだ犬に係る慰謝料等の請求裁判で、大阪高裁は慰謝料を含めた66万円の支払いを被告獣医師らに命じました。原告飼主は、犬の物的損害と医療過誤で犬が死んだことによる慰謝料の合計593万円を請求していました。原告弁護士は渋谷寛氏ですが、この方は「欧米ではペットの法的地位は人と同等であり、日本と比べて極めて高額な慰謝料が認められている」と繰り返し述べています。しかしそれは真っ赤な嘘です。英語圏ドイツ語圏の国では、医療過誤でペットが死んで、慰謝料が認められた判決は一つも確認できていません。さらに交通事故や故意による射殺であっても、ドイツ、オーストリア、アメリカの最高裁では犬の死による慰謝料はすべて棄却しています。これらの国では医療過誤でのペットの死での慰謝料請求は、下級審で全額が棄却した判決しか確認できていません。


 まず大阪高裁での、医療過誤で死んだ犬の、慰謝料を含めた損害賠償66万円が認容された判決を報じるニュースから引用します。
 

「ペットは家族」増える医療訴訟 死んだ飼い犬巡り「適切な治療怠った」 動物病院に賠償命令 2022年5月1日

飼い犬に対して適切な診断と治療が行われず死期が早まったとして、兵庫県明石市の女性らが同県加古川の動物病院を運営する会社と獣医師に慰謝料など約593万円の賠償を求めた訴訟で、大阪高裁が66万円の支払いを命じた。
14日、判決が確定した。代理人の弁護士は「20年前に比べて確実に訴訟件数は増えている」と話す。
原告側の渋谷寛弁護士は「判決では、適切な医療が行われるべきは、人間と動物の医療とで違いはないとも言っており、いい判決だった」と話した。


 上記の事件の原告代理人弁護士の渋谷寛氏ですが、繰り返し「欧米では動物の法的地位は人と同等。日本は法的な感性は欧米に比べてそうとう遅れていて、ペットを何らかの事情により殺された場合の飼い主の慰謝料については裁判上も認められていますが、認容額は極めて低い」と述べています。しかしそれは真実といは正反対の真っ赤な嘘、デマです。
 私は英語圏、ドイツ語圏の動物の医療過誤による死も含めて交通事故死などによるペットの過失死、故意による射殺などでの慰謝料請求裁判の判決を調べました。結果は、医療過誤によるペットの死で慰謝料が認められた判決は下級審で(終審判決はない)全て棄却されています。交通事故死や故意による射殺で、飼主が犬を殺害した被告に慰謝料を請求した事件はドイツ、オーストリア、アメリカで終審判決がありますが、いずれも慰謝料はすべて棄却されています。また物損の評価でも、これらの国の終審判決では「ペットはあくまでも財物の毀損として評価すべきであり、時価を損害額とする」としています。そのために、物損の評価でも著しく低い金額しかみとめられていません。私は渋谷寛弁護士の、この悪質なデマ発言に対しての批判記事を書いています。

判決に見る「犬はあくまでも物のドイツ」、「犬を人並に扱う日本」
猫をエアライフルで撃った男を器物損壊罪で軽い処罰としたドイツの地裁判決〜ドイツの司法判断は動物は物扱い?
犬の過失致死での損害賠償額はドイツは日本より著しく低い〜猟犬の射殺での損害賠償額は16万円台
犬の交通事故死で飼主は加害者に慰謝料を請求したが最高裁は棄却した〜オーストリア
アメリカのほとんどの州ではペットの死傷での慰謝料を認めていない
アメリカで過失で犬を死なせたことにより慰謝料が認められた例外的な判決
アライグマのわなで死んだ犬の損害賠償額は5万円余で慰謝料請求は棄却された〜インディアナ州控訴審判決
アメリカの州最高裁判決ではペットの死の慰謝料を否定、また物損額の認定は著しく低い
アメリカ州最高裁判決「故意で犬を射殺された飼主への賠償額は155$(1万7,000円台)だった」
ペットの殺害での損害賠償額は欧米は驚くほど低い〜アメリカ
ドイツ連邦裁判所(終審)では犬の交通事故死での慰謝料を「論外」として棄却した
「物の毀損とペットの死」は近親者の死亡とは厳格に区別され慰謝料はありえない〜ドイツ高裁判決
ペットの殺害での損害賠償額は欧米は驚くほど低い〜ヨーロッパ
「警察官が捜査中に犬を射殺するのは合法で憲法の財産権の侵害には当たらない」とのアメリカ合衆国連邦裁判所判決
市の職員が庭から無断で飼犬を持ち去り殺処分することが合法なドイツ
続・市の職員が庭から無断で飼犬を持ち去り殺処分することが合法なドイツ
渋谷寛愛誤弁誤士の精神疾患が疑われるドイツ民法の解釈(笑)
ドイツ連邦裁判所は民法の規定により犬の死による慰謝料請求を棄却した〜「ドイツでは民法によりペットの死での高額の慰謝料が認められる」という渋谷寛弁誤士の真逆の解説
「ドイツ民法90条a『動物は物ではない』は動物に法的な利益をもたらさない」とし、改正を求める署名
ペットの死で慰謝料が認容される特異な日本〜他国では見られない民法710条の規定
欧米ではありえない慰謝料請求で近親者よりペットを優遇する日本
まとめ〜慰謝料請求裁判の判決に見る「ペットはあくまでも物の欧米」、「ペットを人以上に扱う日本」、


(画像)

 明治大学法曹界 会報(平成14年5月30日発行)に掲載 ペット法学会に参加して 弁護士 渋 谷  寛

 これほどの荒唐無稽な噴飯大嘘を平気で公にできるとは、「ペット呆学会」のメンバーは、全員何らかの疾患でもあるのでは。動物の死での慰謝料は、少なくともアメリカ、ドイツ、オーストリアの終審で棄却されています。該当する欧米の判決を示すよう十数回求めてメールしていますが、一度も回答はありません。

ペット呆学会


 例えばアメリカでは故意に射殺された犬の損害賠償では、慰謝料は棄却、犬の物損の評価は155ドル(日本円で2万円程度)でした(バージニア州最高裁判決)。
 ドイツで交通事故で死んだ犬の損害賠償請求では、慰謝料は棄却、物損は388ユーロ(日本円で5万円程度)でした(ドイツ連邦裁判所判決。日本の最高裁に相当)。オーストリアで交通事故で死んだ犬に係る損害賠償請求裁判では、最高裁は慰謝料を棄却しました。これらの州審判決では、交通事故死と故意による射殺ですが、医療過誤での裁判で慰謝料請求が認容された判決は、下級審でも確認できていません。

 その他の英語圏、ドイツ語圏の国では、ペットの死による慰謝料を請求した訴訟での終審判決は確認できていません。スイスの下級審の裁判では、猫の飼主が獣医診療所に対して医療過誤があったとし、物的損害と慰謝料を請求した判決があります。この裁判では、原告の猫の飼主の請求を慰謝料も含めてすべて棄却しました。以下にニュースソ-スを引用します(判決文が公開されていないため)。


Urteil des Verwaltungsgerichts Kein Schmerzensgeld für die tote Katze 「行政裁判所の判決 死んだ猫に対する補償はありません」 2020年10月4日

Weil ihre 18-jährige Katze starb, forderte ein Ehepaar von der Tierklinik der Universität Bern mehrere Tausend Franken.
Die Katzenbesitzer versuchten, die Kleintierklinik der Universität Bern für den Tod verantwortlich zu machen und forderten Schadenersatz.
Als das Ehepaar Micina am 22. Juli 2016 in die Kleintierklinik nach Bern brachte, war die 18-jährige Katze bereits in äusserst kritischem Zustand.
Gemäss Krankengeschichte und Gutachten befand sich das Tier in einem Schockzustand, es konnte nicht stehen und nur noch auf der Seite liegen.
Micina war stark unterkühlt und litt an Atemnot.
Die medizinischen Abklärungen ergaben: Ein schweres Herz- und Nierenleiden führte zu Wasseransammlungen in den Lungen, der Brust- und der Bauchhöhle sowie zu einer inneren Vergiftung.
Dort starb Micina in der Nacht auf den 23. Juli.
Medizinisches Tun oder Nichtstun hätten ihren Tod deshalb mit grosser Wahrscheinlichkeit nicht mehr abwenden können.
Micinas Besitzer sahen das anders.
Sie machten in ihrem Staatshaftungsbegehren vom Februar 2018 Behandlungsfehler geltend.
Das Ehepaar forderte Schadenersatz in der Höhe von 847.80 Franken.
Weiter sei ihnen ein Affektionswert in der Höhe von 9000 Franken auszurichten.
Als Affektionswert wird der Wert bezeichnet, den der Halter oder seine Angehörigen einem Tier aus rein emotionalen Motiven beimessen.
Auch das Verwaltungsgericht kommt nun in seinem Urteil zum Schluss, dass die Tierärzte nicht widerrechtlich gehandelt haben und keine Sorgfaltspflichtverletzung vorliegt.

18歳の猫が死んだため、ベルン大学の獣医診療所に数千フランを請求した夫婦がいました。
猫の飼主はベルン大学の小動物診療所での、飼猫の死の責任を追及しようとし、損害賠償を請求しました。
夫婦が2016年7月22日にベルンの小動物診療所に飼猫のミチーナを連れてきたときには、18歳の猫のミチーナはすでに非常に危険な状態にありました。
病理学の専門家の意見によると猫は動物は昏睡状態状態にあり、立つことができず横になることしかできませんでした。
ミチーナはひどい低体温で、息切れに苦しんでいました。
医学的調査により、次のことが明らかになりました:重度の心疾をと腎臓の病気により肺、胸部、腹腔内に水分が蓄積し、尿毒症が発症していました。
ミチーナは7月23日の夜にベルン大学獣医診療所で死にました。
獣医学の医療を行ったとしても、または何もしなかったとしても、猫の死を回避することができた可能性は非常に低いです。
ミチーナの飼主はそれは異なるとの見解でした。
2018年2月に州(べルン大学は州立なので)に対する責任を求める損害賠償請求で、夫婦は獣医療の過誤を主張しました。
夫婦は、847.80フランの猫の物的損害に対する損害賠償を請求しました。
夫婦はまた、9,000スイスフランの猫に対する愛情の価値(=慰謝料)を支払われるべきと主張しました。
感情的な価値とは、飼主またはその近親者純粋に感情的な理由で、動物に付ける価値(=慰謝料)です。
行政裁判所は、獣医師の行動には不法行為はなく、注意義務違反もなかったとの判決を下しました。


 本記事は会員限定です。記事の本文全文はこちら。著作権者から求められた場合は削除します。


Kein Schmerzensgeld für die tote Katze
Weil ihre 18-jährige Katze starb, forderte ein Ehepaar von der Tierklinik der Universität Bern mehrere Tausend Franken.

Die Tierklinik der Uni Bern kämpfte vergeblich um das Leben der 18-jährigen Micina.
Im Kampf vor Gericht aber hatte sie Erfolg: Sie muss den Besitzern der Katze keinen Schadenersatz zahlen.
Die Tierklinik der Uni Bern kämpfte vergeblich um das Leben der 18-jährigen Micina. Im Kampf vor Gericht aber hatte sie Erfolg: Sie muss den Besitzern der Katze keinen Schadenersatz zahlen.
Foto: Lukas Lehmann (Keystone)
Der Tod eines geliebten Haustieres kann schmerzhaft sein. Für ein Ehepaar aus dem Wallis war das Ableben ihrer Katze Micina nicht nur traurig, sondern unrechtmässig. Die Katzenbesitzer versuchten, die Kleintierklinik der Universität Bern für den Tod verantwortlich zu machen und forderten Schadenersatz.
Als das Ehepaar Micina am 22. Juli 2016 in die Kleintierklinik nach Bern brachte, war die 18-jährige Katze bereits in äusserst kritischem Zustand. Gemäss Krankengeschichte und Gutachten befand sich das Tier in einem Schockzustand, es konnte nicht stehen und nur noch auf der Seite liegen. Micina war stark unterkühlt und litt an Atemnot. Die medizinischen Abklärungen ergaben: Ein schweres Herz- und Nierenleiden führte zu Wasseransammlungen in den Lungen, der Brust- und der Bauchhöhle sowie zu einer inneren Vergiftung. Die Tierärztinnen empfahlen den Besitzern, die Katze einzuschläfern. Diese lehnten ab.
Am Ende des Lebens
Stattdessen einigte sich das Ehepaar mit den Medizinern auf eine konservative Therapie und liess die Katze in Obhut der Tierklinik. Dort starb Micina in der Nacht auf den 23. Juli. Für die Fachleute stand ausser Frage, dass Micina «austherapiert» war und sich am Ende ihres Lebens befand. Medizinisches Tun oder Nichtstun hätten ihren Tod deshalb mit grosser Wahrscheinlichkeit nicht mehr abwenden können.
Micinas Besitzer sahen das anders. Sie machten in ihrem Staatshaftungsbegehren vom Februar 2018 Behandlungsfehler geltend. Für ärztliche Handlungen, welche zwar als notwendig erachtet werden könnten, sei keine ausdrückliche Einwilligung erteilt worden. Auch seien an Micina aus wissenschaftlichem Interesse unnötige Untersuchungen durchgeführt worden. Das Ehepaar forderte Schadenersatz in der Höhe von 847.80 Franken. Weiter sei ihnen ein Affektionswert in der Höhe von 9000 Franken auszurichten. Als Affektionswert wird der Wert bezeichnet, den der Halter oder seine Angehörigen einem Tier aus rein emotionalen Motiven beimessen.
Druck auf Tierklinik
Die Universitätsleitung wies das Staatshaftungsbegehren ab. Daraufhin erhoben die Katzenbesitzer eine Verwaltungsgerichtsbeschwerde. Im weiteren Verlauf des Rechtsstreits wurde eine externe Gutachterin beigezogen: Die Tierärztin kam zum Schluss, dass angesichts des lebensbedrohlichen Zustands des Tieres alle durchgeführten Untersuchungen notwendig waren. Auch die verabreichten Medikamente seien korrekt angewendet worden.
Micina wurde wegen ihres Herz- und Nierenleidens bereits seit 2014 medikamentös behandelt. Dass das regelmässig verabreichte Medikament Taurin während der Notfallbehandlung abgesetzt worden sei, habe sicher keinen Einfluss auf die Herzleistung gehabt, steht im Gutachten weiter. Und: Da die Katze nicht eingeschläfert werden sollte, habe für die Angestellten der Tierklinik ein Handlungszwang bestanden, um die Katze vor einem qualvollen Tod durch Ersticken zu bewahren.
Auch das Verwaltungsgericht kommt nun in seinem Urteil zum Schluss, dass die Tierärzte nicht widerrechtlich gehandelt haben und keine Sorgfaltspflichtverletzung vorliegt. Die Mediziner haben die Katzenbesitzer über die Schritte ausreichend informiert. Sie verabreichten dem Tier die richtigen Medikamente. Sie behandelten das kranke Tier so, wie es in einem Notfall angemessen ist. Und sie wissen, dass jedes Leben irgendwann zu Ende geht.
Simone Lippuner ist seit 2010 Redaktorin im Ressort Region Bern. Ihr Fokus liegt auf der Berichterstattung aus dem Seeland. Weiter schreibt sie als Kolumnistin regelmässig über ihre Heimatstadt Biel.


 渋谷弁護士が所属している「ペット法学会」ですが、繰り返し海外の動物愛護情報に関する荒唐無稽な、とんでもないデマを繰り返し拡散しています。渋谷寛弁護士の発言、「欧米では動物の法的地位が人と同等で、慰謝料でも日本よりはるかに高額が認容されている」は、真実とは真逆も真逆、正反対の真っ赤な嘘、デマですが、これはペット法学会が組織的に広めています。たとえば海外の判例などを一切見ない裁判官が、このようなデマ情報に接して、心証が影響を受けることがあるかもしれません。それを狙った悪質な言論テロなのでしょうか。
 ペット法学会のデマ情報の拡散はそれ以外にも多数あります。またメンバーの弁護士が明らかに違法行為に加担しているケースもあります。次回以降の記事では、それらを振り返りたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR