犬猫等の一般的なペットの入手で審査を義務付けている国はない~杉本彩氏の支離滅裂な発言

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
domestic/inländisch
記事、
・「ドイツでは犬の乗車チケットの自動販売機がある」という、懲りない杉本彩氏の妄想発言、
・「ドイツではカフェなどに犬を同行でき動物の権利が確立されている」という杉本彩らの無知無学、
・犬が宿泊できるホテル等の数は日本はドイツの6倍ある〜「ドイツでは犬がホテルを自由に出入り」という杉本彩氏の狂気の発言、
・ドイツでの犬の宿泊は犬可宿泊施設がドイツの6倍ある日本に比べて非常に困難〜杉本彩氏の妄想、
・ドイツのタクシー運転手はほとんどがアラブ人で盲導犬ですら乗車拒否が横行している、
・「犬の乗車はクレートに密閉するか、短時間であればハーネスとベルトで固定しなければならない」というドイツの道路交通法、
・ペットショップ数売上共激減している日本は先進国では例外〜「日本はペットショップが減らない」という杉本彩氏らの狂気、
・ペット生体販売が激減している日本、激増しているドイツ〜杉本彩氏らの狂った真逆のデマ、
・ペット生体販売ビジネスの巨大化が欧米に遅れた日本~杉本彩氏の狂気のデマ発言、
・日本の生体販売ビジネスは利益率が低く世界最大のペットショップチェーンの純利益は日本大手の289倍~杉本彩氏の醜悪な知ったかぶり、
・「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」という杉本彩氏の無知無学、
の続きです。
動物愛誤活動家の杉本彩氏は頻繁にマスコミ等にしゃしゃり出て意見をしていますがそれらはほぼ真逆のデタラメで、特に海外情報では私が確認した限り正確なものは一つもありません。今回は「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」との杉本彩氏の発言を取り上げます。この記述は「日本と異なり海外では動物の入手には審査が必要」という意味になります。しかし犬猫などの一般的なペットの入手で、審査を義務付けている国は私が調べたところありません。むしろ日本は保護犬猫の譲渡に関しては異常ともいえる、人権を無視した飼主審査が横行しており、このような国は例を見ません。ドイツでは、ティアハイムが非対面で保護犬をインターネットで販売しているくらいです。
「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」との杉本彩氏のデマ発言ですが、以下に引用します。
・二階堂ふみと杉本 彩、人と動物が幸せに共生する社会 2022年3月19日
二階堂ふみ(以下ふみ):日本ではペットショップで動物を買うことがまだ当たり前に行われているし、ペットショップの数はなかなか減りませんよね。
杉本彩(以下杉本):日本の生体販売ビジネスには大企業が参入して、大きな利益をあげているから、壊しにくいものになっているのも事実ですよね。
ふみ:海外では動物をモノのようにショーケースに入れて展示販売しているところをあまり見かけませんよね。犬と一緒にカフェに入ったり、動物と一緒にお店に入ったりする人が街のいたるところにいて、そもそも動物の権利が確立されている。ドイツでタクシーを拾ったらドライバーさんの犬がすでに後ろのシートに座っていて(笑)。
ドイツではホテルのなかでも犬が自由に出入りしているし、電車に乗るときは犬のチケットの自動販売機があるんですよね。
杉本:日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できるし、繁殖業や動物を販売する事業者も登録さえすればできる。
杉本彩氏の「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」ですが、「日本以外の国では動物の入手では審査がある」という意味になります。前回記事で述べたことですが、一般のペットではない、危険な動物(巨大なワニやニシキヘビ、ライオンなどの猛獣)に関しては、日本は審査以前に愛玩目的での飼養は禁止されています。動物愛護管理法の特定動物の飼養の規制規定があるためです。学術目的等でも審査があり、飼養施設等の基準を守らなければ入手できません。また外来生物法では、特定外来生物の飼養には厳しい審査があります。まず一般人の愛玩目的では、その審査に通りません。
対してアメリカやドイツでは上記の日本の動物の入手に関する法規に相当するものがない州が多数あります。そのために一般人が届け出もいらずにワニやニシキヘビ、さらにはトラなどを飼育しています。したがって杉本彩氏の「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる(対して外国では審査がある)」は、危険な動物や特定の外来生物に関しては真実とは真逆の大嘘、デマです。
今回は、犬猫などの一般的なペットに関して述べます。結論から言えば、これらのペットの入手で審査を義務付けている国は、私が調べたかぎりありませんでした(英語、独語、一部オランダの法規)(*)。なおペットの入手に年齢制限を設けている国はイギリスが16歳でなければならないなどの例外はあります。しかしこれは個別の判断ではないので「審査」「とは言えません。(*1)
(*)
・https://de.wikipedia.org/wiki/Hundef%C3%BChrerschein 「ドッグライセンス」
~
犬の飼育に飼主に犬の飼育ライセンスの取得を義務付けているのは、ドイツの一部の州ではあります。16州のうちニーダーザクセン州は全ての犬、シュレースヴィッヒ‐ホルシュタイン州は一部の危険とされている犬のみにライセンスが必要です。スイスは連邦でかつて同様の制度がありましたが、2016年に廃止しました。しかしこの制度は「犬の入手の審査」とは異なります。審査は個別に適否を判断するとの意味あいがあるためです。免許はいったん取得すれば、個別の犬の入手の適否を判断されることはありません。
(*1)
・Caring for pets
一般的なペットの入手ですが、審査を法律で義務付けている国は私が調べた限りありません。もし読者様でご存じの方はコメントください。根拠法を明示した原語の資料に限ります。
私は欧米の多くの国は、日本に比べて、むしろ一般的なペットの入手は容易いと思います。例えば日本では第一種動物取扱業者が消費者に愛護動物をペットとして販売する際は、必ず対面と説明を義務付けています。しかし多くの欧米の国では、ペットの非対面販売を完全に禁止している国はないと思われます。例えばドイツなどはペットの非対面販売に関する規制が全くありません。ですからインターネットで犬などの非対面通信販売が非常に盛んにおこなわれています。イギリスでは犬の入手のうち、約4割がインターネットによる通信販売とされています。
さらに日本では法律では義務ではありませんが、保護犬猫の譲渡の際は異常ともいえる、入手希望者の人権を侵害した審査が行われています。このような入手希望者の審査を行っている国は日本だけだと思います。
一方ドイツでは、ティアハイムの保護犬猫の専用のインターネット販売ポータルがあり、ティアハイムは非対面で保護犬猫をネット販売しています(施設によっては対面を原則としているところもあります)。つまり無審査です。例として、日本の保護犬の入手希望者の審査と、ティアハイムの保護犬の非対面インターネット販売サイトを取り上げます。
・犬の里親の条件ってこれでいいの?「厳しすぎる」「現実的ではない」との声も 2021年6月7日
これに当てはまったらまずムリ!NG項目
単身、男性、学生、未婚のカップル、固定電話無し、フリーメールでのお問い合わせ、8時間以上の留守、60歳以上、飼育経験無し、賃貸住み(ペット可でも)、子持ち
クリアした上で里親が義務付けられること
世帯主の源泉徴収票(or預金残高証明)、勤務先の連絡先(会社に団体から電話確認)、顔写真、身分証明証のコピー、不動産登記、予防接種と去勢避妊証明、毎週の成長報告、寄付、治療費、アポなし自宅訪問、アポあり複数人で自宅調査、エサ指定
寄付を義務付けるあたりはもう譲渡ではありません。
世帯主の源泉徴収票(or預金残高証明)に関して言えば完全に個人情報ですし、アポなしで自宅訪問なども常識ある社会人の行動とは言えません。
「アポなし自宅訪問、アポあり複数人で自宅調査」は人権侵害のおそれがあります。また「エサ指定」は、独占禁止法で定める「抱き合わせ販売」の禁止に抵触する可能性があります。このような保護犬猫で、」入手希望者の異常ともいえる審査を行っている国は、私は日本以外では知りません。
一方、ドイツのティアハイムでは、非対面のインターネット販売で保護犬を販売しています。ティアハイムの保護犬猫の販売専用ポータルがあり、常に多くの犬猫等が出品されています。一例を挙げます。
(画像)
Tier welt (ドイツの大手ペットインターネット通販のポータルサイト)から。
Kategorie Tiermarkt Hunde
Hunde aus dem Tierheim / Tierschutz
Mischlingshunde (Tierschutz) (26.436)
Rassehunde aus dem Tierheim / Tierschutz (1.448)
Tierheimbesuch, denn die Vorstellung in die traurigen Tieraugen hinter den Gitterstäben zu blicken ist zu schmerzlich.
So findet jeder Tierliebhaber auch durch die Tiervermittlung mit Sicherheit sein neues vierbeiniges Familienmitglied.
カテゴリー
動物のマーケット
犬
ティアハイムの犬/保護動物
雑種犬(保護動物)(26,436)
ティアハイムの純血種の犬/保護動物(1,448)
鉄格子の向こう側にある動物の悲しい目を見ることはあまりにもつらいので、ティアハイムを訪問することを躊躇する人もいます。
すべての動物愛好家は、動物の販売代理店(当社の非対面インターネット販売ポータル)を通じて、新しい4本足(犬のこと)の家族を見つけることができます。

したがって杉本彩氏の「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる(対して外国では審査があり、たやすく動物を入手できない)」との発言は、まったく真実とは真逆の大嘘、デマということです。根拠を示さない支離滅裂な発言を繰り返す杉本彩氏は恥を言うことを知らないのでしょうか。それ以前に絶望的な無知です。
このような狂人の妄想レベルの戯言を記事にして公にするマスコミの痴性にも呆れます。マスコミは恥以前に、デマ嘘報道は現に慎んでいただきたい。社会に有害です。
(動画)
Dieser Mann hält 400 wilde Haustiere! | taff | ProSieben 「フランスで400匹の野生動物を飼っている男」 2018年11月15日 ドイツのTV番組
前回記事では、アメリカとドイツでは、日本のように危険な動物や外来生物の一般人の入手に関しての規制が緩いことを書きました。多くの州では、これらの動物の一般人の愛玩目的の入手の審査どころか、届け出すらいりません。フランスでも同様に、そのような動物の入手での法規制が甘いようです。
この動画では、フランスの住宅地で、個人住宅でワニやコブラなどの爬虫類を飼育している男性を取材したドイツのTV番組です。近所の人は恐怖心を抱いています。
(動画)
Undercover auf der Wildtier-Börse | Global 3000 「野生動物の商業取引の場でのおとり捜査」 2019年6月18日
ドイツにおける爬虫類の販売の様子。先の動画でドイツ人の専門家が「フランスでは動物の種に適した飼養環境が確保されていない」と発言していました。フランス以上に、ドイツでのエキゾチックアニマルの販売は無法状態で、日本では特定動物などで規制される動物の入手も驚くほど規制がなく自由に行われています。
- 関連記事