fc2ブログ

「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」という杉本彩氏の無知無学







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
A huge pet shop chain in the United States .
Income statement for Petsmart, the world's largest pet store chain.


 記事、
「ドイツでは犬の乗車チケットの自動販売機がある」という、懲りない杉本彩氏の妄想発言
「ドイツではカフェなどに犬を同行でき動物の権利が確立されている」という杉本彩らの無知無学
犬が宿泊できるホテル等の数は日本はドイツの6倍ある〜「ドイツでは犬がホテルを自由に出入り」という杉本彩氏の狂気の発言
ドイツでの犬の宿泊は犬可宿泊施設がドイツの6倍ある日本に比べて非常に困難〜杉本彩氏の妄想
ドイツのタクシー運転手はほとんどがアラブ人で盲導犬ですら乗車拒否が横行している
「犬の乗車はクレートに密閉するか、短時間であればハーネスとベルトで固定しなければならない」というドイツの道路交通法
ペットショップ数売上共激減している日本は先進国では例外〜「日本はペットショップが減らない」という杉本彩氏らの狂気
ペット生体販売が激減している日本、激増しているドイツ〜杉本彩氏らの狂った真逆のデマ
ペット生体販売ビジネスの巨大化が欧米に遅れた日本~杉本彩氏の狂気のデマ発言
日本の生体販売ビジネスは利益率が低く世界最大のペットショップチェーンの純利益は日本大手の289倍~杉本彩氏の醜悪な知ったかぶり
の続きです。
 動物愛誤活動家の杉本彩氏は頻繁にマスコミ等にしゃしゃり出て意見をしていますがそれらはほぼ真逆のデタラメで、特に海外情報では私が確認した限り正確なものは一つもありませんでした。今回は「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」との杉本彩氏の発言を取り上げます。日本では動物愛護管理法では特定動物の数区に関しては厳しい審査があります。一般人はほぼ飼育できなくなっています。しかし欧米ではそれに相当する法律がない州すらあります。国際比較でも日本は動物の入手に対しては厳しい部類です。



 「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」との杉本彩氏のデマ発言ですが、以下に引用します。


二階堂ふみと杉本 彩、人と動物が幸せに共生する社会 2022年3月19日

二階堂ふみ(以下ふみ):日本ではペットショップで動物を買うことがまだ当たり前に行われているし、ペットショップの数はなかなか減りませんよね。
杉本彩(以下杉本):日本の生体販売ビジネスには大企業が参入して、大きな利益をあげているから、壊しにくいものになっているのも事実ですよね。
ふみ:海外では動物をモノのようにショーケースに入れて展示販売しているところをあまり見かけませんよね。犬と一緒にカフェに入ったり、動物と一緒にお店に入ったりする人が街のいたるところにいて、そもそも動物の権利が確立されている。ドイツでタクシーを拾ったらドライバーさんの犬がすでに後ろのシートに座っていて(笑)。
ドイツではホテルのなかでも犬が自由に出入りしているし、電車に乗るときは犬のチケットの自動販売機があるんですよね。
杉本:日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できるし、繁殖業や動物を販売する事業者も登録さえすればできる。



 杉本彩氏の「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」ですが、完全に誤りです。日本では危険な動物に関しては動物愛護管理法により「特定動物」としての規制があり、愛玩目的としての飼育が完全に禁止されています。その対象動物は現在約650種に及びます。(*)
 また外来種のうち特定外来種として外来生物法で指定されている動物種ををペットで購入する場合は、飼養等許可を申請して認められなければなりません。この特定外来種法による飼養等許可ですが、種によっては愛玩目的ではほぼ認められないほど厳しくなっています。また無許可飼育では厳しい刑事罰が科されます。国際比較でも愛玩目的での動物の入手の規制は、日本は群を抜いて厳しい部類です。(*1)

(*)
特定動物(危険な動物)の飼養又は保管の許可について 環境省

(*1)
特定外来生物の飼養等の許可、防除等に関する行政評価・監視 <調査結果に基づく所見表示に対する回答  総務省


 対してドイツ、アメリカ等では、上記に示した日本の「特定動物」、もしくは「特定外来生物」に相当する動物のペットショップ等での販売や、一般人が愛玩目的として購入することに対しての規制が多くの州で全くありません。日本ではペットショップで一般客向けに、巨大化するワニやニシキヘビが展示販売されることはあり得ませんが、アメリカやドイツ等では普通の光景です。またこれらの州では、一般人が愛玩目的として入手して飼育することに関しても規制がなく、届け出すら必要が無いのです。
 まずドイツについての事情を説明します。ドイツでは16州のうち、6州では日本の「特定動物」に相当する動物の販売、一般人の入手に対しての法規制すらありません。届け出すら必要ないのです。


Exotische Haustiere: Was Sie als Halter wissen müssen 「エキゾチックアニマルのペット:飼育者として知っておくべきこと」 2019年7月3日

Immer mehr Menschen möchten lieber einen exotischeren Gefährten: Echsen, Schlangen, sogar Kängurus leben in deutschen Haushalten.
In Nordrhein-Westfalen, Baden-Württemberg, Sachsen, Sachsen-Anhalt, Mecklenburg-Vorpommern und Brandenburg gibt es aktuell kein Gesetz, das die Haltung gefährlicher Tiere regelt.

(ドイツの)多くの人々がよりエキゾチックなペットを好むでしょう:トカゲ、ヘビ、さらにはカンガルーでさえドイツの家庭に住んでいます。
ノルトライン−ヴェストファーレン州、バーデンヴュルテンベルク州、ザクセン州、ザクセンアンハルト州、メクレンブルクフォアポンメルン州、ブランデンブルク州では、現在、危険な動物の飼育を規制する法律はありません



(動画)

 RIESENSCHLANGE ERWÜRGT NORBERT ZAJAC | NORBERTS WELT | Zoo Zajac 「巨大な蛇に締め上げられたノルベルト・ザヤック氏(世界最大のドイツにあるペットショップの社長) ノルベルトの世界 Zoo Zajac (店の名前)のプロモーションビデオ」 2018年9月22日

 このような巨大なニシキヘビが普通にペットショップの店頭で展示販売されるなど、日本では考えられません。
 



(動画)

 ALLIGATOR als HAUSTIER? Oratio wohnt mit Krokodilen zusammen | SAT.1 Frühstücksfernsehen | TV 「ワニのペット オラティオ氏はワニと一緒に住んでいます」(ドイツ公共放送 TV番組) 2018年3月15日

 ドイツ、ディーツェンバッハの住宅地でワニを飼育している人物を取材し、ドイツのエキゾチックアニマルの飼育の規制の甘さに関して、問題提起するTVドキュメンタリー。このワニの飼い主は大きなワニにリードを付けて散歩をさせているいます。日本ではワニは特定動物なのでこのようなことは違法です。「近隣住民はどのように思うだろうか?」。




(動画)

 Darf ich mit meiner Python Gassi gehen? DAS gilt für exotische Haustiere| Anwalt Christian Solmecke 「ニシキヘビを連れて散歩に行くことはできますか? それはエキゾチックなペットでもできます| 弁護士クリスチャン・ソルメッケ」

 ドイツの動物法に詳しい弁護士の解説。「巨大なニシキヘビにリードを付けて散歩させることができるか?」の問に、「それはできる。ドイツの法律ではそのような行為を禁じることができないからだ。ただしヘビが危害を及ぼすことがあれば民事上飼い主は賠償責任を負う」です。もちろんこの弁護士は、ドイツのエキゾチックアニマルの飼育に関する法律の不備を皮肉っているのです。日本ではニシキヘビは特定動物であり、まず一般人の飼育は認められません。愛玩目的での入手が禁じられているからです。仮に飼養許可が降りたとしても、公の場でリードを付けて散歩をすることは刑事罰の対象です。




 次にアメリカの事情について述べます。アメリカはドイツほどではないものの、日本の「特定動物」に相当する動物の一般人の入手に対する規制は緩いです。アメリカでは50州中4州では、それらの動物の販売や一般人の入手に関する法規制がありません。ライオンやトラなどでも、一般人が何の規制もなく入手できるのです。また驚くほど安価に販売されています。以下に、それを裏付ける資料から入手します。
 

Owning an Exotic Pet: Legalities & Liabilities [2021] 「エキゾチックペットを飼育する:合法性と法的な責任」 2021年6月28日

Four states have no statewide laws or liabilities about owning an animal classified as “exotic.”
Four states Alabama, Nevada, North Carolina, Wisconsin have no statewide regulations of exotic animals.
The most common types of exotic pets are reptiles, from boa constrictors to Komodo dragons.
But the exotic pets that have been making the most news are large cats, specifically lions, tigers, leopards, pumas, and hybrid bred felines.
In the table below, we’ve gathered the average purchase price for a few of the most popular (non-reptile) exotic animals.
Lion $2,000 - $3,500
Tiger $2,000 - $3,500
Leopard $3,000 - $5,000
Elephant $10,000 +
Camel $500 - $2,500
Kangaroo $2,000 - $3,000

(アメリカ合衆国の)4つの州では、「エキゾチック」に分類される動物の所有に関する州全域に適用される法律または飼い主の法的な義務はありません。
アラバマ州、ネバダ州、ノースカロライナ州、ウィスコンシン州の4つの州には、エキゾチックアニマルに関する州全域に適用される法規制はありません。
エキゾチックペットの最も一般的な種類は、ボアコンストリクターからコモドオオトカゲまでの爬虫類です。
しかし最も報道されているエキゾチックペットは、大型の猫、特にライオン、トラ、ヒョウ、ピューマ、および交配されたこれらの雑種の繁殖猫です。
下の表に、最も人気のある(爬虫類ではない)エキゾチックアニマルの平均購入価格をまとめました。
ライオン $ 2,000- $ 3,500
トラ $ 2,000- $ 3,500
ヒョウ $ 3,000- $ 5,000
象 $ 10,000 +
ラクダ $ 500- $ 2,500
カンガルー $ 2,000- $ 3,000



(動画)

 'Snake God' Wrestles 20ft Pythons | BEAST BUDDIES 「『ヘビの神様』は20フィート≒6mのニシキヘビと格闘します| ビーストバディーズ」 2020年2月19日

 「ヘビの品揃えでは世界最高」と自称する、アメリカ、フロリダ州の爬虫類ペットショップのジェイ・ブリュワー氏。20ft≒6メートルのニシキヘビも保有。彼は14歳で孤児になりましたが、小さなペットショップを買収してその後ヘビ販売の第一者として神と言われるまでに成功しました。
 このペットショップでは、6メートルのニシキヘビの他、ワニの生体や毒ヘビも品揃えしています。このような動物は日本では「特定動物」として愛玩目的の飼育が禁止されているために、ペットショップで一般に展示販売されるなどありえません。




(動画)

 Pet FREAKIN' Tigers! 「ひどい飼育状態のペットのトラ」 2014年8月10日
 「アメリカでは、半数以上の州でペットとしてトラを飼うことができます」。日本は動物愛護管理法で特定動物(トラなど)の、愛玩目的の飼育を禁じました。日本のほうがよほど規制が厳しいです。杉本彩氏の「(海外と異なり)日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」という無知無恥発言には呆れます。




 杉本彩氏の無知無学ぶりにはあきれるばかりです。次回記事では、一般のペットについて欧米の事情について述べます。日本では犬猫等の愛護動物の消費者への販売は、必ず対面で説明を行うことを義務付けています。したがって非対面でのインターネットなどによる販売は、第一種動物取扱業者では完全に動物愛護管理法で禁止されています。
 しかし欧米では、犬猫等のインターネットでの販売の比率がきわめて高いのです。全く法規制がないドイツ(ヨーロッパでは犬猫等のインターネットなどによる非対面通信販売の規制が全くない国が多い)をはじめ、事業者の規模によっては全く規制がないアメリカ(連邦法)やイギリスなどがあります。どちらが「誰でも動物の入手ができる、たやすい」のか、知能が正常であれば分かるはずです。 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Elle変臭部に抗議しました

https://www.hearst.co.jp/contact-us/consumer/

https://www.elle.com/jp/fashion/fashion-column/a39170207/focus-on-vol16/?fbclid=IwAR1SDth6OPQbhwE9cxueiVOK5cX95LFQYw6AMln5iIlUGzLYSvvk-s_XY50 「二階堂ふみと杉本 彩、人と動物が幸せに共生する社会」に関して。 「杉本:日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」の記述が明らかに事実と反するので厳重に抗議する。 日本では動物愛護管理法により「特定動物(ワニ、ニシキヘビ、ライオン、トラなどの猛獣類など人に聞き円を及ぼす動物)」を約65種定めて愛玩目的の飼育を禁じている。 これらの動物に関しては「審査」どころか、入手が完全に禁止されている。 その他「特定外来生物法」においても特定外来生物はほぼ一般個人が申請しても飼養が許可されることはない。 いずれも違反には刑事罰が科される。 ペットショップでこのような動物が日本で展示販売されることはあり得ないが、アメリカ、ドイツでは普通にある。 ドイツやアメリカの多くの州では、上記の日本の法律に該当するものがなく、個人がニシキヘビやワニ、ライオンなどを入手することが審査すらいらず、自由にでき飼養できる。 日本は動物の入手に関しては国際的にもかなり厳しい部類であり、また法律も機能している。 中卒の無知無学の、出典を一切調べずに思い込みの狂人の妄想レベルをさも「事実」として記事にする御社のマスコミとしての責任を問いたい。 またこのような根拠のない戯言を記事にする記者の痴能の程度を世間にさらして恥ずかしくないのか。 なお本記事はこちらで引用したので確認されたい。 http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1870.html

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR