fc2ブログ

「ドイツには野良猫がいない」は大嘘。推計でドイツには300万匹の野良猫が生息している。






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Schätzungsweise 2~3 Millionen streunende Katzen leben in Deutschland.
Die Zunahme streunender Katzen (Katzenflut) in Deutschland ist ein sehr ernstes.


 日本ではしばしば「ドイツには野良猫がいない」と報道されています。しかし学術調査や狩猟団体、動物愛護団体は「ドイツには野良猫が多い。制御不能に増えている」とし、推計で250万~300万匹の野良猫が生息しているとされています。ただ日本とは異なり、野良猫は人への警戒心が強いと思われ、人前にはあまり姿を現さないのは事実です。その理由は日本は野良猫に餌やりをする人が多く、虐待者も少ないことが原因と思います。日本では安心して野良猫は餌を求め、人前に出てくるのだと思います。ドイツでは餌やりには厳しい司法判断があり餌やりをする人が少なく、また屋外猫は通年狩猟駆除が合法です。


 サマリーで示した、「ドイツには野良猫がいない」という記事から引用します。


ドイツには野良猫がいない! 現地サッカーライターが移住後に知った国内の動物保護 2022年4月7日

ドイツ移住直後に違和感 野良犬も野良猫もまったくいない!
野良犬がいないのはもちろんのこと、野良猫の姿さえ1匹も見かけない! 
ドイツでは、街中で猫の姿を見るのはまれです。でも、それにはれっきとした理由があります。
僕は移住直後、ドイツの街中で猫が闊歩していようものならば、すぐさま住民たちが“当局”へ通報して保護されてしまうという話を耳にしました。
“当局”とは「ティアハイム」のこと。
ドイツ語で「ティア(tier)」は動物、「ハイム(heim)」は家の意で、すなわち「動物の家」ということになります。



 上記の記事では「ドイツには野良猫が全くいない」とありますが、ライターの体感的な感想です。しかしドイツの学術調査等では、ドイツには200万から高位推計で300万匹の野良猫が生息しているとされています。
 一方日本全体の野良猫生息数の推計値はありませんが、かつて東京都が野良猫生息数を調査したことがあります。それによれば東京の野良猫生息数は11万匹とされています。人口比では日本全国では約100万匹ということになりますが、私はこの数値は過少と思います(*)。しかしそれに比べれば、「ドイツの野良猫生息数は日本よりきわめて多い」ということになります。以下に、「ドイツには~300万匹の野良猫が生息している」という資料をいくつかあげます。

(*)2.東京都「飼い主のいない猫との共生モデルプラン」


Kommunale Hochschule für Verwaltung in Niedersachen Die Eindämmung der unkontrollierten Vermehrung der Katzenpopulation mittels Verordnung über die Kastrations- und Kennzeichnungspflicht von freilaufenden Katzen 「ニーダーザクセン州立行政大学 放し飼いの猫を去勢し個体識別(マイクロチップ等)義務とする条例による猫の無制限な増加の抑制について」 2015年
~ 
 こちらの論文では「ドイツ全土の野良猫の生息数は~300万匹である」としています。野良猫の数の抑制のための飼猫の去勢義務と個体識別と登録義務の条例化の効果を検証した論文

Aus diesen Gründen leben Schätzungen zufolge ca. zwei bis drei Millionen freilebenden Katzen in Deutschland.

これらの理由からドイツでは、野良猫が約200万から300万匹の野良猫が生息していると推定されています(論文本文 1ページ)。


AM 8. AUGUST IST WELTKATZENTAG VIER PFOTEN fordert Kennzeichnungs- und Registrierungspflicht für beliebtestes Heimtier 「8月8日は『世界猫の日』です 最も人気がある4本足(猫)には飼主明示と登録の義務化が必要です」 2021年8月5日

Insgesamt leben demnach 15,7 Millionen Katzen in 26 Prozent der deutschen Haushalte – in 34 Prozent davon sogar zwei oder mehr Katzen.
Zudem leben nach Schätzungen zwei bis drei Millionen Straßenkatzen in Deutschland, die häufig an Krankheiten und Unterernährung leiden.
Die meisten der streunenden Katzen sind nicht kastriert und vermehren sich unkontrolliert mit anderen Streunerkatzen, nicht kastrierten Hauskatzen oder Wildkatzen.
Unter den heimatlosen Katzen sind auch Tiere, die einmal ein Zuhause hatten, jedoch entlaufen sind oder ausgesetzt wurden.
Eine bundesweite Kennzeichnungs- und Registrierungspflicht würde dabei helfen, vermisste Katzen wieder mit ihren Familien zu vereinen oder diejenigen strafrechtlich verfolgen zu können, die ihr Tier illegal ausgesetzt haben.

合計1570万匹の猫がドイツの世帯の26%で飼われており、2匹以上飼っている世帯ですら34%もあります。
さらに推定によると、ドイツには200〜300万匹の野良猫が生息しており、しばしば病気や栄養失調に苦しんでいます。
野良猫のほとんどは去勢されておらず、他の野良猫や不妊去勢されていない飼猫やノネコ(Wildekatzen をノネコと訳しましたが、ヨーロッパには在来の野生のヤマネコのヨーロッパヤマネコが生息しており、それを指しているかもしれません。イエネコとの交雑が進み、遺伝子汚染が問題視されています)と繁殖します。
野良猫の中にはかつて飼主がいたものの、逃げ出したり捨てられたものもあります。
ドイツ全土で共通した飼主明示と登録義務は、行方不明の猫を飼主に戻したり、猫を違法に捨てた人の犯罪を追及するのに役立ちます。



 「ドイツには野良猫はいない」ですが、体感的には当たっていると思います。しかしそれは正確に「ドイツでは野良猫数はほぼゼロである」ということにはなりません。ドイツでは野良猫が人を警戒して人前に姿を現すことがあまりないので、住んでいる人は「ドイツには野良猫がいない」と感じるのだと思います。
 私が思うには日本で野良猫が多く感じるのは、日本では餌やりをする人が多く、また虐待する人が少ないので野良猫が安心して人前に出てくるのだと思います。さらに日本は行政は野良猫の捕獲をしません。そのために野良猫は誰に対しても警戒心がなく、なれなれしく近づきます。野良猫の狩猟も禁じられています。
 対してドイツでは、野良猫の餌やりに対しては厳しい司法判断が多くあります。例えば「野良猫が原因で交通事故が発生し、その損害に対してその野良猫に給餌していて者に3分の2の損害賠償を命じた」、「マンション(区分所有物件)の供用部分で野良猫に餌やりをしていた者に対して、餌やりを続けた場合は25万ユーロ(3,450万円 1ユーロー138円)の制裁金を科す、もしくは6か月までの拘禁を科す」などです。そのような国では恐ろしくて餌やりはできません。
 また猟奇的な猫の虐殺事件が頻繁にドイツでは発生します。おびただしい数の猫の死体が人目に付くように放置されたり、切断された猫の死体を再び縫い合わせて墓地にさらすなどがしばしば報道されます。それ以前に、非占有猫はドイツでは一定の条件下では通年狩猟駆除が合法で、高位推計では年間50万匹の猫が狩猟駆除されています。また行政が野良犬猫共捕獲し、公的動物収容所に収容したうえで公的殺処分も行っています。警察官が射殺することもあります。そのために野良猫は人を警戒して、人前に姿を現さないことが多いのだと思います。
 それらの違いが多くの人が、「日本では野良猫が人前に出てくる=野良猫が多いように感じる」、「ドイツでは野良猫はあまり人前に出てこない=野良猫がほぼいないように感じる」理由だと私は思います。


(動画)

 Hungrige Straßen Katzen füttern! - Meine Abendroutine 「お腹がすいた猫を養っています! - 私の夜の日課」 2021年 ドイツにも一定数の「餌やり既知外」は存在します。そのような人の前には野良猫はゾロゾロと出てきます。




(動画)

 Straßenkatzen - Eine Dokumentation über die Katzenhilfe Bremen e.V. 「野良猫 - 猫の救助・ブレーメンの猫保護団体に関するドキュメント」 2013年1月8日

 「あなたは見ることはないでしょうが、ドイツには200万匹の野良猫がいます」という冒頭のナレーションがあります。これは2013年のドキュメンタリーですが、ドイツでは野良猫が増加傾向であるという情報もあります。このブレーメンの保護団体は野良猫を捕獲して去勢した後に譲渡やリリースを行っています(現在は州法改正や条例制定で私人のTNRは難しくなっています)。動画では猫の繁殖力の強さを指摘し、不妊去勢の重要性を説いています。組織的に野良猫に給餌をしている乗馬クラブもあります(現在はドイツでは条例制定により、多くの自治体では野良猫の給餌は難しくなっています)。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR