fc2ブログ

ドイツは狂犬病ワクチン接種率が日本より高い〜狂犬病規則の殺処分規定の厳しさも原因か?






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Tollwut in Deutschland


 日本では1957年を最後に、国内での狂犬病発症例はありません。しかしドイツでは1990年代には数千例の症例がありました。1991年には、3,500件もの狂犬病の症例が報告されていたのです。今でこそ激減はしましたが、2010年以降は平均で年20例が報告されています。ドイツはかつては狂犬病多発国で東欧や旧ソ連構成国より多かったのです。ドイツでは、狂犬病ワクチン未接種の犬猫が狂犬病の疑いがある、要請動物に接したりした場合は原則殺処分されます。日本は原則殺処分が禁止され、隔離観察が命じられます。それも理由かもしれませんが、ドイツでは犬猫とも狂犬病ワクチンが法定義務の日本よりはるかに接種率が高いのです。


 サマリーで示した、「ドイツでは犬猫とも狂犬病ワクチン接種率が法定義務の日本(犬だけ)犬猫ともはるかに高い」ことを裏付ける資料を引用します。なおドイツは犬猫とも狂犬病ワクチンは任意です。


Mehrzahl der Hunde- und Katzenhalter misst Schutzimpfungen Bedeutung zu - Impfschutz an Lebensumstände des Tieres anpassen 「殆どの犬と猫の飼い主は狂犬病ワクチン接種を重視しています- 動物が生きていく上での条件として狂犬病ワクチン接種の保護で対処します」 2020年6月18日

Tierhaltern liegt die Gesundheit von Hund und Katze am Herzen.
Die Impfung ist als wichtige Maßnahme für den Gesundheitsschutz anerkannt.
Laut einer aktuellen Umfrage des Marktforschungsinstituts Skopos im Auftrag des Bundesverbandes für Tiergesundheit (BfT) legen die meisten Tierhalter großen Wert darauf, ihre Hunde und Katzen durch Impfung vor Krankheiten zu schützen.
Laut Umfrage lassen 89 Prozent der Hundehalter und 74 Prozent der Katzenhalter ihre Tiere impfen.

ペットの飼主は犬や猫の健康に気を配っています。
予防接種は、重要な健康を保護する手段として認識されています。
連邦動物衛生協会(BfT)を代表する市場調査機関Skopos協会による調査によると、現在ほとんどのペットの飼い主は、ワクチン接種を行うことにより、犬や猫を病気から守ることを非常に重要視しています。
調査によると、ドイツの犬の飼い主の89%と猫の飼い主の74%が狂犬病ワクチンを接種しています。



(画像)

 Mehrzahl der Hunde- und Katzenhalter misst Schutzimpfungen Bedeutung zu - Impfschutz an Lebensumstände des Tieres anpassen 「殆どの犬と猫の飼い主は狂犬病ワクチン接種を重視しています- 動物が生きていく上での条件として狂犬病ワクチン接種の保護で対処します」 2020年6月18日 から

 日本では猫の狂犬病ワクチン接種はほぼ無いと思われますが、ドイツでは法律では義務付けられていないにもかかわらず猫の狂犬病ワクチン接種率74%です。ワクチン接種の理由は「猫を守るため」、「獣医師に勧められた」、「旅行に行くから」が続きます。ワクチンを接種しない理由は「ワクチンに反対」、「重要な問題ではないから」が続きます。

ドイツ 猫 狂犬病ワクチン 接種率


(画像)

 Mehrzahl der Hunde- und Katzenhalter misst Schutzimpfungen Bedeutung zu - Impfschutz an Lebensumstände des Tieres anpassen 「殆どの犬と猫の飼い主は狂犬病ワクチン接種を重視しています- 動物が生きていく上での条件として狂犬病ワクチン接種の保護で対処します」 2020年6月18日 から。
 ドイツは犬も狂犬病ワクチンは法定義務ではありません。しかし89%の犬が狂犬病ワクチン接種を受けています。法定義務に日本より、はるかに接種率が高いのです。
 ワクチン接種の理由は「犬を守るため」、「獣医師に勧められたから」、「旅行に行くから」が続きます。ワクチンを接種しない理由は「ワクチンに反対だから」、「重要な問題ではないから」が続きます。

ドイツ 犬 狂犬病ワクチン 接種率


 対して犬の狂犬病ワクチンが法律で義務付けられている日本は、そうではないドイツよりはるかに狂犬病ワクチン接種率が低いのです。ドイツの犬の狂犬病ワクチン接種率は89%ですが、これはすべての犬の割合です。対して日本の犬の狂犬病ワクチン接種率は71%ですが、この数値は「畜犬登録がされた犬」での割合です。犬全体の割合では、71%よりさらに下がるのは間違いありません。それを裏付けるニュースソースから引用します。


忍び寄る「狂犬病危機」 予防接種率20年で99%超→71%…油断禁物!?専門家「飼い主に責任」、台湾では半世紀ぶり感染 2016年2月23日

飼い犬の狂犬病予防接種率が、減少の一途をたどっている。
平成5年には全国の登録犬の99%以上が接種していたが、26年には71%まで減少した。
隣の台湾では半世紀ぶりの感染も確認され、「過去の病気」と油断する日本にも危機が忍び寄っている。
厚生労働省によると、平成26年度、全国の市区町村に届け出のあった飼い犬662万匹のうち、予防接種を受けたのは474万匹で、接種率は71・6%。



 法定義務ではないにもかかわらず、そうではない日本より狂犬病ワクチン接種率がなぜドイツでは高いのでしょうか。その理由の1つに、狂犬病の脅威が実際にあることと、狂犬病規則による狂犬病が疑われる犬猫や、陽性動物に接した犬猫で狂犬病ワクチン未接種のものは原則殺処分〜生検に回されるという。狂犬病規則の厳しさがあるかもしれません。
 日本の狂犬病予防法では、狂犬病ワクチン未接種の犬で人を咬んだ犬等でも原則殺処分が禁じられ、隔離経過措置が講じられます。さらに猫は、狂犬病発生時においても放飼いを禁じておらず、狂犬病ワクチンの接種を行政が命じることや移動制限、抑留や薬殺すらできません。先進国での猫の狂犬病予防策では、日本は異常ともいえる野放し状態といえます。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

2022-4-2 まs,maコメント
【厚生労働省によると、平成26年度、全国の市区町村に届け出のあった飼い犬662万匹のうち、予防接種を受けたのは474万匹で、接種率は71・6%。】
ワクチンの効果が期待されるのは 70%以上の接種があることとされていたと記憶します
【接種率は71・6%。】
はぎりぎりの接種率ではありますが 日本では犬に限っていることも問題でしょう
日本では 犬は原則 係留義務を課していますが 猫については殆ど野放しで 国策として「殺処分ゼロ」対策の一助としての「地域ねこ」を奨励しているという無責任なことが実施されています
環境省とその委員諸氏の 迷惑飼育行為や 感染症から国民を守る事への義務感よりも 業者や猫愛好家への諂いかとも感じさせる行為であると感じます
環境省の広報活動の写真でも 環境省の委員が「狂犬病予防法」義務違反をしていても 委員自らも「狂犬病予防法」違反行為について疑問を懐いていなかったとみなされることと共に 多数の支持者も誰も咎めることなく見過ごされてきました
守らなくても良い法律かと錯覚を抱かせるような事実が 公開されていて 個人の飼主にのみ法律の義務を課すことは滑稽でさえあります
定例の業者主催のイベント会場で 主催者側も参加者としての業者も「啓発目的のあいご活動団体」も 観客として訪れた犬同伴の飼主も 過去においての私の現地調査では「狂犬病予防法」違反が殆どであり 鑑札装着をしている飼主は珍しいくらいでした
守らなくてよいかのような法律が存在することは「法治国」として再考しなければならず 議員の自覚の低さにも関係していると感じます
猫に「狂犬病予防法」適用となれば 総攻撃に合うのかも知れませんが 獣医師会のご見解も伺いたいものです

Re: No title

まs,ma様、コメントありがとうございます。

> 【厚生労働省によると、平成26年度、全国の市区町村に届け出のあった飼い犬662万匹のうち、予防接種を受けたのは474万匹で、接種率は71・6%。】
> ワクチンの効果が期待されるのは 70%以上の接種があることとされていたと記憶します

この記事での71%の狂犬病ワクチン接種率は、畜犬登録された犬だけでの数値です。
犬全体の割合は、さらに減ると思われます。


> はぎりぎりの接種率ではありますが 日本では犬に限っていることも問題でしょう

法定で狂犬病ワクチンを義務付けている国は日本の他アメリカの大多数の州があります。
それらの州では、殆どが犬猫とも義務です。
法定で義務付けていないドイツでは、猫も狂犬病ワクチンの接種率が7割を超えていることは記事で述べたとおりです。


> 日本では 犬は原則 係留義務を課していますが 猫については殆ど野放しで 国策として「殺処分ゼロ」対策の一助としての「地域ねこ」を奨励しているという無責任なことが実施されています

感染症のリスクから、地域猫は大変問題があると私は思います。
アメリカでは飼育動物から狂犬病が人に感染した例は、近年は猫だけと記憶しています。
また感染しなくても、狂犬病感染症例はアメリカでは猫は犬の4倍あり、暴露後治療を受けた例もほぼ猫です。


> 環境省とその委員諸氏の 迷惑飼育行為や 感染症から国民を守る事への義務感よりも 業者や猫愛好家への諂いかとも感じさせる行為であると感じます

感染症のリスクを考えれば、地域猫という制度は国家が推進するべきものではないでしょう。
アメリカではTNR猫が原因となってチフスが流行し、活動家が刑事訴されました。
アメリカではその他ペストが猫から人に感染する例が毎年あります。
日本ではSFTSが猫から感染して人が死亡した例が2例あります。
1例は地域猫でした。


> 環境省の広報活動の写真でも 環境省の委員が「狂犬病予防法」義務違反をしていても 委員自らも「狂犬病予防法」違反行為について疑問を懐いていなかったとみなされることと共に 多数の支持者も誰も咎めることなく見過ごされてきました

安全ボケなんでしょう。


> 猫に「狂犬病予防法」適用となれば 総攻撃に合うのかも知れませんが 獣医師会のご見解も伺いたいものです

私は狂犬病ワクチンに反対の犬の飼い主さんを養護する意図はありませんが、マンションの高層階で飼育されていて、ほとんど外出することがない高齢のチワワよりも、餌付けされた野良猫の群れのほうがもし狂犬病が日本に入ってきたらより危険だと思います。
アメリカはそもそも連邦政府がTNRに反対しており、効果がなく違法である可能性があるという公式見解を示しています。
一部の自治体で例外的に制度化されていますが、TNRでは狂犬病ワクチンとMCでの登録が義務付けられていmス。
そのような点を紹介しているマスコミや政府資料は日本ではありません。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR