続・NHKの海外動物愛護のデマ番組の狂気の軌跡〜旅のチカラ(2012年 2019年)

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
NHK, ein öffentlich-rechtlicher Sender in Japan, ist ein beschämendes Massenmedium in der Welt.
Alle NHK-Berichte zum deutschen Tierschutz sind falsch.
記事、「フランスではペットショップでは全ての動物の展示が禁止される」というコタツ記事より酷いNHKのデマ報道、
・NHKの海外動物愛護のデマ番組の狂気の軌跡〜旅のチカラ(2012年 2019年)、
の続きです。
NHKは過去に多くの海外の動物愛護に関する番組を制作しニュースで報じていますが、私が確認した限り全てが荒唐無稽なありえないデマです。NHKの職員は知能精神ともに異常をきたしているか、悪意で世論を誤誘導させたいとする狂信的な「愛誤カルト」に毒されているとしか思えません。今回は2012年放送(2019年再放送)の「旅のチカラ 犬の幸せって何だろう」を取り上げます。この番組では「ドイツでは殺処分ゼロ(ドイツでは公的殺処分がありティアハイムの殺処分率も高い)」、「ドイツではペットショップで犬を売っていない」、「犬はノーリードで良い」などという正反対の大デマしか報じていません。
サマリーで記述した、NHKの「旅のチカラ 犬の幸せってなんだろう」の番組HPや動画も削除されていますので、その番組の内容を紹介した個人ブログから引用します。
・旅のチカラ 犬の幸せって何だろう・・・ 2012年1月29日
この記事の要約は次のとおりです。
1、ドイツは殺処分ゼロである。
2、ドイツでは犬はノーリードでも良い。
3、ドイツには犬を売っているペットショップがない。
4、そのためにドイツでは犬の入手はティアハイムか(ドイツ国内の)ブリーダーの直販から入手するのが2大柱。
5、ドイツではホームレスでさえ犬税を払っている。
結論から言えば、上記はすべて真逆の大嘘です。これらの点については私は前回記事、NHKの海外動物愛護のデマ番組の狂気の軌跡〜旅のチカラ(2012年 2019年) で指摘しました。
特に「1、ドイツは殺処分ゼロである」と「3、ドイツには犬を売っているペットショップがない」について、私はそれがデマであるとして、2019年の再放送後にNHKに抗議しました。証拠として示したのは「1、」についてはドイツの犬の殺処分の規定を定めた各法令の原文を、「2、」についてはドイツにある世界最大のペットショップでの犬販売を映した動画などです。
NHKから回答が来ましたが、その内容は笑止千万な詭弁と、さらに誤りを回答するという恥の上塗りでした。その回答が以下の画像です。
(画像)
NHK「旅のチカラ 犬の幸せって何だろう・・・」に対する私の抗議メールのNHKの回答。2019年2月1日

このNHKの回答ですが「『この番組ではドイツには犬を売るペットショップはありません』とコメントしています。これは、当時取材した担当者が、ドイツには犬を専門に販売するペットショップがほとんどなく、ほぼないということを強調して、伝えようとしたということです」とあります。「ゼロ」と「ほとんどない」では天と地ほどの差があると思いますが。報道機関は正確性を最優先しなければならないでしょう。「ゼロ」と「ほとんどない」が同じとは、NHKの番組制作者は知能が正常とは思えません。
次は「ドイツは殺処分ゼロ」の嘘ですが、NHKは次のように回答しています。「犬の殺処分に関して、番組内では、「ドイツでは犬の殺処分を行っていない」とコメントしていますが、人を傷つけた犬や狂犬病などの犬は、勿論その対象外です。番組制作者もその点は認識しておりましたが、分かりやすさを第一に考え、上記のコメントになりました。ゲストの麻布大学・菊水教授が「ティアハイムのような施設では、殺処分はゼロ」と語っています。
「人を傷つけた犬や狂犬病は殺処分の対象となる』ということをNHKは把握しながら「ドイツは殺処分ゼロ」と嘘報道をしていたことになります。なお日本ではたとえ人を咬み殺した犬でも飼主が拒否すれば、行政が強制的にその犬を殺処分できる権限はありません。となれば日本のほうがドイツより「殺処分をしない国」とも言えるのでは。いずれにしても「わかりやすさを第一」が、「ドイツは殺処分がゼロ」という嘘報道の正当な理由になるとは意味不明な説明です。
さらに「ティアハイムでは殺処分はゼロだ」という言い訳(?)をしています。「ドイツでは公的殺処分はあるがティアハイムはゼロだから報道は正しい」という詭弁なのでしょうか。しかしそれはさらなる恥の上塗りです。ドイツのティアハイムの犬の殺処分率は高く、ハノーファー大学の学術調査ではティアハイムにおける犬の殺処分率は26%超でした(*)(直近の日本の犬の公的殺処分率は17%です)。犬猫の殺処分率が4割近くの殺処分率のティアハイムもあり、年に報告書で公表しています(*1)。
日本で「1匹も殺さない」というデマが喧伝されているティアハイムベルリンのHPでは「傷病、問題行動、緊急性がある場合は動物を殺害しています」と明記されています(*2)。ティアハイムの統括団体であるドイツ動物保護連盟は「ティアハイム運営指針」を出しており、その中では「重度の傷病動物、問題行動がある動物、緊急性がある場合は安楽死させなければならない」としています(*3)。
(*)
・Tierärztliche Hochschule Hannover Bedeutung der Pflege- und Haltungsbedingungen für Gesundheit und Wohlbefinden von Hunden als Fund- und Abgabetierein Tierheimen des Landes Nordrhein-Westfalen 「ノルトラインーヴェストファーレン州のティアハイムにおける、行政が拾得した犬の健康と福祉のための世話や飼育環境の調査」 2014年 ハノーファー大学
Die vom DEUTSCHEN TIERSCHUTZBUND E. V. (1995) erstellte Tierheimordnung hat klare Kriterien für das Töten von Tieren in Tierheimen festgelegt.
dies ist nur in Ausnah- mefällen zulässig.
Wie im Falle einer massiven Überbelegung,verur- sacht durch Langzeitinsassen, verfahren werden soll.
RUPPERT stellte , dass 26,20% aller aufgenommenen Tiere in Tierheimen euthanasiert wurden.
In 32% dieser Fälle er-folgte die Euthanasie auf Grund unheilbarer Krankheiten, in 68% lag „ein anderer vernünftiger Grund“ wie Bissigkeit, hohes Alter, Ängstlichkeit, langer Aufenthalt oder Platzmangel vor .
ドイツ動物保護連盟E. V.によるティアハイム規則(1995年)は、ティアハイムにおける動物の殺処分のための明確な基準を定めています。
殺処分は、例外的な場合にのみ許可されています。
しかし著しい過剰収容の場合と同様に、動物の長期の収容によってもその基準は徐々に緩和されます。
ルパートは、記録されたすべての動物(犬)のうち、26.20%がティアハイム内で安楽死させられたことを発見しました。
これらの例の32%では、難病が原因で安楽死に処せられました。
別の安楽死の原因の68%は、非人道的な「別の合理的な原因」であり、犬が高齢であること、行動上の問題に不安があること(攻撃性か)、長期の収容期間や収容スペースの不足などが続きます。
(画像)
(*1)「犬猫の殺処分率が36%」のティアハイムの実例
tierheim-altentreptow「ティアハイム・アルテントレプトゥ」のHPに掲載されている年次報告書から2014年統計 犬猫の殺処分率(人的安楽死と施設内死の合計)は36%

(画像)
Tierheimordnung des Deutschen Tierschutzbundes 「ドイツ動物保護連盟 ティアハイム運営指針」 から引用
VII. Einschläfern von Tieren
1. Grundsatz
b) Die Einschläferung (Euthanasie) unheilbar kranker Tiere, die nur unter Schmerzen, Leiden oder
Schäden weiterleben könnten, ist ein selbstverständliches Gebot des Tierschutzes.
Die schmerzlose Einschläferung ist nur vom Tierarzt zu entscheiden und durchzuführen.
2. Ausnahmen
In folgenden Ausnahmefällen ist, nach Ausschöpfung aller anderen Möglichkeiten, in Übereinstimmung mit
den Bestimmungen des Tierschutzgesetzes die Einschläferung unumgänglich:
a) Bei Tieren, die starke, nicht behebbare, konstante Verhaltensstörungen zeigen, und deren Weiterleben mit schweren Leiden verbunden wäre, oder
b) bei Tieren, die infolge abnormer und nicht behebbarer Verhaltensstörungen eine akute Gefahr für sich oder ihre Umwelt darstellen.
動物の安楽死
第一原理
b)苦痛や症状が継続する可能性がある、苦しんでいるだけの終末期の動物の安楽死は、動物福祉上必要なのは明らかです。
苦痛回避の安楽死は、獣医師のみにより決定され実行されます。
2.例外
次のような例外的なケースでは、他のすべての可能性を実行したのちであれば、動物保護法の規定により安楽死は不可避です。
a)重度の回復不能な、一定の行動障害を示す動物において、それがその動物にとって生きる上で深刻な苦しみをもたらすと思われる動物において、または、
b)異常かつ回復不能な行動障害の結果として、その動物自身、またはその環境にたいして緊急な危険ををもたらす動物。
(画像)
ティアハイム・ベルリンのHPから。Tierschutz in Berlin seit 1841 「ベルリン動物保護協会 ティアハイムベルリン ホームページ」 の、service をクリック、さらに、Häufig gestellte Fragen 「よくある質問」をクリックすると、次の画面が現れます。さらに、Häufig gestellte Fragen 「よくある質問」。最後に、Werden Tiere eingeschläfert? 「ティアハイム・ベルリンは安楽死(殺処分)していますか?」をクリックすれば、以下の画面が現れます。

Werden Tiere eingeschläfert?
・Ein Tier ist so sterbenskrank, dass es nicht mehr zu retten ist und von seinen Leiden erlöst werden muss.
Sämtliche Einschläferungen von Tieren bedürfen de Einwilligung mehrerer Veterinäre sowie der Zustimmung des TVB.
Jeder Fall wird in einem Euthanasiebuch dokumentiert.
Einschläferungen erfolgen grundsätzlich nach Ausschöpfung aller Behandlungsmöglichkeiten; medizinisch-technische Voraussetzungen stehen in bester Ausstattung zur Verfügung, die finanziellen Aufwendungen für den Komplex medizinische Versorgung steigen stetig.
・Ein Tier zeigt gemäß der Tierheimordnung des Deutschen Tierschutzbundes so starke, nicht behebbare und konstante Verhaltensstörungen, dass ein Weiterleben entweder nur mit schweren Leiden verbunden wäre oder eine akute Gefährdung der Umwelt vorhanden ist.
Über solche Ausnahmefälle entscheidet dann eine sachkundige Kommission.
ティアハイムベルリンは動物を安楽死(殺処分)しますか
その動物が死に直面し治療不可能で、その苦しみから解放しなければならない場合は行っています。
すべての動物の安楽死は、数人の獣医師の同意とベルリン動物保護協会(註 ティアハイム・ベルリンの上部団体)の同意を必要とします。
安楽死の各症例は、記録簿に記載されています。
基本的には、すべての治療法の選択肢が尽きた後に行っています。
医療上および技術上の要求は可能な限り最も高度な設備で行うことが可能でありますが、複雑な医療のための財政的負担は年々増加しています。
ドイツ動物保護連盟のティアハイム運営指針によれば、動物が強度の回復不可能なかつ恒常的な行動障害を示していて、それが継続的な生きるうえで動物に深刻な苦痛の原因となる場合、もしくは周辺環境に深刻な危険を及ぼす場合。
そのような例外的なケースの安楽死は、知見のある委員会によって決定されます。
一般的には「(犬猫の)殺処分」といえば、「行政が法律に基づいた制度による犬猫の致死処分」と理解します。その様な殺処分はNHKは「ある」と認識していたのです。にもかかわらず本番組で「ドイツは殺処分ゼロである」と何度も繰り返すのは、視聴者を騙す意図があるとしか理解できません。
さらに私の指摘「ドイツでは行政が行う犬猫の殺処分が法律に定められて折存在する」に対して、「行政が行う殺処分はあるが、民間施設のティアハイムは殺処分ゼロである=大嘘(だから「ドイツは殺処分ゼロという報道は誤りではない)」という弁解は呆れてものも言えません。ティアハイムの犬殺処分は日本の公的殺処分率より高く、統括団体が「一定のケースではティアハイムは収容動物の殺処分を行わなけっrばならない」としているからです。まさに赤恥の上塗りです。いずれにしても嘘デマも良しとし、人権にすら配慮しない番組を制作するNHKは公共放送として存在意義はないと言えます。まさに受信料強盗です。
- 関連記事