fc2ブログ

雌犬の繁殖年齢の下限上限の規制は動物福祉が目的ではなく愛誤とペット業界の打算







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

domestic/inländisch

 記事、
なぜ日本の雌犬の繁殖年齢の上限が極端に低いのか
なぜ日本の雌犬の繁殖年齢の下限が極端に低いのか
 日本では第一種動物取扱業者の犬ブリーダーが雌犬を交配する場合、下限年齢を1歳以上と法令で定めています。この規定は国際比較では、極端に雌犬の年齢が若いのです。例えば法律で雌犬の交配年齢の下限を定めている国はスウェーデンが「18ヶ月齢以上」、インドも「雌犬の交配は18ヶ月齢以上」としています。そもそも雌犬の交配もしくは出産の下限年齢を定めている国は少数です。この2国の他では、アメリカ、ヴァージニア州の18ヶ月齢以上、イギリスは1歳以上と定めています(もし他の国、州で雌犬の交配もしくは出産の下限上限を定める法令がご存知の読者様はコメントください。ただし法令原文のリンクを提示してください)。なぜ日本は雌犬の交配年齢が極端に若い法令の規定があるのでしょうか。「愛誤団体の保護犬仕入れのために、ブリーダーが売りやすい若い犬を手放すように愛誤団体が企てて愛誤議員に働きかけた」という意見もあります。諸般の事情からあながち妄論とは言えないような気がします。



 サマリーで示した、「日本の雌犬の法令で定める交配年齢の上限が他国に比べて極端に低いのは、愛誤団体が保護犬販売ビジネスをする上で、販売がしやすいより若い犬をブリーダーが手放すように仕向けるために立法を愛誤議員に働きかけた」という複数の意見がソーシャルメディアに投稿されています。諸般の事情を鑑みると、私はそれはあながち妄言とは言えないような気がします。具体例として、次のようなFacebookの投稿があります。


Koji Kawamura 27. Januar um 10:16 ·

今回のブリーダーへの各種制約を課す法令改正では、繁殖回数や年齢制限がある。
ある人が解説していました。
これは、動物愛護団体に引き受けてもらいやすくしているのであるって。
まだ商品価値があるうちは、譲渡しやすいからと。



 上記の意見の根拠ですが、すでに述べたとおり「そもそも犬ブリーダーの交配年齢の上限を法令で定める国はほぼなく、スウェーデンとインドの2カ国しか確認できない。他にはアメリカ合衆国でヴァージニア州1州のみがある。また日本の雌犬の交配年齢の上限は、これらの国にかけ離れて低い」ことです。日本は「雌犬の交配は6歳まで」としています。(*)
 対して「雌犬の交配の下限年齢」を法令で定めている国は比較的多くあります。しかし雌犬の交配年齢の下限も、日本は「1歳以上」とし、海外に比較して低いのです。海外の多くは「18ヶ月齢以上」です。

(*)
適正な飼養管理の基準の具体化について 飼養管理基準として定める事項 (環境省)

 雌犬の交配年齢の上限をまとめると次のようになります。なお日本は「6歳まで」。

(法令)
・スウェーデン               10歳以降禁止
・インド                    8歳以降禁止
・アメリカ ヴァージニア州(州法)     8歳以降禁止
(民間の自主規制)
・イギリス                   8歳以降は禁止(ただし獣医師が許可すればよい)
・ドイツ                    8歳が上限

 雌犬の交配の下限年齢をまとめると次のようになります。なお日本は「1歳(12ヶ月)齢以上」。
(法令)
・スウェーデン               18ヶ月齢以上
・インド                   18ヶ月齢以上
・アメリカ ヴァージニア州        18ヶ月齢以上
(民間の自主規制)
・オランダ                  16ヶ月齢以上
・デンマーク         15ヶ月齢から22ヶ月齢以上(犬種により異なる)
・ドイツ            15ヶ月齢から18ヶ月齢以上


 これらの数字を鑑みれば、特に雌犬の繁殖年齢の上限は国際比較では極端に低いのです。「犬ブリーダーがまだ商品として転売できる犬が若いうちに手放すように促すための、愛誤団体に与した立法」との意見がネット上に見られます。そう勘繰られても仕方がないでしょう。たとえばスウェーデンのように10歳間際で交配し、出産を終えて雌犬が子犬から手が離れるのは10歳半ばになります。となれば犬の平均年齢が14歳ですので、ブリーダーが雌犬が繁殖から引退しても終生飼育してもそれほど負担になるとは思えません。また10歳超の犬は、愛誤団体が保護犬として再販するには難しくなります。愛誤団体は、ブリーダーが経営上持ちこたえられなくなり、まだ若い犬を愛誤団体に譲渡せざるを得ない状況に追い込みたいのです。
 一方雌犬の交配年齢も、日本は国際比較では低いのです。愛誤議員が「雌犬の交配の上限を6歳までとする」ことをごり押ししたために、犬ブリーダーとしては早めに雌犬を繁殖させなければ子犬の数を確保できません。そのために、雌犬の繁殖年齢が低く抑えられたものと思われます。
 
 しかしながら雌犬の繁殖年齢においては、上限年齢よりも下限年齢の低さ、というより最初の発情で交配させることを犬の健康上のリスクがあると問題視している意見が多くあります。日本でも良識あるブリーダーは「最初の発情での繁殖は見送るべき」という意見に従っています。
 今回の犬の繁殖年齢の上限下限の法令化は科学的知見に反します。要するにこの立法は犬の福祉向上が目的なのではなく、愛誤団体の利権の確保と、それに反発するペット業界の妥協の産物です。それを裏付ける資料をいくつか示します。


​When Do Dogs Go Into Heat? 「いつ犬は発情を迎えますか?」 AKC 2015年7月30日

By AKC Staff
larger breeds may be as old as two years before their first heat.
Responsible breeders never breed a dog on her first or even her second heat.
It is considered best practice to wait until her third heat, at about 18-24 months.
It can take some dogs 18-24 months to develop regular cycles.

AKCスタッフによる記事
より大型の犬の品種は、最初の(雌の)発情は2歳ぐらいの年齢に始まるかもしれません。
責任感があるブリーダーは、最初の発情または2番目の発情で犬を繁殖させることはありません。
雌犬の3回目の発情で、かつ約18〜24ヶ齢まで待つのが最善と考えられています。
定期的な発情周期になるまで18ヶ月から24ヶ月かかる犬もいます。


WHEN TO BREED A DOG — WHEN IS THE BEST BREEDING AGE FOR DOGS? 「犬を繁殖すべき時期ーもっともよい犬の繁殖時期」

Factually, male and female dogs can breed as soon as they sexually mature which is a little before a year of age generally.
However, is this the best breeding age for dogs?
Well, no, it is not.
Bitches should be at least two years old before being bred.
Bitches that are not fully mature are more likely to have smaller litters and are more likely to have stillbirths.
Bitches should have at least two normal heat cycles (some experts say four) prior to a first mating.
Bitches that have not yet reached adult size will, also, be more at risk for delivery issues like dystocia which may end up requiring an emergency C-section.

実際には雄雌とも犬は性的に成熟すればすぐに繁殖することができ、これは一般的には1歳より少し前です。
しかし、これは犬にとって最もよい繁殖年齢といえるでしょうか?
いいえ、それは違います。
雌犬は、繁殖(交配)する前に少なくとも2歳でなければなりません。
完全に成熟していない雌犬は一腹の仔が少なく、死産する可能性が高くなります。
雌犬は、最初の交配の前に少なくとも2回の正常な発情周期がある(一部の専門家は4回と言います)ことが必要です。
まだ成犬のサイズに達していない雌犬も、緊急の帝王切開が必要になる難産などの可能性があり、出産の問題でのリスクが高くなります。


(画像)

 「動物福祉」最優先の米独英、犬との暮らしをより良いものに 2015年6月12日 朝日新聞sippo編集部 から。

 西山ゆう子氏は、「ロサンゼルスでは生体小売業は営めない」と明言しています。公にこのような荒唐無稽なデマを堂々と発言できるとは何らかの精神疾患が疑われるか、極度の無知です。ロサンゼルス市は、2012年に「犬猫ウサギに限り、ペットショップで販売するには保護団体由来のものに限る」という条例が成立しました。
 しかしその後も「形式的にでも保護団体を経由させれば犬猫ウサギでも販売できる」というザル法でしたので、ペットショップでこれらの動物が売られ続けています。もちろん犬猫ウサギ以外の一般的なペット(野生動物や危険な動物を除外して)は、ロサンゼルス市ではペットショップでの販売が制限された事はありません。西山ゆう子氏は、「ロサンゼルスでは雌犬の出産は1歳(つまり交配は10歳からできる)から6歳まで」、「ロサンゼルスでは生体小売業は営めない」という卒倒するようなデマ以外でも、多くの嘘を垂れ流しています。

 さらに西山ゆう子氏は、浅田美代子さんが救いたい“いのち”~殺処分問題の解決に向けて私たちにできること~ で次の発言しています。以下の引用した箇所は、法令行政文書等の根拠が全くありません。

「ロサンゼルスでは、犬が出産できる年齢は1歳以上~6歳までで(交配は10ヶ月以上~5歳10か月まで)、原則1年間に1回のみ。犬の繁殖にも販売にも許可証が必要です」と、西山獣医師は語ります。
ヨーロッパの動物愛護の先進国でも、同様に繁殖や販売に関する法規制があります。


 「ロサンゼルス市では、雌犬の『出産』年齢の下限を定めた法令による規定も行政指導も一切ありません。ロサンゼルス市の犬ブリーダーは血統書を発行する場合には「雌犬の『交配(出産ではない)』は18ヶ月齢から」とのAKCの、もしくはUKCの「雌犬の出産は10歳まで」という自主規制に従っています」。
 またヨーロッパでは「雌犬の『出産』は1歳以上」と法律で定めている国は皆無です。複数の国で「交配(「出産」ではない)」は18ヶ月齢以上」としています。犬の妊娠期間は約2ヶ月です。つまり西山ゆう子氏は「ロサンゼルスは10ヶ月齢以上での交配を義務付けている」と述べています。10ヶ月齢では、わざわざ法令にする必要はありません。多くの犬種では最初の発情が10ヶ月齢前後だからです。つまり最初の発情で交配させることになります。繰り返しますが、「犬の最初の発情は交配は避けるべき」が動物福祉上の常識です。それすらご存いないとは(笑)。それとも西山ゆう子氏は犬虐待者で、愛誤ビジネス利権の支援者なのでしょうか。
 嘘デタラメをよくおまあ、ベラベラと喋りまくれるものだと感心します。その他でも西山ゆう子氏は荒唐無稽な卒倒するデマを公にしています。この方は吸った息で嘘を吐かなければ窒息で死ぬらしい。

西山ゆう子 大嘘付き キチガイ


(註)

 「フランスの雌犬の交配年齢の下限」についてですが、フランスの法令(ANNEXES de l’arrêté du 3 avril 2014, 13ページ)では「犬猫の交配の下限は2回目の発情」としています。しかし東京大学の資料(諸外国における犬のブリーダー規制状況 礒村れん,杉浦勝明†(東京大学大学院農学生命科学研究科))では「10ヶ月齢以上」としています。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

2022-2-12s,maコメント
西山ゆう子氏 この方は米国での評価は如何なのでしょうね?
日本の寛大な???あいご活動家?は英雄の如くに奉っているとお見受けしますが 西山ゆう子氏のフェイク情報発信の批判をすれば「優しいいい方」と返されましたね
「いい方」とは自分たちの活動に都合のいい方のことかとある種の「ガッテン」 
なるほど頭いいですね

ただし そうであれば 私には悪知恵に感じますがね

間違いを正さないのは何らかの利益が伴っているとしか感じられず 素直な「やそしい いい方」評価であれば なにおかいわんや 

活動のリーダーは止めて頂きたいと申し上げたいくらいに 後進のためには害毒となる事でしょう

動物あいごを学ぶために知識を得ようとする後進の人々を限りなく蔑視した行為であると感じます 

西山ゆう子氏や黒澤泰氏 大田氏父と子息 杉本彩氏その他にも多くの著名人がいますが これら人々の間違った行為さえも支持されることは 社会人とされての「正しいこと」に無関心な人と見受けます

私が最も敬遠する人々です

故に 私は 西山ゆう子氏「やそしい いい方」評価をされた方とは 即絶縁しました

無論私ごときの行為が何の影響力もないことは承知ですが みんな一生懸命なのにそこまでしなくてもいいだろうにと言うのが 多くの人々の感じ方であろうかとも思います

しかし それらの「みんないい人」は本当にいい人か? 疑問を持つことも大切でしょうね

「地域ねこ」提唱者の黒澤泰氏も西山ゆう子氏のTLに投稿されていましたが 類は類をもって集まる 

なるほど 脱線動物あいごに平然としている人々は 相見互いで助け合いの精神でしょうかね?

自説擁護のためか利益のためにか お二方共に 相当に日本の動物あいご活動を悪用されていると感じます

Megumi Takeda様情報を無視しかできない これらの人々は 自らは正論でないことを承知での自説の公開でしょう

それを有難がる人々がいる限り 悪意あるこれらの人々を糾弾しても 糾弾する側が 糾弾される
変な社会が「動物あいこ活動」

業者も特定の行政機関もほくそ笑んでいるでしょう

「殺処分」業務から逃れたいために 動物に優しい振りをする無責任と感じられる公務員たち

それに便乗して保健所からの引き取りを錦の御旗のようにして 募金を募る 本質はネグレクト保管をしている動物愛護団体

腐った活動には利益を求めるハエが沢山止まります

しかし 誰かが警告を発しなければ被害の殆どは動物に帰せられます

終生飼養とは 飼養動物の死体を見届けること

譲渡した場合であっても 譲渡先に死亡の報告を譲渡元に書面で報告させることを義務付けることです

マイクロチップの情報更新を怠った場合の罰則なしにはマイクロチップの効用はないに等しい

目先の「良さそう」に惑わされることのないよう 良い知識と 佳き先人を求められることを後進の皆様に提言します

Re: No title

s,ma様、コメントありがとうございます。

> 日本の寛大な???あいご活動家?は英雄の如くに奉っているとお見受けしますが 西山ゆう子氏のフェイク情報発信の批判をすれば「優しいいい方」と返されましたね

私はこの方は「優しいいい方」とは思えません。
西山ゆう子氏のこのフェイク情報の記事に対して、誤りを指摘した記事を本ブログで書いたところ、ブログサービス業者に難癖をつけて私の記事を削除するようにごり押ししました(削除されていません)。
明らかに明白に、ロサンゼルスの条例ではそのような規定がないにもかかわらず、デマ嘘情報を意地になって押し通し、信者を通じて私の根拠のない誹謗中傷で嫌がらせをするとは「優しいいい方」とは対極でしょう。
このような人は初めてです。
こっそり該当する記事を削除したり訂正したり、無視するのがそれまでで最悪の方でした。
意地になってなおデマ情報の拡散に固執し、私の誹謗中傷までするとは、今までこの方一人です。


> 「いい方」とは自分たちの活動に都合のいい方のことかとある種の「ガッテン」 

西山ゆう子氏は、他でも荒唐無稽なデマを多数拡散しまくっています。
そこまでして「愛誤」の援護射撃をしたいのですかね。


> 間違いを正さないのは何らかの利益が伴っているとしか感じられず 素直な「やそしい いい方」評価であれば なにおかいわんや 

先に述べた通り、そこまでして「愛誤」の援護射撃をしたいのかと。
法令などは明確に成文化されていますから、意地になってデマを拡散してもデマはデマ、火を見るよりも明らかなのですがね。


> 活動のリーダーは止めて頂きたいと申し上げたいくらいに 後進のためには害毒となる事でしょう

しかし動物愛護(誤)のリーダー的存在の方で、まともな人は私は一人も知りません。
環境省の審議会の外部委員もしかり。
渋谷寛弁護士などは絶句する、真実とは正反対の海外の法律のデマを何度も拡散しています。
何度も忠告をして講義をしましたが、なおさらデマ情報の拡散に邁進しています。
「欧米では動物の法的地位は人間と同じで日本とは異なり、その死では高額の慰謝料が認められる」ですが、動物の死で慰謝料が認められた司法判断は日本くらいです。
ドイツ、オーストリア、米国、スイス、英国はいずれも慰謝料を棄却しています。
何なら判例を示せってことですが、そのように何度もメールしましたが一度も返事がありません。


> 動物あいごを学ぶために知識を得ようとする後進の人々を限りなく蔑視した行為であると感じます

同感です。


> 西山ゆう子氏や黒澤泰氏 大田氏父と子息 杉本彩氏その他にも多くの著名人がいますが これら人々の間違った行為さえも支持されることは 社会人とされての「正しいこと」に無関心な人と見受けます

動物愛誤の世界は異常なのでしょうか。


>私は 西山ゆう子氏「やそしい いい方」評価をされた方とは 即絶縁しました

私も、意図的にデマを拡散する人を評価する人は同類と判断します。
意図的にデマを拡散するのは問題外ですが、誤りがあった場合はそれを認めて訂正し、謝罪するのが人としての最低限の責任です。
それすらできない人を「いい人」と評価する方は、同類かそれ以下と判断します。


> そこまでしなくてもいいだろうにと言うのが 多くの人々の感じ方であろうかとも思います

情報の正確性は重要です。
ましてや意図的なデマはぜっていに許してはなりません。
民主制度が健全に機能するには、情報が過不足なく正確に伝えられることが前提条件です。
かつて全体主義で戦争に走ったに日本や、ナチスドイツを教訓にしなけれななりません。
デマで世論を誘導することはあってはならないのです。
「たかが動物愛護」という人がいるかもしれませんが、小さな穴でも放置すればやがて大きな堤防でも決壊するのです。


> しかし それらの「みんないい人」は本当にいい人か? 疑問を持つことも大切でしょうね

孔子は「巧言令色鮮し仁」といいました。
愛誤にとって耳触りの良いデマ情報は、動物福祉の向上に資していますか。


> 「地域ねこ」提唱者の黒澤泰氏も西山ゆう子氏のTLに投稿されていましたが 類は類をもって集まる

西山ゆう子氏は杉本彩氏の集会でもデマ発言をしています。
太田匡彦氏は杉本氏の情報源ですね。
太田氏がデスクを務めるSippoでは、西山ゆう子氏が仰天デマを発言しています。


> それを有難がる人々がいる限り 悪意あるこれらの人々を糾弾しても 糾弾する側が 糾弾される

私はきちんと根拠を示した反論はきちんと受けて立ちますし、仮に私が間違っていたのならば謝罪して訂正します。
私を糾弾するといっても、本論とは関係がない、私が介護職の貧乏人で無知無学の言うことは信用できない(まったくの事実無根、私は介護職に就いたことは一度もありません。ネット上で私の職場をして拡散された介護施設は全く私とは接点がない)とか、私が無保険で重大交通事故を起こして逮捕拘留されていたとか(私は長く優良運転者です。免許証の画像をツイッターで公開しています)。
介護職の貧乏無知無学の人間で、犯罪者の言うことが信用でないとしたいのでしょうが、私の指摘のほうが誤りならば、必ず証拠があるはずです。
特に西山ゆう子氏のデマはありもしない法令ですからね。
なぜその法令を提示せず、私の根拠のない個人に関するデマの誹謗中傷をするのか。


> 変な社会が「動物あいこ活動」
> 腐った活動には利益を求めるハエが沢山止まります

そういうことです。
腐敗した愛誤利権を守りたいだけ。
それを支援する嘘つきは「優しくていい人」なのです。


> しかし 誰かが警告を発しなければ被害の殆どは動物に帰せられます

私は憎まれ役を買っているということですよ。


> 終生飼養とは 飼養動物の死体を見届けること

同感です。
だから私は地域猫を評価しません。


> マイクロチップの情報更新を怠った場合の罰則なしにはマイクロチップの効用はないに等しい

ご指摘の通りです。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR