雌犬の繁殖年齢の下限上限の規制は動物福祉が目的ではなく愛誤とペット業界の打算

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
domestic/inländisch
記事、
・なぜ日本の雌犬の繁殖年齢の上限が極端に低いのか、
・なぜ日本の雌犬の繁殖年齢の下限が極端に低いのか、
日本では第一種動物取扱業者の犬ブリーダーが雌犬を交配する場合、下限年齢を1歳以上と法令で定めています。この規定は国際比較では、極端に雌犬の年齢が若いのです。例えば法律で雌犬の交配年齢の下限を定めている国はスウェーデンが「18ヶ月齢以上」、インドも「雌犬の交配は18ヶ月齢以上」としています。そもそも雌犬の交配もしくは出産の下限年齢を定めている国は少数です。この2国の他では、アメリカ、ヴァージニア州の18ヶ月齢以上、イギリスは1歳以上と定めています(もし他の国、州で雌犬の交配もしくは出産の下限上限を定める法令がご存知の読者様はコメントください。ただし法令原文のリンクを提示してください)。なぜ日本は雌犬の交配年齢が極端に若い法令の規定があるのでしょうか。「愛誤団体の保護犬仕入れのために、ブリーダーが売りやすい若い犬を手放すように愛誤団体が企てて愛誤議員に働きかけた」という意見もあります。諸般の事情からあながち妄論とは言えないような気がします。
サマリーで示した、「日本の雌犬の法令で定める交配年齢の上限が他国に比べて極端に低いのは、愛誤団体が保護犬販売ビジネスをする上で、販売がしやすいより若い犬をブリーダーが手放すように仕向けるために立法を愛誤議員に働きかけた」という複数の意見がソーシャルメディアに投稿されています。諸般の事情を鑑みると、私はそれはあながち妄言とは言えないような気がします。具体例として、次のようなFacebookの投稿があります。
・Koji Kawamura 27. Januar um 10:16 ·
今回のブリーダーへの各種制約を課す法令改正では、繁殖回数や年齢制限がある。
ある人が解説していました。
これは、動物愛護団体に引き受けてもらいやすくしているのであるって。
まだ商品価値があるうちは、譲渡しやすいからと。
上記の意見の根拠ですが、すでに述べたとおり「そもそも犬ブリーダーの交配年齢の上限を法令で定める国はほぼなく、スウェーデンとインドの2カ国しか確認できない。他にはアメリカ合衆国でヴァージニア州1州のみがある。また日本の雌犬の交配年齢の上限は、これらの国にかけ離れて低い」ことです。日本は「雌犬の交配は6歳まで」としています。(*)
対して「雌犬の交配の下限年齢」を法令で定めている国は比較的多くあります。しかし雌犬の交配年齢の下限も、日本は「1歳以上」とし、海外に比較して低いのです。海外の多くは「18ヶ月齢以上」です。
(*)
・適正な飼養管理の基準の具体化について 飼養管理基準として定める事項 (環境省)
雌犬の交配年齢の上限をまとめると次のようになります。なお日本は「6歳まで」。
(法令)
・スウェーデン 10歳以降禁止
・インド 8歳以降禁止
・アメリカ ヴァージニア州(州法) 8歳以降禁止
(民間の自主規制)
・イギリス 8歳以降は禁止(ただし獣医師が許可すればよい)
・ドイツ 8歳が上限
雌犬の交配の下限年齢をまとめると次のようになります。なお日本は「1歳(12ヶ月)齢以上」。
(法令)
・スウェーデン 18ヶ月齢以上
・インド 18ヶ月齢以上
・アメリカ ヴァージニア州 18ヶ月齢以上
(民間の自主規制)
・オランダ 16ヶ月齢以上
・デンマーク 15ヶ月齢から22ヶ月齢以上(犬種により異なる)
・ドイツ 15ヶ月齢から18ヶ月齢以上
これらの数字を鑑みれば、特に雌犬の繁殖年齢の上限は国際比較では極端に低いのです。「犬ブリーダーがまだ商品として転売できる犬が若いうちに手放すように促すための、愛誤団体に与した立法」との意見がネット上に見られます。そう勘繰られても仕方がないでしょう。たとえばスウェーデンのように10歳間際で交配し、出産を終えて雌犬が子犬から手が離れるのは10歳半ばになります。となれば犬の平均年齢が14歳ですので、ブリーダーが雌犬が繁殖から引退しても終生飼育してもそれほど負担になるとは思えません。また10歳超の犬は、愛誤団体が保護犬として再販するには難しくなります。愛誤団体は、ブリーダーが経営上持ちこたえられなくなり、まだ若い犬を愛誤団体に譲渡せざるを得ない状況に追い込みたいのです。
一方雌犬の交配年齢も、日本は国際比較では低いのです。愛誤議員が「雌犬の交配の上限を6歳までとする」ことをごり押ししたために、犬ブリーダーとしては早めに雌犬を繁殖させなければ子犬の数を確保できません。そのために、雌犬の繁殖年齢が低く抑えられたものと思われます。
しかしながら雌犬の繁殖年齢においては、上限年齢よりも下限年齢の低さ、というより最初の発情で交配させることを犬の健康上のリスクがあると問題視している意見が多くあります。日本でも良識あるブリーダーは「最初の発情での繁殖は見送るべき」という意見に従っています。
今回の犬の繁殖年齢の上限下限の法令化は科学的知見に反します。要するにこの立法は犬の福祉向上が目的なのではなく、愛誤団体の利権の確保と、それに反発するペット業界の妥協の産物です。それを裏付ける資料をいくつか示します。
・When Do Dogs Go Into Heat? 「いつ犬は発情を迎えますか?」 AKC 2015年7月30日
By AKC Staff
larger breeds may be as old as two years before their first heat.
Responsible breeders never breed a dog on her first or even her second heat.
It is considered best practice to wait until her third heat, at about 18-24 months.
It can take some dogs 18-24 months to develop regular cycles.
AKCスタッフによる記事
より大型の犬の品種は、最初の(雌の)発情は2歳ぐらいの年齢に始まるかもしれません。
責任感があるブリーダーは、最初の発情または2番目の発情で犬を繁殖させることはありません。
雌犬の3回目の発情で、かつ約18〜24ヶ齢まで待つのが最善と考えられています。
定期的な発情周期になるまで18ヶ月から24ヶ月かかる犬もいます。
・WHEN TO BREED A DOG — WHEN IS THE BEST BREEDING AGE FOR DOGS? 「犬を繁殖すべき時期ーもっともよい犬の繁殖時期」
Factually, male and female dogs can breed as soon as they sexually mature which is a little before a year of age generally.
However, is this the best breeding age for dogs?
Well, no, it is not.
Bitches should be at least two years old before being bred.
Bitches that are not fully mature are more likely to have smaller litters and are more likely to have stillbirths.
Bitches should have at least two normal heat cycles (some experts say four) prior to a first mating.
Bitches that have not yet reached adult size will, also, be more at risk for delivery issues like dystocia which may end up requiring an emergency C-section.
実際には雄雌とも犬は性的に成熟すればすぐに繁殖することができ、これは一般的には1歳より少し前です。
しかし、これは犬にとって最もよい繁殖年齢といえるでしょうか?
いいえ、それは違います。
雌犬は、繁殖(交配)する前に少なくとも2歳でなければなりません。
完全に成熟していない雌犬は一腹の仔が少なく、死産する可能性が高くなります。
雌犬は、最初の交配の前に少なくとも2回の正常な発情周期がある(一部の専門家は4回と言います)ことが必要です。
まだ成犬のサイズに達していない雌犬も、緊急の帝王切開が必要になる難産などの可能性があり、出産の問題でのリスクが高くなります。
(画像)
「動物福祉」最優先の米独英、犬との暮らしをより良いものに 2015年6月12日 朝日新聞sippo編集部 から。
西山ゆう子氏は、「ロサンゼルスでは生体小売業は営めない」と明言しています。公にこのような荒唐無稽なデマを堂々と発言できるとは何らかの精神疾患が疑われるか、極度の無知です。ロサンゼルス市は、2012年に「犬猫ウサギに限り、ペットショップで販売するには保護団体由来のものに限る」という条例が成立しました。
しかしその後も「形式的にでも保護団体を経由させれば犬猫ウサギでも販売できる」というザル法でしたので、ペットショップでこれらの動物が売られ続けています。もちろん犬猫ウサギ以外の一般的なペット(野生動物や危険な動物を除外して)は、ロサンゼルス市ではペットショップでの販売が制限された事はありません。西山ゆう子氏は、「ロサンゼルスでは雌犬の出産は1歳(つまり交配は10歳からできる)から6歳まで」、「ロサンゼルスでは生体小売業は営めない」という卒倒するようなデマ以外でも、多くの嘘を垂れ流しています。
さらに西山ゆう子氏は、浅田美代子さんが救いたい“いのち”~殺処分問題の解決に向けて私たちにできること~ で次の発言しています。以下の引用した箇所は、法令行政文書等の根拠が全くありません。
「ロサンゼルスでは、犬が出産できる年齢は1歳以上~6歳までで(交配は10ヶ月以上~5歳10か月まで)、原則1年間に1回のみ。犬の繁殖にも販売にも許可証が必要です」と、西山獣医師は語ります。
ヨーロッパの動物愛護の先進国でも、同様に繁殖や販売に関する法規制があります。
「ロサンゼルス市では、雌犬の『出産』年齢の下限を定めた法令による規定も行政指導も一切ありません。ロサンゼルス市の犬ブリーダーは血統書を発行する場合には「雌犬の『交配(出産ではない)』は18ヶ月齢から」とのAKCの、もしくはUKCの「雌犬の出産は10歳まで」という自主規制に従っています」。
またヨーロッパでは「雌犬の『出産』は1歳以上」と法律で定めている国は皆無です。複数の国で「交配(「出産」ではない)」は18ヶ月齢以上」としています。犬の妊娠期間は約2ヶ月です。つまり西山ゆう子氏は「ロサンゼルスは10ヶ月齢以上での交配を義務付けている」と述べています。10ヶ月齢では、わざわざ法令にする必要はありません。多くの犬種では最初の発情が10ヶ月齢前後だからです。つまり最初の発情で交配させることになります。繰り返しますが、「犬の最初の発情は交配は避けるべき」が動物福祉上の常識です。それすらご存いないとは(笑)。それとも西山ゆう子氏は犬虐待者で、愛誤ビジネス利権の支援者なのでしょうか。
嘘デタラメをよくおまあ、ベラベラと喋りまくれるものだと感心します。その他でも西山ゆう子氏は荒唐無稽な卒倒するデマを公にしています。この方は吸った息で嘘を吐かなければ窒息で死ぬらしい。

(註)
「フランスの雌犬の交配年齢の下限」についてですが、フランスの法令(ANNEXES de l’arrêté du 3 avril 2014, 13ページ)では「犬猫の交配の下限は2回目の発情」としています。しかし東京大学の資料(諸外国における犬のブリーダー規制状況 礒村れん,杉浦勝明†(東京大学大学院農学生命科学研究科))では「10ヶ月齢以上」としています。
- 関連記事