アメリカの保護犬の多くは偽装〜加隅良枝帝京科学大学准教授の「アメリカの犬の入手は7割がシェルターから」という大嘘

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(summary)
In the States 23% of dogs are obtained from an animal shelter or humane.
記事、「アメリカの犬の入手シェアは〜7割がシェルターから」という加隈良枝帝京科学大学准教授のデマ、の続きです。
低狂科学大学准教授で、加隅良枝という方がいます。この方は頻繁にとんでもないまさに狂気とも言える大デマをマスコミに発言しています。私はそのデマについて何度かこちらで取上げています。最近では「アメリカでは犬の入手先は〜7割がシェルター(動物保護団体)である」とデマを述べています。信頼性の高いASPCAの2019年の統計では、犬の入手先では23%のみがアニマルシェルターか、人道支援団体からとしています。とはいえ保護犬の入手シェア23%は、ヨーロッパや日本と比べて著しく高いのです。それにはからくりがあり、アメリカの保護犬の多くが偽装されているからです。
サマリーで取上げた、低狂科学大学 加隅良枝准教授の呆れたデマ発言はこちらです。
・ペットショップで犬を買う=悪?背景にある問題と国内外の議論 2021年11月30日
アメリカにも、シェルターは全国に2,000~3,000カ所あり、犬を迎える人の6〜7割はシェルターから引き取っているというデータもあります。
つまり、ブリーダーなどから犬を買う人より、シェルターから保護犬を引き取る人のほうが多いことがわかります。
前回記事、「アメリカの犬の入手シェアは〜7割がシェルターから」という加隈良枝帝京科学大学准教授のデマ、では、低狂科学大学加隅良枝准教授の「アメリカでは犬を迎える人の〜7割がシェルターから引き取っている」というデマ発言を取上げました。
信頼できるASPCAの資料では「2019年のアメリカの保護犬(アニマルシェルターもしくは人道支援団体による譲渡)の入手シェアは23%」とあります。また他の統計資料(全米の犬の需要やアニマルシェルターの犬引受数と譲渡数)からも「アメリカの保護犬の入手シェアは23%」という数値を導くことができます。その上で低狂科学大学加隅良枝准教授の発言が、完全にデマであることを述べました。
しかし23%はいえ、アメリカ合衆国における保護犬の入手シェアはドイツ、スイスなどのヨーロッパや日本と比べれば大変高いのです。アメリカで保護犬の入手シェアが他国に比べて極めて高い理由があります。それは「偽装レスキュードッグ」の存在です。
アメリカでは劣悪な飼育環境で大量に犬を商業生産しているパピーミルが問題になっていますが、そこから保護団体が大量に犬を買い付けているからです。パピーミルはドッグオークション(せり)を開催し、犬を大量販売しています。近年はドッグオークションの落札者の4割が保護団体という現象も起きています。パピーミルから犬を仕入れた保護団体は、それを直接「保護犬」として自ら販売したり、ペットショップに卸しています。また保護団体が大手のペットショップに「保護犬」の常設の生体展示販売の売場を設け、ペットショップに販売の委託をしているケースが多くあります。これは事実上、全く「ペットショップでの犬の展示生体販売」と言えるものです。
アメリカではカリフォルニア州などの一部の州自治体では「ペットショップは犬などは保護団体由来のものしか販売できない」という法令が施行しています。それも保護団体がパピーミルから大量に犬を買い付ける理由の一つです。
パピーミル生産の犬であっても、一旦保護団体が入手すれば「保護犬」になるためです。それをペットショップが仕入れて従前どおり店頭で展示販売しています。それらの「偽装保護犬」でも「保護犬」として統計に反映されます。アメリカの統計上の「保護犬」には、「偽装保護犬(単にパピーミル生産の犬)」が多く含まれます。そのために、アメリカは他国と比べて突出して「保護犬の入手シェアが高い」のです。それを裏付ける資料からいくつか引用します。
・California Pet Shops Selling Fake Rescue Puppies 「カリフォルニアのペットショップではニセ保護犬を売っています」 2019年3月23日
CAPS Investigation of California Pet Shops Reveals “Rescue” Puppies are from Mills
Almost all pet shop animals come from mills.
On January 1, 2019, the Pet Rescue and Adoption Act, which bans the sale of dogs, cats, and rabbits in pet shops, went into effect in California.
Both of these fraudulent rescues have been passing off mill-bred puppies to unsuspecting California consumers.
And the pet shops that have been partnering with these “rescues” have been fully complicit in this deception.
CAPS(動物愛護団体)の調査によれば、カリフォルニア州の「保護された」子犬はパピーミル生産のものであることが明らかになりました
ほとんどすべてのペットショップの動物(犬)は、パピーミルから来ています。
2019年1月1日にカリフォルニア州では、ペットショップでの犬、猫、ウサギの販売を禁止する「ペットの保護と養子縁組法」が施行されました。
これらの偽装された保護犬はいずれも疑いを持たないカリフォルニアの消費者にパピーミルで生産された子犬を保護犬と詐称し、それが通用しています。
そしてこれらの「保護団体」と協力関係にあるペットショップは、消費者を騙すことに完全に加担しています。
引用が少なかったので解説します。2019年にカリフォルニア州では「ペットショップは犬猫ウサギは、保護団体由来によるものしか販売してはならない」という州法が施行しました。しかしその後もペットショップではパピーミル生産の犬が売られています。保護団体がパピーミルから犬を購入します。一旦保護団体の「犬保護施設」に収容し、そこからペットショップが犬を購入します。パピーミル生産の犬を保護団体が一旦購入することで犬を「保護犬」としてロンダリングし、それを従前どおりペットショップが販売しているということです。
(動画)
1st time at Fancy Puppy Pet Store in Corona cute cocker spaniel puppies in Eastvale ca Philomena's 「イーストヴェール カリフォルニア フィロメナにある素敵なペットショップで初めてのコッカースパニエル」 2019年5月20日
2019年1月1日にカリフォルニアが「保護動物以外の犬猫ウサギをペットショップで販売することを禁止する」という州法が施行後も、従前どおり子犬が売られています。これらは多くが「偽装保護犬」と思われます。
・Detailed Discussion of Dog Auctions and Retail Rescue 「アメリカにおけるドッグオークションと保護犬の小売に関する詳細な議論」 2018年
Dog auctions were a place where these millers and breeders could go to sell off their unwanted stock of dogs and equipment to others in the field, and also to desperate rescuers who would pay pennies for what the sellers had determined were worthless baggage.
Now, it is not uncommon for the dog auctions to be filled with rescuers who are paying top dollar for purebred puppies.
At current auctions, rescuers generate “about one-third, maybe even forty percent” of the auction income according.
ドッグオークションはパピーミルやブリーダーが不要な犬や在庫の犬を他の人に売り払うことができる場所であり、パピーミルやブリーダーが価値のないお荷物であると判断した犬にお金を払ってくれる窮余の策として、保護団体も落札者として参加することができました。
今ではドッグオークションで、純血種の子犬に最高額を払っている保護団体でいっぱいになることも珍しくはありません。
現在のドッグオークションでは、保護団体はドッグオークション収入の「約3分の1、場合によっては40%」を生み出しています。
このミシガン州立大学のドッグオークションに関する論文は、現在のアメリカの犬のパピーミルによる大量生産販売を支えるドッグオークションと、そのシステムを事実上支えている動物保護団体の相互依存関係を分析しています。
近年では「犬を入手するならば保護犬にすべき」という世論が形成されています。そのために一部の州自治体ではペットショップでは「犬等は保護団体由来のものしか販売できない」という立法がされています。しかし保護団体がドッグオークションで犬を大量に落札し、ペットショップに卸したり、自ら販売しています。大手ペットショップに常設の「保護犬」の生体展示販売コーナーを持ち、ペットショップに委託販売している保護団体もあります。この論文は別の機会に記事にします。
(画像)
朝日新聞記者の愛誤、太田匡彦氏の著書、犬を殺すのは誰か ペット流通の闇 単行本 – 2010/9/17 太田匡彦。
歴史的有害書といえます。書かれていることはほぼすべてがデマ、誤り、偏向です。この著書の中では「ペットオークションがあるのは日本だけ」との記述がありますが、アメリカ合衆国では大変盛んに行われています。

(動画)
CBS4 Investigation: Rescue Organization Bought Dogs From Puppy Mill Auction 「CBS4(アメリカ合衆国4大テレビ局CBSの番組)の調査:犬保護団体は、パピーミル・オークションから犬を買っていました」 2017/11/13 に公開
Animal rights activists have declared war on puppy mills and are trying to shut them down.
But, CBS4 has learned some Colorado animal rescue groups have actually purchased dogs at puppy mill auctions.
アニマルライツ活動家は、パピーミルに宣戦布告し、それらを閉鎖に追い込もうとしています。
しかしCBS4(マスコミ)は、コロラド州の犬保護団体が実際に、パピーミル・オークションで犬を購入していたことを知りました。
(動画)
Thorp Dog Auction Part 2 2007/10/04 に公開
アメリカ、ウィスコンシン州のドッグ(ペット)・オークションの隠し撮り。古くからアメリカ合衆国ではペット(ドッグ)・オークションが行われています。本書の刊行が2010年ですから、それ以前にこの動画は公開されていたことになります(ほかにも複数公開されています)。太田匡彦氏は、「ペット・オークションという恥ずべきことを行っているのは日本だけ」と公言しています。それは業界重鎮の、上原勝三氏(ペットパーク流通協会)が証言しています。
「本書では綿密な取材を行い」と紹介されています。別にプロのジャーナリストが綿密な取材を行わなくても、中学生レベルの英語力で、アメリカ合衆国ではペットオークションが盛んに行われていることがネット検索でわかります。太田さんの学力は大丈夫なのでしょうか(笑い)。 太田さん、ちゃんと義務教育を終了していますか。
このようにアメリカでは動物保護団体がアメリカのパピーミルによる犬の大量生産大量販売のシステムを支える、もっとの重要なプレイヤーとして活動しているのです。保護団体がパピーミル主催のドッグ(ペット)オークションで犬を大量に買付けて、それをペットショップに卸す、委託で展示生体販売する、自らが販売をしています。
それらの犬は「保護犬」として統計上集計されます(ASPCA等の統計推計では、保護団体の申告による譲渡数を元にするため)。ですからアメリカは犬の入手シェアが、他国(ヨーロッパや日本)と比べて格段に犬の入手シェアで保護犬の比率が高いのです(23%)。低狂科学大学の加隅良枝准教授はそもそもアメリカにおける犬の入手シェアではとんでもないデマ数値を発言していますが、当然アメリカの上記のような事情も無知のようです。あまりにも薄っぺらな思考の浅い方で、この方は本当に義務教育終了レベルの知能知識がお有りなのかと心配です。このような情報は、中学レベルの英語ですぐに取得できるからです。
- 関連記事
-
- アメリカは半数の州で犬ブリーダー等の届出すら不要のゆるゆるの国~杉本彩氏の呆れた真逆のデマ
- 日本の生体販売ビジネスは利益率が低く世界最大のペットショップチェーンの純利益は日本大手の289倍~杉本彩氏の醜悪な知ったかぶり
- 2020年のアメリカの保護犬の入手割合は19%に激減、殺処分数も過去最大の減少〜「殺処分を減らすためには保護動物を増やささなければならない」は真実か?
- アメリカの保護犬の多くは偽装〜加隅良枝帝京科学大学准教授の「アメリカの犬の入手は7割がシェルターから」という大嘘
- 「アメリカの犬の入手シェアは〜7割がシェルターから」という加隈良枝帝京科学大学准教授のデマ
- 「海外ではペットショップでの犬猫販売を禁じている」の勘違い〜アメリカ
- 「ペットショップでは犬などは保護動物しか販売できない」というアメリカのザル法〜ひろゆき氏の「アメリカではペットショップでは動物を売ることは禁止」という驚愕デマ