杉本彩氏が取上げた「毛皮の生き剥ぎビデオは捏造でした」と「出演者」は証言した

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(domestic/inländisch)
"Animals skinned alive in China" is a fraudulent video.
記事、有名な偽「毛皮の生き剥ぎ」ビデオで超上から目線の杉本彩氏(笑)、
の続きです。
マスコミに出るたびに毎回びっくり仰天なデマ情報をばら撒き、失笑を買っている杉本彩氏。20年近く前に制作され、業界の調査により意図的に作られた「ニセモノ」と暴かれた「毛皮の生き剥ぎ」ビデオを自慢気にマスコミで紹介しています。このビデオは、スイスの動物愛誤団体SAPが中国の毛皮業者にカネを支払い、ことさら通常は行われない方法で残酷な毛皮の生き剥ぎなどを「演技」させたことが明らかになっています。制作した動物愛誤団体SAP自身は捏造が暴かれて、この動画をすでにネット上から削除しています。今回は「中国の毛皮の生剥ビデオは捏造された」との関係者の証言を収録したビデオの訳を行います。
まずサマリーで示した、杉本彩氏の「デマであることが証明され、それが周知されている毛皮の生き剥ぎ」のビデオに関する記事から引用します。
・それでも毛皮着ますか、動物が毛皮に処理されるまでの真実【杉本彩のEva通信】 2021年10月23日
消費者がその生産過程を知れば、二度とリアルファーを「購入したくない」「着たくない」と思うでしょう。
おぞましい動物虐待の産物だと知ったならば、「買わない」という倫理的な選択をすべきだと思います。
スイスの動物保護協会「SAP」が、アジアの動物保護活動家たちの協力を得て、中国の残酷な毛皮生産の実態を隠しカメラで撮影し、2005年に映像を公開しました。
逆さ吊りになった動物は、頭を金属や木製の棒で何度も殴られます。
後ろ脚を掴んで地面に叩きつけられることもあります。
これらは、失神させるための方法ですが、多くの動物は痙攣したり、もがき苦しみながら横たわり、失神も絶命もできないという凄惨な虐待を受けます。
感電死があります。(*)
後ろ脚をフックにかけられて逆さ吊りにされた動物は、ナイフで毛皮を腹部から剥がされます。後ろ脚から徐々に前へと、そして最後は頭まですべての毛皮を引き剥がすのです。
この過程の中で、最期まで意識を保っていた動物が何匹も映像に記録されています。
動物はもがき苦しみ、それでも最期まで空しく抵抗し続けます。
皮膚が完全に剥ぎ取られた後でさえ、5分から10分の間、呼吸や心臓の鼓動、体の動き、瞬きが確認されています。
また、意識を失っていた動物が、毛皮を剥がされる途中で意識を取り戻し、苦痛にもがく様子もたくさん確認されています。
業者はナイフの柄で、動物が動かなくなるまで何度も頭を殴ったり、頭や首の上に乗り窒息死させようとします。
(*)
感電殺は、ブタなどの屠殺で動物福祉に先進的なEUでも広く行われています。またドイツのティアハイムで犬を感電殺していた施設がありましたが、刑事訴追すらされませんでした。
このスイスの動物愛護団体SAPが作成したビデオでは、「毛皮は生きたまま剥がされる」ことを強調しています。「最期まで意識を保っていた動物」、「皮膚が完全に剥ぎ取られた後でさえ、5分から10分の間、呼吸や心臓の鼓動、体の動き、瞬きが確認」、「意識を失っていた動物が、毛皮を剥がされる途中で意識を取り戻し、苦痛にもがく様子」などです。
しかしこれらの映像は、スイスの動物愛誤団体SAPが意図的に、通常ではありえない生剥という方法で中国の毛皮労働者にカネを払い、「演技」してもらった捏造であることが明らかになっています。業界団体は長年このビデオの調査を行い、関係者の証言ビデオを作成し、問題のビデオは意図的に捏造されたものであるとの関係者の署名を得ました。今回記事では、そのビデオの訳を行います。以下が問題のビデオです。
(動画)
Animals skinned alive in China 「動物たちは中国では生きたまま皮を剥がされる」 2011年11月21日
Animal rights activists have been using an old video from China that supposedly shows inhumane treatment ("skinning alive") of animals used for fur.
We found the men in the video and we now know it was staged.
They were paid to abuse an animal.
アニマルライツ活動家は、(「生きたまま皮を剥いた」)と思われる毛皮生産での動物の非人道的な扱いを示す中国の古いビデオを利用し続けています。
私たちはこのビデオに出演している男性を見つけ、そして今では私たちはそれが「演技」されたものでることを知っています。
ビデオに出演している男性たちには、動物を虐待(生剥)をすることによりカネが支払われました。
以下がビデオのナレーションの訳(抜粋)です。
(Ma Hong She)
Now for the first time After lengthy investigation The truth of what happened that day can be told.
We were working that day and a man and a woman approached us.
They had a camera and were filming.
We asked them what they were doing and thewoman said.
Her grandfathar hadnever seen a racoon skinned alive.
She asked if a would do it and she'd like to film me doing so.
I told we can't dothat.
Becuse the animal might bite us.
She said, she buys a good lunch will give us a few hundred wan to buy your own after.
We'd finished the skinning. We felt uncomfortable. It was cruel for the animal. even now after so many years every time.
I think About what we did makes me uncomfortable.
It is something we regret this video.
We posted online where we saw the video.
We felt unwell realizing that we being used by those people.
I worked in a skinning area for about two years.
We'd never skinnedan animal alive and I'd never seen anyone skin an animal alive.
When they came to us they enticed us to make this video and has badly affected the fur market.
We really hate them.
They are fake animal protesters.
(Su Feng Gang )
Mr. Ma was my boss and he wanted me to skin the animal alive. But I said it was to cruel and how much pain with the racoon feel. Marv said. they give us a lot of money, so I did it.
While I was skinning, the back lan the woman was filming.
The man went to another stool and also filming.
The parent here after a while my came to me and showed me the video and said.
We have been used by those people when I had shared the video online to everyone.
And knowing it had hugely affected the fur industry.
I hated them.
both men have freely suorn and signed affidavits about in that day's filming.
The Chinese market represents only a fraction of the world market it’s In America and Europe the highest quality furs Are produced.
But that's highly regulated market has also been affected By the Chinese video scandal.
It's not the first time animal rights groups have exploited dirt poor people to do something illegal to promote.
(マ・ホン・シー氏 毛皮労働者の証言)
長い調査を経た今日、その日(毛皮の生剥ビデオが撮影された日)に起きたことの真実を知ることができます。
私たちはその日働いていて、1人の男と1人の女が私たちに接近してきました。
2人組はカメラを持っていて、撮影をしていました。
私たち(毛皮労働者)は2人に何をしているのか尋ねると、女性は言いました。
女性の祖父は、生きたまま皮を剥がれたアライグマを見たことが無いということでした。
その女性は私達にそのようなこと(生きたまま動物の皮をはぐこと)しているかどうか尋ねました。
そして女性は、私が生剥をするところ撮影したいと思っていました。
私はそれはできないと言いました。
動物が私たちを咬むかもしれないからです。
彼女はおいしい昼食を私達に提供しましょう、そしてその後で私達が自分で買うためにのお金を数百ウォンを差し上げるつもりだと言いました。
(動物が生きたままの)皮剥を終えました。
私は違和感を覚えました。
それは動物にとって残酷でした。
何年も経った今でもいつでも、私たちがしたことについて私は不快に思います。
それは私たちがこのビデオの制作で協力したことを後悔していることです。
私たちは、オンラインでそのビデオを見た場所に投稿しました。
私たちは、ビデオがそれらの人々(アニマルライツ団体)に使利用されていることに気づき、気分が悪くなりました。
私は毛皮生産の場で(当時)約2年間働きました。
私たちは生きている動物の皮を剥いだことは一度もありませんでしたし、生きている動物の皮を剥ぐ人を見たことがありませんでした。
彼らが私たち(毛皮労働者)のところに来たときに彼らは私たちにこのビデオを作るように誘惑し、毛皮市場に悪影響を及ぼしました。
私たちは本当に彼らが嫌いです。
彼らは偽の動物の抗議者です。
(ス・フェン・ガン 毛皮労働者の証言)
マさんは私の上司で、生きたまま動物の皮を剥いてほしいと言っていました。
しかし私はそれが残酷であり、アライグマがどれほどの痛みを感じるかと言いました。
マさんは、彼らが私たちに多くのお金をくれると言いましたので、私は動物の皮の生剥をしました。
私が皮を剥いでいる間に、女性が背後で撮影していました。
男は別のところで椅子に座り、その男も撮影しました。
しばらくしてその男女の両親がここに来て、ビデオを見せて言いました。
このビデオがオンラインで多くの人にシェアされて、そのビデオはそれらの人々によって利用されてきました。
そして私はそれが毛皮産業に大きな影響を与えたことを知っています。
私は彼らを嫌悪しました。
2人の男性は、その日の撮影に関して自由意思で宣誓供述書(が真実だと)に署名しました。
毛皮産業における中国市場は世界全体の市場ではほんの一部に過ぎず、アメリカとヨーロッパでは最高品質の毛皮が生産されています。
しかしアメリカとヨーロッパの厳しく規制された毛皮市場でも、中国のビデオスキャンダルの影響を受けています。
アニマルライツ団体が汚れ仕事をしている貧しい人々を搾取して、宣伝するために違法なことをしたのはこれが初めてではありません。
(その後このビデオは中国の毛皮産業団体の発言が続きます。「中国においても毛皮産業は国際標準を批准しており、毛皮の生剥をしていることを否定しています)
上記により、スイスの動物愛誤団体SAPが2005年に制作した、中国の毛皮農場での「生剥」のビデオは、ことさら通常では行われない、ありえない方法の「生きたまま皮を剥がす」ことを、毛皮農場の労働者に報酬を支払って演技させたことが明らかにされています。
それにしてもかねてよりSAPのこのビデオの真偽について懐疑的な意見が多くあり、3年前に決定的な「捏造」であることが明らかになったにも関わらず、杉本彩氏が超上から目線で偉そうに取り上げるとは、滑稽としか言いようがありません。この方の嘘デマ、すでに捏造とされている使い古された資料の引用などから推測するには、知能知識が正常に満たないのではないかと。
また毛皮の生剥は、生理学的、経済効率、労働者の安全管理等からありえません。次回記事では、これらの点についてのべ、毛皮の生剥が通常行われることがありえないことを述べます。
- 関連記事