Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung) In Deutschland werden ausnahmslos Hunde- und Wolfshybriden getötet. 最近日本でオオカミ犬(犬とオオカミの雑種)が飼主から逃げ出して、その後捕獲されたという事件がありました。一方ドイツですが、オオカミ犬は第4世代までは原則飼育、繁殖、国内持ち込み等が禁止されています。発覚すれば行政により没収され、強制的に殺処分される可能性があります。例外的に飼育許可を得るにも大変厳しいのです。また自然下で犬とオオカミが交配して生まれたものも例外なく殺害されます。理由は安全対策とオオカミの遺伝汚染を防止するためです。 最近日本でオオカミ犬(オオカミと犬の雑種)が飼主から逃げ出して、そのご無事に捕獲され飼主に返されたという事件がありました。それを伝えるニュースソースから引用します。
逃走のオオカミ犬 とうもろこし畑で発見 飼い主のもとに 千葉 2021年8月17日
今月14日に、千葉県南房総市の住宅から逃げ出していた「オオカミ犬」が17日に、3日ぶりに捕獲され、飼い主のもとに返されました。 今月14日、南房総市和田町海発で60代の男性が自宅の庭で飼育していたオオカミ犬4頭のうち、体長およそ75センチのメスの1頭が逃げ出しました。 警察官や保健所の職員などが、およそ50人態勢でオオカミ犬を捜索していましたが、午前11時半ごろ、市内のとうもろこし畑の中で発見され、保健所の職員に捕獲されました。 この事件のオオカミ犬のオオカミの血の濃さは不明ですが、仮に4世代雑種よりもオオカミの血が濃ければ、ドイツではほぼ殺害されています。ドイツでは第4世代までのオオカミ犬の飼育、繁殖、国内持ち込みは原則禁止されており、見つかったオオカミ犬は行政が没収し、強制的に殺処分される可能性もあります。遁走させれば自然下での繁殖と判断されれば例外なく殺害されます。
日本はオオカミ犬に対しても随分とドイツに比べると優しいと言わざるを得ません。以下に、ドイツにおけるオオカミ犬に関する法規制に関する説明の資料をいくつか引用します。
・
Anpassung des Bundesnaturschutzgesetzes Neue Regeln für den Wolf 「ドイツ連邦自然保護法への適応 オオカミのための新しい規則」 2020年2月14日 ドイツ連邦政府文書
Das Gesetz regelt auch den Umgang mit Wolf-Hund-Mischlingen, den sogenannten Wolfshybriden. Diese Tiere bringen neue Probleme mit sich: Sie gefährden den Bestand der Wolfsrudel und damit den Artenschutz des Wolfes. Deshalb sieht der gesetzliche Änderung eine Tötung dieser Wolfsmischlinge durch die zuständigen Naturschutzbehörden vor. 法律はまた、オオカミと犬の雑種、いわゆるオオカミのハイブリッドの取り扱いを規定しています。 これらの動物はオオカミに新たな問題をもたらします:オオカミと犬との雑種はオオカミの集団の個体数維持に対するリスクをもたらし、それによりオオカミの種の保全を危険にさらします。 したがって、法改正により、これらの雑種オオカミは所管する自然保護当局によって殺害されることが規定されています。*かねてよりドイツ連邦法では「オオカミと犬の雑種からオオカミの種の保全をしなければならない」との規定があり、州法ではオオカミと犬との雑種が自然界で発生した場合は殺害しなければならないとの規定がありました。2020年の連邦法の改正で、ドイツ連邦として明確に「オオカミと犬との雑種は殺害しなければならない」と規定されました。
・
Wolfshybriden als Haustier halten? Bitte nicht! 「オオカミと犬の雑種をペットとして飼うのですか? やめてください!」 2021年2月19日
Interessieren sich immer mehr Tierhalter innen für sogenannte Wolfshybriden, also Mischlinge aus Wolf und Hund. Doch die Haltung der Tiere ist teilweise illegal und auch im Hinblick auf jene, die hierzulande legal gehalten werden dürfen, extrem anspruchsvoll. Erst ab der fünften Generation (F5) werden Wolfshybriden als Hunde eingestuft. Wer also einen Wolf oder Wolfshybriden der ersten bis vierten Generation in Deutschland halten oder züchten will, macht sich ohne entsprechende behördliche Genehmigung strafbar. Erst ab der fünften Generation ist eine Haltung der Mischlingstiere als Hunde erlaubt. いわゆるオオカミの雑種、つまりオオカミと犬とのハイブリッドに興味を持っているペットの飼い主はますます増えています。 しかしオオカミ犬を飼うことは一部では違法あり、この国でオオカミ犬を合法的に飼うことは非常に厳しいものです。 犬として分類されるオオカミの雑種は、第5世代(F5)からのみです。 ドイツで第1世代から第4世代のオオカミまたはオオカミの雑種を飼育または繁殖させたい場合は、適法に公の許可なしには刑事起訴される可能性があります。 オオカミと犬の雑種を犬として飼うことができるのは第5世代からです。 事実、2020年と2017年にはドイツでは自然下でのオオカミと犬の自然交配によって生まれた雑種が出現し、いずれも州の行政機関が射殺処分しています。ドイツでは、人に飼われていたオオカミ犬(報道では正規に飼育許可を得ていたのか、合法的に犬として飼うことができる第5世代以降の雑種だったのかは定かではありません)が、消防署員に射殺された事件もあります。
次回以降の記事では、これらのドイツのニュースソースを取り上げます。「オオカミと犬の雑種」の殺処分も広義では「犬の殺処分」の範疇に含まれるとも言えます。日本で喧伝されている「ドイツでは殺処分ゼロ」は根拠がない悪質なデマです。
(動画)
Zwischen Wolf und Hund - Wie gefährlich sind Wolfshybriden? | DokThema | Doku | BR 「オオカミと犬の狭間で-オオカミと犬の雑種はどれほど危険なのですか?」 2019年4月13日
ドイツ公共放送バイエルン放送ドキュメンタリー。この番組ではヨーロッパでオオカミと犬の雑種が人気で、市場が成長してるとしています。この番組では、オオカミと犬の雑種を飼育することには批判的です。またオオカミ犬は、自然界にも存在しているとしています。
VIDEO (動画)
Skandal: Feuerwehr erschießt Wolfshund | Crimespot Doku 「スキャンダル:消防署員はオオカミ犬を射殺しました」 2021年3月30日
人に飼われていたオオカミ犬が遁走して消防署員に射殺された事件を取り上げた、ドイツのTVドキュメンタリー番組。ドイツでは、消防署も犬猫の捕獲と公的動物収容所への収容業務を行っています。ドイツには全州で公的な動物収容所があり、殺処分も行われています。危険と判断すれば、消防署員が犬などを射殺することもあります。ビデオで写っている消防署の車両に書かれた、Tier Notruf という記述は、「動物 緊急通報」という意味です。
射殺されたブルーという名のオオカミ犬は飼主のもとから遁走後、目撃された住民により消防署に通報があり、それにより消防署員がオオカミ犬を射殺しました。
VIDEO
関連記事
スポンサーサイト
以前に見たニュースですが北海道だかの海浜公園でノーリードで犬を放って放った犬が公園を散歩していた女性を襲い、海にまで逃げ込んだ女性を執拗に追いかみ殺した事件がありました。 日本では飼育舎責任があまりにも甘いどころか頭のおかしい愛誤の自己中心的な意見まで組み入れられているので事が人名に及んだにしてもせいぜい金銭賠償で終了です。 しかも何の落ち度もない被害者に対する賠償としては激安です。 昨今も危険なペットを逃がして大捜索が実行されてますが、あの人件費はすべて税金かボランティア扱いです。 正直、あんなもんペット飼育者に負担させるべきですし、あんだけ費用かけたら家も失うだろうからペットも必然的に手放す事になるので危険人物のペット飼育を抑制できます。 心底思いますがバカで低能な愛誤に動物を与えるべきでありません、被害しか生み出さないですし罪には罰を正しく与えるべきです。
猫ボラ滅びろ!様、コメントありがとうございました。
> 以前に見たニュースですが北海道だかの海浜公園でノーリードで犬を放って放った犬が公園を散歩していた女性を襲い、海にまで逃げ込んだ女性を執拗に追いかみ殺した事件がありました。
この事件です。
https://www.tomamin.co.jp/news/main/4809/ 放し飼いの土佐犬に女性が殺害された事件では、刑事事件では飼主に2年6ヶ月の懲役の実刑、民事では6300万円の慰謝料の支払いの判決があります。
イギリスなどでは、飼犬が飼主の赤ちゃんを殺害して事件では1審で懲役10年の判決があり、日本は犬の咬傷事故に関しては犬にも飼主にも甘いと感じます。
ドイツでは、重大咬傷事故を起こした犬は、行政が強制的に殺処分します。
八王子で飼主の孫を咬み殺したラブラドールはそのまま飼育されているようです。
飼主の祖父母も刑事処分はないようです。
日本は呆れたお犬様飼主様国家です。
> 日本では飼育舎責任があまりにも甘い
甘すぎですね。
慰謝料も交通事故に比べれば低いと感じます。
愛誤は欧米先進国に倣えとわめていているので、即欧米にならってほしいです。
> 昨今も危険なペットを逃がして大捜索が実行されてますが、あの人件費はすべて税金かボランティア扱いです。
次の記事で書きますが、逃げ出したオオカミ犬を、ドイツの消防隊員と警察官らは数時間後に射殺しました。
何日もかけて警察官や保健所署員が出動して、無傷で捕獲し、飼主に返還するとは、ドイツなどでは考えられません。
即愛誤の要望を取り入れて、ドイツのように即射殺すべきです。
日本人は犬猫を家族のように扱う、白人が言っていました。 昔はとても大切にすると思っていましたが、今は違います。 人と動物の区別をつけられない自分勝手なだけだと感じます。 分かりやすくいえば話題になったメンタリストみたいな感じです。 以前も書きましたが、必要とあらば殺処分する事を視野に入れてこその覚悟です。誓えなければ飼育する資格はありません。 ペット飼育の責任と権利が歪められています。 でも責任を逃れるための責任を作ったのですから、愛誤は頭がいいとは思います。 人は甘い考えになびきやすいですね。 責任を持って飼育するという事を、殺処分する事を絶対悪として排除しペットの寿命まで手放さない事を絶対善として義務と見せかけた権利にしました。 責任を負わず手放さずにすむ方便で使われ、人畜の区別をつけられない社会の負担になっています。 地域猫やTNR,家族をかみ殺した犬まで人は責任は取らずに済んでいます。 犬が咬傷事件が起こるたびに、シツケがなってないのは人の責任。だからペットは悪くないとは言いますが、畜生を買いかぶりすぎです。 動物の処分をしたくない無責任な考え方にしか思えません。
いつも勉強になる記事をありがとうございます。修羅の国の残念な議員が、ドイツとギリシャは愛護先進国と述べていたので、イギリスはいつ後進国になったんだろう(笑)と思いながら、貴ブログでギリシャを拝見しましたが7年前の記事でしたので、最近の事情をもしご存じでしたら、お手すきの際にコメントいただけますでしょうか? 大変図々しいお願いで、大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
いち様、コメントありがとうございます。 > 日本人は犬猫を家族のように扱う、白人が言っていました。 概ね当たっています。 日本の犬猫の飼育者(地域猫活動家や外猫は抜く)は、本当に家族同様に大事にします。 ある面、擬人化して人と動物の境界が曖昧になっているとも言えます。 対してキリスト教文化圏では、一般には人と動物は厳然と区分します。 > 人と動物の区別をつけられない自分勝手なだけだと感じます。 先の述べたとおり、動物の擬人化が行き過ぎた結果です。 > 以前も書きましたが、必要とあらば殺処分する事を視野に入れてこその覚悟です。誓えなければ飼育する資格はありません。 同感です。 私は何らかの理由でペットを飼えなくなった、そしてもらってくれる人がない場合、飼主自ら安楽死を獣医師に依頼することは否定しません。 > ペット飼育の責任と権利が歪められています。 > 地域猫やTNR,家族をかみ殺した犬まで人は責任は取らずに済んでいます。 アメリカの自治体でのTNRマネジメントでは、MC義務で個人の名前で自治体の届け出ます。 狂犬病ワクチンも義務です。 個人に責任が帰属するのです。 また欧米では、犬の咬傷事故では法律で強制的に殺処分しなければならないと規定されています。 飼主の処罰も厳しいです。 愛誤は欧米の法律や制度を都合の良いところだけ切り取って悪用しますが、権利義務でも歪曲して解釈しています。 > 動物の処分をしたくない無責任な考え方にしか思えません。 欧米を見倣えというのであれば、日本でも咬傷犬を強制的に殺処分する法改正をなぜ推進しないのですかね。 いいとこ取りのつまみ食いです。
一社)ふくおか猫公害被害者協会 三瀬 様、コメントありがとうございます。
> 修羅の国の残念な議員が、ドイツとギリシャは愛護先進国と述べていたので、イギリスはいつ後進国になったんだろう(笑)と思いながら、貴ブログでギリシャを拝見しましたが7年前の記事でしたので、最近の事情をもしご存じでしたら、お手すきの際にコメントいただけますでしょうか?
後ほど鍵コメでその議員さんのお名前を教えていただければありがたく存じます。
ドイツとギリシャが動物愛護先進国という情報は、こちらでヒットした情報源からだと思います。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%80%80%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%80%80%E5%8B%95%E7%89%A9%E6%84%9B%E8%AD%B7%E5%85%88%E9%80%B2%E5%9B%BD&fr=top_ga1_ext1_startup_sa&ei=UTF-8&ts=10030&aq=-1&oq=&at=&ai=1db06b37-7c46-41f7-95f4-74744e67af8a
天理大学 堀内みどり
天理大学 浅川千尋
ジャーナリスト 有馬めぐむ
この三名は「ドイツとギリシャは動物愛護先進国だ」という趣旨の著書、大学での紀要、マスコミの記事など多く著していますが、極めてデマ、誤りが多い方々です。
具体例といくつかあげます。
http://www.tenri-u.ac.jp/topics/oyaken/q3tncs00001kzcq0-att/GT222HP-Tosho.pdf
(天理大学文書)
・ドイツでは動物実験が禁止されている〜このようなデマを書くのはキチガイでしょう。ドイツはEUの基準を守らない虐待的な動物実験を違法に繰返したとし、EUから2020年に動物実験に対する法規制の改正を勧告されています。
・ティアハイムの引き取り率90%以上で殺処分しない〜このような統計資料はありません。2014年の大学の調査では、ティアハイムの犬の殺処分率は26.2%で日本より高いです。ティアハイムの統括団体であるドイツ動物保護連盟は「ティアハイムでは重度の傷病、問題行動があるもの、緊急性があり必要」な場合は殺処分しなければならないと定めています。
・人々はティアハイムから犬猫を入手する(のが当たり前)〜ティアハイムも含めて、犬猫のドイツの入手シェアは1割程度で東京都と変わりません、なおこの数値は2014年の古いもので、現在輸入犬が激増しているのでそれよりもシェアが下がっていると思われる。
他にも三者の書いたものは嘘デタラメの羅列で、見るに堪えない内容のものばかりです。
有馬めぐむ氏は朝日系のSippoに寄稿しており、私はあまりのデマの酷さを抗議した記憶があります。
ところでギリシャですが、日本の愛誤の感覚からすれば、法制度上は「犬猫愛護先進国」とも言えます。
例えば、サーカスでの動物使用を完全に禁止しているのは、ヨーロッパ主要国ではギリシャ1カ国だけです。
https://www.peta.de/themen/verbotwildtiereimzirkus/
2020年には動物保護に関する法律の罰則が強化され、ペットショップでの犬猫販売が禁止されました。
(つまり2020年以前はペットショップでの犬猫は販売されていたということであり、その他の動物は今も販売されているということです)。
https://de.euronews.com/2021/03/11/scharferer-tierschutz-in-griechenland
(ドイツ語)
ギリシャでは2020年に動物虐待の処罰は厳罰化され、懲役10年以下または50000ユーロ(約600万円)以下の罰金で処罰されることとなった。
また犬猫をペットショップで販売することを禁じる。
https://katzenwiewir.de/peta-kritisiert-stadt-fuer-katzen-tnr/
ギリシャでは、猫のTNRを行うことは公的には認められていますが、犬のように行政が自ら活動を行っているのかどうかは確認できていません(おそらく公的事業ではない)。
アテネ市内の一部の街区では、市役所が野犬を捕獲して去勢した後にリリースすることを公的事業として行っているのは本当です。
ギリシャが法律上は動物愛護(犬猫偏向ですが)に先進的であるとは、私が7年前に記事に時点でもドイツなどではそのように批評されていました。
大変素晴らしい動物保護に関する法律である、という批評です。
しかしギリシャは、法律が遵守されておらず、動物虐待が日常的に行われているという批判があります。
https://auslandstierschutz.jimdo.com/l%C3%A4nderinformationen/griechenland/situation-der-tiere/
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56867?page=3
「(ドイツでは)8週齢未満の子犬や子猫を親や兄弟から引き離してはならないという「8週齢規制」が定められている。そしてブリーダーやペットショップはライセンス制であり、資格がある者しか動物取扱業を営むことはできない。ギリシャでも2004年アテネオリンピックの前年に犬の繁殖の制限や8週齢規制、動物取扱業のライセンス制などは法律化された」。有馬めぐむ 2018年
この記述は大嘘です。
ドイツで8週齢規制ががあるのは現在でも犬だけです。
猫は週齢規制そのものがありません。
ギリシャは2018年時点では、犬猫ともありませんでした。
おそらく現在も犬猫とも週齢規制はないと思います。
https://s3-eu-west-1.amazonaws.com/assets.dogandcatwelfare.eu/live/media/publicationtemp/12195_-_EU_Pet_sales_report_spreads.pdf#search=%27Sweden+Dog+Cat+Sale+8+weeks%27
この議員は「はしだ和義」という議員で、同じく愛誤議員であり愛誤政党である維新(笑)の「天野こう」議員と同じ会派に属しています。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/501694/ 当該質問部分は、この動画44:00~
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/fukuoka/WebView/rd/schedule.html?year=2021&council_id=24&schedule_id=4 そんなに優れた仕組みなら、世界中くまなくやってる筈ですが現実は違う時点で、そのデタラメさを如実に表していると思います。それは地域猫を含むTNRも同じです。
早速の詳細な御返事、誠にありがとうございました。
一社)ふくおか猫公害被害者協会 三瀬 様 情報ありがとうございます。 書き忘れましたが、もちろんドイツ、ギリシャとも、公的動物収容所があり行政が行う殺処分があります。