エキゾチックペットの規制がゆるゆるでライオンやトラが犬より安いアメリカ〜杉本彩氏の真逆の大デマ

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(summary)
Tigers and lions are sold cheaper than dogs in the United States. This is because the United States has loose regulations on the breeding and sale of exotic pets.
記事、
・日本はエキゾチックアニマルの輸入が激減している〜杉本彩氏の悪質デマ拡散、
・エキゾチックペットの貿易が拡大しているにも関わらず輸入が激減している日本〜杉本彩氏の狂気のデマ、
・日本に比べてエキゾチックペットの飼育数が桁違いに多いアメリカ〜杉本彩氏の狂気のデマ、
の続きです。
最近ペットのニシキヘビが遁走する事件が相次ぎました。それに乗じて「このようなエキゾチックペットの遁走事件が相次ぐ日本は動物愛護後進国だ。日本はエキゾチックペットに反する規制がゆるい」と、馬鹿の一つ覚えで愛誤の支持を得ている杉本彩氏がデマを流しています。まさに悪質なデマ情報の拡散で「歩く有害物質」です。真実は、アメリカでは包括的なエキゾチックペットの飼育に関する強制力がある連邦法令がありません。多くの州では届出や飼養基準に関する規制法令すらありません。ドイツも同じく、エキゾチックペットの飼養に関する連邦法令はなく、16州6州では州法令すらありません。対して日本ではエキゾチックペットの多くが含まれる危険性が高い「特定動物」は愛玩目的での飼育を禁止しました。また特定外来生物法等により、比較的エキゾチックペットの飼養の規制が厳しい国です。
問題の、杉本彩氏の発言について引用します。スナネコやコツメカワウソのペット人気に思う 飼い主のエゴとメディアの罪【杉本彩のEva通信】 2021年6月26日
世界では、エキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっているようですが、動物福祉に対する意識の低い日本では、多くの野生動物が今も販売目的で輸入されています。
この背景にあるのがペットブームです。
ペットブームは、犬猫だけでなく、野生動物にまで及んでいます。
規制のゆるい日本では、ブームに伴う悲劇は避けられないのが現状です。
上記のコラムでは「日本は世界の流れに反して、エキゾチックアニマルのペット飼育に関する規制がゆるい」と述べています。しかしそれは真逆の大嘘です。私はすでにこのコラムのもととなったWeb 東スポの記事に、ドイツのエキゾチックペットに関する法令を反証としてあげて反論しています。ドイツでは、エキゾチックペットの飼育に関する規制する連邦法令はありません。16州中6州では、州法令ですらありません。
今回はアメリカ合衆国のエキゾチックペットに関する法令について取り上げます。結論から言えばアメリカはドイツと同様に、エキゾチックペットの個人の愛玩目的の飼養に関する規制がゆるいのです。エキゾチックペット全般の飼養に関する強制力がある連邦法令はありません。4州ではエキゾチックペットに関する飼養を規制する州法令すらなく、全く自由に個人がトラや巨大なワニやニシキヘビ、猛毒のコブラなどを州の届出や飼養基準すらなく、全く自由に飼育できます。その飼養施設が脆弱で、容易に危険なエキゾチックペットが遁走する可能性があってもです。以下に、それを裏付ける資料から引用します。
・Owning an Exotic Pet: Legalities & Liabilities [2021] 「エキゾチックペットを飼育する:合法性と法的な責任」 2021年6月28日
Four states have no statewide laws or liabilities about owning an animal classified as “exotic.”
1 in 10 Americans owns one or more exotic pets according to the American Veterinary Medical Association.
Four states Alabama, Nevada, North Carolina, Wisconsin have no statewide regulations of exotic animals.
Legal Definition of Exotic Pets
According to federal code 9 CFR § 1.1:
“Exotic animal means any animal… that is native to a foreign country or of foreign origin or character, is not native to the United States, or was introduced from abroad. This term specifically includes animals such as, but not limited to, lions, tigers, leopards, elephants, camels, antelope, anteaters, kangaroos, and water buffalo.”
The most common types of exotic pets are reptiles, from boa constrictors to Komodo dragons.
But the exotic pets that have been making the most news are large cats, specifically lions, tigers, leopards, pumas, and hybrid bred felines.
In the table below, we’ve gathered the average purchase price for a few of the most popular (non-reptile) exotic animals.
Lion $2,000 - $3,500
Tiger $2,000 - $3,500
Leopard $3,000 - $5,000
Elephant $10,000 +
Camel $500 - $2,500
Kangaroo $2,000 - $3,000
Though we have a federal code loosely defining an exotic animal across the United States, most laws governing the ownership, sale, and breeding of exotic pets can be found on the state and local level.
Because of the limited nature of the federal government, most regulations occur at the state and local levels.The most extensive federal law concerning exotic animals is the Captive Wildlife Safety Act (CWSA).
The CWSA specifically applies to lions, tigers, leopards, snow leopards, clouded leopards, jaguars, cheetahs, and cougars.
This federal legislation which sadly contains many loopholes.
(アメリカ合衆国の)4つの州では、「エキゾチック」に分類される動物の所有に関する州全域に適用される法律または飼い主の法的な義務はありません。
アメリカ獣医師会(American Veterinary Medical Association)によると、アメリカ人の10人に1人が1頭以上のエキゾチックペットを飼育しています。
アラバマ州、ネバダ州、ノースカロライナ州、ウィスコンシン州の4つの州には、エキゾチックアニマルに関する州全域に適用される法規制はありません。
エキゾチックペットの法律による定義
連邦規則9CFR1条1項によると、「エキゾチックアニマルとは、外国原産または外国に起源する、またはそのような特性を持つ動物、アメリカ原産ではない動物、または海外から持ち込まれた動物を意味します。
この用語にはライオン、トラ、ヒョウ、ゾウ、ラクダ、カモシカ、アリクイ、カンガルー、水牛などの動物が含まれますが、これらに限定されません。
エキゾチックペットの最も一般的な種類は、ボアコンストリクターからコモドオオトカゲまでの爬虫類です。
しかし最も報道されているエキゾチックペットは、大型の猫、特にライオン、トラ、ヒョウ、ピューマ、および交配されたこれらの雑種の繁殖猫です。
下の表に、最も人気のある(爬虫類ではない)エキゾチックアニマルの平均購入価格をまとめました。
ライオン $ 2,000- $ 3,500
トラ $ 2,000- $ 3,500
ヒョウ $ 3,000- $ 5,000
象 $ 10,000 +
ラクダ $ 500- $ 2,500
カンガルー $ 2,000- $ 3,000
アメリカ合衆国全体でエキゾチックアニマルを大まかに定義する連邦法がありますが、エキゾチックペットを所有すること、販売、繁殖を管理するほとんどの法律は、州および地方自治体レベルで見つけることができます。
連邦政府の法律の性質上(規制が)限定的であるために、ほとんどの規制は州および地方自治体レベルで立法されています。
エキゾチックアニマルに関する最も適用範囲が広い連邦法は、飼育下にある野生生物の安全に関する法律(CWSA)です。
CWSAは、具体的にはライオン、トラ、ヒョウ、ユキヒョウ、ウンピョウ、ジャガー、チーター、クーガーに適用されます。
悲しいことにこの連邦法は多くの抜け穴があります。
アメリカではトラやライオンが犬より安く、一般に販売されていることに驚きです。アメリカ合衆国のエキゾチックアニマルの飼育に関する法令による規制は、まとめると次のとおりになります。
1、アメリカ合衆国では、エキゾチックペットの飼育に関する連邦法では、ごく一部の動物にしか適用されない(ライオン、トラ、ヒョウ、ユキヒョウ、ウンピョウ、ジャガー、チーター、クーガー)のみ。しかも所有を禁じていない。
2、「1」以外のエキゾチックペットは、連邦法では定義はされているが、飼育の規制はない。したがって危険なニシキヘビ、ワニ、コモドオオトカゲなどの爬虫類は連邦法での飼育規制はない。
3、「2」のような危険なエキゾチックアニマルの飼育規制は州、自治体条例で定められるが、4州では州法令がない。
以上を鑑みれば、日本は全域で適用される動物愛護管理法で、特に危険とされるエキゾチックペットは「特定動物」として愛玩目的の飼育が令和2年から禁止され、日本の法律はまだ厳しいと言えます。例えばアメリカやドイツでは、州によっては日本の「特定動物」に該当する危険な巨大なニシキヘビやワニ、極めて毒が強いコブラやガラガラヘビであっても、飼育の届け出や飼養基準すらないのです。
またアメリカ合衆国では連邦法で、日本で個人の愛玩目的の飼養が禁止されている「特定動物」に該当するライオンやトラなどの動物であっても、個人の愛玩目的の飼育を禁じていません。半数以上の州では、届け出や飼養基準を満たせば、個人が愛玩目的で所有し、飼育することが合法です。
したがって、Eva通信のコラム、スナネコやコツメカワウソのペット人気に思う 飼い主のエゴとメディアの罪【杉本彩のEva通信】の記述、「世界では、エキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっているようですが、動物福祉に対する意識の低い日本では、多くの野生動物が今も販売目的で輸入されています。規制のゆるい日本」は真逆の大嘘です。すでにドイツの、キゾチックペットの販売と飼育に関する法規制がゆるく、日本よりはるかにエキゾチックペットの輸入が多いことは述べたとおりです(「続き」を御覧ください)。アメリカ合衆国もドイツ以上に、エキゾチックペットの飼育に関しては規制法令がゆるゆるなのです。そのためにアメリカでは、エキゾチックペットの私的な愛玩目的の飼育数は日本より3桁多いのです。またペットショップでも、巨大なニシキヘビやワニ、毒ヘビなどが普通に展示販売されています。日本ではありえない光景です。
杉本彩氏の真逆の荒唐無稽な大嘘、口を開けば嘘嘘嘘の羅列で私が知る限り、今までに特に海外の動物愛護に関しては一度も正確なことを発言したことはありません。この方は吸った息で嘘を吐き、嘘を言い続けていなければ窒息死するのではないかと思えます。本当に有害なデマの拡散、歩く有害物質。
(動画)
'Snake God' Wrestles 20ft Pythons | BEAST BUDDIES 「『ヘビの神様』は20フィート≒6mのニシキヘビと格闘します| ビーストバディーズ」 2020年2月19日
「ヘビの品揃えでは世界最高」と自称する、アメリカ、フロリダ州の爬虫類ペットショップのジェイ・ブリュワー氏。20ft≒6メートルのニシキヘビも保有。彼は14歳で孤児になりましたが、小さなペットショップを買収してその後ヘビ販売の第一者として神と言われるまでに成功しました。
このペットショップでは、6メートルのニシキヘビの他、ワニの生体や毒ヘビも品揃えしています。このような動物は日本では「特定動物」として愛玩目的の飼育が禁止されているために、ペットショップで一般に展示販売されるなどありえません。
(動画)
MONSTER REPTILE PET STORE TOUR!!! 「モンスター爬虫類のペットストアツアー」 2018年2月11日
ニシキヘビやオオトカゲが一般に展示販売されています。またプラスティックの書類入れのような引出しに爬虫類の生体を保管していますが、動物福祉上の疑念が生じます。フロリダ州はアメリカの州の中ではエキゾチックペットの規制が厳しい部類の州なのです。アメリカ合衆国全土でのエキゾチックペットの飼育の関する規制のゆるゆるさは推して知るべし。
(動画)
Pet FREAKIN' Tigers! 「ひどい飼育状態のペットのトラ」 2014年8月10日
「アメリカでは、半数以上の州でペットとしてトラを飼うことができます」。日本は動物愛護管理法で特定動物(トラなど)の、愛玩目的の飼育を禁じました。日本のほうがよほど規制が厳しいです。杉本彩氏「スナネコなどのエキゾチックアニマルの飼育ができる日本は規制がゆるい」というバカッぷり。アメリカはスナネコどころではない。
(動画)
Crazy Exotic Pet Store! || Pet store Tour || Nicholas Mark 2019年1月21日
こちらはカナダのペットショップです。カナダの法令等は調べていませんが、かなりエキゾチックペットの販売飼育にはゆるいという感じを受けます。カナダでは、ペットショップから逃げ出したニシキヘビが2人の男児を殺害した事件もあります。
・「日本の飼育モラルの低さ 世界は『エキゾチックアニマル』敬遠」という大デマ記事
・ドイツはペットショップ大国で店舗の設備投資、販売動物の品揃え、飼育繁殖技術など世界最高峰
・危険なエキゾチックアニマルのペットが頻繁に逃げ出すドイツ、
・ドイツは日本の3.9倍もアライグマを駆除している
・エキゾチックペットの販売と飼育で無法状態のドイツ〜ドイツはペット販売の規制がゆるゆるな例外的な先進国
・ドイツのティアハイムは犬猫保護施設ではなく、もはやエキゾチックペットの古物商
・ペットのニシキヘビが人を殺害する事件は欧米で発生している
- 関連記事
-
- 「海外ではペットショップでの犬猫販売を禁じている」の勘違い〜アメリカ
- 「ペットショップでは犬などは保護動物しか販売できない」というアメリカのザル法〜ひろゆき氏の「アメリカではペットショップでは動物を売ることは禁止」という驚愕デマ
- 「アメリカではペットショップの生体販売を禁止している」という論破王の無知蒙昧〜アメリカの生体販売ペットショップの数は日本の7倍
- エキゾチックペットの規制がゆるゆるでライオンやトラが犬より安いアメリカ〜杉本彩氏の真逆の大デマ
- 「アメリカ合衆国では生体販売を禁止する自治体が228ある」という大嘘~三菱リサーチ&コンサルティング
- 続・ドッグオークションの最大の落札者は動物保護団体という醜悪~アメリカ合衆国
- ドッグオークションの最大の落札者は動物保護団体という醜悪~アメリカ合衆国