エキゾチックペットの貿易が拡大しているにも関わらず輸入が激減している日本〜杉本彩氏の狂気のデマ

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
Domestic
inländisch
記事、日本はエキゾチックアニマルの輸入が激減している〜杉本彩氏の悪質デマ拡散、の続きです。
最近ペットのニシキヘビが遁走する事件が相次ぎました。それに乗じて「このようなエキゾチックペットの遁走事件が相次ぐ日本は動物愛護後進国だ。エキゾチックペットを飼わないのが世界の潮流なのに日本は逆行している」と、馬鹿の一つ覚えで愛誤の支持を得ている杉本彩氏がデマを流しています。まさに悪質なデマ情報の拡散で「歩く有害物質」です。しかし真実は、国際的にペット用のエキゾチックアニマルの貿易が拡大しているのにも関わらず、日本では輸入が激減しています。日本のエキゾチックアニマルの輸入が激減しているのは、外来生物法の施行と動物愛護管理法の改正によるところが大きいと環境省が分析しています。
問題の、杉本彩氏の発言について引用します。スナネコやコツメカワウソのペット人気に思う 飼い主のエゴとメディアの罪【杉本彩のEva通信】 2021年6月26日
世界では、エキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっているようですが、動物福祉に対する意識の低い日本では、多くの野生動物が今も販売目的で輸入されています。
この背景にあるのがペットブームです。
ペットブームは、犬猫だけでなく、野生動物にまで及んでいます。
規制のゆるい日本では、ブームに伴う悲劇は避けられないのが現状です。
この杉本彩氏のEva通信のコラムは、私がすでに問題点を指摘したWeb東スポの記事、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 2021年6月8日 のパクリです。
この記事の、「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。いまだに多くの野生動物が(日本では)販売目的で輸入されている」記述はほぼデマと偏向です。その点に関しては、私は主にドイツを例に反証に挙げて上げて記事にしています。ドイツは日本よりはるかにエキゾチックアニマルの輸入数が多く、飼育に関する法律がゆるく(というか連邦法では規制法令がない。6州では州法令もない)、そのためにエキゾチックアニマルの遁走事件が頻繁に起きます。またティアハイムでエキゾチックアニマルの収容数が激増して犬猫に取って代わる勢いであることや、アライグマの駆除数も日本より多いことを記事にしています。「続き」にリンクを貼っています。
今回記事では前回記事に続いて、スナネコやコツメカワウソのペット人気に思う 飼い主のエゴとメディアの罪【杉本彩のEva通信】 2021年6月26日 で記述されている問題点について取り上げます。それは、「世界では、エキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっているようですが、動物福祉に対する意識の低い日本では、多くの野生動物が今も販売目的で輸入されています」です。
この記述は、読者は「世界的にエキゾチックペットの飼育は減少しているが日本はそれに逆行して野生動物(エキゾチックペット)の輸入が高水準である、もしくは増えている(「ペットブーム」という記述から)」と理解します。しかしそれは全くの逆です。国際的にエキゾチックアニマルの貿易数は激増していますが、日本はエキゾチックアニマル(ペット目的)の輸入は激減しています。その理由は外来生物法の施行と動物愛護管理法の特定動物に関する規制の強化であると、所管する環境省は分析しています。
まず最初に、「国際的にエキゾチックアニマルの貿易数は増加している」ことを裏付ける記事のいくつかから引用します。これらの記事では特にアメリカ合衆国においてエキゾチックアニマルの貿易数が増加を続けており、エキゾチックアニマルのペット需要の拡大が背景にあるとしています。
・Does The Global Exotic Pet Trade Favor Invasive Pests? 「世界的なエキゾチックペットの貿易は侵略的な有害動物の拡大を促進しますか?」
In the last decade alone, billions of individuals comprising thousands of animal species were traded annually, fuelling a multibillion-dollar global industry.
This rapidly increasing demand for pets has been driven by the easy access provided by the internet and, increasingly, people who are looking for ‘something different’ — nontraditional or ‘exotic’ pets.
Source: Invasiveness is linked to greater commercial success in the global pet trade. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 22 March 2021
過去10年間だけでも、数千の動物種からなる数十億個体の(エキゾチックアニマルの生体)が毎年取引され、数十億ドル規模の世界的な産業に活気を与え続けています。
急速に増加するエキゾチックペットの需要は、インターネットが提供する安易な購入と、さらに「人とは違う」、非伝統的か、「外国産の」なペットを探している人々によって推められてきました。
出典:外来種の侵略は、世界のペット取引における商業的成功の拡大に関係しています。 アメリカ合衆国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America) 2021年3月22日
・exotic pet trade statistics 「エキゾチックペットの貿易統計」 2020年12月8日
It's a $15 billion dollar business in the United States alone, with breeders and dealers selling animals over the Internet or in trade magazines.
The illegal trade in wildlife is second only to that of drugs in the United States, according to the U.S.
These cold blooded animals fascinate many people, which is why they can always be found in pet stores.
Hundreds of species of snakes, including boa constrictors, anacondas, and other large snakes are shipped into the U.S. every year.
The WWF estimates there are 5,000 tigers being kept in U.S. backyards … there are only around 3,000 left in the wild.
Other organisations have estimated a pet primate population of 4-5,000 kept in the UK and 4,825 licensed Dangerous Wild Animals, which is likely to be a significant under-estimate of the actual population.
Schiphol airport in the Netherlands is one of the largest European airports and is considered a main hub for legal and illegal import of exotic animals.
Keeping exotic pets, such as reptiles and amphibians, has become increasingly popular over the past two decades but the trend has spawned an enormous illegal trade, the New York Times reported Monday.
The exotic pet trade is still a booming business.
Across the U.S., millions of exotic animals – including lions, tigers, cougars, wolves, bears, monkeys, alligators, birds, and venomous snakes – are bred, bought, and sold for private possession.
Today, exotic pets are even bigger business.
エキゾチックペットの貿易はアメリカ合衆国だけでも150億ドルのビジネスであり、ブリーダーや小売業者がインターネットや業界誌でこれらの動物を販売しています。
アメリカ合衆国政府によると野生生物の違法取引は、アメリカの麻薬取引に次ぐ規模です。
エキゾチックな冷血動物は多くの人々にとって魅力的なために、ペットショップでいつでも見つけることができます。
ボアコンストリクター、アナコンダ、その他の大型ヘビなど数百種のヘビが、毎年米国に出荷されています。
WWFは、アメリカの家庭の庭に5,000頭のトラが飼育されていると推定していますが…野生には約3,000頭しか生存していません。
他の組織はイギリスではペットとして飼育されている霊長類の数が4〜5,000頭であり、認可された危険な野生動物の数が4,825頭と推定しています。
オランダのスキポール空港はヨーロッパ最大の空港の1つであり、エキゾチックな動物の合法および違法な輸入の主要なハブと見なされています。
ニューヨークタイムズ紙によると爬虫類や両生類などのエキゾチックなペットを飼うことは、過去20年間でますます人気が高まっておりその反面、その傾向は膨大なエキゾチックアニマルの違法取引を発生させています。
エキゾチックなペット取引は依然として活況を呈しているビジネスです。
アメリカ全土ではライオン、トラ、クーガー(註 ピューマ)、オオカミ、クマ、サル、ワニ、鳥、毒ヘビなど、何百万ものエキゾチックな動物が私有地で飼育、売買されています。
今日においては、エキゾチックペットはさらに大きなビジネスになっています。
・AVMA releases latest stats on pet ownership and veterinary care 「全米獣医師会はペットの飼い主と獣医師の治療に関する最新の統計を発表します」 2018年11月18日
Pet ownership is on the rise in the United States, with dogs leading the way and large increases in the number of less traditional pets like poultry and lizards, according to recently released data from the American Veterinary Medical Association (AVMA).
More than 13 percent of U.S. households owned a specialty or exotic pet at year-end 2016, a 25 percent increase from 2011.
全米獣医師会(American Veterinary Medical Association(AVMA))から最近発表されたデータによると、ペットを飼っている世帯はアメリカ合衆国で増加しており犬が増えているものの、鑑賞鳥(オウムなど)やトカゲなどの従来あまりなかったペットの数が大幅に増加しています。
2016年末現在アメリカの世帯の13%以上が特殊なペットまたはエキゾチックペットを飼っていて、2011年から25%増加しています。
対して、日本のエキゾチックアニマルの貿易量(輸入)は激減しています。その要因として所管省である環境省は、「外来生物法の施行と動物愛護管理法の改正が大きい」と分析しています。
(画像)
5-1外来生物の導入に関わる可能性の高い物品の輸入実態 環境省(平成24年度) この資料によれば、エキゾチックアニマルの(多くは)ペット目的の輸入が激減している。環境省はその要因を外来生物法の施行と動物愛護管理法の特定生物の飼養の規制強化としている。
更に考察を加えれば、令和2年に特定動物(ワニやニシキヘビなどの人に危害を与える恐れのある動物。多くはエキゾチックアニマルに属する)の愛玩目的の飼育が禁じられたために、現在ではさらに「ペット用の動物の生体」の輸入は減っていると考えられます。

(画像)
日本における爬虫類ペット市場の現状 自然保護助成基金成果報告書 vol. 27 (2018)
先の環境省資料より新しい統計。エキゾチックのアニマルのペットの大きな割合を占める爬虫類の生体(多くはペット目的)の輸入は激減している。

以上より、スナネコやコツメカワウソのペット人気に思う 飼い主のエゴとメディアの罪【杉本彩のEva通信】 2021年6月26日 の「世界では、エキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっているようですが、動物福祉に対する意識の低い日本では、多くの野生動物が今も販売目的で輸入されています」との記述は誤りです。
この記述は、「世界的にエキゾチックペットの飼育は減少しているが日本はそれに逆行して野生動物(エキゾチックペット)の輸入が高水準である、もしくは増えている(「ペットブーム」という記述から)」と理解せざるを得ません。しかし学術論文や日本の公的統計を分析する限り、「世界規模ではエキゾチックアニマルの貿易の増加は著しく、エキゾチックアニマルのペット需要が拡大を続けている」にもかかわらず、「日本はエキゾチックアニマルの輸入数は激減している」からです。
次回記事では、主にアメリカ合衆国と日本のエキゾチックアニマルの飼育数・率を比較します。結論から先に述べれば、アメリカ合衆国でのエキゾチックアニマルの飼育数は日本と比べて桁違いに多く、率も比較にならないほど高いのです。
(動画)
HOW TO START A REPTILE SHOP! (New REPTILE STORE tour) 「爬虫類ショップを始める方法! (新しい爬虫類店ツアー)」 2020年11月22日
アメリカ、カリフォルニは州ではごく最近、巨大なエキゾチックペット専門の巨大ペットショップの開店が相次いでいます。巨大なヘビなど展示販売(12:00~)は日本では考えられないです。アメリカ合衆国では、エキゾチックペットの需要拡大が続いているとマスコミの報道や学術論文であります。