日本はエキゾチックアニマルの輸入が激減している〜杉本彩氏の悪質デマ拡散

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
Domestic
inländisch
最近ペットのニシキヘビが遁走する事件が相次ぎました。それに乗じて「日本下げ」のデマで愛誤のご機嫌取りをすることで支持を得ている、無知蒙昧無学な愛誤活動家やジャーナリストが鬼の首を取ったように「このようなエキゾチックペットの遁走事件が相次ぐ日本は動物愛護後進国だー。エキゾチックペットを飼わないのが世界の潮流なのに日本は逆行している」とデマを流しています。まさに悪質なデマ情報の拡散で「歩く有害物質」である杉本彩氏も、それに乗じています。しかし真実は、国際的にペット用のエキゾチックアニマルの貿易が拡大しているのにも関わらず、日本では輸入が激減しています。日本のエキゾチックアニマルの輸入が激減しているのは、外来生物法の施行と動物愛護管理法の改正によるところが大きいと環境省が分析しています。
問題の、杉本彩氏の発言について引用します。スナネコやコツメカワウソのペット人気に思う 飼い主のエゴとメディアの罪【杉本彩のEva通信】 2021年6月26日
世界では、エキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっているようですが、動物福祉に対する意識の低い日本では、多くの野生動物が今も販売目的で輸入されています。
この背景にあるのがペットブームです。
ペットブームは、犬猫だけでなく、野生動物にまで及んでいます。
規制のゆるい日本では、ブームに伴う悲劇は避けられないのが現状です。
この杉本彩氏のEva通信のコラムは、私がすでに問題点を指摘したWeb東スポの記事、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 2021年6月8日 のパクリです。この記事の、「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。いまだに多くの野生動物が(日本では)販売目的で輸入されている」記述はほぼデマと偏向です。その理由は以下のとおりです。
1、例えばドイツでは爬虫類等のエキゾチックアニマルの輸入数が日本よりはるかに多く、これらの動物の商業取引や飼育に関する法規制が日本に比べてはるかに寛容である。
2、そのために危険なエキゾチックアニマルのワニやニシキヘビが遁走する事件が、ドイツでは頻繁に発生。
3、ドイツではアライグマの被害が深刻で、駆除数が日本の3.9倍。
4、ドイツでは法規制の不備から、エキゾチックアニマルの違法販売飼育が横行しており、ティアハイムの収容動物でも、現在ではエキゾチックアニマルが犬猫に取って代わるほど増加している。
5、ペットのニシキヘビによる人身死亡事故は欧米でもあり、特段日本がエキゾチックペットの飼育に関してモラルが低いとは言い難い。
これらの理由については、私はすべて根拠となる反証を示してブログ記事にしています。
・「日本の飼育モラルの低さ 世界は『エキゾチックアニマル』敬遠」という大デマ記事
・ドイツはペットショップ大国で店舗の設備投資、販売動物の品揃え、飼育繁殖技術など世界最高峰
・危険なエキゾチックアニマルのペットが頻繁に逃げ出すドイツ、
・ドイツは日本の3.9倍もアライグマを駆除している
・エキゾチックペットの販売と飼育で無法状態のドイツ〜ドイツはペット販売の規制がゆるゆるな例外的な先進国
・ドイツのティアハイムは犬猫保護施設ではなく、もはやエキゾチックペットの古物商
・ペットのニシキヘビが人を殺害する事件は欧米で発生している
今回記事では、記事、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 2021年6月8日 で言及しなかった事柄であり、かつ、スナネコやコツメカワウソのペット人気に思う 飼い主のエゴとメディアの罪【杉本彩のEva通信】 2021年6月26日 でも記述されている問題点について取り上げます。
それは、「世界では、エキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっているようですが、動物福祉に対する意識の低い日本では、多くの野生動物が今も販売目的で輸入されています」です。この記述は、読者は「世界的にエキゾチックペットの飼育は減少しているが日本はそれに逆行して野生動物(エキゾチックペット)の輸入が高水準である、もしくは増えている(「ペットブーム」という記述から)」と理解します。しかしそれは全くの逆です。国際的にエキゾチックアニマルの貿易数は激増していますが、日本はエキゾチックアニマル(ペット目的)の輸入は激減しています。その理由は外来生物法の施行と動物愛護管理法の特定動物に関する規制の強化であると、所管する環境省は分析しています。
したがって杉本彩氏のEva通信のコラムの記述、「世界では、エキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっているようですが、動物福祉に対する意識の低い日本では、多くの野生動物が今も販売目的で輸入されています」は、真実とは真逆のデマです。また「日本はペットブーム」という記述も問題です。日本のペット飼育数は一貫して減少しているからです。
相変わらず何ら出典を示さないで無責任な妄想(疾患レベルではないですか)によるデマを垂れ流し続ける杉本彩氏です。極めて悪質と言わざるを得ません。馬鹿の一つ覚えのように、「日本は動物愛護(福祉)後進国」と日本を貶めさえすれば支持する衆愚愛誤が存在するのも問題です。次回以降の記事で、具体的に「エキゾチックアニマルの貿易が国際的に拡大している。それは国際的にエキゾチックアニマルのペット需要が激増していることが原因である」ことを分析した複数の近年の学術論文や、日本でのエキゾックアニマルの輸入が激減していることを具体的な資料をもとに説明します。
(画像)
5-1外来生物の導入に関わる可能性の高い物品の輸入実態 環境省(平成24年度) この資料によれば、エキゾチックアニマルの(多くは)ペット目的の輸入が激減している。環境省はその要因を外来生物法の施行と動物愛護管理法の特定生物の飼養の規制強化としている。

(画像)
日本における爬虫類ペット市場の現状 自然保護助成基金成果報告書 vol. 27 (2018)
先の環境省資料より新しい統計。エキゾチックのアニマルのペットの大きな割合を占める爬虫類の生体(多くはペット目的)の輸入は激減している。

(参考資料)
・When pets become pests: the role of the exotic pet trade in producing invasive vertebrate animals 「ペットが有害動物になるとき:侵略的な脊椎動物の生産におけるエキゾチックなペット取引の役割」2019年6月3日 学術論文
〜
本稿では、「エキゾチックペットの国際的な市場規模が大きく拡大している」としています。
・Does The Global Exotic Pet Trade Favor Invasive Pests? 「世界的なエキゾチックなペット取引は有害生物の侵入を促進させるのでしょうか?」 2021年 フォーブス誌
〜
本稿では「エキゾチックペットの需要が国際的に急速に拡大している」としています。
・AVMA releases latest stats on pet ownership and veterinary care 「AVMA(全米獣医師会)はペット飼育と獣医の治療に関する最新の統計を公表します」 2018年1月18日
〜
この資料によれば、「アメリカ合衆国ではエキゾチックアニマルもしくは特殊な動物を飼育している世帯は2016年末時点で13%であり、2011年に比較して25%も増加した」としています。
- 関連記事
-
- 「日本はペットブーム」という杉本彩氏の大デマ〜2020年は犬猫とも飼育数が激減している
- 日本はエキゾチックアニマルの輸入が激減している〜杉本彩氏の悪質デマ拡散
- 「外来生物の猫を根絶させれば在来生物の生息数は回復する」多くの実例~学術論文
- 害獣を捕獲、その場で殺処分しました~残酷な画像記述アリ、注意