エキゾチックペットの販売と飼育で無法状態のドイツ〜ドイツはペット販売の規制がゆるゆるな例外的な先進国

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de)
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
Deutschland ist ein Land mit vielen Heimtierverkäufen von exotischen Tieren und Reptilien.
記事、
・「日本の飼育モラルの低さ 世界は『エキゾチックアニマル』敬遠」という大デマ記事、
・ドイツはペットショップ大国で店舗の設備投資、販売動物の品揃え、飼育繁殖技術など世界最高峰、
・危険なエキゾチックアニマルのペットが頻繁に逃げ出すドイツ、
・ドイツは日本の3.9倍もアライグマを駆除している、
の続きです。
飼育許可を受けていないアミメニシキヘビが遁走した騒動が横浜市で起きました。その件に関して「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリスト(笑)がいます。しかしドイツでは、エキゾチックペットの法規制が極めて緩く、巨大なペットショップでは日本ではありえない、危険なエキゾチックアニマルのワニの成体やニシキヘビなどが売られています。また合法的なペットショップでの販売以外でも、インターネットでの非対面取引で多くのエキゾチックペットが販売されています。それらの動物は、密輸などの違法が疑われています。
サマリーで示した、「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリストの記事はこちらです。
大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 2021年6月8日 から引用します。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「本来は日本に生息しない外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
どうしてそんな事態が起きるのか?
背景にはグローバルスタンダードとはかけ離れた、日本の動物愛護・福祉があるという。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏(*1)は「アミメニシキヘビ騒動の直後だったので話題になったが、外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。
いまだに多くの野生動物が販売目的で輸入されている。
日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ「あらいぐまラスカル」の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された。
現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ。
(*1)佐藤栄記
上記の引用した記事の、「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。いまだに多くの野生動物が(日本では)販売目的で輸入されている」は、明らかに「嘘」です。本連載記事では、ドイツでは爬虫類等のエキゾチックアニマルの輸入数が日本よりはるかに多く、これらの動物の商業取引や飼育に関する法規制が日本に比べて寛容であることを述べました。そのために危険なエキゾチックアニマルのワニやニシキヘビが遁走する事件が、ドイツでは頻繁に発生します。その他に、ドイツではアライグマの被害が深刻で、駆除数が日本の3.9倍であることも書きました。
今回記事では、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 の記述、「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」が嘘であることを述べます。この記述は「世界(笑)では日本と比べてエキゾチックアニマルの飼育は動物愛護が進み(つまり法規制も厳しく)、エキゾチックアニマルの飼育が少ない、敬遠されている」という意味になります。
しかしドイツに関して言えば、真逆の大嘘です。ドイツはペットショップに関しては特定の規制法令がないために、エキゾチックアニマルの販売が極めて盛んです。またエキゾチックアニマルの飼育に関する法規制はゆるく飼育のハードルが低いために、エキゾチックアニマルをペットとして飼育する国民が多いのです。
更にドイツでは現在違法なエキゾチックアニマルの販売と飼育が激増しており、大きな問題になっています。例えば密輸が疑われるエキゾチックアニマルが非対面のインターネットで販売(註 ドイツでは犬なども含めてペットの非対面でのインターネット販売に対する規制法令は一切ない例外的な国です。2021年6月現在)されるなどです。これらの事実を裏付ける資料をいくつか引用します。
・AFFE, OTTER, WASCHBÄR, LÖWE: WELCHE EXOTEN DARF MAN (NICHT) ALS HAUSTIER HALTEN? 「ドイツでサル、カワウソ、アライグマ、ライオン:ペットとして飼うことが許可されている(もしくは許可されていない)エキゾチックアニマルはどれですか?」 2021年1月28日
Giftschlangen, Spinnen, Affen, Krokodile, Kängurus oder Tiger - im Grunde kann man sich in Deutschland fast jedes Tier privat anschaffen.
Gesetzlich geregelt ist in Sachen exotischer Haustiere hierzulande nur wenig.
Keine einheitliche Rechtslage für Haltung von Exoten
Eine bundesweite Pflicht, nachzuweisen, dass exotische Tiere artgerecht gehalten werden, gibt es in Deutschland nicht.
Es sei denn, es handelt sich um ein artgeschützes Tier.
Einige Tiere dürfen dennoch privat gehalten werden.
Nämlich, wenn sie aus einer Nachzucht stammen.
Einen ausgewachsenen Alligator, einen Schimpansen, ein Känguru oder sogar einen Schneeleoparden zu halten ist also durchaus im Bereich des Möglichen.
毒ヘビ、クモ、サル、ワニ、カンガルー、トラなど、基本的にドイツではほとんどすべての動物を個人的に購入することが可能です。
エキゾチックなペットに関しては、この国(ドイツ)にはほとんど法規制がありません。
(ドイツには)エキゾチックアニマルを飼育するための統一された法律(連邦法)はありません
ドイツではエキゾチックアニマルが、その種に適した方法で飼育されていることを証明する連邦法による義務はありません。
それが希少種として保護された動物でない限り。
希少種であっても、一部の動物は未だにドイツでは個人的に飼うことができます。
つまりそれらの動物が人工繁殖された子孫である場合。
したがって、成体のワニ、チンパンジー、カンガルー、さらにはユキヒョウを飼うことはドイツでは完全に可能です。
・Die 10 häufigsten exotischen Säugetiere im Haustierhandel 「ペットの売買で最も一般的な10種のエキゾチックな哺乳類」 2021年3月(ドイツPETA )
Neben Reptilien, Vogelspinnen und Co. boomt der Handel mit exotischen Säugetieren in Deutschland.
Allein in den vergangenen 20 Jahren konnte ein rasanter Anstieg an privat gehalten Affen, Wildkatzen, aber auch Beutel- und Nagetieren verzeichnet werden, die nicht in Deutschland beheimatet sind.
Ein Importverbot von Wildtieren ist dringend nötig.
Auf einschlägigen Exotenportalen floriert ein Markt, der es auch Privatpersonen ohne jede Vorkenntnis anonym und per Mausklick ermöglicht, eine erschreckende Vielfalt an exotischen Tieren zu kaufen.
In fast allen Fällen handelt es sich neben Reptilien um Säugetiere, die als Wildfänge ihren Heimatländern entrissen und dank lascher Gesetze nach Deutschland importiert wurden.
Basis für den oft illegalen Handel bieten Onlineplattformen.
aber auch Zoohandlungen und Tierbörsen treiben Handel mit exotischen Tieren-und das, obwohl es in Deutschland nicht möglich ist, Exoten artgerecht und ihren komplexen Bedürfnissen entsprechend zu halten.
Die folgenden zehn exotischen Tiere stehen stellvertretend für rund 300 Arten, die am häufigsten zu Ware degradiert und hierzulande in Privathand herumgereicht werden.
4. Waschbär
In den 1920er-Jahren wurde der Waschbär für die Pelzindustrie nach Deutschland gebracht.
Heute gilt er hierzulande als invasive Art und wird von Jägern intensiv gejagt und getötet.
Trotzdem halten sich immer mehr Menschen einen Waschbär als Haustier, obwohl die Tiere nicht domestiziert sind.
爬虫類やタランチュラなどに加えて、エキゾチックな哺乳類の売買がドイツで活況を呈しています。
過去20年間だけでも個人が飼育するサル、野生の猫のみならず、ドイツ原産ではない有袋類やげっ歯類も急激に増加しています。
野生動物の輸入禁止が緊急に必要になっています。
それに関連して、エキゾチックアニマルの販売のインターネットでの市場が活況で、これにより(購入者が)事前の知識がなくても危険な種類のエキゾチックアニマルを匿名でマウスをクリックするだけで購入できます。
ほとんどすべての場合で爬虫類とともに、野生で捕獲され原産国から略奪されて、緩い法律によりドイツに輸入された哺乳類があります。
(エキゾチックアニマルの)オンラインの販売広告サイトは、しばしば違法な売買の基礎を提供しています。
しかしペットショップや動物の見本市もエキゾチックアニマルを売買しており、そのためにドイツではエキゾチックアニマルの難しい要求に応じて、その種に適した方法で飼育することはできません。
次のエキゾチックアニマルは、この国で最も頻繁に商品として貶められ、個人によって入手される約300種の内の10種を示しています。
4.アライグマ
1920年代に、アライグマは毛皮産業のためにドイツに持ち込まれました。
今日ドイツではアライグマは侵略的外来種と見なされており、ハンターによって集中的に狩猟駆除により殺害されています。
それにもかかわらずアライグマが人に懐かなくても、更に多くのアライグマをペットとして飼う人が増えています。
日本ではアライグマの飼育は例外を除いて厳しく禁止されています。生きたままの移動、繁殖、頒布、譲渡なども厳しい刑事罰が課せられますので、現在日本では違法に個人がアライグマを飼育するケースは稀だと思われます。
・Berlin hat ein echtes Reptilien-Problem! DARUM lohnt es sich, abends nochmal unters Bett zu gucken... 「ベルリンにはるのは本当です! だから夕方にもう一度、ベッドの下を確認する事が重要なのです...(ペットとして飼われていた危険なヘビやタランチュラが紛れ込んでいないかどうか確かめることが大事ということなのでしょうか) 2021年5月14日
Der illegale Handel mit Haustieren boomt.
Viele suchen exotische Tiere, wollen Schlangen oder Echsen halten.
Bisher wurden solche Reptilien vor allem bei Reptilienbörsen gehandelt, doch die können aufgrund der Pandemie nicht stattfinden.
Also hat sich das Geschäft ins Internet verlagert.
Ein typisches Beispiel ist dieses: „Ich kaufte ihnen für 450 Euro einen Kaiman ab.“
Geckos werden in Berlin inzwischen wie Pizzen ausgeliefert.
Viele Händler züchten sie, verkaufen sie über das Internet.
Jedes Kind kann sich für 20 Euro so eine Echse kaufen.
Dazu muss man sagen, dass Händler diese Erlaubnis erst benötigen, wenn sie von ihrer Nachzucht mehr als 100 Tiere pro Jahr verkaufen.
Jeden Tag werden in Berlin Hunderte Tiere auf illegalen Wegen verkauft.
Viele Schlangen, die so in Berlins Wälder geschmissen werden, werden nie aufgefunden.
違法なペット売買が活況を呈しています。
多くの人がエキゾチックアニマルを探しており、ヘビやトカゲを飼いたいと思っています。
今まではこのような爬虫類は主に爬虫類の見本市で売買されていましたが、コロナパンデミックのために行うことはできません。
そのために、爬虫類ビジネスはインターネットに移行しました。
典型的な例はこのようなものです「私はカイマン(ワニ)を(ネットで)450ユーロで購入しました。」
ヤモリ(いわゆる「レオパ」)は現在、ピザのようにベルリンで配達されています。
多くの小売業者はそれらを繁殖させ、インターネットで販売します。
子供であっても、そのようなトカゲを20ユーロで買うことができます。
小売業者が爬虫類の販売の許可を必要とするのは、繁殖させた子孫を年間100頭以上販売する場合のみなのです(註 したがってたとえ密輸された爬虫類をインターネットで販売する者がいたとしても許可を要する規模未満であれば行政の検査の対象ではなく、摘発することがほぼできません)。
ベルリンでは、毎日何百匹もの動物が違法に売られています。
このように販売されたヘビの多くは、ベルリンの森に捨てられても決して発覚することはありません。
(動画)
Illegaler Tierhandel: Das Geschäft mit Exoten | Abendschau | BR24 「違法な動物の取引:エキゾチックアニマルのビジネス」 2020年1月20日(ドイツ公共放送)
Exotische (Haus-) Tiere wie Chinchillas, Weißbauchigel und andere Säugetiere sowie Vögel, Zierfische, Amphibien und Reptilien liegen im Trend.
Dies gilt auch für Wildtiere.
Für die Tiere bedeutet das großes Leid - und es fördert mafiöse Strukturen.
チンチラ、ハリネズミ、その他の哺乳類などのエキゾチックな(ペット)動物だけでなく、鳥、観賞魚、両生類、爬虫類も大流行しています。
それは野生動物にも当てはまります。
これは動物にとって大きな苦痛をもたらすことを意味し、そしてそれはヤクザのような者たちのビジネスのやり方を促進させます。
- 関連記事
-
- ドイツはペットショップを独自に規制する法令条文がない生体販売にゆるゆるの国〜杉本彩氏の大デマ
- ドイツでは生体販売ペットショップの売上は16年で4倍増で店舗数も増加〜杉本彩氏の真逆の大嘘
- 「ドイツではペットショップの生体販売を禁止している」という論破王の無知蒙昧〜ドイツはペットショップ独自の規制法令すらない
- エキゾチックペットの販売と飼育で無法状態のドイツ〜ドイツはペット販売の規制がゆるゆるな例外的な先進国
- ドイツはペットショップ大国で店舗の設備投資、販売動物の品揃え、飼育繁殖技術など世界最高峰
- 「日本の飼育モラルの低さ 世界は『エキゾチックアニマル』敬遠」という大デマ記事
- 全ドイツケネルクラブの規約を勝手に妄想作文するバ環境省