ドイツは日本の3.9倍もアライグマを駆除している

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de)
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
Deutschland ist ein Land mit vielen Heimtierverkäufen von exotischen Tieren und Reptilien.
記事、
・「日本の飼育モラルの低さ 世界は『エキゾチックアニマル』敬遠」という大デマ記事、
・ドイツはペットショップ大国で店舗の設備投資、販売動物の品揃え、飼育繁殖技術など世界最高峰、
・危険なエキゾチックアニマルのペットが頻繁に逃げ出すドイツ、
の続きです。
飼育許可を受けていないアミメニシキヘビが遁走した騒動が横浜市で起きました。その件に関して「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリスト(笑)がいます。このジャーナリストは日本でのアライグマが野生化した外来種問題を挙げて「日本は動物愛護後進国」としていますが、ドイツは人口比で日本の3.9倍のアライグマを殺害駆除しています。
サマリーで示した、「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリストの記事はこちらです。
大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 2021年6月8日 から引用します。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「本来は日本に生息しない外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
どうしてそんな事態が起きるのか?
背景にはグローバルスタンダードとはかけ離れた、日本の動物愛護・福祉があるという。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏(*1)は「アミメニシキヘビ騒動の直後だったので話題になったが、外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。
いまだに多くの野生動物が販売目的で輸入されている。
日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ「あらいぐまラスカル」の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された。
現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ。
(*1)佐藤栄記
上記の引用した記事の、「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。いまだに多くの野生動物が(日本では)販売目的で輸入されている」は、明らかに「嘘」です。本連載記事では、ドイツでは爬虫類等のエキゾチックアニマルの輸入数が日本よりはるかに多く、これらの動物の商業取引や飼育に関する法規制が日本に比べて寛容であることを述べました。そのためにワニやニシキヘビが遁走する事件が、ドイツでは頻繁に発生します。
今回記事では、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 の記述、「日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ『あらいぐまラスカル』の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された」について述べます。この記述は前後から、「日本ではペットの外来種を在来生態系に遺棄するような、エキゾチックアニマルの飼育をやめている世界の潮流に反した動物愛護後進国である」という意味になります。しかしこれは誤りです。例えばドイツは外来種のアライグマによる生態系への被害が深刻でヨーロッパ諸国の中でも極めて生息数が多い国です。人口比でドイツは日本の7倍以上のアライグマを殺害駆除しており、推定生息数は50万頭で、増やさない減少に展示させるには年間30万頭の駆除が必要との試算があります。最も新しい統計では、ドイツのアライグマの年間駆除数は20万頭を超えています。以下に、根拠となる資料を引用します。
・Waschbär 「アライグマ(ドイツ語ウィキペディア)
Heute gibt es in weiten Teilen Deutschlands sowie Gebieten der angrenzenden Länder stabile Waschbärpopulationen.
Um nachhaltend reduktiven Einfluss auf den gesamtdeutschen Waschbärbestand von schätzungsweise einer halben Million Tieren zu haben, müssten nach Modellrechnungen des Zoologen Frank-Uwe Michler mindestens 300.000 Waschbären pro Jahr getötet werden.
Die Berner Konvention empfahl, diese Einwanderer streng zu kontrollieren, da sie die Biodiversität gefährden.
Für das Gebiet der Europäischen Union ist der Waschbär mit Wirkung zum 3. August 2016 in die Liste invasiver gebietsfremder Arten von unionsweiter Bedeutung aufgenommen.
Somit ist die Haltung, Beförderung, Fortpflanzung oder Freisetzung verboten und jeder Mitgliedstaat verpflichtet, die Ausbreitungspfade zu analysieren und Aktionspläne zur Überwachung und Eindämmung zu entwickeln.
Im Land Berlin ist das Füttern und Halten von Waschbären nach Landesrecht grundsätzlich untersagt.
es ist zumindest -wie lange Zeit auch in Deutschland – eine Genehmigung zur Haltung exotischer Haustiere erforderlich.
In der Europäischen Union ist das Halten seit 3. August 2016 grundsätzlich verboten.
今日ドイツの国土の大部分と近隣諸国には、常時アライグマの個体数が生息しています。
動物学者のフランク。ウーェ・ミヒラー氏によるモデル計算によると、約50万頭いるとされるドイツのアライグマの総個体数の持続的な繁殖に対して影響を与えるには、年間に少なくとも30万頭のアライグマを殺害駆除する必要があります。
ベルン条約ではこれらの外来種は生物多様性を危険にさらすために、厳重に管理することを推奨しています。
EUの国土ではアライグマは2016年8月3日から、EU全土での重要な侵略的外来種のリストに載せられました。
アライグマは飼育、移動、繁殖または放すことが禁止されており、EU各加盟国がアライグマの拡散の経路を分析し、監視と封じ込めのための行動計画を作成する義務があることを意味します。
(ドイツ)ベルリン州では、州法によりアライグマの餌やりと飼育は一般的に禁止されています。
少なくともアライグマにおいては-長い間ドイツでそうであったように-エキゾチックなペットを飼う許可が必要でした。
2016年8月3日以降、EUではアライグマの飼育は禁止されています。
(画像)
Jagdstatistik für einzelne Wildarten 「全ドイツ狩猟連盟 各狩猟鳥獣の狩猟統計」
ドイツにおけるアライグマ狩猟数は、直近の2019ー2020年では20万2,293頭頭です。ドイツではアライグマによる生態系の被害が深刻化しており、狩猟数は激増しています。

・アライグマ殺処分、現場の苦悩「何度やっても心が痛む」 朝日新聞 2020年7月18日
外来生物法に基づくアライグマの捕獲頭数は、環境省のまとめで06年度の3800頭から16年度には3万5千頭と9倍以上に増えた。
鳥獣保護法に基づく有害駆除数は、06年度の6200頭が16年度には1万5千頭になった。
*環境省の資料を検索したところ、長期間にわたるアライグマの全国規模の統計は見つかりませんでした。
・アライグマ
(アライグマは)2005年に 外来生物法が施行されると同時に、特定外来生物に一次指定され、防除に向けた活動が本格化した。
これらの資料をまとめると次のようになります。
1、日本とドイツのアライグマ駆除数ですが、同時期で比較できる2016年では人口比でドイツは日本の3.9倍のアライグマを駆除しました。これはドイツのほうがアライグマ生息数が日本より多く、被害もより深刻であると推測できます。
2、ドイツでは2016年にEU規則でアライグマの飼育が禁止されるまで、エキゾチックアニマルの飼育許可を得られればペットとしての飼育が可能でした。
3、日本は2005年に外来生物法の施行とともに、ペットとしての飼育が不可能になりました。生きたままの移動、放獣、飼育、繁殖、頒布はそれ以降厳しく刑事罰で処罰されるようになりました。
したがって、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 の記述、「日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ『あらいぐまラスカル』の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された」つまり、「日本ではペットの外来種を在来生態系に遺棄するような、エキゾチックアニマルの飼育をやめている世界の潮流に反した動物愛護後進国である」ですが、ドイツに関して言えば完全に誤り、真逆の大嘘ということになります。
このように原典を全く調べず、思い込み、妄想のデマを恥ずかしくもなく垂れ流してる人物が「動物ジャーナリスト」として活動できることこそが、日本が動物愛護後進国である証左ではないでしょうか。それにしてもこのようなデマを堂々と恥ずかしげもなく記事を配信し、動物ジャーナリスト(笑)が知ったかぶりで思い込み妄想を平気で垂れ流すとは。恥を知れと申し上げたい。
(動画)
Ein Waschbär als Haustier - Ist das erlaubt? Welche Pflege brauchen sie? 「ペットとしてアライグマ飼うこと-それは許可されますか? どのような世話がが必要ですか?」 2020年8月21日
ドイツは2016年にEU規則でアライグマの厳格な管理が各国に義務付けられるまで、一部の州ではエキゾチックアニマルとしての飼育許可を得ればペットとして飼育することすら合法でした。それが無責任な遺棄を招き、ドイツはヨーロッパでは最もアライグマの生息数と生態系への被害が大きい国とされています。
(参考資料)
・AFFE, OTTER, WASCHBÄR, LÖWE: WELCHE EXOTEN DARF MAN (NICHT) ALS HAUSTIER HALTEN? 「ドイツでサル、カワウソ、アライグマ、ライオン:ペットとして飼うことが許可されている(もしくは許可されていない)エキゾチックアニマルはどれですか?」 2021年1月28日
Giftschlangen, Spinnen, Affen, Krokodile, Kängurus oder Tiger - im Grunde kann man sich in Deutschland fast jedes Tier privat anschaffen.
Gesetzlich geregelt ist in Sachen exotischer Haustiere hierzulande nur wenig.
Keine einheitliche Rechtslage für Haltung von Exoten
Eine bundesweite Pflicht, nachzuweisen, dass exotische Tiere artgerecht gehalten werden, gibt es in Deutschland nicht.
Es sei denn, es handelt sich um ein artgeschützes Tier.
Einige Tiere dürfen dennoch privat gehalten werden.
Nämlich, wenn sie aus einer Nachzucht stammen.
Einen ausgewachsenen Alligator, einen Schimpansen, ein Känguru oder sogar einen Schneeleoparden zu halten ist also durchaus im Bereich des Möglichen.
毒ヘビ、クモ、サル、ワニ、カンガルー、トラなど、基本的にドイツではほとんどすべての動物を個人的に購入することが可能です。
エキゾチックなペットに関しては、この国(ドイツ)にはほとんど法規制がありません。
(ドイツには)エキゾチックアニマルを飼育するための統一された法律(連邦法)はありません
ドイツではエキゾチックアニマルが、その種に適した方法で飼育されていることを証明する連邦法による義務はありません。
それが希少種として保護された動物でない限り。
希少種であっても、一部の動物は未だにドイツでは個人的に飼うことができます。
つまりそれらの動物が人工繁殖された子孫である場合。
したがって、成体のワニ、チンパンジー、カンガルー、さらにはユキヒョウを飼うことはドイツでは完全に可能です。
これほどエキゾチックアニマルの販売や飼育に関する規制がゆるいドイツは、先進国では例外と言えます。佐藤栄記氏の、「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」との発言は、まさに無知です。聞いているこちらのほうが赤面します。
- 関連記事