fc2ブログ

ドイツは日本の3.9倍もアライグマを駆除している






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de)
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Deutschland ist ein Land mit vielen Heimtierverkäufen von exotischen Tieren und Reptilien.


 記事、
「日本の飼育モラルの低さ 世界は『エキゾチックアニマル』敬遠」という大デマ記事
ドイツはペットショップ大国で店舗の設備投資、販売動物の品揃え、飼育繁殖技術など世界最高峰
危険なエキゾチックアニマルのペットが頻繁に逃げ出すドイツ
の続きです。
 飼育許可を受けていないアミメニシキヘビが遁走した騒動が横浜市で起きました。その件に関して「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリスト(笑)がいます。このジャーナリストは日本でのアライグマが野生化した外来種問題を挙げて「日本は動物愛護後進国」としていますが、ドイツは人口比で日本の3.9倍のアライグマを殺害駆除しています。



 サマリーで示した、「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリストの記事はこちらです。
 大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 2021年6月8日 から引用します。


動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「本来は日本に生息しない外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
どうしてそんな事態が起きるのか? 
背景にはグローバルスタンダードとはかけ離れた、日本の動物愛護・福祉があるという。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏(*1)は「アミメニシキヘビ騒動の直後だったので話題になったが、外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。
いまだに多くの野生動物が販売目的で輸入されている。
日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ「あらいぐまラスカル」の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された。
現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ。


(*1)佐藤栄記


 上記の引用した記事の、「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。いまだに多くの野生動物が(日本では)販売目的で輸入されている」は、明らかに「嘘」です。本連載記事では、ドイツでは爬虫類等のエキゾチックアニマルの輸入数が日本よりはるかに多く、これらの動物の商業取引や飼育に関する法規制が日本に比べて寛容であることを述べました。そのためにワニやニシキヘビが遁走する事件が、ドイツでは頻繁に発生します。
 今回記事では、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 の記述、「日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ『あらいぐまラスカル』の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された」について述べます。この記述は前後から、「日本ではペットの外来種を在来生態系に遺棄するような、エキゾチックアニマルの飼育をやめている世界の潮流に反した動物愛護後進国である」という意味になります。しかしこれは誤りです。例えばドイツは外来種のアライグマによる生態系への被害が深刻でヨーロッパ諸国の中でも極めて生息数が多い国です。人口比でドイツは日本の7倍以上のアライグマを殺害駆除しており、推定生息数は50万頭で、増やさない減少に展示させるには年間30万頭の駆除が必要との試算があります。最も新しい統計では、ドイツのアライグマの年間駆除数は20万頭を超えています。以下に、根拠となる資料を引用します。


Waschbär 「アライグマ(ドイツ語ウィキペディア)

Heute gibt es in weiten Teilen Deutschlands sowie Gebieten der angrenzenden Länder stabile Waschbärpopulationen.
Um nachhaltend reduktiven Einfluss auf den gesamtdeutschen Waschbärbestand von schätzungsweise einer halben Million Tieren zu haben, müssten nach Modellrechnungen des Zoologen Frank-Uwe Michler mindestens 300.000 Waschbären pro Jahr getötet werden.
Die Berner Konvention empfahl, diese Einwanderer streng zu kontrollieren, da sie die Biodiversität gefährden.
Für das Gebiet der Europäischen Union ist der Waschbär mit Wirkung zum 3. August 2016 in die Liste invasiver gebietsfremder Arten von unionsweiter Bedeutung aufgenommen.
Somit ist die Haltung, Beförderung, Fortpflanzung oder Freisetzung verboten und jeder Mitgliedstaat verpflichtet, die Ausbreitungspfade zu analysieren und Aktionspläne zur Überwachung und Eindämmung zu entwickeln.
Im Land Berlin ist das Füttern und Halten von Waschbären nach Landesrecht grundsätzlich untersagt.
es ist zumindest -wie lange Zeit auch in Deutschland – eine Genehmigung zur Haltung exotischer Haustiere erforderlich.
In der Europäischen Union ist das Halten seit 3. August 2016 grundsätzlich verboten.

今日ドイツの国土の大部分と近隣諸国には、常時アライグマの個体数が生息しています。
動物学者のフランク。ウーェ・ミヒラー氏によるモデル計算によると、約50万頭いるとされるドイツのアライグマの総個体数の持続的な繁殖に対して影響を与えるには、年間に少なくとも30万頭のアライグマを殺害駆除する必要があります。
ベルン条約ではこれらの外来種は生物多様性を危険にさらすために、厳重に管理することを推奨しています。
EUの国土ではアライグマは2016年8月3日から、EU全土での重要な侵略的外来種のリストに載せられました。
アライグマは飼育、移動、繁殖または放すことが禁止されており、EU各加盟国がアライグマの拡散の経路を分析し、監視と封じ込めのための行動計画を作成する義務があることを意味します。
(ドイツ)ベルリン州では、州法によりアライグマの餌やりと飼育は一般的に禁止されています。
少なくともアライグマにおいては-長い間ドイツでそうであったように-エキゾチックなペットを飼う許可が必要でした。
2016年8月3日以降、EUではアライグマの飼育は禁止されています。


(画像)

 Jagdstatistik für einzelne Wildarten 「全ドイツ狩猟連盟 各狩猟鳥獣の狩猟統計」 

 ドイツにおけるアライグマ狩猟数は、直近の2019ー2020年では20万2,293頭頭です。ドイツではアライグマによる生態系の被害が深刻化しており、狩猟数は激増しています。

ドイツ アライグマ狩猟 2020


アライグマ殺処分、現場の苦悩「何度やっても心が痛む」 朝日新聞 2020年7月18日

外来生物法に基づくアライグマの捕獲頭数は、環境省のまとめで06年度の3800頭から16年度には3万5千頭と9倍以上に増えた。
鳥獣保護法に基づく有害駆除数は、06年度の6200頭が16年度には1万5千頭になった。


*環境省の資料を検索したところ、長期間にわたるアライグマの全国規模の統計は見つかりませんでした。


アライグマ

(アライグマは)2005年に 外来生物法が施行されると同時に、特定外来生物に一次指定され、防除に向けた活動が本格化した。


 これらの資料をまとめると次のようになります。
1、日本とドイツのアライグマ駆除数ですが、同時期で比較できる2016年では人口比でドイツは日本の3.9倍のアライグマを駆除しました。これはドイツのほうがアライグマ生息数が日本より多く、被害もより深刻であると推測できます。
2、ドイツでは2016年にEU規則でアライグマの飼育が禁止されるまで、エキゾチックアニマルの飼育許可を得られればペットとしての飼育が可能でした。
3、日本は2005年に外来生物法の施行とともに、ペットとしての飼育が不可能になりました。生きたままの移動、放獣、飼育、繁殖、頒布はそれ以降厳しく刑事罰で処罰されるようになりました。


 したがって、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 の記述、「日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ『あらいぐまラスカル』の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された
」つまり、「日本ではペットの外来種を在来生態系に遺棄するような、エキゾチックアニマルの飼育をやめている世界の潮流に反した動物愛護後進国である」ですが、ドイツに関して言えば完全に誤り、真逆の大嘘ということになります。
 このように原典を全く調べず、思い込み、妄想のデマを恥ずかしくもなく垂れ流してる人物が「動物ジャーナリスト」として活動できることこそが、日本が動物愛護後進国である証左ではないでしょうか。それにしてもこのようなデマを堂々と恥ずかしげもなく記事を配信し、動物ジャーナリスト(笑)が知ったかぶりで思い込み妄想を平気で垂れ流すとは。恥を知れと申し上げたい。


(動画)

 Ein Waschbär als Haustier - Ist das erlaubt? Welche Pflege brauchen sie? 「ペットとしてアライグマ飼うこと-それは許可されますか? どのような世話がが必要ですか?」 2020年8月21日

 ドイツは2016年にEU規則でアライグマの厳格な管理が各国に義務付けられるまで、一部の州ではエキゾチックアニマルとしての飼育許可を得ればペットとして飼育することすら合法でした。それが無責任な遺棄を招き、ドイツはヨーロッパでは最もアライグマの生息数と生態系への被害が大きい国とされています。




(参考資料)

AFFE, OTTER, WASCHBÄR, LÖWE: WELCHE EXOTEN DARF MAN (NICHT) ALS HAUSTIER HALTEN? 「ドイツでサル、カワウソ、アライグマ、ライオン:ペットとして飼うことが許可されている(もしくは許可されていない)エキゾチックアニマルはどれですか?」 2021年1月28日

Giftschlangen, Spinnen, Affen, Krokodile, Kängurus oder Tiger - im Grunde kann man sich in Deutschland fast jedes Tier privat anschaffen.
Gesetzlich geregelt ist in Sachen exotischer Haustiere hierzulande nur wenig.
Keine einheitliche Rechtslage für Haltung von Exoten
Eine bundesweite Pflicht, nachzuweisen, dass exotische Tiere artgerecht gehalten werden, gibt es in Deutschland nicht.
Es sei denn, es handelt sich um ein artgeschützes Tier.
Einige Tiere dürfen dennoch privat gehalten werden.
Nämlich, wenn sie aus einer Nachzucht stammen.
Einen ausgewachsenen Alligator, einen Schimpansen, ein Känguru oder sogar einen Schneeleoparden zu halten ist also durchaus im Bereich des Möglichen.

毒ヘビ、クモ、サル、ワニ、カンガルー、トラなど、基本的にドイツではほとんどすべての動物を個人的に購入することが可能です。
エキゾチックなペットに関しては、この国(ドイツ)にはほとんど法規制がありません。
(ドイツには)エキゾチックアニマルを飼育するための統一された法律(連邦法)はありません
ドイツではエキゾチックアニマルが、その種に適した方法で飼育されていることを証明する連邦法による義務はありません。
それが希少種として保護された動物でない限り。
希少種であっても、一部の動物は未だにドイツでは個人的に飼うことができます。
つまりそれらの動物が人工繁殖された子孫である場合。
したがって、成体のワニ、チンパンジー、カンガルー、さらにはユキヒョウを飼うことはドイツでは完全に可能です。

 これほどエキゾチックアニマルの販売や飼育に関する規制がゆるいドイツは、先進国では例外と言えます。佐藤栄記氏の、「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」との発言は、まさに無知です。聞いているこちらのほうが赤面します。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

東スポWebにメールしました

東スポ Web メールアドレス
web@tokyo-sports.co.jp


東スポWeb御中

御社の記事 、「大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠」 に関して。
まず一部引用したことを報告する(著作権法を遵守した引用と理解しています)。
更にこの記事に関してであるが、明らかな嘘誤り、偏向がありますので厳重に抗議する。


動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「本来は日本に生息しない外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
どうしてそんな事態が起きるのか? 
背景にはグローバルスタンダードとはかけ離れた、日本の動物愛護・福祉があるという。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「アミメニシキヘビ騒動の直後だったので話題になったが、外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。いまだに多くの野生動物が販売目的で輸入されている。
日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ「あらいぐまラスカル」の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された。
現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ。


この記述ですが、意味は次の通り。
1、日本は世界に比べてエキゾチックアニマルの飼育に寛容である。
2、日本は世界に比べてエキゾチックアニマルの輸入が多い。
3、日本は世界に比べてエキゾチックアニマル(さらにその中でお危険な動物)の法規制がゆるい。

しかし1、2、3とも事実に反する。
1、2ですが、例えばドイツは人口比で爬虫類の輸入数は日本の2.8倍あり(日本はその中に食用すっぽんが多く含まれる)、また飼育数も多い。
3、日本はエキゾチックアニマルのうち、危険な動物種に関しては動物愛護管理法で「特定動物」としての規制を受け、愛玩(ペット)用として飼育することはできず違反すれば刑事罰の対象になる。しかしドイツではそれに該当する連邦法はなく、16州6週では州法すらない。現に巨大ペットショップではワニやニシキヘビなどの危険なエキゾチックアニマル多数、普通に展示販売されている。ドイツ以外にも、アメリカ合衆国、カナダもエキゾチックアニマルの商業取引や飼育に対する規制は日本より遥かに寛容である。

さらに、「日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。例えばかつての人気アニメ「あらいぐまラスカル」の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された」との記述は、外来種をんいにペットとして販売、飼育するものがいてそれらを安易に遺棄して問題が発生するのは日本に独自の現象と理解できる記述があるが、ドイツでは日本よりアライグマの問題は深刻である。
ペット飼育が規制されたのは日本より遥かに後であり、駆除数は日本の4倍である。
かつては人為的に放獣されていた。

また、「「大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠」との記事タイトルは、「エキゾチックアニマルのペットの遁走があるのは日本ぐらいで後進国だ」と理解できるが、ドイツでは頻繁にエキゾチックアニマルのペットの遁走事件が報道される。
またカナダでは、ペットショップから逃げ出したニシキヘビが男児2名を殺害するという事件も発生している。
したがって本記事は、記者の知能知識の低さ、調査をしないという怠慢さもさることながら、発言した動物ジャーナリスト(笑)の佐藤栄記氏の無知蒙昧無学がよく分かる、実に恥ずべきものである。
読んでいる方が赤面してしまうのだが。
なお、この記事についての指摘はまだあるが、追って報告する。
件の記事の引用は以下に行った。

http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1705.html
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1704.html


武田めぐみ










管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

こんな感じですかね。

Our homely and lovable Schnauzer named Supertramp found an Opossum in our backyard today and her ratting instincts took over.
What a sight - it was over before I could even get her off the thing.
I felt a bit sorry for the little guy when it was over but confess to being a little proud of my little girl having such killer instincts for the good of the homestead!
Go Supertramp!
Now get back inside...

スーパートランプという名前の私たちの家庭的で愛らしいシュナウザー犬は、今日私たちの裏庭でオポッサムを見つけ、彼女(スーパートランプと言う名のシュナウザー)のネズミ捕りの本能が呼び覚まされました。
なんという光景なんだ−私がスーパートランプがオポッサムを狩ることをやめさせる前にそれは終わってしまいました。
スーパートランプのオポッサム狩りが終わったときに、私はちっぽけな男(=オポッサム)を少し気の毒に思いましたが、私の小さな女の子(スーパートランプと言う名のシュナウザー)が家を守るというの利益のために、そのような(小動物を)殺す本能を持っていたことを、実は少し誇りに思っていることを告白します!
行け、スーパートランプ!
さあ、家の中に戻ろう...

なお音声は「吸血鬼の娘になれ(シュナウザー犬に)」など犬に対しての呼びかけです。
構文になっていませんので。



ありがとうございます。

ミニチュアシュナウザーであっても、シュナウザーとしか表記されていない事が多く、困ってしまう時があります・・個人的に、今回の映像はミニチュアシュナウザーだと考えています。

外国の人って、私有地に侵入してきた動物に結構容赦ないような気がするんですが

私有地に侵入=害獣と言う感じでしょうか・・

Re: タイトルなし

犬好き様

大きさ的にはミニチュアでしょう。
狩られた動物はオポッサムですが、動画主はどこの国の人でしょうね。
オポッサムはアメリカ大陸に住む有袋類です。
ニュージーランドではオポッサムを外来種として積極的に駆除しています。
アメリカ大陸の人ならば、野生動物に対してのこの行動は残念です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR