fc2ブログ

ドイツはペットショップ大国で店舗の設備投資、販売動物の品揃え、飼育繁殖技術など世界最高峰






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de)
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Deutschland ist ein Land mit vielen Heimtierverkäufen von exotischen Tieren und Reptilien.


 記事、「日本の飼育モラルの低さ 世界は『エキゾチックアニマル』敬遠」という大デマ記事、の続きです。
 飼育許可を受けていないアミメニシキヘビが遁走した騒動が横浜市で起きました。その件に関して「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリスト(笑)がいます。しかし日本が特別エキゾチックアニマルのペット飼育に寛容で飼育数が多いわけではありません。例えばドイツはエキゾチックペットの販売は品揃えと販売数の多さ、ペットショップの店舗の巨大化、飼育技術など、世界でも最先端の国と言われています。このジャーナリストはあまりにも無知と言わざるを得ません。



 サマリーで示した、「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリストの記事はこちらです。
 大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 2021年6月8日 から引用します。


動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「本来は日本に生息しない外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
どうしてそんな事態が起きるのか? 
背景にはグローバルスタンダードとはかけ離れた、日本の動物愛護・福祉があるという。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏(*1)は「アミメニシキヘビ騒動の直後だったので話題になったが、外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。
いまだに多くの野生動物が販売目的で輸入されている。
日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ「あらいぐまラスカル」の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された。
現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ。


(*1)佐藤栄記


 上記の引用した記事の、「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。いまだに多くの野生動物が(日本では)販売目的で輸入されている」は、明らかに「嘘」です。前回記事で日本とドイツの爬虫類の生体輸入数が比較できる資料を私は示し、ドイツのほうがはるかに人口比で日本より爬虫類の生体の輸入量が多いことを示しました。完全に同時期の資料は見つかりませんでしたが、2016年の日本の爬虫類の生体の輸入数は19万2,000で、2020のドイツでは35万超が輸入され、ドイツは人口比で日本の約2.8倍の爬虫類生体を輸入しています。
 さらに日本の数値には「食用のスッポン」がかなり含まれています。それを考慮すれば、ドイツのペット用爬虫類の輸入の日本との比較では、さらにドイツが多いと推測されます。

 またドイツは特に爬虫類などのエキゾチックアニマルのペット販売においては、ペットショップの設備投資による店舗の巨大化、品揃えと販売数、飼育や繁殖技術など、世界最高峰のペットショップ大国、ペットショップ先進国です。ペットショップのみならず、ペット用のエキゾチックアニマル(爬虫類がドイツでは人気ですが、両生類や昆虫、魚類、鳥類哺乳類なども幅広く)はドイツでは大変人気であり、多くの大規模見本市が開催されます。
 このようにドイツでは、エキゾチックアニマルのペットの販売と飼育が大変普及していますが、ドイツのエキゾチックアニマルの商業販売や飼育の規制が極めてゆるいことも関係しています。引用した記事、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 の記述世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」は、ドイツに関しては完全に誤りです。
 今回は、ドイツにおいてはエキゾチックアニマルの商業取引や飼育に関しての法規制がゆるい点について述べます。以下に、いくつかの資料を引用します。


Themen • Tierische Mitbewohner • Zucht und Handel Zootierhandlungen: Tierqual zu Dumpingpreisen 「テーマ・動物のルームメイト(註
 ペットのこと)・ペットショップでの繁殖と取引」:安売り価格での動物の拷問」 2018年2月(ドイツPETAによる記事)

Zoohandlungen nutzen die niedliche Wirkung, die von jungen Kaninchen, Meerschweinchen, Hunde- und Katzenwelpen sowie vielen anderen Tieren ausgeht – ebenso wie die exotische Faszination von Reptilien und Amphibien.
Mit diesen Tieren ist ein lukratives Geschäft zu machen, denn der Handel mit sogenannten Heimtieren wächst seit Jahren.
Da in Deutschland spezifische gesetzliche Regelungen für den Zoohandel fehlen, befinden sich jährlich Millionen Lebewesen in einem quasi „rechtsfreien Raum“.

(ドイツの)ペットショップでは、幼いウサギ、モルモット、子犬、子猫、その他多くの動物がかもし出すかわいさの効果と、爬虫類や両生類のエキゾチックな魅力を利用しています。
いわゆるペットの商業取引が(ドイツでは)何年もの期間で成長しているので、これらの動物で儲けるビジネスをすることが可能となります。
ドイツではペットショップでの商業取引に関する特定の法的規制がありませんので、毎年何百万もの生物が「無法地帯」に近い状態で生きています。



Exotische Haustiere: Was Sie als Halter wissen müssen 「エキゾチックアニマルのペット:飼育者として知っておくべきこと」 2019年7月3日

Immer mehr Menschen möchten lieber einen exotischeren Gefährten: Echsen, Schlangen, sogar Kängurus leben in deutschen Haushalten.
Tiere, die geschützt sind, dürfen nur unter strengen Auflagen gekauft und gehalten werden.
Welche Tiere geschützt sind und welche Vorschriften genau gelten, ist unter anderem im Bundesnaturschutzgesetz und der Bundesartenschutzverordnung geregelt.
Tiere, die aufgrund ihrer Größe, Kraft oder ihres Gifts für Menschen gefährlich sind, unterliegen in vielen Bundesländern besonders strengen Vorschriften.
In Nordrhein-Westfalen, Baden-Württemberg, Sachsen, Sachsen-Anhalt, Mecklenburg-Vorpommern und Brandenburg gibt es aktuell kein Gesetz, das die Haltung gefährlicher Tiere regelt.

(ドイツの)多くの人々がよりエキゾチックなペットを好むでしょう:トカゲ、ヘビ、さらにはカンガルーでさえドイツの家庭に住んでいます。
(野生の希少種として)保護されている動物は、厳しい条件下でのみで購入、および飼育することができます。
どの(野生)動物が保護され、どの規制が有効に適用されるかは、ドイツ連邦自然保護法(Bundesnaturschutzgesetz )及びドイツ連邦種の保護規則(Bundesartenschutzverordnung )などで規定されています。
動物の大きさ、威力、または毒を持つもので、より人間にとって危険な動物は多くのドイツの州では、特に厳しい規制の対象となります。
しかしノルトライン−ヴェストファーレン州、バーデンヴュルテンベルク州、ザクセン州、ザクセンアンハルト州、メクレンブルクフォアポンメルン州、ブランデンブルク州では、現在、危険な動物の飼育を規制する法律はありません。

 つまりドイツでは連邦法では、大型、力が強い、毒があるなどで危険な動物であっても、野生動物として保護される対象種でない限り、飼育を規制する法律がないということです。さらに16州中6州では、州法でも規制法令がないということです。


 上記をまとめると次のようになります。
・ドイツではペットショップでのペット生体の商業取引に関する特定の法的規制がない。
・大型、力が強い、毒があるなど危険な動物であっても、希少種として保護されている動物以外では、飼育を規制する連邦法がドイツにはなく、さらに6州では州法もない。
・したがってドイツではエキゾチックアニマルをペットとして飼育する規制がゆるく、またそれを好む国民が多い。


 対して日本では、動物愛護管理法において「人の生命・身体等に害を加える恐れのある動物」を特定動物とし、規制対象です。これらの動物は飼育には許可が必要です。許可を得るためには、使用施設の構造や保管方法等の基準が定められています。また愛玩(ペット)目的の飼育が禁止されています。これらを遵守しなければ特定動物の飼育は許可されず、無許可飼育等の違反は刑事罰を受けます(*1)。大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 の記述、現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ」は誤りです。これらの動物で「人に害を加える可能性がある動物」については、動物愛護管理法の特定動物としての規制を受けます。ドイツでは、日本の「特定動物」に該当する連邦法が存在せず、さらに16州中6州では州法でもないということです。

(*1)
特定動物とは? 環境省


グローバルスタンダードとはかけ離れた、日本の動物愛護・福祉がある。
世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。
現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ。



 この記述は、「日本はエキゾチックアニマルの飼育に関する国際比較で著しく法規制がゆるく、そのためにエキゾチックアニマルを飼育する飼い主が多い」という意味になります。前回記事で示した通り、ドイツでは人口比で日本より2.8倍も爬虫類の生体の輸入数が多いのです。しかも日本のこの数値の多くは食用スッポンが含まれ、ペット用爬虫類の輸入は、さらにドイツが多いと思われます。
 エキゾチックアニマルの多くは「人の生命・身体等に害を加える恐れのある動物」であり、日本の動物愛護管理法での規制対象です。しかしドイツでは連邦法でそれらの動物の飼育を規制する法律はなく、6州では州法でもありません。またこれらの動物を販売するペットショップを規制する法律もありません。
 したがって、「日本はエキゾチックアニマルの飼育に関する国際比較で著しく法規制がゆるく、そのためにエキゾチックアニマルを飼育する飼い主が多い」と意味する、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 の記述は明らかにデマ、嘘の悪質な記事と判断せざるを得ません。


(動画)

 Zoo Zajac Duisburg 2010年11月14日公開 世界最大のドイツにあるペットショップでの、エキゾチックアニマルの展示販売。かなり大きなクロコダイル(ワニ)が普通に展示販売されています。その他トカゲ類やコブラなどのヘビや巨大化するニシキヘビ、希少種のナマケモノまで常時展示展示販売されています。クロコダイルは3〜4メートルにもなります。日本ではありえない光景です。




(動画)

 RIESENSCHLANGE ERWÜRGT NORBERT ZAJAC | NORBERTS WELT | Zoo Zajac 「巨大な蛇に締め上げられたノルベルト・ザヤック氏(世界最大のドイツにあるペットショップの社長) ノルベルトの世界 Zoo Zajac (店の名前)のプロモーションビデオ」 2018年9月22日

 このような巨大なニシキヘビが普通にペットショップの店頭で展示販売されるなど、日本では考えられません。
 



(動画)

 ALLIGATOR als HAUSTIER? Oratio wohnt mit Krokodilen zusammen | SAT.1 Frühstücksfernsehen | TV 「ワニのペット オラティオ氏はワニと一緒に住んでいます」(ドイツ公共放送 TV番組) 2018年3月15日

 ドイツ、ディーツェンバッハの住宅地でワニを飼育している人物を取材し、ドイツのエキゾチックアニマルの飼育の規制の甘さに関して、問題提起するTVドキュメンタリー。このワニの飼い主は大きなワニにリードを付けて散歩をさせている。日本ではワニは特定動物なのでこのようなことは違法です。「近隣住民はどのように思うだろうか?」。




(動画)

 Darf ich mit meiner Python Gassi gehen? DAS gilt für exotische Haustiere| Anwalt Christian Solmecke 「ニシキヘビを連れて散歩に行くことはできますか? それはエキゾチックなペットでもできます| 弁護士クリスチャン・ソルメッケ」

 ドイツの動物法に詳しい弁護士の解説。「巨大なニシキヘビにリードを付けて散歩させることができるか?」の問に、「それはできる。ドイツの法律ではそのような行為を禁じることができないからだ。ただしヘビが危害を及ぼすことがあれば民事上飼い主は賠償責任を負う」です。もちろんこの弁護士は、ドイツのエキゾチックアニマルの飼育に関する法律の不備を皮肉っているのです。日本ではニシキヘビは特定動物であり、まず一般人の飼育は認められません。愛玩目的での入手が禁じられているからです。仮に飼養許可が降りたとしても、公の場でリードを付けて散歩をすることは刑事罰の対象です。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

東スポWebに抗議メールを送りました

東スポWeb メールアドレス
web@tokyo-sports.co.jp


東スポWeb御中

御社の記事 、「大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠」 に関して。
まず一部引用したことを報告する(著作権法を遵守した引用と理解しています)。
更にこの記事に関してであるが、明らかな嘘誤り、偏向がありますので厳重に抗議する。


動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「本来は日本に生息しない外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
どうしてそんな事態が起きるのか? 
背景にはグローバルスタンダードとはかけ離れた、日本の動物愛護・福祉があるという。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「アミメニシキヘビ騒動の直後だったので話題になったが、外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。いまだに多くの野生動物が販売目的で輸入されている。
日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ「あらいぐまラスカル」の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された。
現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ。


この記述ですが、意味は次の通り。
1、日本は世界に比べてエキゾチックアニマルの飼育に寛容である。
2、日本は世界に比べてエキゾチックアニマルの輸入が多い。
3、日本は世界に比べてエキゾチックアニマル(さらにその中でお危険な動物)の法規制がゆるい。

しかし1、2、3とも事実に反する。
1、2ですが、例えばドイツは人口比で爬虫類の輸入数は日本の2.8倍あり(日本はその中に食用すっぽんが多く含まれる)、また飼育数も多い。
3、日本はエキゾチックアニマルのうち、危険な動物種に関しては動物愛護管理法で「特定動物」としての規制を受け、愛玩(ペット)用として飼育することはできず違反すれば刑事罰の対象になる。しかしドイツではそれに該当する連邦法はなく、16州6週では州法すらない。現に巨大ペットショップではワニやニシキヘビなどの危険なエキゾチックアニマル多数、普通に展示販売されている。ドイツ以外にも、アメリカ合衆国、カナダもエキゾチックアニマルの商業取引や飼育に対する規制は日本より遥かに寛容である。


御社の記事、「大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠」は、事実を確認することすらせず、勝手な憶測で妄想作文された、悪質なデマ嘘記事と断言する。
あまりにもひどい内容で、更に指摘を続けるが、とりあえず2本の記事で引用したことを報告する。

武田めぐみ


引用先

東スポWeb御中

御社の記事 、「大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠」 に関して。
まず一部引用したことを報告する(著作権法を遵守した引用と理解しています)。
更にこの記事に関してであるが、明らかな嘘誤り、偏向がありますので厳重に抗議する。


動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「本来は日本に生息しない外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
どうしてそんな事態が起きるのか? 
背景にはグローバルスタンダードとはかけ離れた、日本の動物愛護・福祉があるという。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「アミメニシキヘビ騒動の直後だったので話題になったが、外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。いまだに多くの野生動物が販売目的で輸入されている。
日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ「あらいぐまラスカル」の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された。
現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ。


この記述ですが、意味は次の通り。
1、日本は世界に比べてエキゾチックアニマルの飼育に寛容である。
2、日本は世界に比べてエキゾチックアニマルの輸入が多い。
3、日本は世界に比べてエキゾチックアニマル(さらにその中でお危険な動物)の法規制がゆるい。

しかし1、2、3とも事実に反する。
1、2ですが、例えばドイツは人口比で爬虫類の輸入数は日本の2.8倍あり(日本はその中に食用すっぽんが多く含まれる)、また飼育数も多い。
3、日本はエキゾチックアニマルのうち、危険な動物種に関しては動物愛護管理法で「特定動物」としての規制を受け、愛玩(ペット)用として飼育することはできず違反すれば刑事罰の対象になる。しかしドイツではそれに該当する連邦法はなく、16州6週では州法すらない。現に巨大ペットショップではワニやニシキヘビなどの危険なエキゾチックアニマル多数、普通に展示販売されている。ドイツ以外にも、アメリカ合衆国、カナダもエキゾチックアニマルの商業取引や飼育に対する規制は日本より遥かに寛容である。


御社の記事、「大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠」は、事実を確認することすらせず、勝手な憶測で妄想作文された、悪質なデマ嘘記事と断言する。
あまりにもひどい内容で、更に指摘を続けるが、とりあえず2本の記事で引用したことを報告する。

武田めぐみ

引用先
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1702.html
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1703.html

ドイツは爬虫類関係の雑誌でもよく出てきますし、エキゾチックアニマルのペット用品のメーカーが日本にもいくつか進出しています
https://spectrumbrands.jp/tetra/
http://sera.co.jp/?page_id=1292

スペクトラジャパンの商品は専門店、量販店に関わらず行くとよく見かけます

一部のアニマルシェルターなのでも捨てられたエキゾチックアニマルを扱っているんですね
ほんとに無知な記者が書いたんですね

Re: タイトルなし

名無し様、コメントありがとうございます。

> ドイツは爬虫類関係の雑誌でもよく出てきますし、エキゾチックアニマルのペット用品のメーカーが日本にもいくつか進出しています。

ご指摘のとおりです。
ドイツは爬虫類は特にですが、両生類、魚類その他のエキゾチック動物も含めてペットの品揃えと販売数、ペットショップなどの取扱業者の飼育技術や繁殖技術などは世界最高峰で、ペットショップの設備投資による店舗の巨大化などもっとも進んだペットショップ最先進国、大国です。
店舗数は日本の2割多い程度ですが、1店舗あたりの巨大さを考慮すれば、遥かにドイツは日本よりペットショップでの生体販売が多い国です。
生体販売ペットショップの市場規模は、ドイツは日本の1.6倍以上です。

こんなこと、エキゾチックアニマルの取り扱い業者やマニアにとっては常識で周知されています。
おそらくエキゾチックアニマルのペットショップの販売では、北米より希少種の取り扱いは多いでしょう。
ドイツは生体販売ペットショップがないなど日本で流布されていますが、まさに狂気です。
こんなことすら知らない動物ジャーナリストが存在し、TVの動物番組制作に携わっていたことこそ、日本が動物後進国という証左です。


> 一部のアニマルシェルターなのでも捨てられたエキゾチックアニマルを扱っているんですね

一部どころか、今では殆どのティアハイムがエキゾを扱っています。
数年前までは、「エキゾの爬虫類の遺棄が増えてティアハイムに持ち込まれ、設備投資などで経営を圧迫する」とティアハイムの統括団体のドイツ動物保護連盟が苦言を呈していましたが、今ではティアハイムはむしろエキゾを喜んで扱っています。
なぜならば爬虫類のエキゾペットは、犬のように雑種で成犬は人気がないということがなく、むしろ大きい成体のほうが高く売れます。
雑種の成犬猫より人気があって売れ行きが良いということです。
そのうちティアハイムは、爬虫類エキゾペットの販売が収益の柱になり、犬猫にとって代わるのではないかという勢いです。
犬はいくらでも安く、輸入されますのでね。

かつてティハイムベルリンの駐車場でニシキヘビが捨てられていたことがありました。
ティアハイムベルリンでももちろん爬虫類のエキゾペットを販売しています。

https://tierschutz-berlin.de/tiere/?tierart=Exoten
ティアハイムベルリンの爬虫類の販売サイト。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR