「日本の飼育モラルの低さ 世界は『エキゾチックアニマル』敬遠」という大デマ記事

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de)
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
Deutschland ist ein Land mit vielen Heimtierverkäufen von exotischen Tieren und Reptilien.
飼育許可を受けていないアミメニシキヘビが遁走した騒動が横浜市で起きました。その件に関して「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリスト(笑)がいます。しかし日本が特別エキゾチックアニマルのペット飼育に寛容で飼育数が多いわけではありません。例えばドイツはエキゾチックペットの販売は品揃えと販売数の多さ、ペットショップの店舗の巨大化、飼育技術など、世界でも最先端の国と言われています。このジャーナリストはあまりにも無知と言わざるを得ません。
サマリーで示した、「世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」と批判しているジャーナリストの記事はこちらです。
大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 2021年6月8日 から引用します。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は「本来は日本に生息しない外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
どうしてそんな事態が起きるのか?
背景にはグローバルスタンダードとはかけ離れた、日本の動物愛護・福祉があるという。
動物ジャーナリストの佐藤栄記氏(*1)は「アミメニシキヘビ騒動の直後だったので話題になったが、外来種が逃げ出す例は珍しくない」と指摘する。
「世界的に『外国産の珍しい動物=エキゾチックアニマルを飼うのはやめよう』という流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている。
いまだに多くの野生動物が販売目的で輸入されている。
日本ではペットブームが起こるたびに、多くの外来種が日本の生態系の中に放り込まれる事態が繰り返されてきた。
例えばかつての人気アニメ「あらいぐまラスカル」の影響を受け、アライグマがペットとして輸入された。
現在の日本ではワシントン条約や国内法に違反していなければ、外国産の野生動物を飼育することは可能だ。
(*1)佐藤栄記
結論から言えば、「外国産の珍しい動物=世界的にエキゾチックアニマルを飼うのはやめようという流れになっている中、日本の動物愛護・福祉は世界から30年以上遅れている」との記述は偏向、と言うより「嘘」です。日本が特段エキゾチックアニマルのペット飼育に関して寛容で、輸入が多いとは言えません。例えばドイツですが、「世界でエキゾチックペット、特に爬虫類では最もペット販売で先進的な国の一つ」とされています。ペットショップでのエキゾチックな爬虫類の品揃えと販売数の多さ、ペットショップの店舗数の多さと巨大化、繁殖飼育技術等は、ドイツは世界でも最高峰のペットショップ大国、先進国です。またドイツはペットショップに独自に規制する法令が皆無という例外的な国で、エキゾチックアニマルの飼育に関しても規制が緩い国です。
例えば爬虫類の生体輸入数は、同時期での統計資料は見つかりませんでしたが、ドイツは人口比で日本より2.8倍も多いのです(ドイツ2020年統計 日本2017年統計)。ドイツではペットショップのみならず、各地でペット用爬虫類の見本市が多く催されています。まず、「ドイツと日本の爬虫類生体の輸入数」の比較となる資料をいくつかあげます。
・Reptilienhandel – das unbarmherzige Geschäft mit exotischen Tieren 「(独における)爬虫類の貿易 エキゾチックアニマルと非常なビジネス」 2029年8月
Exotische Tiere wie Schlangen, Spinnen, Echsen oder Frösche sind mittlerweile in vielen Zoohandlungen zu finden.
Selbst einige Baumärkte bieten Reptilien und andere Exoten zum Verkauf an.
In vielen Städten werden regelmäßig Reptilienbörsen veranstaltet, auf denen die sensiblen Tiere mit ihren hohen Ansprüchen an Temperatur, Haltung und Ernährung wie billiger Trödel verramscht werden.
2020 wurden über 350.000 Reptilien (1) offiziell nach Deutschland importiert.
Die Dunkelziffer dürfte um einiges höher liegen, da auch der illegale Handel mit exotischen Tieren floriert.
Videoaufnahmen von einem der weltweit größten Reptilienhändler „Reptiles by Mack“ aus Ohio zeigen Tiere in teils winzigen, überfüllten und völlig verdreckten Plastikbehältern.
2009 wurden nach verdeckten Ermittlungen durch PETA USA in der Lagerhalle des internationalen Händlers USGE in Texas über 26.000 Tiere beschlagnahmt.
ヘビ、クモ、トカゲ、カエルなどのエキゾチックアニマルは、ドイツの多くのペット ショップで見つけることができます。
一部のホームセンターでさえ、爬虫類やその他の外来動物を販売しています。
ドイツの多くの都市では爬虫類フェアが定期的に開催されており、そこでは、温度、飼育、栄養に対する要求の高い敏感な動物が安物のジャンク品のように売られています。
2020年には、350,000を超える爬虫類がドイツに正式に輸入されました。
エキゾチックアニマルの違法取引も盛んなために、報告されていないケースの数を考慮すればさらに増える可能性があります。
アメリカ、オハイオ州の世界最大の爬虫類ディーラーの 1 つである 「ラピタイル(爬虫類)・バイ・マック Reptiles by Mack」のビデオ録画では、小さすぎてひどく汚れたプラスチック容器に詰め込まれた動物が映っています。
2009 年のPETA USA によるおとり捜査の後に、テキサス州にある国際的な爬虫類小売業者 USGE の倉庫から、26,000 匹以上の動物が押収されました。
(註)なおこのPETAの記事ですが、エキゾチックアニマルの無分別な販売や違法取引としてドイツの他アメリカと、アジアの国としては輸出国のベトナムを挙げています。日本には一切言及はありません。
・日本における爬虫類ペット市場の現状(自然保護助成基金成果報告書 vol. 27 (2018)) 2ページから。
2017 年 7 月に取得した財務省貿易統計によると日本の爬虫類生体の 2016 年の輸出頭数は8,702 頭,輸入頭数は 19 万 2 千頭であった。
日本の爬虫類生体輸入量(*この数は食用のスッポンも含まれる数字で、ペット用爬虫類の数はさらに少ない)。
2010 年の輸入量は 369,801 頭 で あ っ た が,2016 年には192,357 頭へ減少した。
次回以降の記事では、ドイツの法令や、エキゾチックアニマルのペットショップや見本市での販売等の資料をもとに、ドイツでは極めてエキゾチックアニマルのペット販売(ペットショップなど)が盛んで規制がゆるく、また国民の間でもエキゾチックアニマルの飼育が好まれているかを取り上げます。
また今回取り上げた記事、大蛇&巨大鳥捕獲でわかった日本の飼育モラルの低さ 世界は「エキゾチックアニマル」敬遠 では、日本でアライグマがかつてペットとして輸入されたものの、それを遺棄する飼い主がいて、現在外来生物として大問題になっているとも述べられています。しかしドイツでもペットとしてアライグマが輸入され、一般に販売されていました。アライグマの被害はむしろドイツのほうが日本より深刻で、駆除数も比較できる同時期で、人口比でドイツは日本より7倍も多いのです。それも取り上げようと思います。
(動画)
Der Supermarkt der Tiere (1/2) 「動物のスーパーマーケット」 2021年1月30日
世界最大の生体販売ペットショップは、ドイツのデュイスブルクにある、Zoo Zajacです。この店のコンセプトは「人間以外のすべての動物を販売する」です。おそらく爬虫類の品揃えと販売数は世界一でしょう。ワニやナマケモノなどの希少動物や、一般人が飼育するには難しいドクサソリやタランチュラの販売も常に展示しています。もちろん犬猫も多数常時展示販売しています。
(動画)
Undercover auf der Wildtier-Börse | Global 3000 「野生動物(エキゾチックアニマル)の取引への潜入 | グローバル3000(TV番組名 ドイツ公共放送によるドキュメンタリー) 2019年6月18日
Die Messe Terraristika im westfälischen Hamm ist berüchtigt unter Tierschützern.
Die Herkunft vieler angebotener Tiere ist zweifelhaft.
ハンブルク西部で開催されたテラスティカ見本市は、動物保護活動家の間では評判が悪いです。
販売される動物の多くの由来が疑わしい(密輸や違法取引)からです。
- 関連記事
-
- 「ドイツではペットショップの生体販売を禁止している」という論破王の無知蒙昧〜ドイツはペットショップ独自の規制法令すらない
- エキゾチックペットの販売と飼育で無法状態のドイツ〜ドイツはペット販売の規制がゆるゆるな例外的な先進国
- ドイツはペットショップ大国で店舗の設備投資、販売動物の品揃え、飼育繁殖技術など世界最高峰
- 「日本の飼育モラルの低さ 世界は『エキゾチックアニマル』敬遠」という大デマ記事
- 全ドイツケネルクラブの規約を勝手に妄想作文するバ環境省
- ドイツには、犬ブリーダーに対する犬の最低繁殖年齢と生涯繁殖回数を制限する法令は皆無である~環境省の悶絶嘘資料
- ペットの生体販売に関する法規制が緩いドイツ~㈱アニコムの狂ったデマ記事