咬傷犬は強制的に殺処分されるオランダ〜「オランダは殺処分はしていない」というSippoの発狂記事

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
Netherlands/Niederlande
記事、「オランダは殺処分はしておらず生体販売がない」というSippoの発狂記事、の続きです。
海外の動物愛護に関する記述のほぼ全てが嘘、誤り、偏向という朝日新聞系のネットメディア、Sippoがあります。私は今までに何度も朝日新聞とSippoに反証となる出典をつけて抗議をしていますが、訂正も回答もありません。デマの拡散を意図した極めて悪質なメディアです。最近も「オランダでは殺処分はなく生体販売がない」という、驚くべきデマ記事があります。オランダは公的動物収容所での犬の殺処分は多いのです。またオランダでは日本と異なり、咬傷犬は検察庁が強制殺処分の命令を出すことができます。その数は相当数あります。またオランダではペットショップでの生体販売は普通に存在します。
Sippoの記事の、問題の記述を引用します。犬や猫の「見た目優先の繁殖」を禁じたオランダ 現地の団体に聞く実現までの道のり 2021年5月5日
殺処分のないオランダ
動物の福祉面でも、殺処分はしておらず、また街中には生体販売ショップはみられません。
『動物をペットショップのショーウィンドウで販売することを禁止』する署名を行政に提出し、実際、禁止になった。
「やはり大量に殺処分している日本は異常に感じます」。
上記の記述では、「1、オランダでは殺処分は行われていない」、「オランダでは生体販売ショップがなく、動物をペットショプのショーウインドウで販売することが禁止されている」と述べています。結論から言えば「1」、「2」とも事実無根の大嘘です。今回記事では前回記事に続いて、「1、オランダでは殺処分は行われていない」とのSippoの記事の記述が大嘘であることを述べます。
前回記事では、オランダの民間での殺処分、公的動物収容所での殺処分、狂犬病による犬猫の殺処分、猫の狩猟駆除等を取り上げました。オランダは犬の殺処分数は大変多く、公的動物収容所での犬の殺処分率も日本より高いのです。
その他オランダでは人や他の動物を咬んだ犬は検察庁が殺処分を独断で命令する権限があり、頻繁に報道されています。オランダでの咬傷犬の強制殺処分は数こそ年間十数頭と数は少ないものの、日本では咬傷犬を行政が強制的に殺処分する法的な権限がなく、飼い主が拒めば人を噛み殺した犬ですら行政が殺処分できないのとは大きな違いです。以下に「オランダでは検察庁が独断で咬傷犬の強制殺処分を命じることができる」ことを報じるニュースソースをいくつかげます。
・'Bijtende hond wordt te snel afgemaakt' 「咬傷犬は殺処分されるのが早すぎます」 2018年6月3日(原文はオランダ語。オランダ語に近いドイツ語に自動翻訳の後に、私が日本語訳しています)。
Voor honden die betrokken waren bij een bijtincident is de toekomst vaak somber.
volgt meestal euthanasie.
Die inbeslagname begrijp ik vaak nog wel, maar vervolgens wordt een hond gelijkgesteld aan een voorwerp.
Het OM mag zelfstandig beslissen of de hond afgemaakt mag worden.
Advocaat Iaira Boissevain is het niet eens met de kritiek dat honden te zwaar gestraft worden.
"Er zijn voorbeelden dat een hond onder voorwaarden weer terug de maatschappij in mag, maar dat er helaas daarna toch weer slachtoffers vallen. Er zijn wekelijks tientallen bijtincidenten".
"Op een moment dat er zwaargewonden of doden zijn gevallen is het voor mij duidelijk: dan moet die hond worden afgemaakt."
Für Hunde, die in einen Beißvorfall verwickelt waren, sieht die Zukunft oft düster aus.
folgt in der Regel der Sterbehilfe.
Ich verstehe diesen Anfall oft, aber dann wird ein Hund mit einem Objekt gleichgesetzt.
Die Staatsanwaltschaft kann selbstständig entscheiden, ob der Hund eingeschläfert werden darf.
Die Anwältin Iaira Boissevain teilt die Kritik, dass Hunde zu hart bestraft werden, nicht.
„Es gibt Beispiele dafür, dass ein Hund unter bestimmten Bedingungen wieder in die Gesellschaft aufgenommen wird, dass es danach aber leider wieder Opfer gibt.
"In einer Zeit, in der es schwere Verletzungen oder Todesfälle gegeben hat, ist mir klar: Dann muss dieser Hund eingeschläfert werden."
咬傷事件に関与した犬たちの未来は、多くの場合は悲観的に思えます。
通常は、その犬は安楽死が続きます。
私はこの犬の(司法による)没収をよく理解しており、犬は単なる物体、物と同一視されているのです。
犬を安楽死させるかどうかは、検察庁が独断で決定することができます。
弁護士のイライア・ボイスベーン( Iaira Boissevain )氏は、犬があまりにも厳しく罰せられているという批判には同調していません。
「一定の条件の下で犬が飼い主に戻される例もありますが、残念ながらその後再び(その犬の咬傷の)犠牲者が出ています。
「重大な傷害や死亡者が出た時点で、その犬を安楽死させなければならないことは明らかです」。
・Bijtende honden krijgen geen eerlijk politiek proces 「咬傷犬は公正で公の裁判を受けることができないのです」 2018年8月3日
(オランダ語 原語)
Het lot van bijtende honden blijft voorlopig nog in handen van de officier van justitie.
Dierenactivist Sandra van de Werd van Comité Dierennoodhulp strijdt al jaren om de rechter hierover te laten beslissen.
Een motie daarvoor strandde deze week in de Tweede Kamer.
“Dit betekent dat het Openbaar Ministerie door kan gaan met het negeren van de dierenrechten in onze wetgeving.”
Het OM neemt jaarlijks rond de zevenhonderd honden in beslag voor variërende redenen.
Enkele tientallen daarvan worden geëuthanaseerd.
Tegenstanders geloven dat de procedure van het OM ernstig tekort schiet.
Het OM ziet een hond slechts als een product, zoals er ook naar een auto wordt gekeken.
honden in het asiel van het OM geen eerlijke kans.
(ドイツ語)
Schicksal beißender Hunde liegt vorerst in der Hand der Staatsanwaltschaft.
Die Tieraktivistin Sandra van de Werd vom Tierischen Nothilfekomitee kämpft seit Jahren dafür, dass der Richter dies entscheidet.
Ein entsprechender Antrag ist diese Woche im Repräsentantenhaus gescheitert.
"Das bedeutet, dass die Staatsanwaltschaft Tierrechte in unserer Gesetzgebung weiterhin ignorieren kann."
Jedes Jahr beschlagnahmt die Staatsanwaltschaft rund 700 Hunde aus unterschiedlichen Gründen.
Mehrere Dutzend von ihnen werden eingeschläfert.
Gegner halten das Verfahren der Staatsanwaltschaft für ernsthaft unzureichend.
Die Staatsanwaltschaft sieht einen Hund nur als Produkt, so wie auch ein Auto betrachtet wird.
Hunde im Tierheim der Staatsanwaltschaft haben keine faire Chance.
咬傷犬の運命はとりあえず検察庁の手の内にあります。
動物緊急保護委員会の動物保護活動家サンドラ・ファン・デ・ヴェルド氏は、裁判官が咬傷犬の処分を判断するように何年も戦ってきました。
今週オランダ国会の下院で、その法案の提出が破棄されました。
「つまるところ検察庁は、法律で動物(犬)の権利を無視し続けることができるということです」。
毎年検察庁は、さまざまな理由で約 700 頭の犬を没収しています。
数十頭が安楽死させられています。
(検察庁が独断で犬を没収し安楽死させることの)反対派は、検察官の手続きが著しく不十分であると思っています。
検察庁は、例えば自動車のように、犬を単に物と同一視しています。
検察庁の保護施設にいる犬には、公平なチャンスがありません。
このようにオランダでは、咬傷犬は検察庁が独断で殺処分を命じることができます。この数は、野良犬や迷い犬、飼い主が公的動物収容所に持ち込んだ犬の殺処分統計には含まれません。次回記事では、実際に人を咬んで傷害を負わせた犬が検察庁の判断により強制的に殺処分された実例の、いくつかのニュースソースを取り上げます。
(動画)
Dierenwinkel Andy's Dierensuper Maarssenbroek regio Utrecht 2014年2月2日 オランダ、ユトレヒトにあるペットショップのプロモーションビデオ。Sippoの記事、犬や猫の「見た目優先の繁殖」を禁じたオランダ 現地の団体に聞く実現までの道のりでは、「街中には生体販売ショップはみられません。『動物をペットショップのショーウィンドウで販売することを禁止』する署名を行政に提出し、実際、禁止になった」とありますが、新しいビデオでも「動物をショーウインドウで展示販売している’オランダのペットショップが多数公開されています。
- 関連記事
-
- 「オランダでは平らな鼻のペルシャ猫などは条件を満たさなければ繁殖禁止になった」というSippoの妄想記事
- 「オランダは動物をペットショップのショーウィンドウで販売することを禁止」という狂気のSippoのデマ記事
- 続・咬傷犬は強制的に殺処分されるオランダ〜「オランダは殺処分はしていない」というSippoの発狂記事
- 咬傷犬は強制的に殺処分されるオランダ〜「オランダは殺処分はしていない」というSippoの発狂記事
- 「オランダは殺処分はしておらず生体販売がない」というSippoの発狂記事
- オランダは人口比で日本の40倍以上の犬を殺処分している~「オランダは殺処分ゼロ」という狂気の番組
- オランダでは主力犬種の輸入比率は70%~西ヨーロッパでは犬ブリーダーは消滅するのか?