fc2ブログ

ドイツ動物愛護の光と「影」ー1





 ドイツの動物愛護政策は、日本の動物愛護(誤)活動家によって半ば神格化されています。しかし日本では一面だけを曲解極大解釈し、歪曲されて紹介されていることは否定できません。ドイツ動物愛護政策の成立の歴史的背景や、ある面においては大変ドイツが動物に対して苛烈で残酷な面を持っていることを紹介します。


 動物愛護という見地からは、大変評価が高いドイツの動物保護法(Tierschutzgesetz)及びその周辺法規は、多くがナチス政権下で制定されました。動物保護法(Tierschutzgesetz)1933年、連邦狩猟法(Jagdgesetz)1934年などです。
 とくに動物保護法(Tierschutzgesetz)は、現在にいたるまで大きな改正はなく、当時としては画期的な動物保護を定めた法律でした。今日でも、原則動物(温血脊椎動物)を殺すときに、獣医師による麻酔薬安楽死を、罰則付きで義務つけている法律は本法だけだと思います。

 総統ヒトラーが大の犬好きであったことも理由でしょう。しかし多くの歴史家は、ナチス政権下での極端な動物保護政策は、ドイツ国民を、異論を排除する全体主義(ファシズム)に誘導することが目的であったと指摘しています。それをエコファシズム(Ecofascism)と称します。
 ウィキペディアエコファシズムから引用します。


エコファシズムは、環境保護や動物愛護などを理由に、異論を排除して全体主義的な政策を推進し、権威主義や人権抑圧などを正当化しようとするイデオロギーの一種である。
ナチス政権下のドイツでは一方で、豚などの動物を忌み嫌い、捕虜やユダヤ人に対しては動物以下の扱いが行われた。
これは人間と動物の境界を曖昧にすることによって、人間に対する殺人のハードルを動物のレベルにまで下げることになったためとの解釈が行われている。



 日本人の研究者も、極端な動物保護と全体主義の親和性を指摘し、危険であるとしています。大阪教育大学准教授、西村貴祐氏(ドイツ法・環境法。1999年 ケルン大学法学部留学 2008年から大阪教育大学教育学部准教授)の論文を引用します。ナチスドイツの動物保護法と自然保護法


「動物保護法」は、当時の水準からすれば極めて進歩的な法律であった。
意図は、動物保護を促進させることよりも、むしろ広範な社会層の支持を取り込むことにあった。
こうした立法事例は、動物保護と全体主義思想との関連について再検討する必要がある。



 西村貴祐准教授は、「動物保護が多くの大衆を政権に惹きつける手段であり、現代においても動物というテーマは人々を引きつけ結束させる。しかもその結束は反自由主義的な方向に向かいがちで、現在ではその傾向が顕著である」と述べています。
 「動物愛護」「動物でも命は大切です」。この一見優しげな主張に真っ向からは反論しにくいのは確かです。しかし総論では正しいとしても、各論では、動物は殺さなくてはならなりません。オブラートに包んだ、実は裏では恐ろしい、異質なものは暴力をもってしてでも排除すべしという全体主義が潜んでいるのです。

 ナチス政権下で成立した動物保護法(Tierschutzgesetz)と連邦狩猟法(Jagdgesetz)ですが、全体主義的な一面を挙げておきましょう。動物保護法においては、今でも先進的な動物の保護規定がされています。しかしその対象となる動物は「人に飼育されているもの」のみです。対して連邦狩猟法23条では、人に飼育されていない犬猫に対しては、ハンターに対して積極的に駆除するように求めています。
 諸外国では、野良犬猫を狩猟対象としている国がほとんど(我が国でも鳥獣保護法狩猟適正化法では野犬野猫は狩猟対象です)ですが、野犬野猫を「狩猟許可した鳥獣の一種」という位置づけです。しかしドイツ連邦狩猟法では、わざわざ独立した条文を設け、ハンターに積極的に駆除するように求めています。条文では、野良犬猫が野生動物を「密猟(wildernden )するもの」であり、その排除は野生動物の保護のためであるとしています。


ドイツ連邦狩猟法Bundesjagdgesetz

§ 23 Inhalt des Jagdschutzes

Der Jagdschutz umfaßt nach näherer Bestimmung durch die Länder den Schutz des Wildes insbesondere vor Wilderern, Futternot, Wildseuchen, vor wildernden Hunden und Katzen sowie die Sorge für die Einhaltung der zum Schutz des Wildes und der Jagd erlassenen Vorschriften.


 事実、ドイツにおける野良犬猫の狩猟駆除は大変苛烈で、高位推定で年間46万5千頭もの野良犬猫が銃殺などにより狩猟駆除されています。動物保護法(Tierschutzgesetz)などで飼い犬猫が手厚く保護されているのと比べて大変対照的です。なお、動物保護法の規定では、連邦狩猟法が優先されるとしています。
 人に飼育されている犬猫と、飼育者がない野良犬猫との扱いのギャップの大きさは、私は全体主義(ファシズム)に通じるところがあると感じます。
 「従うものにはとことん大事にして手厚く。反するもの異質なものに対しては冷酷に徹底して排除」。これはファシズムそのものです。まさにナチスのユダヤ人排除そのものです。

 動物愛護は一見すれば優しいと思われがちですが、歴史的に全体主義に誘導する手段として用いられた恐ろしい面があるのです。現代においても、その傾向は否定できません。
 またドイツの動物愛護政策ですが、日本ではあまりにも一部を歪曲され曲解されています。歴史的背景や、すべての動物に対して優しいのではない、言わば「影」の部分にも理解していただきたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

気になるのですが

なるほど。やはり影の面はついてまわるものですね。
>オブラートに包んだ、実は裏では恐ろしい、異質なものは暴力をもってしてでも排除すべしという全体主義が潜んでいるのです。
本当ですね。愛誤の主張を何度か見たのですが、こうした全体主義がはびこっているのを感じます。
本当に恐ろしく、身の毛がよだちます。異質なものを排除するというのは排除される方は非常につらいものです。
私は小さいころ、人と違う、変わり者とよく言われ、それを引きずってしまい、今でも憎んでいるほどです。(今は肯定的に見てくれる人が多く、だいぶ和らいできましたが)
愛誤の異質なものは排除すべしという全体主義など、差別の極大化と新たな憎しみを生むだけです。

ところで、個人的に気になるのですが
>「動物愛護」「動物でも命は大切です」。この一見優しげな主張に真っ向からは反論しにくいのは確かです
この手のことは比較的左派の過激派に多くみられる気がするのですが、どうでしょう。個人的な感情としては右派左派などの区分はあまり好かないのですが、何か引っかかるものがありまして。というのも、私が以前見た妙な人権派の人なども決まって一見優しげな、真っ向からは反論しにくい主張を用いていて、対象は違えど、何か似た印象を受けました。

すいません。過去の思い出が再燃して冷静さを欠いてしまいまして…これを切り出すと今でも憎しみがわいてきてしまいます…

それでは。

kai様へ

横です。

私も子どもの頃は「理屈っぽい」とからかわれました。
kai様は「自分の頭で考える人」に育ったのだから自分を誇って良いと思います。

>こうした全体主義がはびこっているのを感じます。

私も思います。典型的なカルトです。

>愛誤の異質なものは排除すべしという全体主義など、差別の極大化と新たな憎しみを生むだけです。

私の活動の原点も愛誤の悪辣さに対する義憤です。

>真っ向からは反論しにくい主張を用いていて、対象は違えど、何か似た印象を受けました。

確信的愛誤が白痴愛誤を扇動するための「騙すテクニック」だと私は考えています。
騙されて迷惑活動して「良い人気分」なんてまさしく馬鹿。

反対意見も検証して自分の頭で考えなさいと言いたいです。

Re: 気になるのですが

kai様、コメントありがとうございます。

> 愛誤の主張を何度か見たのですが、こうした全体主義がはびこっているのを感じます。

以前から、あまりにも愛誤が頑なで排他的で、他社の意見を受け入れないと感じていました。
極端な動物愛護と、全体主義との親和性を指摘する論説が欧米では大変多いですし、近代の動物愛護のルーツがナチにあるということで、私が思っていたことが事実だと知りました。


> 私は小さいころ、人と違う、変わり者とよく言われ、それを引きずってしまい、今でも憎んでいるほどです。(今は肯定的に見てくれる人が多く、だいぶ和らいできましたが)

お気になさらないほうがいいですよ。
私はこの歳でも変わり者で通っていますから。


> 愛誤の異質なものは排除すべしという全体主義など、差別の極大化と新たな憎しみを生むだけです。

全体主義は民主主義とは異なります。
民主主義は、少数意見の尊重も重要視しています。
多様性を受け入れる社会、異なる主張も自由でできるのが民主主義です。


>比較的左派の過激派に多くみられる気がするのですが、どうでしょう。個人的な感情としては右派左派などの区分はあまり好かないのですが、何か引っかかるものがありまして。というのも、私が以前見た妙な人権派の人なども決まって一見優しげな、真っ向からは反論しにくい主張を用いていて、対象は違えど、何か似た印象を受けました。

人権派職業左翼とかですね。
「人は平等でなければならず、差別はいけない」。
真っ向からは反対しにくいです。
総論ではそうでしょうが。
でも色覚異常者は医師やパイロットになれません。
色覚異常は、男性に多いです。
しかし安全上、色覚異常者はそのような職業から排除されています。
それも差別といえば差別でしょうが。
左翼に限らず、例えばカルトは「人の精神的救済」、右翼であれば「天皇への敬意」など真っ向から反対しづらい、一見崇高な理念を掲げます。
しかし異論を排除しようとするのであrば、どのような理念を掲げようとも危険なファッショです。

Re: kai様へ

猫糞被害者@名古屋様、コメントありがとうございます。

> kai様は「自分の頭で考える人」に育ったのだから自分を誇って良いと思います。

アメリカの大学、院等では、ディベートの能力が大変重要視されます。
自分の能力を理論的に伝えることができる能力です。
日本では、口数が少ない、あまり主張しないのが美徳という文化がありますが、世界標準とはずれているでしょう。

ところで話は変わりますが、地域猫というシステムは「地域ファッショ」です。
例えば地域猫活動をして、猫が徘徊し、影響を受ける人は、一自治会で千人前後でしょうか。
三重県の緑町は2千人程度の自治会と聞いています。
現実的に、千人の人全員が地域猫に同意し、賛同することは不可能だと思います。
つまり重症の猫アレルギー患者さんがいても、「少数は抹殺、全て多数意見に従え 」という事です。
また自治体によっては、地域猫の申請は自治会の賛成決議や自治会長の同意書を求めていますが、それは自治会の過半数ということでしょうか。
都会では、自治会加入率は低下して、3割程度のところもありますし、その過半数ではわずか15%程度です。
「野良猫の命を守るために」という大義名分のために、疾病に苦しんでいる人も受忍せよ(「猫の糞がどうのこうの言うから子供がアレルギーになったんだ」という暴言を吐く愛誤もいます。海外文献では、猫アレルギーによる死亡率も推計値が出ています)、被害も受任せよ、というのはまさしくファッショです。

記事とは関係ないですが

リンク集のアドレス間違ってますよ。

海の底の奥の中
誤:http//mdeepseabedm.blog.fc2.com/
正:http://mdeepseabedm.blog.fc2.com/

Re: 記事とは関係ないですが

あさぎ様、コメントありがとうございます。

> リンク集のアドレス間違ってますよ。

ご指摘ありがとうございます。
早速訂正しておきます。

動物>人間

動物愛護というのは人間の狂気を引き出すのに格好の素材ですね。

自分とは無縁の知らない人が残虐な殺され方をしても大して反応しない人物が、どこかで動物が虐待されたとなれば、「犯人を同じ目に遇わせて殺せ」などと真顔で言ったりします。
こんな便利なアイテムを思想誘導に利用しない手は無いですよね。

実際に愛誤による殺傷事件はあまりにも人間を殺す事への心理的ハードルが低い事に恐怖を感じます。
過去の日本にも動物愛護がどんどんエスカレートしていって、大量の人間が殺された事例がありますよね。
有名な“生類憐みの令”ですが、愛誤の行き着くところは顔に止った蚊を叩いたら死罪になるような世界です。
元禄の大飢饉では、東北を中心とする東北地方を襲った冷害で収穫が平年の3割しかなく、津軽藩では領民の3分の1に相当する5万以上の死者を出しながら、鳥獣を食べる為に獲ることや害獣の駆除も許されなかったために、飢餓で力果てた人たちは人間を恐れなくなっていた動物達に生きながら餌食にされました。

綱吉の死後にこの悪法が廃止されたときには、人々は溜まりに溜まった鬱憤を動物達ににぶつけたりしたようです。
主に薬用として猫を食べたのもこの頃からではないでしょうか。

Re: 動物>人間

名無しさん@13周年様、コメントありがとうございます。

> こんな便利なアイテムを思想誘導に利用しない手は無いですよね。

ナチス政権が真っ先に行ったことは、一連の動物保護強化の立法でした。
それと環境保護。
当時のハイパーインフレに国民が疲弊し、その不満を外らせる狙いがあったと歴史家は分析しています。


> “生類憐みの令”ですが、愛誤の行き着くところは顔に止った蚊を叩いたら死罪になるような世界です。

犬を棒で叩いただけで死罪、流罪とされました。
犬の救護所では、農民が餓死している時代に犬に白米を食べさせていました。


> 綱吉の死後にこの悪法が廃止されたときには、人々は溜まりに溜まった鬱憤を動物達ににぶつけたりしたようです。

沖縄では、あまり知られていませんが猫食文化があるところがあります。
政権に対する反骨精神がほかの地域に比べて強いのかも。

ところで欧米では、過激な動物愛護や環境保護はナチス政権時の全体主義を連想させ、危険視されています。
アメリカでは過激な動物愛護団体(動物解放戦線、ALFなど)のいくつかをテロ団体として認定しています。
イギリスでは、反エコテロ法により、過激派動物愛護団体のメンバーの多くは、入国を拒否されています。
日本の愛誤で、それらの過激派動物愛護団体を信奉し、それが欧米のスタンダードのように書いている方がいますがそれは大嘘です。
ツイッターやブログで、そのような欧米の過激動物愛護団体の名称そのものや、もじって名乗る日本の愛誤がいます。
欧米での一般的な感覚を全く分かっていません。
知恵遅れで幼稚で無邪気なのか、もし実態を知りながらそうしているのであれば、危険な人物です。
少なくても欧米では危険視されます。

ネコナチは怖いね

よく、私等をネット住民はネトウヨとか言うけど
別に野良猫被害者に右も左も有りませんからね。

只、野良猫の糞ションベン等の被害に対して
被害者を代表して?文句を言って、
更に文句だけ垂れる愛誤と違い
その具体的解決策を真面目に
考え発信してるだけなのに・・・。

Re: ネコナチは怖いね

只野乙三様、コメントありがとうございます。

> 別に野良猫被害者に右も左も有りませんからね。

私は若い頃はマルクスに傾倒したこともありましたよ。
ドイツ語を選択したのも、ロシア語をかじったのもその関係。


> その具体的解決策を真面目に
> 考え発信してるだけなのに・・・。

右でも左でもない、プログマティスト。
今の私はそうです。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR