fc2ブログ

ドイツの犬の死因の90%が安楽死~「殺処分数」の国際比較は無意味






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de)
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
In Deutschland, der größte Teil der Hunde und Katzen wird irgendwann vom Tierarzt eingeschläfert.
Hunden müssen über 90 Prozent beim Tierarzt eingeschläfert werden.


 記事、
イギリスの犬の死因の8割は安楽死~「殺処分数」の国際比較は無意味
続・イギリスの犬の死因の8割は安楽死~「殺処分数」の国際比較は無意味
日本では飼主が犬の安楽死を獣医師に依頼することはほぼない根拠~「殺処分数」の国際比較は無意味
アメリカの犬の死因の71%は安楽死であり、アニマルシェルターでの殺処分数は人口比で日本の46倍
の続きです。
 「日本は犬猫の殺処分数が多い動物愛護後進国だ」と主張する方が大変多いです。しかしそのような方に限って「殺処分」の定義を明確にしていません。殺処分の定義が不明確なまま感覚的に、さらに原典も調べずに「日本は犬猫の殺処分数が多い」と非難する人が多いのです。しかしアニマルシェルター(公営私営含めて)での犬猫の殺処分数に限っても、ヨーロッパでは人口比で日本の数十倍の国がいくつかあり、北米ではアメリカは約18倍、カナダの犬の殺処分数は約380倍です。アニマルシェルターでの殺処分数がありながら、公開を行っていない国(ドイツなど)があります。また民間人ハンターや警察官による合法的な駆除、統計に表れない飼い主が獣医師に依頼する安楽死を殺処分数に含めれば、殺処分数の正確な数の国際比較はほぼ不可能です。例えばドイツの犬の死因の90%が獣医師による安楽死です。またドイツは行政が行う禁止犬種や咬傷犬、野良犬猫の公的動物収容所での殺処分がありますが、非公開です。



 連載記事では、公表された「公的なアニマルシェルター(日本ではいわゆる「動物愛護センター」などという名称の公的な犬猫の動物収容所)内での犬猫殺処分数」だけで国別の殺処分数を比較することは無意味である理由を述べました。国により犬猫の殺処分の法律制度が大きく異なるからです。例えば、公的なアニマルシェルターでの公的殺処分がありながら非公開で公的な統計がないドイツがあります。野良犬猫は公的なアニマルシェルターに収容しても、飼主からの引き受けを行わず、民間シェルターで引き受ける国(ドイツ、イギリス)では、民間での殺処分は相当数行っていますが、その数値は「寄付金集め」のために低く公表されることが多く、信頼性が低いのです。また非公開の施設も多いです。
 アニマルシェルターという施設内の殺処分のみならず、警察官が市中の犬などを「制度として」駆除するドイツは、年間犬などの動物を1万3,000頭以上を射殺しています。これも殺処分に含めるべきです。さらに犬猫の狩猟を法律で合法として、多くの犬猫が狩猟駆除されているドイツやオーストリアがあります。また飼主が獣医師に依頼して犬猫の安楽死を依頼するのも殺処分に含めるのが妥当と思います。
 今回記事では、ドイツの犬の安楽死について述べます。「ドイツの犬の死因は安楽死が90%である」という資料が複数あります。大学の調査でも「ドイツの犬の死因はほとんどが安楽死である」とあります。以下に、それらの資料を引用します。


Heimtierstudie „Wirtschaftsfaktor Heimtierhaltung“ Zur wirtschaftlichen Bedeutung der Heimtierhaltung in Deutschland Prof. Dr. Renate Ohr, UniversitätGöttingenNovember 2014「ペット研究 ペットの所有における『経済的要因』 ドイツのペットの所有の経済的重要性」レナーテOHR教授、ゲッティンゲン大学 2014年9月 ゲッティンゲン大学によるドイツの犬の飼育に関する広範囲な学術調査。これは一般飼主の調査です。

Schnittlichen Lebenserwartung von 11 – 12 Jahren. (page 12)
Der größte Teil der Hunde und Katzen wird irgendwann vom Tierarzt eingeschläfert.
Oft werden die Tiere dann auch vom Tierarzt „entsorgt“.
Für die Tierkörperbeseitigung in Tier-körperbeseitigungsanlagen kann man 10 – 30 €uro pro Tier (je nach Größe/Gewicht) rech-nen.
Geschieht dies über den Tierarzt, so ist dies in unseren Umsatzzahlen der Tierärzte mit enthalten.(Page 18)

ドイツの犬の平均寿命は11歳から12歳の間です。(12ページ)
(ドイツでは)犬や猫のほとんどは、ある時点で(註 つまり天命に達しない時点で)獣医師によって安楽死させられます。
多くの場合、獣医師に安楽死させられた動物は後に獣医師により、「処分」されます。
安楽死動物のレンダリング施設における、動物の処分(レンダリング)費用の計算ですがーその動物1個体あたり、(サイズ/重量に応じて)、10~30ユーロかかります。
ペットの安楽死が獣医師を介して行われている場合は、レンダリング費用は、獣医師の安楽死の請求額に含められています。(18ページ)



Was tun, wenn Ihr Haustier stirbt? 「あなたのペットが死んだとき、あなたは何をするべきか?」

Von den 9.000 bis 10.000 Hunden, die pro Jahr im Großraum Stuttgart sterben, müssen über 90 Prozent beim Tierarzt eingeschläfert werden.
Das Tier zu Hause, in seiner gewohnten Umgebung zu erlösen, um ihm die Kälte des Behandlungstisches zu ersparen, bieten bereits einige Tierärzte an.
Und so verwundert es nicht, dass über 90 Prozent aller in Tierarztpraxen eingeschläferten Hunde und Katzen in Plastiksäcken verpackt in der Tierkörperbeseitigungsanlage entsorgt werden.

シュトゥットガルト地方(註 ドイツ、バーデンヴュルテンベルク州の都市)では、毎年死亡する9,000〜10,000頭の犬のうち、90%以上が獣医が安楽死させているのは間違いないです(註 これは一般飼主の犬の数値と思われる)。
一部の獣医師は診察台の冷たさを軽減するために、慣れ親しんだ環境の自宅で動物を苦痛から解放(註 安楽死させること)することをすでに提案しています。
したがって獣医の診療で安楽死させたすべての犬と猫の90%以上は、ビニール袋に詰められ、動物の死体処分施設で処分されることは驚くべきことではありません。



Irgendwann heißt es Abschied nehmen ... 「ある時点でペットにさよならを言う時が来ました」(ティアハイムによる有料動物葬祭の提案記事)

Leider ist es eine seltene Ausnahme, wenn Hund oder Katze eines Tages friedlich der Altersschwäche erliegen.
Von den 300 bis 400 Hunden, die pro Jahr in Würzburg sterben, müssen über 90 Prozent beim Tierarzt eingeschläfert werden.
Und so verwundert es nicht, dass über 90 Prozent aller in Tierarztpraxen eingeschläferten Hunde und Katzen in Plastiksäcken verpackt in der Tierkörperbeseitigungsanlage entsorgt werden.

残念ながらある日に、犬や猫が安らかに天寿を全うするのはまれで例外です。
ヴュルツブルク(註 ドイツ、バイエルン州の都市)で毎年死亡する300〜400頭の犬のうち、90%以上が獣医により安楽死させられている(註 これは一般飼主の犬と思われる)に違いありません。
したがって獣医師により安楽死させたすべての犬と猫の90%以上がビニール袋に詰められ、動物の死体処分施設で処分されることは驚くべきことではありません。



 「ドイツでは犬猫の90%以上が獣医師による安楽死で最期を迎える」。これは大変な高率で、私も驚きました。と言うことは、ドイツでは犬猫のほぼすべて(90%以上)が、人為的な致死処分(=殺処分)で最期を迎えることになります。
 現在ドイツでは犬の飼育数が900万頭を超えています。ドイツの犬の平均寿命は11歳台ですので、大雑貨な計算ではドイツでは年間800万頭以上の犬が死んでいることになります。その90%以上が獣医師による安楽死(=殺処分)ですので、それだけでドイツでは70万頭以上の犬が1年で殺処分されていることになります。自然死で、天寿を全うした犬はほぼないという驚くべき数字です。この「獣医師による安楽死」だけでも、少なく見積もって70万頭とすれば、ドイツの人口は日本の約65%ですのでこの数だけでも、ドイツは日本の人口比では日本の公的な犬の殺処分数の約190倍にもなります。

 さらにドイツでは公的動物収容所での公的殺処分が相当数あります。禁止犬種法があり、法律で禁止されているというだけで無許可の犬を行政が飼い主から没収して強制的に殺処分する権限が行政にあります。また全州の犬法では、咬傷犬や行動から危険と判断された犬を、行政は強制的に殺処分しなければならないと定めています。野良犬野良猫の捕獲と公的動物収容所に収容して公的殺処分も行っていますし、狂犬病規則での病理検査での強制的な行政による殺処分は日本より厳格です。しかしドイツはこのような公的殺処分は非公開ですし、連邦の統一した集計での統計もありません。
 ドイツの禁止犬種法での殺処分は、例えばヘッセン州では住民の開示請求でその数が公表されました。その殺処分数だけでも日本の自治体の公的殺処分数と比較すれば、それよりも人口比で少ない自治体は多数あります。この点についても後程記事にします。いずれにしても、表に現れた「公的殺処分数」だけで国別の殺処分数の比較をすることは全く無意味です。


(画像)

 Tierarzt in Berlin - Mobile Tierärztliche Ambulanz 「ベルリンの獣医 - 移動獣医診療所 獣医学博士 ヴィルヘルム·ハース - 実用的な獣医師」のweb広告 から。

 自分自身を「実用的なモバイル獣医師」と名乗り、軽いノリの獣医師「ペットの主張安楽死承ります」という広告。このような広告はドイツでは多数あります。ドイツでは、犬猫等の安楽死を飼主が獣医師に依頼することがごく普通に行われていることがうかがえます。

Friedliche Sterbehilfe zu Hause.
Ich biete daher an, das Tier(Hund, Katze, Kaninchen oder Meerschweinchen) zu Hause einzuschläfern.
Dies hat seine Gründe.
in Besuch beim Tierarzt ist für jedes Tier stressig.
Ihr Haustier ist in gewohnter Umgebung .
Es gibt also viele gute Gründe die friedliche Sterbehilfe für Ihr Tier zu Hause durchzuführen.
Auch die letzten Momente eines Lebens sollten stress- und schmerzfrei sein. Sollten wir unserem Freund also nicht ermöglichen in gewohnter Umgebung friedlich einzuschlafen?

ペットを穏やかに自宅で安楽死させます。
私は、自宅でのペット(イヌ、ネコ、ウサギやモルモット)の安楽死を行います。
それには理由があります。
獣医への訪問は、ペットたちにとってストレスです。
あなたのペットは、なじんだ環境の中にいるのです。
自宅であなたのペットを穏やかに安楽死させるのは、多くの良い理由があります。
生涯最後の瞬間は、ストレスや痛みがあってはなりません。
私たちの友人であるペットは、慣れ親しんだ環境の中で安らかに眠らせるべきでしょう?


モバイル獣医



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR