「外来生物の猫を根絶させれば在来生物の生息数は回復する」多くの実例~学術論文

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
Domestic
inländisch
現在日本では、多くの島嶼で猫による希少な在来生物の食害が大きな問題になっています。固有種のアマミノクロウサギなどが猫に食害されている奄美大島と徳之島では、猫愛誤活動家が環境省の猫捕獲事業に反対しています。捕獲した猫は飼猫として譲渡する方針で、殺処分はゼロです。しかし「殺処分を行う」というデマを流し、さらに愛誤国会議員は「猫の駆除による生態系回復のエビデンスはない」という驚くべきデマにより猫捕獲事業を妨害しています。しかし「猫の捕食被害を受けている在来生物の生息地での生態系回復は猫を駆除、根絶することにより劇的に回復する」、さらに「猫の捕食被害を受けている在来生物の生息地での生態系回復のためには猫の駆除根絶しか方法はない」が国際的な定説であり、実証されています。それらは多くの論文に著され、また各国の政府も表明しています。
サマリーで示した、愛誤国会議員の「猫駆除により生態系が回復するというエビデンスはない」という、驚くべき悪質なデマはこちらです。串田誠一衆議院議員のツイッターから、以下にスクリーンショットを示します。
サマリーで述べた通り、「猫の捕食被害を受けている在来生物の生息地での生態系回復は猫を駆除、根絶することにより劇的に回復する」、さらに「猫の捕食被害を受けている在来生物の生息地での生態系回復のためには猫の駆除根絶しか方法はない」が一貫して国際的な定説であり、実証されています。それらは多くの論文に著され、また各国の政府も表明しています。
(画像)
衆議院議員 串田誠一(くしだ誠一) 日本維新の会 横浜市 旭区 保土ケ谷区 から。

それでは順を追って、「猫の捕食被害を受けている在来生物の生息地での生態系回復は猫を駆除、根絶することにより劇的に回復する」、さらに「猫の捕食被害を受けている在来生物の生息地での生態系回復のためには猫の駆除根絶しか方法はない」との学術論文や各国政府の公文書などを挙げていきます。今回は学術論文を取り上げます。しかしこれらの文書はそれこそ「履いて捨てるほど」多数ありますので、ご紹介できるのはごく一部です。
対して「猫の食害を受けている希少な在来生物の個体数回復では、猫駆除による効果はない」というエビデンスは、私は一つも確認していません。串田誠一議員らはむしろ、「猫駆除は生態系回復には効果がない」というエビデンスを挙げるべきではないでしょうか。「対象面積が広いと根絶は困難である」という論評はあります。しかし駆除を否定するものはなく、「より効率的な猫駆除のメソッドの導入が必要であろう」としています。そのためにオーストラリアは猫殺害ロボットやドローンによる毒餌散布、在来生物には効果がない猫だけを殺害する毒餌などの新しい手法を国家事業で開発しています。
・A Review of Feral Cat Eradication on Islands 「島嶼におけるノネコ根絶の評価」 2004年4月 Manuel Nogales Spanish National Research Council Aurelio Martín Universidad de La Laguna Bernie Tershy University of California, Santa Cruz C. Josh Donlan
Feral cats are directly responsible for a large percentage of global extinctions, particularly on islands.
We reviewed feral cat eradication programs with the intent of providing information for future island conservation actions.
Globally, feral cats have been removed from at least 48 islands: 16 in Baja California (Mexico), 10 in New Zealand, 5 in Australia, 4 in the Pacific Ocean, 4 in Seychelles, 3 in the sub-Antarctic, 3 in Macaronesia (Atlantic Ocean), 2 in Mauritius, and 1 in the Caribbean.
The most common methods in successful eradication programs were trapping and hunting.
Frequently, these methods were used together.
Other methods included poisoning, secondary poisoning from poisoned rats, and introduction of viral disease (feline panleucopaenia).
Impacts from cat predation and, more recently, the benefits of cat eradications have been increasingly documented.
These impacts and benefits, combined with the continued success of eradication campaigns on larger islands, show the value and role of feral cat eradications in biodiversity conservation.
However, new and more efficient techniques used in combination with current techniques will likely be needed for success on larger islands.
ノネコ野良猫(feral cat)は特に島嶼において、世界的に(在来生物の)絶滅のほとんどに直接かかわっています。
将来の島嶼の生態系保全活動のための情報を提供することを目的として、ノネコ野良猫の根絶プログラムを評価します。
全世界では、ノネコ野良猫は少なくとも48の島嶼から除去されました:バハカリフォルニア(メキシコ)で16島、ニュージーランドで1島、オーストラリアで5島、太平洋で4島、セイシェルで4島、南極圏で3島、マカロネシアで3島 (大西洋)、モーリシャスで2島、カリブ海で1島です。
ノネコ野良猫の根絶プログラムを成功させるための最も一般的な方法は、わな捕獲と狩猟でした。
多くの場合、複数の手段が同時に用いられました。
他の方法には、毒殺、毒を摂取させたネズミによる二次的な毒殺、およびウイルス性疾患(猫汎用性白血病)の導入が含まれていました。
近年では猫の捕食による悪影響と、猫の根絶の利点の論文がますます増えています。
ノネコ野良猫による生態系への悪影響とノネコ野良猫の駆除による利益(註 生態系の回復)は、より大きな島嶼での根絶運動の継続的な成功と相まって、生物多様性保全における野良猫の根絶の重要性と役割を示しています。
しかしながらより大きな島嶼で成功するには、現在の技術と組み合わせて使用される新しい、より効率的な技術が必要になるかもしれせん。
これは16年前の論文ですが、当時で確認されているだけで48の島嶼で猫の根絶に成功しており、いずれも「利益をもたらした=生態系が回復した」としています。その後も多くの島嶼で多くの国がノネコ野良猫根絶事業を行い、根絶に成功しています。
・http://www.revistas-conacyt.unam.mx/therya/index.php/THERYA/article/view/425/html_276 「メキシコ、レビジャヒヘド諸島、ソコロ島の野良猫(Felis catus)の根絶と在来動物の回復の進展」 2017年 1 Grupo de Ecología y Conservación de Islas, A. C. Moctezuma 836, CP. 22800, Ensenada. Baja California, Mexico. 2 Centro de Investigaciones Biológicas del Noroeste, S. C. Instituto Politécnico Nacional 195, CP. 23096, La Paz. Baja California Sur, México.
Socorro Island, in the Revillagigedo Archipelago, has the highest number of endemisms of any Mexican island.
However, the local ecosystem has been heavily degraded by exotic mammals over the past 140 years.
Serious threat is the feral cat (Felis catus), which has severely impacted the island’s bird communities and the endemic Socorro tree lizard (Urosaurus auriculatus).
Together, feral sheep and cats are responsible for the extinction in the wild of the Socorro dove (Zenaida graysoni) and the Socorro Elf Owl (Micrathene whitneyi graysoni), and pose a serious threat for other vulnerable species, such as the Townsend’s shearwater (Puffinus auricularis).
In 2011 Grupo de Ecología y Conservacion de Islas, A. C. (GECI) started a feral cat control program, which scaled up into an eradication campaign.
To date (mid-2016), cat abundance has decreased significantly, with cats being completely absent for several years in different areas of the island.
The abundance of the endemic Socorro Island tree lizard and terrestrial birds has increased thanks to significant progress.
Completing this important conservation action requires an increase in trapping efforts and the use of detection dogs, combined with night hunting.
We estimate that the eradication of the feral cat will be completed by early 2017, after which the absence confirmation phase will begin.
レビジャヒヘド諸島にあるソコロ島は、メキシコの島嶼の中で最も固有種が多い島です。
しかしこの地域の生態系は、過去140年の間に外来の哺乳類によって深刻に傷つけられてきました。
深刻な脅威はノネコ野良猫(Felis catus)で、島嶼の鳥の一群と、固有種のソコロツリートカゲ(Urosaurus auriculatus)に深刻な影響を与ています。
それとともに野生化した羊と猫は、ソコロ島の野生のハト(Zenaida Graysoni)とソコロエルフクロウ(Micrathene whitneyi Graysoni)の野生下の絶滅の原因であり、タウンゼントミズナギドリ(Puffinus auricularis)などの他の絶滅危惧種に深刻な脅威をもたらしています。
2011年に、GrupodeEcologíayConservacionde Islas、A。C.(GECI)(島嶼の生態系の保全グループ)はノネコ野良猫の駆除プログラムを開始し、これは根絶運動に進展しました。
現在までに(2016年半ば)、猫の数は大幅に減少しており、島のさまざまな地域で最近数年間は、猫が完全にいなくなっています。
固有種のソコロツリートカゲと陸生の鳥の数は(猫根絶プログラムの)進捗で、ありがたいことに大幅に増加しています。
この重要な在来種の保護活動を完了させるには、夜間の狩猟と組み合わせて、ノネコ野良猫の捕獲努力と探知犬の使用を増やす必要があります。
野良猫の根絶は2017年初頭までに完了し、その後根絶を確認する段階に入ると見込んでいます。
奄美群島の、環境省による猫捕獲事業に反対する猫愛誤らと、それに同調する愛誤国会議員らの主張、「猫と在来生物の共存が可能」という査読済みの学術論文や、政府の公文書は私は一つも確認できていません。むしろ彼らの方が、そのエビデンスを提示すべきでしょう。
なお海外では、「猫の捕食被害を受けている地域でTNRを行い猫の殺処分ゼロを目指し、希少在来生物と猫の共存を図る」ことを方針としている政府は私は確認していません。おそらく日本だけと思われます。串田誠一愛誤議員には、「日本は野良猫にやさしい海外先進国を見倣うべきだ。日本は野良猫に残酷な動物愛護先進国だ」と主張している方がいます。彼らはぜひ、「野良猫にやさしい動物愛護先進国」とやらを挙げ、具体的な施策の政府文書を原語で挙げていただきたい。
- 関連記事
-
- 「日本はペットブーム」という杉本彩氏の大デマ〜2020年は犬猫とも飼育数が激減している
- 日本はエキゾチックアニマルの輸入が激減している〜杉本彩氏の悪質デマ拡散
- 「外来生物の猫を根絶させれば在来生物の生息数は回復する」多くの実例~学術論文
- 害獣を捕獲、その場で殺処分しました~残酷な画像記述アリ、注意