fc2ブログ

アメリカ連邦政府は、明確かつ完全にTNRを否定しました

 アメリカ連邦政府、魚類野生動物サービス庁(U.S. Fish and Wildlife Service )は、2009年に野良猫TNRを明確に否定しました。TNRは「成功例はただの一つもない」(There was no “success” story)。


 アメリカ連邦政府、魚類野生動物サービス庁( U.S. Fish and Wildlife Service )のHPから引用します。Cats Gone Wild!「猫は野生に戻ります!」から。2009年(最終更新2011年)。


Domestic cats have the ability to live in almost any environment and are prevalent around the world.
What’s more, domestic cats have few “natural” predators, such as larger wild cat species like bobcats and cougars.
There is little natural population control.
One solution some people feel will help this problem is a program called Trap Neuter Return (TNR).
It was thought that this would help curb the population so that there would be fewer feral cats.
However, after many years of these programs and subsequent studies to determine their success, most cat populations stayed the same, increased or decreased only slightly.
There was no “success” story.

イエネコは、ほぼすべての環境で生存する能力があり、世界中に生息域を広げています。
その上米国内の猫は、自然界ではボブキャットやクーガー(ピューマ)などの大型のヤマネコ類などの、限られた捕食者しかいません。
自然の状態では、猫の個体数抑制はわずかです。
何人かの人々は、この問題解決には、TNRと呼ばれるプログラムが効果があると思いました。
TNRは野良猫を減少させ、個体数増加抑制効果があるだろうと考えられていました。      
TNRプログラムの実行と多くの研究が、TNR信奉者が成功したと判定するするために、長期間続けられました。
しかしほとんどのTNRを実行した猫の一群は、個体数が同じままが僅かに増減しただけでした。
TNRの成功例は、ただの一つもありませんでした。



There was no “success” story.
TNRの成功例は、ただの一つもありませんでした。



 これ以上、明確で完全にTNRを否定した表現はないでしょう。アメリカ連邦政府は公式な見解として2009年に、上記魚類野生動物サービス庁のHPで発表しました。
 それ以降は、アメリカでは地方自治体で猫飼育に対する適正飼育化への規制強化を盛り込んだ条例制定や、違反者への罰則強化の改正が相次いでいます。また司法判断でも、2009年には、ロサンゼルス上級裁判所がロサンゼルス市に対して、市のTNR制度の即時停止を命じる判決を下しました。背景には、アメリカ連邦政府が、TNRを明確かつ完全に否定を表明したこともあると思います。

 日本では、餌やりや地域猫(TNR)に反対されたり、地域猫への不妊去勢手術助成の増額を求める野良猫愛誤が頻繁に「日本は動物愛護後進国」と主張しています。「欧米の動物愛護先進国は餌やりに寛容でやりたい放題。TNRが野良猫対策のスタンダードで、公的助成が厚い」と思っているようです。しかしそれは大間違いです。
 アメリカでは、猫の飼育規制は近年ますます強化されつつあり、飼い猫の登録、ワクチン接種、ライセンス料、飼育数制限、野良猫への餌やり禁止などが条例化され、違反者には刑事罰を科す自治体が多くあります。実際に逮捕有罪となった人も相次いでいます。猫の飼育はTNRから適正飼育化、管理強化が世界的な潮流です。ヨーロッパでもドイツでは同様の条例制定が相次ぎ、ベルギーでは法制化されました(これらについては折々記事にします)。

 日本ほど、野良猫が存在することや、野良猫に餌をやること、猫の放し飼いなどの不適正飼育に寛容で甘い先進国は希でしょう。以下は、日本にしばらく居住した経験があるアメリカ人のブログを紹介した記事です。Livedoor News2013年2月11日。【米国ブログ】日本には猫をかわいがり、大切にする環境がある


「日本には特定の誰かに飼われていない野良猫がたくさんいる。野良猫を愛する人も多く、路上や公園などで餌を与えている人もいる」。
「日本では猫が気ままに生きる環境が整っていて、それを受け入れる社会の寛容さがある」。


 同じ事をすれば、アメリカの多くの自治体では刑事罰を科されますね。野良猫愛誤には、「『架空の動物愛護先進国欧米』をでっち上げて、自分達の要求を通そうとすることはいい加減止めなさい」と言いたいです。
 それとアメリカでは、TNRを制度化している自治体はわずか10程度しかありません。対して日本では、不妊去勢手術の助成制度がある自治体は100以上あります(平成23年度)。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

そう、愛誤の好きな欧米では

TNRは有害無益なんですね。
でも、愛誤の脳内お花畑のオツムには残念ながら
届いて無いというか、敢えて否定するようにトキソに
乗っ取られてるのだと思いますね。

因みに東京都では概ね区部では地域野良猫等の避妊去勢予算が
付き易く三鷹を含む都下では逆の傾向が有ります。

まぁ、金や住宅環境の問題からでしょうかね?

「ソースは失念しましたが多分?何とか猫の会だったかの
リンクを辿ったらそんなデータのページが有りました」

Re: そう、愛誤の好きな欧米では

只野乙三様、コメントありがとうございます。

> 愛誤の脳内お花畑のオツムには残念ながら届いて無いというか、敢えて否定するようにトキソに乗っ取られてるのだと思いますね。

トキソも原因かもしれませんが、裏の利権が絡んだ大物愛誤のプロパガンダに、末端の餌やりバカ愛誤が乗せられているのだと思います。


>東京都では概ね区部では地域野良猫等の避妊去勢予算が
> 付き易く三鷹を含む都下では逆の傾向が有ります。

三鷹市、武蔵野市あたりは高額所得者が多く、市の財政も良いかと思いますが。
概して都市化が進んだ地域の方が、愛誤に甘いです。
兵庫県でも、不妊去勢助成予算があるのは、神戸市と阪神間の最も都市化が進んだ自治体だけです。
愛誤が「農村部では、ネズミを退治する猫はお猫様と敬い、餌をやって家にいつくようにして大事にしている」と言っていますが大嘘です。
農業では案外野良猫による被害が大きく野良猫は嫌われており、自治体で野良猫を捕獲しているところもあります。

アメリカでは

公的なサイトではありませんので個人の発信する情報ですが、
本記事の補足になると思います。

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/3131/indoor.htm

引用開始

----------------------------------------------

アメリカでは『猫を外に出すな!』が獣医さんの合言葉です。
病院にやって来る猫の怪我、病気の原因の70%は室内で飼っていれば防げたものだとか。

また、猫の安全保護のためと、地域への迷惑にならないように、条例によって猫を外に出すと罰金を課せられる地域もあります。

----------------------------------------------

引用終わり


日本の愛誤が目指しているのは、発展途上国で全然欧米とは
違うと思います。

Re: アメリカでは

猫糞被害者@曼谷様、コメントありがとうございます。

> アメリカでは『猫を外に出すな!』が獣医さんの合言葉です。
> 病院にやって来る猫の怪我、病気の原因の70%は室内で飼っていれば防げたものだとか。

日本でも、良識ある獣医さんは同じ考えでしょう。
埼玉県獣医師会が、猫の室内飼育を勧めたら、抗議のメールが50万通も来たそうです。


> また、猫の安全保護のためと、地域への迷惑にならないように、条例によって猫を外に出すと罰金を課せられる地域もあります。

アメリカでは一般的です。
近年はさらに増えたと思います。
実際に逮捕されて有罪になる人もいますし、懲役刑もあります。


> 日本の愛誤が目指しているのは、発展途上国で全然欧米とは違うと思います。

同感です。
日本の愛誤は、欧(といってもドイツ、イギリスなどのヨーロッパでも先進国)米の動物愛護を勘違いしています。
無責任な飼育、餌やりでも寛容で許してもらえ、勝手地域猫でもやりたい放題、公的な助成も厚いと思っているようですが真逆です。
なお、ドイツのティアハイム、イギリスのアニマルシェルターは全て完全民営で、民間の寄付金で運営されています。
よく「欧米動物愛護先進国は公的シェルターで、公費で貰い手のない犬猫の終生飼育をしている」と愛誤がブログで書いていますが大嘘です。

横なんですが

http://pub.ne.jp/withinuneko/?entry_id=4757020

容疑者は愛護だったということですかね?それともアリバイ作り?


優しさと甘さは違うものです

日本で野良猫を愛する人=愛誤です。

更に都市部ではマンションなどの集合住宅が林立して野良猫の被害を経験した事がない人が多いなどで野良猫に対する認識や知識が少ないのが問題です。

実際に野良猫の生活など悲惨そのもので、目先の餌しか考えない低脳な愛誤によって野良猫の個体数は維持もしくは増加しているのが現状ですね。

愛誤は保護とか言っていますが実際は飼育もしくは養殖でしかなく、ペットでありながら安定した給餌も医療もうけれらない動物の愛護および管理に関する法律に明らかに抵触する飼育が実践されています。
それが地域猫もしくはTNRと呼ばれるものの実態です。

TNRなど動物愛護法に抵触する明らかな違法行為でしかありません。

Re: タイトルなし

グラハム様、コメントありがとうございます。

> 容疑者は愛護だったということですかね?それともアリバイ作り?

この容疑者は現在拘留中と思いますが。
もし犯人だとしたら、なぜわざわざ捕まるようなことをしたのでしょう。
病的に、自己顕示欲が強いのでしょうか。

Re: 優しさと甘さは違うものです

猫ボラ嫌い様、コメントありがとうございます。

「優しさと甘さは違うものです」。

全く同意します。
野良猫愛誤は、さらに猫に甘いのではなく自分自身に甘いのでしょう。
「こんな優しい私って素晴らしい」という自己欺瞞のために野良猫を利用しているだけ。


> 更に都市部ではマンションなどの集合住宅が林立して野良猫の被害を経験した事がない人が多い。

私はマンション住まいの時で、甚大な野良猫餌やり被害に遭ってました。
専用車庫を餌場兼野良猫小屋にされました。
むしろ一戸建てに移った方が、個人で対処できるのでマシになるかと思っていました。


> 野良猫の個体数は維持もしくは増加しているのが現状ですね。

おそらくそうだと思います。
野良猫の日本での推計は今現在どこでも出していませんが、相当な数と思います。
アメリカで高位推計が7,000万匹(700じゃないですよ!)もいるのに、それほど野良猫が多いとは感じません。
日本の方が目に付きます。


> 愛護および管理に関する法律に明らかに抵触する飼育が実践されています。
> それが地域猫もしくはTNRと呼ばれるものの実態です。

7条については、もっと具体的に示して、罰則規定も設けるべきだと思います。

自然との共存

現在の都市のランドスケープには生物多様性の概念が組み込まれています。
都市緑地・ビオトープ・河川の近自然化工法等の都市の自然環境への取り組みは、人間が快適に過ごす事のみではなく、多様な生物群の確保という目的もあります。
スイスやドイツでは1970年代からコンクリートで出来た川から多様な生物の住息環境の水辺として、河川の近自然化が行われています。
ビオトープというドイツが発祥の概念は日本でも1990年代から取り入れられています。
生物多様性の保全は、もはや世界的な趨勢です。
一度失えば二度と戻らない遺伝資源という人類の共有財産の保全は非常に重要な問題だからです。
表立って猫による食害が問題視されている希少生物ばかりではなく、誰も気に留めない小さな昆虫や小動物も遺伝資源や生物群系における役割という点では保護されなければなりません。
いったいどれだけの生物が猫に殺傷されているのか…

多様な生物の住息環境となるべき公共の場で猫の放し飼いをするなど、この時代においては重大な反社会的行為です。
猫の放し飼いによる潜在的な損失は計り知れません。
既に住民の迷惑がどうこうという次元の話ではないのです。
愛誤はよく「人間が自然を破壊したからうんぬん」言いますが、人間の自然との共存の試みをぶち壊すのが猫愛誤です。
人間による自然破壊コンボは、人間が持ち込んだ家畜が徹底的に環境を蹂躙することで最終段階が完成します。
今後TNR等の全時代的な行為は世界的に許されなくなっていくでしょう。
さんかくさんの一連の記事は誇張でもなんでもなく事実です。

Re: 自然との共存

名無しさん@13周年様、コメントありがとうございます。

> 生物多様性の保全は、もはや世界的な趨勢です。

事例の紹介ありがとうございました。
日本でも、河川のコンクリート護岸から自然の状態に戻すとか、埋め立てにより失われた砂浜を再び作り直したりしています。
もちろん生態系維持が主な理由です。


> 多様な生物の住息環境となるべき公共の場で猫の放し飼いをするなど、この時代においては重大な反社会的行為です。
> 猫の放し飼いによる潜在的な損失は計り知れません。
> 既に住民の迷惑がどうこうという次元の話ではないのです。

例えば私の家の小さな庭ですが、野良猫が多くいたときは、野鳥はほとんど来ませんでした。
訳あって、野良猫が激減した後は、比較にならないほど、多くの野鳥が来訪します。
まあ、庭の果実が鳥により被害を被るというマナス面はありますが。
都市近郊の民家の庭でも、生態系は存在します。


> 人間による自然破壊コンボは、人間が持ち込んだ家畜が徹底的に環境を蹂躙することで、最終段階が完成します。

小笠原諸島では、野猫野ヤギの駆除で、希少生物の数が劇的に回復しました。
奄美大島では、マングースの徹底駆除により、アマミノクロウサギの個体数が回復しました。
日本でのTNRの反対の根拠は、人社会の迷惑しか言われません。
生態系への悪影響を指摘する人はまれです。
希少生物のオロロン鳥の繁殖地での餌やり禁止条例に対してネットテロを仕掛けた自称動物愛護家や、希少生物の宝庫と言える石垣島で勝手地域猫を強行し(石垣島では自治体としての地域猫制度はあrません)、「ボランティア、動物愛護」を自称する愛誤団体が日本に存在することを大変悲しく思います。


> 今後TNR等の全時代的な行為は世界的に許されなくなっていくでしょう。

アメリカや、ドイツやベルギーなどのヨーロッパ諸国を調べれば、猫の飼育は管理飼育の強化が潮流です。
愛誤が言う「欧米動物愛護先進国欧米は餌やりに寛容でやりたい放題、TNRがスタンダード」は大嘘です。
マジで、無許可で餌やりすれば刑事罰を喰らいます。
日本で野良猫への餌やり、猫の放し飼い、地域猫の批判で、野生動物への被害に言及する人が少ないのは悲しく思います。
野良猫の存在やTNRの反対意見では、欧米では必ず生態系への悪影響が言われます。
それが日本と大きく異なります。

面白いHPを見つけました

http://www.foster-family.jp/stop_pet/stop_pet.html

今まで漠然と愛護の言う「里親」というのを流して聞いてきましたが、このHPをみたら本来の意味でそういった人達に対する酷い侮辱だと私も思いました。

こういうのに違和感を感じなくなっていたのも怖い事だと思いました。

猫ボラ嫌い様

横でございます。

リンク先を読みました。

たしかにその通りだなあと思います。

野良猫を引き取るのに「里親」なんて言葉は不適切だと私も思います。

猫達の事を「子」と呼んだり、明らかに変です。

猫は人ではありません。

法律上は「モノ」に過ぎません。

「モノ」だけど命がある事を鑑みる必要があるだけです。

Re: 面白いHPを見つけました

猫ボラ嫌い様、コメントありがとうございました。

> 今まで漠然と愛護の言う「里親」というのを流して聞いてきましたが、このHPをみたら本来の意味でそういった人達に対する酷い侮辱だと私も思いました。

私はこの点について、楽天時代からしばしば過去記事やコメントで述べています。
その中で「犬猫に対して里子、里親と呼ぶのは養子縁組をした人たちに対する人権侵害」とし、私は意識的に譲渡元、譲渡先と使っていました。
また犬猫の擬人化を避けるために、「子」ではなく「仔」「個体」と表現してきました。
ただ英文の文献でAdoption(養子縁組)はそのまま養子縁組と訳しています(今後は「引き合わせ」とでもしましょうかね)」。
海外でも愛誤なんでしょうね。

それと、日本での犬猫の殺処分をユダヤ人のホロコーストに例えるのはやめるべきと、私はしばしば書いています。
日本語は使う人が多い割には内弁慶なローカル言語ですので、海外で目につかないだけです。
米国では同様のことで政治問題になっています(そのうち記事にします)。
愛誤って本当に感覚がずれたバカばかり。

Re: 猫ボラ嫌い様

猫糞被害者@曼谷様、コメントありがとうございます。


> 野良猫を引き取るのに「里親」なんて言葉は不適切だと私も思います。
> 猫達の事を「子」と呼んだり、明らかに変です。
> 猫は人ではありません。
> 法律上は「モノ」に過ぎません。

動物は器物です。
その人が、その動物を「家族、子供」と感じるのは勝手ですが、その価値観をひとに押し付けたり、人権を侵害するのは良くないです。

「餌をやる」を「ご飯をあげる」、「猫が死んだ」「子が亡くなりました」、いずれも不適切です。
私は、10年以上音信のない方から真夜中に「犬のハナコが亡くなりました」というメールをいただきました。
飼い主本人は悲しいのでしょうけれど、私はその人の常識を疑います。

No title

TNRの是非論に海外をいちいち引き合いに出すのが理解できないです。
野良猫の去勢避妊手術は止むにやまれぬ気持ちでしているケースがほとんでしょう。猫の妊娠出産スピードを知っていれば放っておけばどんどん増えてしまうからです。当然のことながら飼い主を見つけるのがベスト。しかし、そうはいかないケースもあるためにリリースされます。

放置しておけばいいと言う人はつまり、繁殖が進む猫を放置して数がたまったら殺処分しろ、その繰り返しでいいではないか。こう言ってるのでしょうか。結局、誰かがどうにかしてくれるだろうと他力本願なだけですね。バカバカしい。

犬猫は人間と極めて近い空間で生活を共にしてきた変わった野生動物と言えます。まず、この現実と生態を受け入れるところから始めてはどうでしょうか。TNR活動にたずさわることになった人の多くは偽善的?な気持ちでも、イイ人ぶってるわけでもなんでもないと思いますが?


No title

プロフィールを拝見して真面目に書き込んでバカだったと公開しています。アホらしい。

それから、アメリカヲタクでいらっしゃるようですので正式なリンクを張りますが、2013年現在、アメリカはTNRが最も効果的な方法だと確認しています。だからといって日本もと言っているのではなく、ブログ主さんの議論がアメリカを前提としているようですので、一応、過ちを正しておきます。

どうぞ、じっくりとお読み下さい。


A substantial number of cities and counties across the United States practice or promote Trap-Neuter-Return (TNR) as a method of animal control for feral cats. Alley Cat Allies’ survey of city and county ordinances and animal control practices revealed that at least 331 local governments incorporate TNR into their animal control policies and practices. This number does not include the thousands of feral cat groups and countless individual caregivers conducting TNR privately.

Many cities, counties, police departments, and animal control agencies recognize that ★TNR is the most humane and effective approach for stray and feral cats. Trap-Neuter-Return is poised to become the predominant method of feral cat management in the United States.

http://www.alleycat.org/document.doc?id=639


日本はTNRをバックカップする公的なシステムが途上です。そのことが一番の問題。

Re: No title

海外と比較する意味が不明様、コメントありがとうございます。

> TNRの是非論に海外をいちいち引き合いに出すのが理解できないです。

では、日本国内でのTNRの学術的に耐えられる成功例を一例でも示しえください。
日本で学術的に耐えられるケースは、1992年から1997年にかけて行われた北海道天売島ですが、200匹生息している野良猫を5年かけて200匹のTNRを行いましたが、現在300匹まで増えています。
気候が厳しい、地勢的に隔絶した恵まれた条件でもそうなのです。
猫の流入が自由で、気候が温暖、TNRも申し訳程度という都市部で野良猫が減るとしたら、過密状態での感染症まん延くらいしか可能性はないでしょう。
ましてや日本の地域猫はワクチンさえしていませんし。


> 放置しておけばいいと言う人はつまり、繁殖が進む猫を放置して数がたまったら殺処分しろ、その繰り返しでいいではないか。こう言ってるのでしょうか。

私は放置して良いなど一言もこのブログで書いていません。
適正飼育化が野良猫増殖防止の抜本的解決策であると常に主張しています。
地域猫も不適正飼育の一種です。
それと徹底して餌やりを禁じれば野良猫は激減します。


>TNR活動にたずさわることになった人の多くは偽善的?な気持ちでも、イイ人ぶってるわけでもなんでもないと思いますが?

彼らは犯罪者集団です。
自らの行為を犯罪と認識するべきです。

Re: No title

海外と比較する意味が不明様

このようなくだらないコメントにレスするほうがよほど馬鹿らしい。
このような白痴なコメントを公開するのを恥とも思わないのですかね。


> それから、アメリカヲタクでいらっしゃるようですので正式なリンクを張りますが、2013年現在、アメリカはTNRが最も効果的な方法だと確認しています。

「アメリカはTNRが最も効果的な方法だと確認しています」。
勝手に事実を捏造しないでください。
alleycat Alliesは民間団体です。
http://www.alleycat.org/
アメリカでも州ではなく連邦政府が示す見解とは比べ物になりません。
複数の連邦政府機関は、明確にTNRを否定しています。
それを理解できないあなたは相当知能が低いです。
私はこの団体のことは、何度か記事にしています。
禁止しているにもかかわらず、TNRを強行して排除する警察と暴力ざたになって何人も逮捕者を出したり(たしかNYのケネディ空港周辺の公有地でTNRを強行して、武装警察が催涙弾使用して排除した事件にも関わっていたと記憶しています。
残餌に鳥が集まり、飛行機の安全運行上大変な問題が生じるからです。
Bird Strikeといいます。
また獣医師学会や野生動物の保護団体ともトラブルばかり起こしている、アメリカでは狂信的なテロ団体という認識です。
日本でも、「野良猫連合」がトラブル団体であるのは周知の事実です。
そんなことも知らないのですか。


> どうぞ、じっくりとお読み下さい。

アメリカの公的機関(連邦政府や州政府などの)の文書であれば、じっくりと拝見しますがね。
一つでも例示してください。

No title

虐待厨

Re: No title

ー様、コメントありがとうございます。

> 虐待厨

そうでしたか。
あなたは虐待廚(中毒)でしたか。
違法行為はやめましょう。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR