fc2ブログ

全ドイツケネルクラブ登録ブリーダーの犬の販売シェアは24%~ドイツでは犬猫を飼うならブリーダーから直接購入するという文化があると言う大嘘







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
In Deutschland stammen nur etwa 24 Prozent der Welpen aus dem VDH (Verband Deutscher Hundezucht), dem deutschen Dachverband für Hundezucht.


 記事、
犬猫とも飼育数が激増しているドイツ~なぜ日本のメディアは真逆の嘘報道ばかりするのか?
続・犬猫とも飼育数が激増しているドイツ~なぜ日本のメディアは真逆の嘘報道ばかりするのか?
コロナ禍で犬の飼育数が激増しているドイツ。その多くが東欧などからの違法輸入である
ドイツの犬猫医療保険加入率は14%~「ドイツのペット医療保険加入率は1%」という悶絶大嘘
ドイツの犬の賠償責任保険加入率は70%~理由は法定義務だから
の続きです。
 ドイツでは、2008年の東独諸国のEU加入後に、主に東独からの子犬が激増しています。2020年の動物保護団体の調査では、東独からの子犬輸入数は約30倍に激増しているとしています。その多くが違法輸入であり、主にインターネットで販売されています。2020年の推計では、全ドイツケネルクラブの登録ブリーダーが生産した子犬の販売シェアは、わずか24%でした。日本で喧伝されている、「ドイツではブリーダー(はドイツ国内の優良ブリーダーを意味すると理解します)から直接購入するのが一般的」はデマです。



 サマリーで示した通り、「全ドイツケネルクラブ登録ブリーダーの、ドイツにおける犬販売シェアはわずか24%である」の出典はこちらです。
 Genetische Störungen und der illegale Welpenhandel 「遺伝的疾患と違法な子犬取引」(ヨーロッパの大手動物保護団体、VIER PFOTEN の調査資料)2020年5月18日 から引用します。


Es muss ein Zusammenhang zwischen dem illegalen Welpenhandel und der Zucht von Hunden mit genetischen Störungen anerkannt werden
Illegal importierte Welpen werden nicht unter dem Schutz der Zuchtvereine gezüchtet und fallen somit nicht unter die Rassestandards.
Wenn Welpen unter Aufsicht eines Zuchtvereins gezüchtet werden, sind veterinärmedizinische Kontrollen, passende Elterntiere für die Paarung und eine gute Haltung sowie Hygiene gängiger Standard.
Bei Tausenden von Hunden, die in Osteuropa für den Profit gezüchtet werden, ist es jedoch viel häufiger der Fall, dass sie unter schlechten Tierschutzbedingungen, oft in Welpenfarmen, gezüchtet und dann über Online-Plattformen verkauft werden.
Da keine Zuchtregelungen eingehalten werden müssen, ist es äußerst wahrscheinlich, dass die in Osteuropa auf diesen Welpenfarmen gezüchteten Hunde unter genetischen Defekten sowie Verhaltensprobleme leiden werden.
In Deutschland stammen nur etwa 24 Prozent der Welpen aus dem VDH (Verband Deutscher Hundezucht), dem deutschen Dachverband für Hundezucht.
Im Jahr 2013 wurden nur 274 Französische Bulldoggen-Welpen beim VDH registriert.
Im gleichen Jahr wurden jedoch über 6.000 Französische Bulldoggen neu bei TASSO - einer deutschen Tierdatenbank - registriert, und es wird vermutet, dass viele dieser Hunde aus Osteuropa importiert wurden.
In den letzten 10 Jahren ist die Registrierung dieser Hunde um das 30-fache gestiegen.

違法な子犬の取引と遺伝的疾患のある犬の繁殖との間には、関連性があることを認識する必要があります
違法に輸入された子犬は、ケネルクラブの保護の下で繁殖されていないため、繁殖基準に適合していません。
子犬がケネルクラブの監督下で繁殖されている場合は、獣医師の検査、親犬が交配に適していること、良好な飼育と衛生状態が一般的な基準となっています。
しかし東ヨーロッパでは何千もの犬が営利目的で繁殖されているために、動物福祉が悪い状態で繁殖され、多くの場合パピーミルで繁殖されて、インターネットの販売サイトで販売されることがはるかに多く行われています。
東ヨーロッパのこれらの子犬農場で飼育されている犬は繁殖に関するルールを守る必要がないので、遺伝的欠陥と行動上の問題に苦しむ可能性が非常に高いでしょう。
ドイツで販売される子犬の約24パーセントだけが、犬ブリーダーの統括組織である、VDH(全ドイツケネルクラブ)登録ブリーダー生産のものです。
2013年には、274頭のフレンチブルドッグの子犬だけがVDH(全ドイツケネルクラブ)に登録(註 全ドイツケネルクラブから血統書が発行された)されました。
しかし同じ年に、6,000頭を超えるフランチブルドッグが、ドイツの動物データベースであるTASSOに新たに登録され、これらの犬の多くは東ヨーロッパから輸入されたと考えられています。
過去10年間で、これらの犬(註 主に東独から輸入された犬のこと)の登録は30倍に増加しました。



 なおドイツの犬猫の入手シェアですが、ティアハイム等の保護動物のシェアは約10%です。DEUTSCHER TIERSCHUTZ 「ドイツの動物福祉」 2018年 から引用します。なおこの数値は、2014年の若干古い資料を元にしています。


Von den ca. 500.000 Welpen, die in Deutschland jährlich ein Zuhause finden, kommen laut VDH (Statistik hier) 1/5 (100.000) aus dem Ausland– Nur ein kleiner Teil der Hunde und Katzen, die neu in Familien aufgenommen werden, kommen aus dem Tierschutz (ca. 10%).

毎年ドイツで家を見つける(註 飼い主に販売される、もしくは譲渡される)約50万匹の子犬のうち、VDH(全ドイツケネルクラブの統計)によると、外国から来たものが5分の1(10万)であり - 新たに家族に迎えられる犬や猫のごく一部は、動物保護団体からのものです(約10%)。



 となれば、ドイツにおける犬の販売シェアは、「ドイツ国内のブリーダー(全ドイツケネルクラブに加盟した、ドイツ国内の良質なブリーダー) 24%」、「ティアハイムなどからの保護犬 10%(現在さらにシェアを減らしていると思われる)」の合計が34%となります。では残りの66%(3分の2)はどこから来た犬でしょうか。主には東欧などの外国からの輸入犬の、インターネットなどによる直販と思われます。それと全ドイツケネルクラブ(VDH)に未加入の質の良くないブリーダー、ペットショップ(のシェアはわずかである)など、ということになります。
 しかし嘘デタラメを拡散しているメディアがあります。ドイツ&オランダ動物保護事情③ ~ドイツ人の動物との接し方~(以下「本記事」と記述する) です。本記事では、「ドイツでは、犬猫を飼うならブリーダーから直接購入するという文化があります」という記述があります。この記述は前後から、「ドイツではドイツ国内の優良なブリーダー(ということは全ケネルクラブに登録しているブリーダー)から直接犬を買うのが主である」という意味になります。しかし24%が「文化」なのですかね。私の感覚としては「それが文化」という表現であれば、80~90%と理解します。

 日本では繰り返し「ドイツでは犬の入手はほとんどがティアハイムからである」という、卒倒しそうなデマが拡散されてきました。私はそれがデマであることを、ティアハイムの動物種別引受数や、ドイツの資料を引用し、ティアハイムも含めた保護犬の入手シェアは10%であることを証明してきました。
 それ以降は本記事にある様に、「ドイツではブリーダー(ドイツ国内のブリーダーから直接入手)から入手するのがほとんど、主である」という情報が拡散されるようになりました。しかしそれも「大嘘」です。先に引用した記事にある通り、VDH(全ドイツケネルクラブ)の犬販売シェアはわずか24%なのです。4分の1に満たない比率が「それが文化」と言えるでしょうか。私は常々、「動詞形容詞を用いて具体的な数値などを挙げないのはうそつきの常套手段」と述べています。 本記事の「ドイツでは、犬猫を飼うならブリーダーから直接購入するという文化があります」との記述も、嘘と言えます。
 次回記事では、激増しているドイツの、外国からの子犬輸入について取り上げます。ドイツでは年間の子犬輸入数が50万頭とされ、過半数を超えると思われます。対してVDH(全ドイツケネルクラブ)加入ブリーダーの犬生産数は、ドイツの犬飼育数が激増しているにも関わらず大きく減っています。ドイツで最も犬の販売シェアが高いのは輸入犬です。しかも物価の安い、動物福祉に遅れた東欧などが生産した安価な子犬ということです。


(動画)

 Veterinäre schlagen Alarm und warnen vor Kauf von Welpen aus Osteuropa 「獣医局は東ヨーロッパから子犬を購入しないように警告し、注意を促します」 2017年4月25日
 
Immer öfter werden junge Hundewelpen, die unter erbärmlichen Bedingungen in Osteuropa gezüchtet wurden, in Niedersachsen und Bremen zum Kauf angeboten.
Nun schlagen Veterinäre Alarm, denn die Tiere haben oft zudem einen qualvollen Transport hinter sich, sind nicht geimpft und können gefährliche Krankheiten in sich tragen.

東ヨーロッパで劣悪な条件で飼育された幼い子犬は、ニーダーザクセン州とブレーメン州でさらに販売が増えています。
現在、獣医局は警鐘を鳴らしています。
なぜなら犬たちはしばしば、その背後では苦痛を伴う輸送がありワクチン接種を受けておらず、危険な病気を持ってくる可能性があるからです。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

メモ

メモ

https://nagerbau.de/rennmaus/rennmaus-gehege/
ドイツにはペットショップでの最小ケージを規定する法令はない。

dip21.bundestag.de/dip21/btd/18/067/1806750.pdf#search='Tierhandlung+K%C3%A4fig+Mindestabmessungen+kein+Gesetz'
ドイツ連邦政府 動物保護に関する報告書 2015年




㈱アニコムへの公開質問

㈱アニコム 問い合わせフォーム
https://faq.anicom-sompo.co.jp/helpdesk?category_id=234&site_domain=default/



御社は、「anicom you アニコムどうぶつコミュニティー」というサイトを運営されているが、その記事の内容がほぼデマ嘘誤りであり、あまりにもひどい。

https://mag.anicom-sompo.co.jp/10232
ドイツ&オランダ動物保護事情〜ドイツ人の動物との接し方〜

本記事の記述に関して、以下に回答せよ。

1「ドイツでは、犬猫を飼うならブリーダーから直接購入するという文化があります」
この記述でのブリーダーとは「ドイツ国内のブリーダー」と前後から解釈するが、
(1)「文化がある」とは、犬の入手シェアの何割程度なのか回答せよ。
(2)ドイツ国内のブリーダーの犬の販売シェアは何%か、具体的な数値を信頼できるドイツの資料を原語で示せ。

2、「(ドイツでは)法律上ペットショップでの展示販売がNGというわけではありません。スペース確保等の規制が細かくて厳しく」
この記述では「ドイツではペットショップの動物のケージの最小寸法などが法律で細かく規定されている」と解釈するが、
(1)ドイツでペットショップでの展示動物のスペース確保を細かく規定した(数値基準)法令名と該当する条文を原語で示せ。
なおドイツにはペットショップの、展示動物のケージ最小寸法などを規制する法令は存在しない。
そのような法令はイギリス、スイス、オーストリア等ではあり、ヨーロッパではドイツはペットショップ(というより生体販売)の規制が緩い国で有名である。
その他にもイギリス等では禁止されている仮設移動店舗、インターネットでの非対面販売のペット販売は全く自由である。
*なお犬に限り、Tierschutz-hundverordnung 二より細かい飼養基準が数値で規定されているが、全般規定でありペットショップに限ったものではない。一般飼い主、ブリーダー、実験動物等のすべての犬の飼育に適用される。

必ず回答せよ。
これは公開質問である。
回答がなければ本記事は全くのデタラメ、狂人の妄想を御社が垂れ流していることになる。

なお本記事はこちらで引用した。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1579.html#cm
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR