fc2ブログ

コロナ禍で犬の飼育数が激増しているドイツ。その多くが東欧などからの違法輸入である。







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
In den letzten zehn Jahren hat die Zahl der deutschen Haustiere erheblich zugenommen.
Insbesondere die Anzahl der Hunde hat sich nahezu verdoppelt.


 記事、
犬猫とも飼育数が激増しているドイツ~なぜ日本のメディアは真逆の嘘報道ばかりするのか?
続・犬猫とも飼育数が激増しているドイツ~なぜ日本のメディアは真逆の嘘報道ばかりするのか?
の続きです。
 これらの記事では、ドイツは10年余りの期間で犬の飼育数が500万頭前後から940万頭(2018年統計)にまで約2倍も増加したことを書きました。2020年も犬の飼育数が激増しており、前年比で同時期で25%も犬の新規登録数が激増しています。主な要因は、新型コロナの流行で国民の在宅期間が長くなったことと分析されています。一部の自治体では、主に東欧からの違法な子犬輸入の摘発が40%も激増しました。



 サマリーで示したとおり、ドイツでは10年余りの期間に犬の飼育数が2倍近くに激増しました。その大きな要因は、東欧諸国がEUに加盟し、人、モノ、カネの国境間移動が自由化され、これらの国から極めて安価な犬が大量にドイツに輸入されるようになったことと思われます。
 さらに今年に新型コロナが感染して以降、ドイツでは急激に犬の飼育数が増えています。新型コロナ流行以降は、ドイツでは同時期の前年に比べて25%も新規の犬登録数が増えました。また違法な子犬子猫販売の摘発も激増し、一部の自治体では前年より40%も増加したと公表しています。コロナ禍でのドイツでの犬購入激増の多くは、東欧などからの違法輸入によるものと動物保護団体が警告しています。これらを報じるニュースソースから引用します。


Aus dem Rathaus Karlsruhe 40 Prozent Zunahme von illegalem Handel von Hunden und Katzen – Vor allem aus Rumänien und Spanien 「カールスルーエ市からの犬と猫の違法取引が40%増加したことをお知らせします-特にルーマニアとスペインからです」 2020年7月3日

Der illegale Welpenhandel hat nach Auskunft des Veterinäramts zugenommen.
Die Veterinärinnen und Veterinäre ein zum Vorjahr um 40 Prozent erhöhtes Aufkommen von Hunden und Katzen fest,
die gewerbsmäßig aus dem europäischen Ausland nach Karlsruhe gebracht wurden.
Wie das Veterinäramt weiter mitteilt, wurde ein großer Teil dieser Haustiere durch deutsche Tierschutzorganisationen vor allem aus Rumänien und Spanien nach Deutschland vermittelt.
Da Tollwut aber in Europa immer noch verbreitet ist und in den letzten Monaten zunehmend neue Fälle aus bisher tollwutfreien Ländern wie Frankreich, Polen und Italien gemeldet werden, ist das Einhalten der Vorschriften zum Schutz vor dieser, auch beim Menschen immer tödlich verlaufenden Krankheit notwendig.
Vor allem sollten sie kein Tier im Internet kaufen.

(カールスルーエ市 バーデン-ヴュルテンブルク州にある自治体の)獣医局によると、子犬の違法取引が増加しています。
行政獣医師は、犬や猫の(違法取引の)数が前年と比べて40%増加したことを発見しました。
他のヨーロッパ諸国から、商業的にカールスルーエ市に持ち込まれました。
獣医局も報告しているように、これらのペットの多くは主にルーマニアとスペインから、ドイツの動物愛護(誤)団体(*)によってドイツに持ち込まれました。
しかし狂犬病はヨーロッパで依然として蔓延しており、ここ数ヶ月間で以前は狂犬病のない国であるフランス、ポーランド、イタリアなどから、多くの新しい症例がさらに増加して報告されているため、この病気を防ぐための規制を守る必要があります。
特に(犬猫の購入者は)インターネット上で動物を購入するべきではありません。


(*) ドイツでは正規の非営利団体の法人登記をした動物保護団体や、ティアハイムが東欧などの動物保護に遅れた国から犬を「レスキュー」して高値で販売するとい詐欺商法が問題になっています。ワクチン接種証明を偽造したり通関手続きをしない、はなはだしきは雑種犬を東欧で「バックヤードブリーディング」して、「東欧で野良犬を保護した」などと偽り、高値販売します。ティアハイムも刑事訴追されています。

続々・「アニマル・レスキュー」という汚いビジネス~あまりにも多いティアハイムの犯罪


Seit Corona ist die Nachfrage nach Hunden rasant gestiegen — das könnte schon bald zum Problem werden, sagen Tierschützer 「犬の需要は新型コロナ感染拡大以来急激に増えています-早期に問題になる可能性があると動物保護活動家は言っています」 2020年7月21日

Neue Auswertungen zeigen, dass die Zahl der neu registrierten Hunde im Juni extrem angestiegen ist — also seit die Grenzen nach Osteuropa geöffnet wurden.
Tierschützer warnen davor, sich jetzt spontan einen neuen Hund zu kaufen, weil man während der Corona-Zeit alleine oder gelangweilt ist.
Außerdem sei der illegale Welpenhandel eine große Gefahr.
Im Vergleich zum Vorjahr gibt es einen Zuwachs von rund 25 Prozent bei den Neuregistrierungen von Hunden.
Gerade der illegale Online-Welpenhandel boomt.
Oft werden Welpen aus dem Ausland nach Deutschland geschmuggelt und dann verkauft.

最新の分析結果によれば、今年の6月には、新たに登録された犬の数が激増しました-それは東ヨーロッパとの国境が開かれたことが原因です(註 新型コロナ対策としてヨーロッパでは一時期国境間移動を制限していた)。
動物保護活動家らは、人々が新型コロナが流行している期間は1人でさみしかったり、退屈だったりするという理由で、新しい犬を買うことを警告しています。
さらに、子犬の違法取引は大きな危険を伴います。
犬の新規登録は、前年と比較して約25パーセント増加しました。
違法なオンラインでの子犬取引が急成長しています。
多くの場合は、子犬は外国からからドイツに密輸されて販売されます。



(動画)

 Der Welpenhandel boomt in Corona-Zeiten 「子犬販売は新型コロナ流行で活況を呈しています」 2020年6月14日

Homeoffice oder Kurzarbeit, da hab‘ ich doch Zeit für einen Hund!
Denken zurzeit viele und wollen sich kurzfristig einen Welpen anschaffen.
Die Nachfrage jedenfalls ist riesig!

在宅就業や就業時間の短縮は犬に費やす時間がたっぷりあります!
現在多くの人がそのように考えており、すぐに子犬を飼いたいと思っています。
いずれにしても犬の需要は膨大です!





 しかし驚くべき嘘報道が日本でされています。ドイツ&オランダ動物保護事情③ ~ドイツ人の動物との接し方~ (以下、「本記事」と記述する) 2019年8月8日 です。この記事では全く出典を挙げていません。問題の記述を引用します。


「ドイツでは、犬猫を飼うならブリーダーから直接購入するという文化があります。(*1)
法律上ペットショップでの展示販売がNGというわけではありません。
スペース確保等の規制が細かくて厳しく、(*2)また上記の文化的理由から、わざわざ販売するところがほとんどないというのが実情のようです。
ドイツでは、各種規制の影響もあって犬猫の飼育頭数が大きく減っています(*3)。
せっかくペットを迎えても、家がペット不可では話になりません。ドイツも日本と同じく、集合住宅では家主の許可がなければ飼育することはできません。(*4)



 「ドイツでは、各種規制の影響もあって犬猫の飼育頭数が大きく減っています(*3)」については、真逆の大嘘、デマであることはすでに連載記事で述べました。
 「ドイツでは、犬猫を飼うならブリーダーから直接購入するという文化があります(*1)」ですが、これはドイツ国内のブリーダーから購入」と理解します。しかしドイツはかねてより犬の輸入比率が高い国で、2006年公表のゲッチンゲン大学の調査においては、ドイツ国内で新規販売される子犬のうち、20%が輸入でした。最近の統計は見つかっていませんが、東欧諸国がEUに加盟した2008年以降のドイツ国内の犬飼育数激増の多くを輸入犬が占めると思われ、現在ではドイツでは違法合法問わず、新規購入子犬犬の比率はこの数値よりはるかに高くなっていると私は思います。例えば状況が似たスイスでは、すでに新規の犬購入に占める輸入犬の割合は過半数を超え、その多くが東欧などの安価な子犬で、オンライン販売によるものです。
 「法律上ペットショップでの展示販売がNGというわけではありません。スペース確保等の規制が細かくて厳しく、(*2)」ですが、これも誤りです。ドイツではペットショップに適用されるケージのミニマムサイズなどの法令による、独自の数値規制はありません。犬に関しては、ペットショップのみならず一般飼い主や実験施設、ブリーダーなどすべての犬飼育者に適用される、動物保護-犬規則(Tierschutz-Hundeverordnung)はあります。しかし例えば、同様の猫に対する法令は存在しません。したがって猫には8週齢販売規制もペットショップでの展示ケージのミニマムサイズの法令による規制もありません。猫はペットショップで5週齢未満で、身動き取れないケージで展示販売することが合法です。なおドイツは、生体販売ペットショップは人口比で日本より多いです。
 「ドイツも日本と同じく、集合住宅では家主の許可がなければ飼育することはできません。(*4)」ですが、これもデマです。ドイツでは、2014年に連邦最高裁判所で「家主がペットの飼育を禁じる契約は無効」という判決が確定しています。

 これらのことはこれから連載記事で取り上げます。いずれにしても本記事は上記で指摘したこと以外でも、誤り、嘘、偏向のてんこ盛りで、完全に正確な記述はほぼないという目を覆いたくなるような内容です。本記事では出典を示していませんが、憶測妄想だけでこれだけの嘘八百を公にできる執筆者は、無知無学以前に精神疾患が疑われます。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

メモ

メモ

https://www.tfa-wissen.de/eine-schnauzenlaenge-voraus
オランダの子犬の輸入比率は70% 2020年

https://www.vier-pfoten.ch/kampagnen-themen/tiere/hunde/genetische-stoerungen-und-der-illegale-welpenhandel
ドイツの新規の販売子犬では、全ドイツケネルクラブの登録ブリーダーによるものはわずか24%であり、多くが直接間接的に外国から輸入されたものである。 2020年5月18日

http://www.deutsch-kurzhaar.de/Z-Info-2019.pdf#search='VDH+welpen+24+prozent'
ドイツで販売される子犬の、全ドイツケネルクラブ登録のドイツブリーダーのシェアは20%から30パーセントにすぎない。2019年

https://www.vier-pfoten.at/kampagnen-themen/themen/heimtiere/zucht-von-hunden-mit-genetischen-stoerungen/genetische-stoerungen-und-der-illegale-welpenhandel
ドイツで販売される子犬の、全ドイツケネルクラブの会員のブリーダーによるもののシェアは24%にすぎない。2020年




ドイツ終わったな・・(確か、日本は飼育数が減っている)

最近散歩を義務づける法律が出来たそうですが、ヤフコメあたりで、流石ドイツ!みたいな事書いてあったような気がしますが・・

それって、散歩に出さない人が多いから法律で義務づける必要性が出たんじゃないの?と思いました。

Re: タイトルなし

犬好き様、コメントありがとうございます。

> ドイツ終わったな・・(確か、日本は飼育数が減っている)

規制が厳しくなった等で犬の飼育数が減っているのは日本です。
ドイツでは犬などのペット生体のネットでの非対面販売の規制が全くない、生体販売の規制がゆるい国です。
従って国境間移動が自由になると、安い子犬が合法非合法とわず、際限無く入ってきます。


> 最近散歩を義務づける法律が出来たそうですが、ヤフコメあたりで、流石ドイツ!みたいな事書いてあったような気がしますが・・

それは議案が提出された段階で、まだ可決されていなかったと思います。
私は犬の飼育の善し悪しは、いぬが人に迷惑かけないことが第一と思います。
ドイツは犬の咬傷事故が日本の5倍以上ですし、糞放置もおおい。
犬の飼育が素晴らしいのはむしろ日本でしょう。

No title

正直ネコ派の人が多くなって犬派が差別されそうで怖いんですよね・・(日本では犬の飼育数が減っている)

そこらへんの野良猫に餌をあげている人もカウントしたら相当ネコ派の人間って多そうなので・・

ネットの映像ですと、犬が猫にたじろいでる映像とかですと再生数も増え、犬をバカにするコメントも多いですが、その逆の映像ですと余り見られていないような気がします。

スタンレーコレン氏の著書では・・

>>猫は犬より頭がいいと言う人たちもいる。ではなぜ猫は人間の命令をきかず、家具を引っ掻いてはいけないとか、家の中で近寄ってはいけない場所があるとか、簡単なしつけも学習できないのだろう。それは猫が「独立心が旺盛だから」だと言う答えが戻ってくる。彼らに言わせると、犬は「頭がわるく、奴隷のようにひたすら仕えるだけ」だと言う
(引用:相性のいい犬、わるい犬)

コレン先生は猫は余り好きではないそうです。

Re: No title

犬好き 様、コメントありがとうございます。

> 正直ネコ派の人が多くなって犬派が差別されそうで怖いんですよね・・(日本では犬の飼育数が減っている)

「空前の猫ブーム(例えば朝日新聞の太田匡彦氏だとか」などと日本ではさも猫の飼育数が増えていると錯覚する舗道をしています。
しかし日本の犬猫飼育数は犬は激減、猫が微減です。
猫の飼育数も、2008年のピーク時から1割程度減っています。


> ネットの映像ですと、犬が猫にたじろいでる映像とかですと再生数も増え、犬をバカにするコメントも多いですが、その逆の映像ですと余り見られていないような気がします。

日本は猫愛誤国家だと思います。
どの国でも何かの動物を偏愛する愛誤傾向はあります。
ドイツは犬愛誤国家です(飼育数は猫の方が圧倒的に多いですが)。
アメリカは馬愛誤国家です。
犬猫の食肉と殺はアメリカでは2018年に連邦法で禁止されましたが、それよりはるか以前から馬の屠冊は禁止です。
今でもイヌイットやハワイの先住民族は犬猫の食用と殺は合法です。
インドは牛愛誤、というより宗教ですが。


> スタンレーコレン氏の著書では・・
>
> >>猫は犬より頭がいいと言う人たちもいる。ではなぜ猫は人間の命令をきかず、家具を引っ掻いてはいけないとか、家の中で近寄ってはいけない場所があるとか、簡単なしつけも学習できないのだろう。それは猫が「独立心が旺盛だから」だと言う答えが戻ってくる。彼らに言わせると、犬は「頭がわるく、奴隷のようにひたすら仕えるだけ」だと言う
> (引用:相性のいい犬、わるい犬)

それは一理あります。
社会を作る動物種は、リーダーの命令に従い、他者の感情を読み取るのが得意です。
人間がその動物種の筆頭ですから。
ですからそのような動物種の知能は、高く評価されがちです。

ありがとうございます。

ニコニコ動画にありますが、集団で猫を虐待した人間の家まで行き「出てこい!」、「署名しろ!」、とか「職場にも行く」、「家族にも付きまとってやるからな!」と言っているのを見て、めちゃくちゃ怖かったです。(家族は関係ないだろ・・)

トキソプラズマ怖いです・・

Re: タイトルなし

犬好き様、コメントありがとうございます。

> ニコニコ動画にありますが、集団で猫を虐待した人間の家まで行き「出てこい!」、「署名しろ!」、とか「職場にも行く」、「家族にも付きまとってやるからな!」と言っているのを見て、めちゃくちゃ怖かったです。(家族は関係ないだろ・・)

そういえば、犬の殺害で同様のことは起きていませんね。
前提として犬は野良や放し飼いが猫より少ないので、非占有の犬を変質者が捕まえて快楽殺害してその様子をネットで公開する事件そのものが少ないこともあると思います。

ということは、猫でも野良猫をなくす、飼猫は室内飼いに徹して、変質者に持ち去られないようにするのが最もこのような犯罪を防ぐのに有効ということです。
それと野良猫や放し飼い猫による被害が大きく、猫に不快感を感じる人が多いことが、猫殺害動画の支持者が犯人を煽ったということもあると思います。
ですから、猫殺害犯が必ずしも「猫殺害の快楽を求める変質者」という理由だけで、猫殺害を行ったとも言えないです。
現に、猫を殺害した例の事件の犯人も「猫による被害があった」と述べて、裁判でもその事実認定に争いはありません。

猫愛誤は、猫殺害を防止するために、「猫の持ち去りができないように飼い猫の室内飼いの徹底」や、「野良猫をなくして飼猫化する」ことの逆ばかりをしたがるのですかね。
そして同様の事件が起きるたびに犯人糾弾のキチガイじみた署名活動や犯人の嫌がらせをします。
私は猫愛誤は、猫虐待事件をむしろ待ち望んでいるのではないかと勘繰っています。
犯人の糾弾でカタルシスを感じたいとか、自己陶酔感を求めるとか。
でなければ、猫虐殺事件の防止になることを進めるはずですが、逆ばかりしているでしょう。
地域猫の推進だとか、飼猫の室内飼いは虐待で放し飼い支持とか、野良猫がいなければ寂しいので温存すべきだとか。
猫虐殺事件を最も待ち望んでるのは、猫愛誤の連中ではないですか。
まさに猫愛誤はくるっています。

愛犬家には「野良犬は温存すべき」、「放し飼いは良いこと」という人はいません。
猫愛誤より、犬愛好家ははるかに正常だと思います。
猫に比べて犬の愛誤は少ないと感じます。

ありがとうございました。

猫を愛護したかったら、ちゃんと管理しようねと言う話しになりますよね

残念ながら、日本は猫愛誤国家だと自分も思います。

〉〉犬が猫にたじろいでる映像

逆パターンもあるよと説明しても広まらないだろうと思いました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

cruftではなく、crufts でしょう。
cruft(不加算名詞)ですと、「役に立たないコンピューターソフト(俗語 業界用語)」や、「つまらない、くだらない(もの)」という意味になります。
Cruftsは固有名詞で、創立者、チャールズ・クラフツ氏の名前です。

イギリスの犬の競技の団体で、犬愛好家クラブです。
アジリティ競技だけでは無いようです。
HPはこちら
https://www.crufts.org.uk/about-us/

Crufts is the greatest dog event in the world!
Crufts has changed in ways that couldn’t possibly have been imagined when
the show was set up in Victorian times by the late Charles Cruft.
The Kennel Club are the UK’s largest organisation dedicated to protecting and promoting the health and welfare of all dogs.
クラフツは、世界最大の犬のイベント主催団体です!
犬のショーは、故チャールズ・クラフトにより当団体がビクトリア王朝時代に設立されたころから、想像もしていなかったような変化を遂げました。
当犬のクラブは、すべての犬の健康と福祉の促進と保護に取り組んでいるイギリス最大の組織です。

Crufts dog show の動画検索
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=Crufts+dog+show+&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

世界最大クラスなんですね。

ありがとうございました

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR