fc2ブログ

「イギリスは野良猫がほとんど存在しない」という、環境省と外部委員の狂気のデマ発言






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de)
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(summary)
United Kingdom has a lot of stray cats inhabit compared to other Western European countries.


 記事、
「イギリスでは野良犬猫は有害獣として狩猟駆除されるからいない」という、バ環境省と外部委員は精神病院に行け
「イギリスでは野良犬猫は有害獣として狩猟駆除される」という、環境省と外部委員の狂気のデマ発言
の続きです。
 日本の省庁の中で最も能力が低く、まさにバカと狂人の寄せ集めがバ環狂症(環境省)です。外部委員も酷い。今までに数多くの卒倒しそうな嘘、誤り、偏向資料を公表しています。また誤訳も多いです。今回は、イギリス、ドイツとも野良犬や野良猫がほとんど存在しない」との環境省資料の記述が完全に誤りであることを述べます。特にイギリスでは気候や人口密度などが近い西ヨーロッパの国の中においても、際立って野良猫の数が多い国です。それはおそらくイギリスはドイツなどと異なり、野良猫の狩猟が事実上禁じられていることが大きな要因と思われます。



 まずサマリーで引用した、環境省の問題記述がある資料(以下、「本資料」と記述する)から引用します。動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会 (環境省)(4ページ)


動物の保護・譲渡活動は、海外(イギリス、ドイツ)では、民間団体が寄付金等の自己資金を用いて実施している。
これらの国では、日本と比べて屋外の生活環境が厳しい(高緯度なので寒い)ことや、野良犬や野良猫が有害鳥獣として駆除されること等もあり、野良犬や野良猫がほとんど存在せず、シェルターに収容される動物の多くは飼い主が所有放棄したものが多いという。
一方、日本の場合は、北関東や西日本を中心に野良犬の収容が多く、全国的に野良猫の数も多いことから、保護収容した個体のうち人間との社会化ができておらず、馴化が困難で飼養に適さないものも多い。



 上記の記述をまとめると、次のようになります。
1、イギリス、ドイツとも動物の保護・譲渡活動は民間団体が全額自己資金で行っている。
2、イギリス、ドイツとも野良犬や野良猫が有害鳥獣として駆除されている。
3、イギリス、ドイツとも野良犬や野良猫がほとんど存在しない。
4、イギリス、ドイツとも、シェルターに収容される動物の多くは飼い主が飼育放棄したもの(飼い主持ち込み)である。



 「1、」については改めて別の機会に詳述します。「2、」、「3、」、「4、」に関して、環境省の本資料の誤りを順次指摘していきます。今回取り上げるのは、「3、イギリス、ドイツとも野良犬や野良猫がほとんど存在しない」が嘘、デタラメであることを述べます。今回記事では、イギリスの野良猫の数について述べます。
 結論から言えば、イギリス、ドイツとも野良猫、野良犬は相当数存在します。推計ではイギリスでは野良猫ノネコを合わせた数が高位推計で1050万匹生息しているとされ、西ヨーロッパでの中では野良猫が際立って多い国です。またドイツでは全土で300万匹の野良猫が生息しているという推計があります。
 なお日本全土における野良猫の生息数に関する学術的な推計値は存在しませんが、東京都などの一部の自治体での推計値はあります。それによれば人口約1400万人の東京都の都市計画区域内の屋外猫の生息数は約12万匹とされ、そのうちの9.2%が首輪をしています。首輪をしていない屋外猫を野良猫(=所有者がない猫)とすれば、東京都の都市区域内には約11万匹の野良猫が生息していることになります(東京都における犬及び猫の 飼育実態調査の概要 (平成29年度)  32ページ)。この東京都の屋外猫の生息数調査は過少という気もしますが、人口6700万人のイギリスの野良猫ノネコ数が~1050万匹、人口8300万人のドイツの野良猫数が~300万匹ということをかんがみれば、イギリス、ドイツとも野良猫の数は日本と比べればかなり多いと言わざるを得ません。

 イギリス(UK)全土に生息する野良猫(もしくはノネコの数を加えた数)の数ですが、多くの学術調査や推計値があります。概ねイギリス全土での野良猫(もしくはノネコの数を加えた数)は、900万匹から1050万匹と推計されています。それらの資料のいくつかから引用します。


The Importance of Neutering Your Cat 「あなたの猫を去勢する重要性」 2020年6月8日

Tere are over 9 million stray/feral cats in the UK.
イギリスには900万匹以上の野良猫がいます。


Holmer Veterinary Surgery For all of your pet's healthcare needs Winter 2019 Newsletter 「ホルマー獣医外科 ペットのすべての医療ニーズに対処します 2019年冬季ニュースレター」 2019年

The Cats Protection (CP) last year estimated that there were 9 million stray cats in the UK and 1.5 million feral cats.
昨年、The Cats Protection(CP)(猫保護団体)によれば、イギリスには900万匹の野良猫と150万匹のノネコがいると推定されています。



(その他の資料)


Felis catus (cat)
学術誌。「イギリスには900万の野良猫が生息している」 

The UK's first 'cat census' has been launched to help keep the nation's nine million strays 'safe and warm' 2018年4月11日
「イギリスには800万匹の飼い猫と900万匹の野良猫と150万匹のノネコがいる」

イギリスの1万人当たり野良猫数(野良猫数を900万匹、ノネコ数を150万匹とする)
野良猫だけの数:1,364匹
ノネコを含む数:1,590匹」



 対して、気候人口密度が近い、他の西ヨーロッパ諸国の野良猫生息数は次の通りです。


(スイス)
«Über 100'000 tote Kätzchen pro Jahr» – nun fordert Petition Kastrationspflicht
「スイスには「30万匹の野良猫が生息し、毎年10万匹の野良猫が殺害されている」 2017年8月2日

スイスの1万人あたり野良猫数(記事の内容からノネコを含む数とした)
350匹


(ドイツ)
Die K-Frage: Braucht Deutschland eine Katzensteuer? 2017年1月23日
「ドイツには250万匹の野良猫が生息している」

Zahl der herrenlosen Katzen enorm gestiegen | wp.de | Hagen 2015年1月9日
「ドイツには300万の野良猫が生息している」

ドイツの1万人当たり野良猫の数(記事の内容から、ノネコを含む数とした)
301匹から361匹


(オランダ)
Dutch stray cats in focus オランダ ワーゲニンゲン大学
「オランダの野良猫の推計値は、135,590匹から1,207,331匹の範囲」

オランダの人口1万人当たりの野良猫の数(記事の記述からノネコを含む数と判断した)
80匹から710匹



 したがって、動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会 (環境省)(4ページ)の記述、「3、イギリス、ドイツとも野良犬や野良猫がほとんど存在しない」は全くデタラメということになります。環境省と外部委員は、「イギリスにはほとんど野良猫が存在しない」との記述の、「ほとんど」とは具体的にイギリスには何匹の野良猫が生息しているのか、信頼性が高い、学術論文等に引用されている数字と出典を示されたい。なおイギリスはドイツやスイスに比較して際立って野良猫数が多いのは前回記事で述べた通り、イギリスでは野良猫の狩猟が事実上禁止されていることが大きな要因と思われます。
 それにしても政府機関である環境省の審議会が出典も示さずに他国に野良犬野良猫がほとんど存在しないと単なる思い込みで公文書を作成し、それに基づいて立法を視野に入れているとは恐れ入ります。
 私は「ほとんど」と言った形容詞、形容動詞を用いるのは嘘つきの証明」と常々言っていますが、まさにその典型です。次回はイギリスの野良犬の数について取り上げます。先に結論を述べれば、イギリスでは年間5万頭以上の野良犬を公的シェルターに収容しています。対して日本の公的施設での犬の収容数は、年間3万頭台です。本資料の、「1、イギリス、ドイツとも動物の保護・譲渡活動は民間団体が全額自己資金で行っている」という記述も全くの狂人の妄想レベルです。繰り返しますが外部委員の部会長は新美育文明治大学法学部教授です。他国の法律にかかわることで根拠法も挙げずに嘘デタラメの狂人の妄想レベルを発言するとはあきれ果てます。呆学部の間違いでは(笑い)。


(バ環狂症の職員も含めたバカの証明リスト)

 新美 育文  中央環境審議会動物愛護部会長
 松本 吉郎  委員      浅野 明子  臨時委員
 打越 綾子  臨時委員    太田 光明  臨時委員
 金谷 和明  臨時委員    木村 芳之  臨時委員
 田畑 直樹  臨時委員    西村 亮平  臨時委員
 藤井 立哉  臨時委員    山口 千津子 臨時委員
 山﨑 恵子  臨時委員 
 


(動画)
 
 Cats Protection | Trap, neuter return (TNR) and community cats 「Cats Protection トラップ ニューター リターン(TNR)とコミュニティ キャッツ」 2020年1月20日

 Cats Protectionという、イギリスの大手野良猫のTNR団体によるTNRの啓発ビデオ。ヨーロッパの中では、イギリスはTNRを熱心に行っている国の部類です。ドイツ語圏のように猫の狩猟はできませんので。それがイギリスに野良猫が多い理由の要因と思われます。「野良猫がほとんど存在しない」のであれば、TNRを専門に行う大規模組織は存在しないと思いますが。この組織だけでも年間数万匹の猫をイギリス国内でTNRしています。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

バ環狂症にメールしました

動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会

Gesendet



megumi takeda <dreieckeier@yahoo.de>
An:
moe@env.go.jp


So., 6. Sept. um 07:34


バ環境省

動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会
https://www.env.go.jp/council/14animal/mat50_5.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9+%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84+%E5%8B%95%E7%89%A9%E6%84%9B%E8%AD%B7%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B++%E4%B8%BB%E3%81%AA%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E8%AB%96%E7%82%B9%E6%95%B4%E7%90%86%EF%BC%89%27

の記述に関して、以下に回答せよ。

「動物の保護・譲渡活動は、海外(イギリス、ドイツ)では、民間団体が寄付金等の自己資金を用いて実施している。これらの国では、日本と比べて屋外の生活環境が厳しい(高緯度なので寒い)ことや、野良犬や野良猫が有害鳥獣として駆除されること等もあり、野良犬や野良猫がほとんど存在せず、シェルターに収容される動物の多くは飼い主が所有放棄したものが多いという。一方、日本の場合は、北関東や西日本を中心に野良犬の収容が多く、全国的に野良猫の数も多いことから、保護収容した個体のうち人間との社会化ができておらず、馴化が困難で飼養に適さないものも多い」。

1、イギリスにおける野良猫(もしくはノネコも含む数)の信頼できる推計値(学術論文で引用されている数値など)に関する出典を示せ。
2、具体的なイギリスの野良猫の生息数の推計値を挙げよ。


真実は、学術調査でイギリスでは野良猫(stray cat) 900万匹、ノネコ(feral cat) が150万匹生息しているとある。
おおむねイギリスでの野良猫の数は900万匹としている調査資料が多い。
「イギリス(UK)ではほとんど野良猫が存在しない」という資料は皆無である。
「イギリスでは野良猫ノネコが多く、それによる在来生物の食害が深刻である」という文献は極めて多い。

バ環境省と幼稚園児並みの知能の外部委員は国民の税金を使って、お遊戯でもしているのか。
バ環境省は今まで一度も出典を示したことがないが、真実であれば出典があるだろう。
根拠もなく、想像で制作や立法すら視野に入れているとはまさにくるった国である。
今回指摘した資料の記述が真実であれば、必ず出典を示せるはずだが。
今回私が示した事実についての出典は、以下にリンクしてある。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1566.html

武田めぐみ

明示大学 呆学部 メールアドレス

hogaku@mics.meiji.ac.jp

明示大学 呆学部メールアドレス
新美育文教授

メモ

メモ

https://www.hilfe-fuer-tiere.de/ueber-3-millionen-katzen-streunen-unfreiwillig-durch-deutschlands-strassen-immer-mehr-initiativen-vereine-und-auch-politiker-fordern-daher-die-kastrationspflicht-fuer-katzen/
300万以上の野良猫がドイツの街を徘徊している。
2015年

https://tierschutzverein-kamp-lintfort.de/tierhilfe/streunerkatzen/
ドイツには300万匹の野良猫が生息している。
その最大の原因は不適正飼育者である。
2017年

https://happy-pet-club.net/katzen-und-kater-richtig-kastrieren/
ドイツに生息する野良猫の数は300万

https://www.bruchhausen-vilsen.de/files/bachelorarbeit_-_insa_twietmeyer.pdf#search='Streunende+Katzen++3+Millionen'
ニーダーザクセン州行政大学-応用行政科学部
による学術論文
「ドイツには300万匹の徘徊猫(野良猫)が存在する」
2015年

キチガイ文書=動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会 (環境省)

動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会 (環境省) 70ページ

「これまで様々な犬種を作り出してきた実績のあるイギリスやドイツにおいては、最初の繁殖年齢の設定や、生涯における繁殖回数を5~6回までに制限するよう規定されており」

ドイツでは犬猫共繁殖年齢の上限下限生涯回数の法令による規定はない。
イギリスはあるが犬のみで生涯6回。


「・イギリス
・犬について(繁殖業)、ガイドラインで数値が規定され、各自治体により運用されている。
・年間5回または3回以上の繁殖を要件として運用している自治体がある 」。
82ページ

キチガイ、白痴。
guidelineとは強制力がない行政指導のことだ。
イギリス(UK)では法律により、犬ブリーダーの認可規模要件が定められている。
イギリスで犬ブリーダーの規模基準を定めている法律。
Breeding and sale of dongs (Welfare) Act 1999
Actが法律ということもわからないとは、バ環狂症と外部委員は全員義務教育からやり直せ。
なおスコットランド 年5回繁殖以上
イングランド、北アイルランド、ウェールズは年3回以上。
イングランド、スコットランド、北アイルランド、ウェールズは「国」である。
連邦国家の「州」より独立性が高い。
イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという歴史的経緯に基づく4つの「カントリー(国)」が、同君連合型の単一の主権国家を形成している」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9

イングランドやスコットランドが「自治体」だと?
バ環狂症と外部委員は全員義務教育からやり直せ。

キチガイ白痴バ環狂症と外部委員は全員精神病院に行って一生出てくるな、税金泥棒、国賊、害悪の垂れ流し!!!

繁殖回数と寿命

外国ではイギリスの犬のみ制限ですか。相変わらず愛誤は飛ばしてますな。
さんかくさんの記事で日本人は犬を大切にする、外国より平均寿命が長いと見ました。
イギリスのこの場合、繁殖制限まで使った犬はどうなるんでしょうかね。
前にドッグレースで走れなくなった犬が大量に廃棄されてるのを画像付きで見ました。
まだとても若い年齢だったと思います。
この場合も自宅で処理、獣医に頼む、それともティアハイムいきでしょうか。
西洋人は犬をペットとして可愛がる反面、家畜として処理する面も日本より強いと思います。
日本が歪んだ愛、擬人化しすぎておかしいのが本当ですが。


日本の犬の平均寿命が15歳近く(確か、ペットフード協会)で、長寿動物表彰が長寿化に伴い表彰対象が17歳から18歳に変更(小型犬、猫)https://jspca.or.jp/chojyu.html

犬は大事にする傾向があるが、愛誤脳に汚染されてしまった日本。

Re: 繁殖回数と寿命

いち 様、コメントありがとうございます。

> 外国ではイギリスの犬のみ制限ですか。

生涯繁殖回数の法令による制限は、イギリスの犬だけ(6回)と思います。
根拠法は、
Breeding and sale of dongs (Welfare) Act 1999
https://www.legislation.gov.uk/ukpga/1999/11/section/2
の2条2項g号です。
(g)that bitches do not give birth to more than six litters of puppies each;

蛇足ですが、「殺処分ゼロ議員連」での環境省に出した要望書では、イギリスの犬ブリーダーの雌犬の繁殖制限では、「イギリスでは出産は1歳以上6歳まで。生涯出産回数は6回まで」という誤りを記述し、さらに根拠法を、Animal Welfare Act 2018と、異なる法律を挙げています。
真実は「雌犬の『交配(犬の妊娠期間は2か月で、2か月も間違っていることになる)』は1歳以上、生涯出産は6回まで」で法令での出産制限はありません。
もう、バカ以外何物でもない。
大学教授や法曹家が名を連ねています。
愛誤になると例外なく白痴化するという見本です。
なおこの要望書では、ほぼすべての記述が誤り、出典の法令の誤訳、出典ミスです。
滑稽を通り越して醜悪、嘔吐しそう。

それと蛇足ですが「more than six」ですが、この場合「6を超えて」になります。
more than を「~以上」と訳している資料が多いですが(自動翻訳でもそうだ)、誤りです(上級英和辞典で確認しろ、バ環境省と外部委員)。
本当に愛誤はバカ白痴しかいません。


> さんかくさんの記事で日本人は犬を大切にする、外国より平均寿命が長いと見ました。

イギリスの犬の平均寿命は11歳です。
https://www.psychologytoday.com/gb/blog/canine-corner/201509/the-life-expectancy-165-breeds-dogs
日本の犬の平均寿命が15歳近くです。


> イギリスのこの場合、繁殖制限まで使った犬はどうなるんでしょうかね。

イギリスでは、反証区の上限年齢の法令での規定はありません。
全英ケネルクラブでは、8歳以上の交配は獣医師の許可がいるとしていますが、大概はOKのようです。
8歳で交配し、2か月間の妊娠期間を経て2か月以上の授乳期間があります。
となれば、雌犬が繁殖を引退する歳は9歳近くになります。
ブリーダーによっては、繁殖明けの犬は安楽死処置するかもしれません。


> この場合も自宅で処理、獣医に頼む、それともティアハイムいきでしょうか。

恐ろしいことにイギリスは、犬のプロの所有者、トレーナーなどは、自分で銃で殺処分することが合法です。
レースドッグはそのように素人が銃で殺処分することが多いとイギリスの情報があります。
アニマルシェルターではあまり喜ばないと思います。
老齢犬は人気がありませんので。


> 西洋人は犬をペットとして可愛がる反面、家畜として処理する面も日本より強いと思います。

同感です。
レースドッグの扱いなど極めてドライです。
オーストラリアなどは、競走馬の扱いの方が人道的かもしれません。

Re: タイトルなし

犬好き様、コメントありがとうございます。

> 日本の犬の平均寿命が15歳近く(確か、ペットフード協会)で、長寿動物表彰が長寿化に伴い表彰対象が17歳から18歳に変更(小型犬、猫)https://jspca.or.jp/chojyu.html

情報ありがとうございました。
日本は犬の平均寿命が国際的に突出して長いです。
概ね北米やヨーロッパ諸国では11歳から12歳程度です。
ドイツで12歳程度だっかか。
それは老齢で手がかかる様になったら、獣医師に安楽死(殺処分)を依頼する飼い主が多い証拠だと思います。

「日本は欧米に比べて犬猫殺処分数が異常に多くて平気で殺す、大事にしない」という愛誤は、なぜ日本が1国だけ突出して犬の平均寿命が長いのか、合理的な説明をしていただきたいです。


> 犬は大事にする傾向があるが、愛誤脳に汚染されてしまった日本。

日本ほど犬猫を大事にして、殺すことに忌避感がある国はないのではないですか。
新しい統計では、ドイツでは高位推計で猫50万、犬5万を狩猟駆除しています。
つまり55万。
その他、警察官が犬などを市中で射殺する数は1万3000以上です。
合計では、人口比では、日本がかつて年間100万頭を殺処分していた数に近いです。
その他禁止犬種法での強制殺処分や咬傷犬の強制殺処分など日本にない公的殺処分制度がありますし。
ドイツのどこが動物にやさしいのか理解できません。

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR