fc2ブログ

希少生物生息地で27年行われたTNRは無駄だった~フロリダ州、キーラーゴ島







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
The TNR on Key Largo Island was ultimately a failure.


 アメリカ、フロリダ州にある、キーラーゴ島は、絶滅が危惧される固有種が生息しています。キーラーゴ島の固有種である、ウッドラットもその一つです。キーラーゴ島では猫による希少種のウッドラットが野良猫による捕食被害にあっています。1993年からキーラーゴ島では野良猫対策としてTNRが始められました。その後27年間キーラーゴ島ではTNRは続けられましたが、希少種のウッドラットの猫による食害は続きました。つまり30年近く続けられたTNRは、希少種保護には何ら効果はなかったということです。猫の殺処分反対(TNR推進派)と、自然保護派の対立は先鋭化しましたが、結局は野良猫は捕獲した後に原則としてリリースせずに殺処分か飼い猫化等を行い、それができない猫は住民が資金を出し合って建設した、巨大な囲いに閉じ込めて、終生飼育することで同意しました。つまり30年近く、無駄なTNRという活動を行った実例です。


 アメリカ、フロリダ州のキーラーゴ島はフロリダ州南部のエバーグレーズ国立公園内にあります。エバーグレーズ国立公園とは、フロリダ半島内部の原生の湿地帯が現存しているところで、世界自然遺産にも登録されています。また多くの固有種が生息していることでも知られています。
 数多くの固有種が生息していますが、また非常に多くの外来種が進出しており、固有種の生存を脅かしています。キーラーゴウッドラット(以下、「ウッドラット」と記述する)は、キーラーゴ島に生息する固有のげっ歯類(ネズミ)で、猫の食害により絶滅が危惧されています。1993年からキーラーゴ島では野良猫対策としてTNRが行われていましたが、結局は猫によるウッドラットの食害はなくなりませんでした。猫の安楽死を含めた環境保護派とTNR団体の対立は激化しました。結局はキーラーゴ島は行政が捕獲した猫を安楽死を含めた処分を行い、それ以外の猫は住民が資金を拠出した巨大な檻に猫を閉じ込めて終生飼育することで合意が形成されました。つまり27年間行われたTNRは全く無駄だったということです。
 Can We Save the Woodrat without Slaughtering Cats? In Key Largo, Fla., conservationists and feline lovers figure out how to get along 「猫を大量殺処分せずにウッドラットを救うことはできますか? フロリダ州キーラーゴ島では、自然保護論者と猫好きは合意する方法を見つけ出します」 2020年4月1日 から引用します。  


All of the victims had been ambushed and mutilated; many had their throats ripped out.
It was the cats.
And the antagonism between the cat advocates and the conservationists intensified.
Because cats are found at population densities 10 to 100 times higher than those of similarly sized predators, their impact is far more profound than that of naturally occurring predators such as raptors, raccoons and snakes.
They have been implicated as a major force in the extinction of 14 percent of bird, mammal and reptile species on islands.
As free-ranging cats have been increasingly documented killing endangered wildlife, disputes such as the one in Key Largo have popped up around the world.
Cat supporters advocate for humanely trapping cats, sterilizing them and returning them to their colonies, or social groups, in the wild—a process known as trap-neuter-return, or TNR.
In 1993 TNR project reached Alan Litman, a resident of the Ocean Reef Club.
The occasional roundups for euthanasia, which did not sit well with many locals, were not working.
Cat feces were everywhere, and owners filed a never-ending stream of complaints about the noise of cat fights and the smell of territory markings.
Litman lobbied Ocean Reef to try TNR, and the club agreed, providing long-term funding to launch ORCAT.
It is not easy to sterilize enough cats to create a steady downward population trend.
Modeling studies have shown that upward of 90 percent of the cats need to be fixed to create a steady population decline, and trapping that many cats is nearly impossible.
Domestic cats reproduce so efficiently that even small gaps in cat colony maintenance can lead to a resurgence in numbers.
Additionally, the presence of cared-for feral cats has been found to encourage people to dump their unwanted cats in the same area—which is often a reason the strategy fails.
TNR is less effective at reducing cat populations than euthanizing the cats once they are trapped.
Woodrat population density was inversely proportional to the number of feral cats.
The cats were successful hunters, with an average of 6.15 kills a day.
The cats, however, did not eat all of their prey.
Shortly after the failure of the woodrat-breeding program, officials at Crocodile Lake announced an invasive-species management plan that would.
Some would be returned to Ocean Reef, and others would be delivered to animal control, where they could be reunited with owners, adopted, or humanely euthanized.
Fearing for the cats’ safety, an Ocean Reef resident donated $15,000 so that ORCAT could build a 500-square-foot indoor-outdoor.
In 2016 the ORCAT team began setting traps cats at Ocean Reef to keep them contained.
Any of their cats found in the wildlife refuge be kept permanently in the new enclosure.

キーラーゴ島の固有種で絶滅危惧種のウッドラットのすべての犠牲者は待ち伏せされ、ズタズタにされて、多くは喉を引き裂かれました。
それは猫の仕業でした。
猫の擁護者と、自然保護論者の間の対立が激化しました。
猫は、同程度の大きさの捕食動物の10倍から100倍の個体数密度で見つかり、その影響は猛禽類、アライグマ、ヘビなどの自然発生の捕食動物よりもはるかに深刻です。
猫はでキーラーゴ島の鳥、哺乳類および爬虫類の種の、14%の絶滅の主な圧力に関連しています。
放し飼いの猫が絶滅の危機に瀕している野生動物を殺すことが以前に増して報告されているので、キーラーゴ島のような紛争が世界中で高まっています。
猫の支援者たちは、人道的に猫を捕獲し去勢して、野生の一群や猫の社会集団に戻すことを提唱していて、これは、トラップニューターリターン(TNR)と呼ばれる方法です。
1993年にキーラーゴ島のTNRプロジェクトは、オーシャンリーフクラブの居住者であるアラン・リットマン氏に伝えられました。
必要な時に安楽死を行い、野良猫を排除することは多くの地元民と折り合いがつかなかったために、うまくいきませんでした。
猫の糞が町のいたるところにあり、住民は猫の喧嘩の騒ぎや縄張りの臭い付けについて絶え間なく苦情を申し出ました。
(住民の)リットマン氏はTNRを試すようにキーラーゴ島のオーシャンリーフの住民たちに働きかけ、自治会はこれに同意し、ORCAT(註 TNR活動団体)を立ち上げるための長期的な資金を提供しました。
安定して、個体数減少傾向を生み出すのに十分な数の猫を去勢することは、容易ではありません。
モデル研究では猫を安定して減少させるには、90%以上を捕まえる必要があり、そのような多くの猫を捕獲することはほぼ不可能であることが示されています。
イエネコは大変繁殖力が強いので、猫の一群の管理のわずかな間隙を縫って、数が再び増える可能性があります。
さらに世話を受けている野良猫の存在は、TNR活動家らが望まない猫を、その地域に捨てることを誘発することがわかりました-これはしばしばTNR戦略が失敗する理由です。
TNRは捕まえた猫を安楽死させるよりも、猫の個体数を減らす効果が低くなります。
ウッドラットの個体数密度は、野良猫の数に反比例しました。
猫は成功した捕食者で、1日あたり平均6.15匹の小動物が殺されました。
しかし猫は獲物を全部食べませんでした。
ウッドラット繁殖プログラムが失敗したすぐ後に、クロコダイル湖の行政当局者は侵略的な種の管理計画を発表しました。
猫の一部はオーシャンリーフに戻されますが、その他はアニマルコントロール(註 行政機関)に引き渡され、そこで飼い主に返還したり、飼猫になったり、人道的に安楽死させたりすることができます。
猫の安全を危惧して、オーシャンリーフの住民は15,000ドルを寄付し、ORCATが500フィート四方の屋外に猫を閉じ込める施設を建築できるようにしました。
ORCATチームは2016年に、オーシャンリーフで猫を閉じ込めるためにわなを設置し始めました。
野生生物の保護区で見つかった猫は、いかなるものでも新しいその檻の中に永久に保管されます。



 日本においても、猫から食害を受けて絶滅が危惧されている希少種が生息している地域は多数あります。主に島嶼ですが小笠原諸島、北海道の天売島、御蔵島、そして非常に深刻な状況にある奄美群島の奄美大島と徳之島です。奄美群島ではTNR団体が当初TNRを強行しましたが、京都大学らの研究によればTNRの猫の現職と希少種の食害抑止効果は否定されています。
 海外では、猫から食害を受けている極めて希少な生物の生息地で、猫対策をTNRだけで対処したという例はおそらくないと思います(もしあれば読者様はコメントください。正し原語の文献(学術論文などの信頼性が高い資料に限ります)をつけてください。日本の環境保全が取り返しがつかなくなることを避けるために、キーラーゴ島のTNRが無意味であったことを他山の石にするべきです。


(動画)

 Everglades National Park 「エバーグレーズ国立公園」 2013/04/05公開











関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

30年近くかけて無駄だったということが判ったんですね。。。
アホの極地です。

Re: タイトルなし

一尺八寸 様、コメントありがとうございます。

> 30年近くかけて無駄だったということが判ったんですね。。。
> アホの極地です。

アメリカのことを日本は笑えません。
現在奄美群島での野良猫対策で今でもTNRをしています。
ごく一部を捕獲、島外譲渡ですが、いまだに殺処分ゼロを貫いています。
奄美群島は日本のキーラーゴ島の二の足を踏むかもしれません。
アメリカ合衆国では、多くの島嶼で、銃、わな、毒餌、ウイルス感染まで用いて、短期間で猫ゼロに成功した希少生物生息地がいくつもあります。

No title

日本の愛誤もタチが悪いけどアメリカもなかなかですね。30年も在来生物を虐げてしまったんですね。
地域史に残る汚点です。
しかもTNRが否定された後も殺処分せずに保護ですか。

>猫の安全を危惧して、オーシャンリーフの住民は15,000ドルを寄付し、ORCATが500フィート四方の屋外に猫を閉じ込める施設を建築できるようにしました。

本当に有志だけの寄付のみで地域の税金の使用や住民に負担がかかってない事を祈ります。
馬鹿な愛誤共の口車にのっても後悔しかしませんけど。
でも今後も見つけた猫も捕獲して飼うんですよね
飼育崩壊が決定的ですね、いや、現在進行してますね。




Re: No title

いち 様、コメントありがとうございます。

> 日本の愛誤もタチが悪いけどアメリカもなかなかですね。30年も在来生物を虐げてしまったんですね。

もともとはTNRはアメリカから日本に伝えられたものですし、TNR強硬派はアメリカにはかなりいます。


> でも今後も見つけた猫も捕獲して飼うんですよね
> 飼育崩壊が決定的ですね、いや、現在進行してますね。

500フィート四方は、30.5㎝×500 は、15m四方よりちょっとの大きいくらいです。
それほど巨大というほどの檻ではないです。
しかし限なく猫を捕まえてそこに収容するのであれば、すぐに満杯になるでしょう。
となれば、また住民の寄付で檻を作るのですかね。
それもばかげた話だと思います。
去勢はしていても、弱い個体は過密飼育だといじめられて死ぬとかもあると思います。

最近、猫・ドブネズミ&クマネズミ・アライグマは、ほんとに厄介な生物なんだと思いました。

↑の種は、繁殖しやすく環境への適応力が高いと思いますし、猫やアライグマは他の種の驚異になる上に人間に怪我を負わせる位の攻撃力もありますよね・・

ドブネズミ&クマネズミも、猫を撃退したり、鳩やカラスを襲ったりするなど攻撃的でひ弱な生き物じゃないですし・・

小型で繁殖力が強く攻撃的な生き物が、他の種の驚異になりやすいんでしょうか?ドブネズミ&クマネズミは他の種の驚異にはならないと思いますが・・

No title

>結局は野良猫は捕獲した後に原則としてリリースせずに殺処分か飼い猫化等を行い、それができない猫は住民が資金を出し合って建設した、巨大な囲いに閉じ込めて、終生飼育することで同意しました。

これはいいですよね、最初からそうすればよかったのに
もちろん殺処分反対派がお金を出し合ってやるのが基本ですけど僕はこういう事をする人には多少補助があっても良いと思ってます、その代わり屋外地域猫は完全禁止にするとして
まあ補助金出したり飼育場所を提供したところで「屋外猫マニア」共は屋内地域猫なんて絶対やらないでしょうけどね、外にいる猫が好きな連中だから

Re: タイトルなし

犬好き 様、コメントありがとうございます。

以前、私が所有する賃貸住宅近くの住宅敷地内で、アライグマを捕獲してあげたお宅がありました。
メールアドレスと電話番号が変わったので、私に連絡がつかないので、業者に頼んだとのことです。
20万円+消費税を吹っかけられました。
たまたま私が近くに寄ったところで声をかけられました。
そのお宅は古い木造の120㎡ぐらいの広さです。
お風呂場の給湯器に交換した後の穴をふさいだだけでその金額を請求されました。
私は「古い木造のお風呂場の基礎は、独立して他の部屋に通じていないから無駄です」と、お答えしました。
案の定、穴をふさいだ後も、天井裏にアライグマが侵入しています。
私はアドバイスはしましたが、お金はもらっていません。
害獣駆除業の許可を得ていませんに汚泥班になるからです。
それにしてもあくどい商売だ。


> 最近、猫・ドブネズミ&クマネズミ・アライグマは、ほんとに厄介な生物なんだと思いました。
> 小型で繁殖力が強く攻撃的な生き物が、他の種の驚異になりやすいんでしょうか?ドブネズミ&クマネズミは他の種の驚異にはならないと思いますが・・

https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/data/sentei/mamm_bird08/04_mamm_bird_08_siryo4.pdf#search=%27%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F+%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%A2%AB%E5%AE%B3%27
ドブネズミ、クマネズミは都市部で多く見られるために、在来生物への被害は知られていません。
しかし自然界でもクマネズミ、ドブネズミは生息しており、特に鳥類への食が言うなどの被害はあります。

Re: No title

サンジュ 様、コメントありがとうございます。

> >結局は野良猫は捕獲した後に原則としてリリースせずに殺処分か飼い猫化等を行い、それができない猫は住民が資金を出し合って建設した、巨大な囲いに閉じ込めて、終生飼育することで同意しました。
>
> これはいいですよね、最初からそうすればよかったのに。

私もそう思います。


> もちろん殺処分反対派がお金を出し合ってやるのが基本ですけど僕はこういう事をする人には多少補助があっても良いと思ってます、その代わり屋外地域猫は完全禁止にするとして

それも同感です。


> 補助金出したり飼育場所を提供したところで「屋外猫マニア」共は屋内地域猫なんて絶対やらないでしょうけどね、外にいる猫が好きな連中だから

しかし大きな檻を作っても、すぐに満杯になり、アニマルホーダー化しそうな気もします。
それとキーラーゴ島があるエバーグレーズ国立公園ですが、周囲は広大な湿地帯で、アメリカクロコダイルやアリゲーター、さらには外来種の巨大なヘビ、ビルマパイソンが生息しています。
ワニはヤギからネズミまで哺乳類はほぼすべてを捕食しますし、人間ですらたまに犠牲になります。
そのような土地で、TNRをする愛猫家の神経がわかりません。

猫キチガイは厄介すぎる

ほんと何処でも猫を殺すなで希少動物が犠牲になる場所ですら猫を放し飼いしようとするから嫌すぎる。

なので猫キチガイが猫を無理に放し飼いにするなら、屋外にいる猫は全て問答無用で処分すべきだと自分は思ってます。

猫キチガイとは話をするだけ無駄です、連中は自分の我儘を当然くらいに思ってるので話をしても無理を押し付けてくるだけで意味がありません、そもそも連中が飼う猫の被害を受忍する義務などどこにもありません。

ようは詐欺で過剰な要求をして受忍点を引き上げる手法と同じですので話などするべきではないのです、TNRは要は詐欺です。

No title

2020-8-30s,maコメント
【500フィート四方は、30.5㎝×500 は、15m四方よりちょっとの大きいくらいです。】
具体的に何匹が収容されるのか? にもよりますが 自由に行動していた猫にとっては囲いの中は有難くない場でしょうね 性格の合わない猫同士の争いは激しいこともあり 弱い個体はストレスで食べることもできないかもしれません
人間の心の都合で「安楽死処置」(安楽殺処置)を否定しても 生かされる猫は苦痛しかないことも有るでしょう
不適正多頭数飼育で管理不十分で死亡させても 「ノーキル」族は「自然死」と主張するでしょう
人為的な虐待死と言っても過言ではなく 猫は不妊手術を強制された時点から 助けられたと感謝することは無いと感じます
不妊手術後に丁重に屋内飼育で保護する場合であっても 屋内にいることがストレスの猫もいますから
動物の幸不幸は人間の査定では難しいことでもあるでしょう
動物のためにしてやっているを卒業して 対人社会のために 猫に犠牲を強いることを認識し「させて頂く」という思考が働けば 屋内で幸せにできる個体に限り終生見守ることが人にも猫にも「幸」なことですが 屋内を嫌う個体は「安楽死処置」(安楽殺処置)が 人にも猫にも適切だと思います
「安楽死処置」(安楽殺処置)の否定は 何処までも動物のためではないと断言します
「ノーキル」「殺処分ゼロ」は 関わる人間の心を救うためであることを知ることから始めなければ 人にも猫にも不幸が付き纏います

Re: 猫キチガイは厄介すぎる

猫ボラ滅びろ! 様、コメントありがとうございます。

> 何処でも猫を殺すなで希少動物が犠牲になる場所ですら猫を放し飼いしようとするから嫌すぎる。

なぜ猫だけ殺してはならないのか、合理的な理由はないです。
奄美群島でもマングースを駆除していますし、ペットとしてかつて輸入されたアライグマも徹底駆除です。
マングースやアライグマと猫がどう違うのか疑問。


> 猫キチガイが猫を無理に放し飼いにするなら、屋外にいる猫は全て問答無用で処分すべきだと自分は思ってます。

それが別に過激な発言でも何でもありません。
オーストラリアの希少生物生息地の島嶼では、問答無用で徹底して殺害されています。
アメリカでは行政組織が猫を捕獲して殺処分しています。
ドイツでは、民間人が通年狩猟駆除しています。
日本は国際的にも異常です。


> 猫キチガイとは話をするだけ無駄です

彼らの言う話し合いとは、彼らの要求をすべて受け入れて文句を言うなということで、歩み寄りはありません。
したがって話をするだけ無駄。


>TNRは要は詐欺です。

詐欺でしょう。
「野良猫の寿命は長くて4、5年なので、すべての屋外猫の不妊去勢をすれば4、5年で猫ゼロになる」と言ってTNRをします。
20年も30年も続けている地域がいくらでもあるのが、それが詐欺の証拠です。

Re: No title

s,ma 様。、コメントありがとうございます。

> 【500フィート四方は、30.5㎝×500 は、15m四方よりちょっとの大きいくらいです。】
> 具体的に何匹が収容されるのか? にもよりますが 自由に行動していた猫にとっては囲いの中は有難くない場でしょうね 

完全に野生化していれば、多数の猫を狭いところにすし詰めにするのはストレスでしょう。
野生化では半径500m~2キロほどの縄張りを持つとされています。


> 人間の心の都合で「安楽死処置」(安楽殺処置)を否定しても 生かされる猫は苦痛しかないことも有るでしょう

単に殺さない、生かせておけばよいのは動物福祉にかなうのか疑問です。


> 不適正多頭数飼育で管理不十分で死亡させても 「ノーキル」族は「自然死」と主張するでしょう

ピースワンコの件もありますね。


> 屋内で幸せにできる個体に限り終生見守ることが人にも猫にも「幸」なことですが 屋内を嫌う個体は「安楽死処置」(安楽殺処置)が 人にも猫にも適切だと思います

全く同感です。
山口県の野犬でも、過激な愛誤団体が野犬の捕獲を阻止しているようですが、問題があると思います。


> 「安楽死処置」(安楽殺処置)の否定は 何処までも動物のためではないと断言します
> 「ノーキル」「殺処分ゼロ」は 関わる人間の心を救うためであることを知ることから始めなければ 人にも猫にも不幸が付き纏います

同感です。
安楽死の否定は、動物福祉にも反すると思います。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR