環境省の「動物取扱業者に対する数値規制方針」は歴史的悪法になるのか

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de)
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
Domestic/Inländisch
記事、
・動物取扱業者に対する環境省の狂った数値基準の方針、
・「フランスでは猫の出産は1歳以上6歳までと規定されている」という殺処分ゼロ議員連のデマ文書、
・全英ケネルクラブは雌犬の8歳以上の出産を認めている~殺処分ゼロ議員連「要望書」の大嘘、
・環境省の「動物取扱業の数値基準の方針~海外の犬猫の出産は6歳まで」は完全なデマ、
・「英国ガイドラインで動物取扱業者の従業員1人当たりの動物上限数が定められている」は捏造(殺処分ゼロ議員連要望書)、
の続きです。
犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟は、ペットの繁殖業者やペットショップの具体的な数値基準を法制化するように求め、環境大臣に提出する要望書をまとめました。それは見るに堪えない誤りが多数あります。しかし環境省はその要望書を参考にして、7月9日に方針をまとめました。参考とした殺処分ゼロ議員連の要望書の内容はほぼ捏造です。したがってこの数値基準で法制化すれば大きな問題が生じます。それは「行き場を失った犬猫が多数出る」ということです。
まずサマリーで示した、犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟(以下、「本要望書」と記述する)が、「ペット繁殖業者とペットショップに対する具体的な数値基準の法制化を求める要望書を作成した」ことを伝えるニュースソースから引用します。犬猫の販売・繁殖業者への数値規制 議連や団体が独自案まとめる 2020年3月25日
身動きがままならないケージで飼育するなど、悪質な繁殖業者やペットショップへの行政指導を効果的にできるようにするため、具体的な数値を盛り込んだ基準作りが、環境省を中心に進められています。
昨年6月の動物愛護法改正の「宿題」で、超党派の議員連盟は独自案をまとめました。
ケージの広さや上限飼育数などを規制する議連案
取りまとめにあたった議連事務局次長の高井崇志衆院議員は、「問題のある業者を取り締まり、改善するためには具体的な数値が必要だ。自治体の職員が使いやすい基準にするとともに、欧州の先進国で行われているような水準の数値規制の導入を目指したい。たとえば、犬のケージの広さは小型犬で最低2平方㍍を確保してほしい」などと話す。
だが動物愛護法にはあいまいな表現しかないため、自治体は悪質業者に対する指導が効果的に行えてこなかった。
こうした状況の改善を目指し、昨年6月に議員立法で成立した改正動愛法には、環境省令により「できる限り具体的な」基準を設けるよう定められた。
同議連では半年にわたり業者や有識者らにヒアリングを重ね、海外事例も調査し、50の重点項目をベースとする基準案を作った。
上記の記事にある、超党派の議員連盟は独自案(犬猫の殺処分ゼロを目指す動物愛護議員連盟 第一種動物取扱業者における犬猫の飼養管理基準に関する要望書 以下、「本要望書」と記述する )を参考にして、環境省は7月9日に「数値基準」の方針をまとめました。この、「動物取扱業者(1種2種とも)の対する数値基準」の環境省の方針に関するニュースから引用します。犬猫の飼育・繁殖に制限 ペット業者規制、環境省方針 出産は原則6歳まで 2020年7月9日
ペットとして飼育される犬猫の繁殖業者やペットショップなどの販売業者に対し、環境省は、飼育数などに上限を設ける方針を固めた。
繁殖業者では従業員1人当たり繁殖犬15匹、繁殖猫25匹とし、販売業者は1人当たり犬20匹、猫30匹を上限とし、出産についても犬猫とも原則6歳までに制限する。
動物虐待の罰則強化などを盛り込み6月に施行された改正動物愛護法では、できる限り具体的な飼養管理基準を環境省令で定めるとしており、同省は年内にも省令を改正する方針。
これまで業者の飼育数について規制はなかった。
素案で示す飼育・繁殖の基準は、海外の事例などを参考に、最低限の健康や安全が維持できる環境を目安とする。
7月9日に環境省が公表した「動物取扱業者に対する具体的な法令による数値基準」ですが、主な点は次の2点です。
1、動物取扱業者における犬猫の出産年齢の上限~犬猫とも『出産』年齢の上限を6歳とする。
2、動物取扱業者の従業員一人当たりの動物数の制限~ブリーダー(繁殖犬15、猫25)、ペットショップ(犬20、猫30)
私は連載記事で、議員連盟の独自案(犬猫の殺処分ゼロを目指す動物愛護議員連盟 第一種動物取扱業者における犬猫の飼養管理基準移管する要望書 )は、日本の動物取扱業の数値基準の参考にはできない資料であることを述べてきました。繰り返しますが、理由は次の通りです。
1、参考とした海外の文書そのものがない、法令等で該当する条文がないなどの捏造が多い。
2、海外の法令等の誤訳が極めて多く、正確な記述がほぼない。
3、強制力を伴う立法の参考資料として、強制力がない行政指導や民間の規範文書を参考として挙げていること。はなはだしきはケージの最低広さではアメリカ合衆国では連邦規則で規定があるにもかかわらず、民間の実験動物の規範文書を参考資料として挙げているなどである(*1)。
(*1)アメリカでは連邦動物福祉規則(Animal welfare regulation) において犬猫とも最低ケージの広さを明確に数値で示しているが、極めて緩い規制(犬の体長+6インチ四方。これは体長20センチのチワワであれば、35センチ四方のハンカチ1枚の広さのケージで繁殖させても合法ということです)なのであえて民間の実験動物の規範文書を無理やり引っ張ってきたと思われる。
特に重点項目の、
1、動物取扱業者における犬猫の出産年齢の上限~犬猫とも『出産』年齢の上限を6歳とする。
2、動物取扱業者の従業員一人当たりの動物数の制限~リーダー(繁殖犬15、猫25)、ペットショップ(犬20、猫30)
ですが、議員連盟の独自案として根拠とした海外の法令等のほぼすべてが捏造(そのような法令等の文書、条文の規定がない、条文の誤訳など)です。それらはすでに、私は連載記事で出典を挙げて説明しました。
「1、動物取扱業者における犬猫の出産年齢の上限~犬猫とも『出産』年齢の上限を6歳とする」ですが、「犬猫とも出産の上限を6歳までとする」法令がある国は皆無です。例外的に「犬の『交配年齢の上限』を定める国、州がありますが、例えばスェーデンは「出産経験のある犬は10歳以上の『交配』を禁止」しています。アメリカでは例外的にヴァージニア州で「雌犬の『交配』は8歳までとする」という州法の規定があります(West's Annotated Code of Virginia. Title 3.2. Agriculture, Animal Care, and Food. Subtitle V. Domestic Animals. Chapter 59. General Provisions § 3.2-6507.2. Commercial dog breeding; requirements )。法令で雌犬の「交配」の上限年齢を定めている国、もしくは州は極めて例外的にありますが、「8歳~10歳」です。
したがって環境省の方針、「1、動物取扱業者における犬猫の出産年齢の上限~犬猫とも『出産』年齢の上限を6歳とする」は、国際基準から逸脱しています。また強制力を伴う法令で「出産日」を根拠にして処罰規定を設けることは、刑法の「責任主義」に反します。これは「行為者の責任が及ばないことは罰しない」という大原則です。犬猫の出産は正常でも前後1週間程度ずれることは一般的にあります。ブリーダーダーの予想に反して出産が早くなる遅れることで、処罰の対象にすることは、国際的にも恥ずべき立法です。現に数少ない、ブリーダーの雌犬の繁殖での年齢制限を定めている外国の法令は、いずれも「交配日」としています。
「2、動物取扱業者の従業員一人当たりの動物数の制限~ブリーダー(繁殖犬15、猫25)、ペットショップ(犬20、猫30)」ですが、議員連盟の独自案として参考にしている資料に「英国ガイドライン」があります。guideline とは一般に行政指導文書を意味します。しかしイギリス(UK)には、ブリーダーの従業員一人当たりの上限犬猫数を定める行政指導文書は存在しません。また法令でもありません。つまり環境省は議員連盟の捏造情報を元に、数値規制の方針を示したことになります。仮にイギリスに該当する行政指導文書があったとしても、行政指導は強制力がなく、強制力がある法令の立法の参考にはできません。
なおごく例外的に、ブリーダーの従業員一人当たりの動物数を定めている法令があります。ドイツ(犬だけ。一人当たり「繁殖犬」10頭まで」とスイス「犬猫通算で19頭まで。ティアハイムも同じ基準。2018年施行」です。国際的には、極めて例外的と言えます。アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、オーストリア、オランダ、ベルギー、フランスには確認した限りありません。
つまり前提となる「参考にした海外の事例」での捏造、誤り、偏向がありますので、「議員連盟の独自案」は、非現実的な数字になっています。このまま、「動物取扱業者(1種2種とも)の対する数値基準」の環境省の方針(犬猫の飼育・繁殖に制限 ペット業者規制、環境省方針 出産は原則6歳まで)を立法し施行すれば、非常に深刻な問題が生じます。それは「行き場を失う犬猫」が大量発生するということです。
この点について論じた記事があります。「適正飼養」数値規制案にペット業界激震、行き場失う繁殖犬が大量発生という予測も~小泉環境相のさばきに注目 2020年7月29日 次回記事では、この記事の内容について分析します。
(動画)
The Dark Side of Britain: Puppy Farms | UNILAD Original Documentary 「イギリスのダークサイドパピーファーム(イギリスでのパピーミルの言い方)」 2018年5月18日
イギリス(UK)には繁殖犬だけで400頭レベルの巨大パピーファームが存在します。しかしこのような動画を見る限り従業員1人当たりの犬の数が20頭まで」で、犬たちが手厚い世話を受けているようには思えません。
(参考資料)
・DOG BREEDING, MARKETING AND SALE RULES 「インド 犬の繁殖及び広告並びに販売に関する規則」
~
この法令においても「雌犬は8歳以降に『交配』させてはならない」とあります((3) Female dogs shall not be mated after the age of 8 years. 12ページ)。本当に殺処分ゼロ議員連の本要望書を作成にかかわった人物と、このような噴飯資料を参考にした環境省は絶望的バカ。
・When to Breed a Dog — When Is The Best Breeding Age For Dogs? 「犬の最も適した繁殖年齢」 これは強制力がない民間の自主規制ですが。
~
The UKC, also, prohibits bitches more than eight years old to breed.
The AKC will not accept litter registration from bitches or studs of 12 or more years at the time of mating.
UKC(アメリカ最大手のケネルクラブ)も、8歳以上の雌犬の繁殖を禁止しています。
AKC(アメリカ最大手のケネルクラブ)は、交配時に12歳以上の雌犬や繁殖オスから生まれた子犬の登録を受け付けません。
・「殺処分ゼロ議員連」による要望書はデタラメ羅列~読んだ人が悶絶死するレベル、
・「殺処分ゼロ議員連」による要望書はデタラメ羅列~「雌犬の出産は1歳以上6歳まで」という悶絶誤訳、
・「犬の出産の下限上限年齢を制限する法令はない」~西山ゆう子氏のデマ、
・「犬の出産の下限上限年齢を制限する法令はない」理由~西山ゆう子氏のデマ、
・「殺処分ゼロ議員連」による要望書はデタラメ羅列~ドイツの法令は妄想作文レベル、
・続・「殺処分ゼロ議員連」による要望書はデタラメ羅列~ドイツの法令は妄想作文レベル、
・「殺処分ゼロ議員連」の役立たずの偏向文書~なぜ立法の参考で法令ではなく強制力がない行政指導を挙げるのか?、
・イギリスの犬飼養の数値基準は殺処分ゼロ議員連の要望より緩い、
・アメリカの犬1頭当たりの最小ケージ広さの法定数値基準はハンカチ1枚分の広さ、
・アメリカの離乳前子猫1頭当たりの最小ケージ広さの法定数値基準はコースター1枚分の広さ、
・殺処分ゼロ議員連のペット業者に対する数値基準の法制化要望の決定的な欠陥
・動物取扱業者に対する環境省の狂った数値基準の方針
・「フランスでは猫の出産は1歳以上6歳までと規定されている」という殺処分ゼロ議員連のデマ文書
・全英ケネルクラブは雌犬の8歳以上の出産を認めている~殺処分ゼロ議員連「要望書」の大嘘
・環境省の「動物取扱業の数値基準の方針~海外の犬猫の出産は6歳まで」は完全なデマ
・「英国ガイドラインで動物取扱業者の従業員1人当たりの動物上限数が定められている」は捏造(殺処分ゼロ議員連要望書)、
- 関連記事