fc2ブログ

当初ティアハイムは馬保護専用施設で犬を扱うようになった後に犬を大量銃殺していた~殺処分ゼロ議員連、渋谷寛弁護士の妄想作文







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Historischer Hintergrund von Tierheim


 記事、
「ドイツでは民間団体しか犬猫を保護しない」という殺処分ゼロ議員連顧問弁護士の狂った論説
ベルリン「犬の行政施収容数と殺処分等の処分の内訳と予算」~州下院議会議事録
ドイツには公的動物収容センターがあり、行政による犬猫の捕獲と殺処分も行われている
ドイツには猫の飼養基準も販売規制の法令もない~殺処分ゼロ議員連顧問、渋谷寛弁護士の大嘘
ドイツでは猫ブリーダーは届出すらいらない~殺処分ゼロ議員連顧問、渋谷寛弁護士の大嘘
ティアハイムの犬の殺処分率は日本の公的殺処分率より高い~殺処分ゼロ議員連顧問顧問弁護士、渋谷寛氏の妄想作文
ドイツでの保護犬猫入手は約10%~殺処分ゼロ議員連顧問弁護士、渋谷寛氏の狂気のデマ
の続きです。
 私がしばしば取り上げる「殺処分ゼロ議員連」のメンバーと、そのアドバイザーの杉本彩氏、浅田美代子氏ら。彼らが言っていることで特に海外に関する情報は、私は知り限り完全に正確なものはただのひとつもありません。顧問弁護士の渋谷寛氏も仰天するようなドイツに関するデタラメな内容の論説を、新日本法規「法苑」(2017年01月10日 ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)に寄稿しています。この中でドイツのティアハイムに関する記述がありますが、デタラメの羅列でまさに妄想作文です。



 サマリーで挙げた、殺処分ゼロ議員連の顧問弁護士である渋谷寛弁護士が寄稿した、新日本法規「法苑」の論説はこちらです。2017年01月10日 ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号) (キャッシュコピー) この論説に書かれていることは、ドイツに関することは全てがほぼ誤りです。ドイツのティアハイムに関する記述もしかり。以下に引用します。


わが国での現状は、迷子になり飼い主のわからないペット、飼い主が飼育困難となったペットたちを動物愛護センターが引き取ります。
貰い手の見つからないペットは一週間ほどで殺処分されてしまいます。
飼い主が、飼いきれず持ち込んだ場合には、数日で殺処分されてしまうこともあるようです。
我が国の行政による殺処分の方法は、対象となる数匹の犬猫のいる小部屋へ二酸化炭素を注入する方法がほとんどです。徐々に酸素が薄くなり、呼吸が苦しくなり、数分の間苦しみもがいて死んでゆきます。
ところで、ペットの先進国とされているドイツでは殺処分がゼロだという報道がなされたことを聞いたことがあります。
ドイツでは、行政機関がペットを保護するのでなく、民間の動物保護団体がペットを引き取ります。(*1)
「ティアハイム」と呼ばれている動物保護施設です。
古い施設は一九世紀の中頃からあります。(*5)
引取りをした後は、飼い主や里親が見つかるまで保護し続け、原則として殺処分はしないそうです。
規制の厳しいドイツでは犬猫の生態販売、いわゆるペットショップはほとんどありません。(*2)
ペットを飼い始めようと思い立ったときには、まずはティアハイムへ行き、気に入ったペットを探すという慣習があるのです。(*3)
ところが、実際には殺処分はゼロではないそうです。
それは、生き続けることが苦痛でしかないと思えるペットの場合です。例えば、末期がんで苦しんでいる、不治の伝染病、高齢のため足腰が立たなくなったペットは殺処分の対象にされるのです。(*4)


(*1) ドイツでは迷い犬などの遁走したペット、野良動物、行政が押収没収した犬などのペット動物の一次収容は行政の責務であり、収容は公的施設(動物収容センター)と法律で規定されています。それは連載記事ですでに説明しました。
(*2)、(*3)、(*4)に関しては、私はすでに連載でそれが誤りであることを述べました。
(*5)はあからさまな偏向ではありませんが、読者に誤解を与える記述です。


 今回は上記の論説の記述のうち、「5、(ドイツのティアハイムは)古い施設は一九世紀の中頃からあります」に関して述べます。この記述はあからさまに誤りとは言えませんが、前後の記述から、「ドイツのティアハイムは19世紀中ごろからあり、当時から犬猫などのペットの保護施設で、殺処分はほとんどしなかった(現在でもドイツのティアハイムは相当数の殺処分が行われています。他国のアニマルシェルターと比較して極端に少ないとは言えません)」と多くの読者は解釈します。
 結論から先に述べればそれは誤りです。19世紀中ごろに設立された(ドイツ等の)ティアハイムやイギリスのアニマルシェルターも多くはそうですが、当初は馬専用の保護施設でした。産業革命以降に物流が増えて馬が酷使された、さらに戦争で軍馬が非常にひどい扱いを受けたことにより傷病馬が増えました。それに心を痛めた篤志家などが馬専用の、保護とリハビリを行い、健康になった馬を譲渡する施設を設立しました。それがティアハイムの発祥です。したがって創成期はティアハイムは馬しか扱いませんでした。
 それを裏付ける資料、Streifzug durch Berlins Tierschutz-Geschichte Hinterhof-Tölen, Hundeschlächter und ein Hühner-Hochhaus 「ベルリンの動物保護の歴史-裏庭での動物の殺害、犬の食用屠殺、鶏のバタリケージへの監視」 2016年5月12日 から引用します。


Mit einem geschundenen Pferd fing am 29. Juni 1841 die Geschichte des Berliner Tierschutzes an.
Als ein Kutscher in Mitte auf sein Tier eindrosch, entrüsteten sich Passanten – und einer von ihnen, der Prediger C.J. Gerlach, beschloss, einen „Verein gegen Tierquälerei“ ins Leben zu rufen.
Im Oktober 1841 wurde dieser gegründet und 1872 in „Deutscher Tierschutzverein zu Berlin“ umbenannt.
Besonders gegen den Missbrauch von Pferden, die einst auch Omnibusse zogen, protestierten die Tierschützer im 19. Jahrhundert.

ベルリンの動物保護の歴史は、1841年6月29日に虐待を受けた馬から始まりました。
御者が、馬を道の真ん中でぶん殴ったときに通行人たちは憤慨しました-そしてそのうちの1人の宣教師、C.J. ゲルラッハ氏は、「動物虐待防止協会」を設立することを決心しました。
それは1841年10月に設立され、1872年に「ベルリンドイツ動物保護協会(註 現現在のティアハイム・ベルリンの上部団体)」と改名されました。
動物保護活動家たちは、特に19世紀に乗り合い馬車を引いていた馬の虐待に抗議しました。



 このように19世紀半ばごろに創生されたドイツのティアハイムは、当初は馬専用の保護施設でした。しかしモータリゼーションが進展して自動車が普及し、また戦争での軍馬の需要が減ると馬の保護の必要性が薄れました。そのころから、ティアハイムが経営の存続のために業態転換して扱いを馬からペット動物に変えていきました。
 また第一次世界大戦、第二次世界による戦争の混乱期で野犬が増え、行政が野犬、放し飼い犬などを捕獲し、ティアハイムに保管と殺処分等の処分を請負わせたことや、当時ドイツでは犬肉の需要があり、非人道的な犬の屠殺方法を防止するためにティアハイムは犬の収容を積極的に行いました(とはいえ銃殺をしていましたが)。当時の戦争による混乱期においてはティアハイムは、1施設当たり年間数千頭の犬を銃による射殺処分をしていました。中堅のマンハイム・ティアハイムは、年間の犬の射殺数が約2000頭に及びました。それを裏付ける資料から引用します。Tierheim Mannheim 「ティアハイム・マンハイム」(ドイツ版 ウィキペディア)


Geschichte
Anfänge, Gründung und Erster Weltkrieg
Die Anfänge des organisierten Mannheimer Tierschutzes lagen bereits im späten 19. Jahrhundert; Pferde waren dieser Tage das primäre Transport- und Fortbewegungsmittel.
Zwischenkriegszeit und Zweiter Weltkrieg[Bearbeiten
Mannheimer Tierschützer entschlossen sich, die Gebäude zu kaufen und mit der Stadt für das Gelände einen eigenen Pachtvertrag abzuschließen.
Das tägliche Pflegegeld für einen Hund betrug je nach Größe zwischen 80 Pfennigen und 1,50 Mark.
Im Jahr 1925 verfügte Mannheim über einen hauptberuflichen Hundefänger, der streunende Hunde sowie Hunde ohne Steuermarke einfing und in das Tierheim brachte.
So berichtete Tierheimleiter Zimmermann laut „Neue Mannheimer Zeitung“ vom 14. September 1929, dass im Jahre 1927 etwa 2000 Hunde im Tierheim erschossen wurden, „an manchen Tagen bis zu 70 Stück“.

ティアハイム・マンハイムの歴史
創設 第一次世界大戦
マンハイムの組織的な動物保護は19世紀後半に始まりました。
馬は当時の主要な輸送手段でした。
第二次世界大戦の戦中
マンハイムの動物保護活動家たちは建物を購入し、土地ともにマンハイム市との間でリース契約を締結することを決定しました。
犬の1日あたりの市からの公費給付金は犬の大きさにもよりますが、80ペニーから1.50マルクの間でした
(註 この「ハード=建物と土地、は民間のティアハイムが所有し、行政が捕獲、押収没収した野犬迷い犬等の保管と払い下げ後の処分を市から有償で請け負うシステムは現在も同じです)。
1925年にはマンハイム市には専業の犬捕獲員がいて、野良犬や税登録のない犬を捕まえてティアハイムに連れていきました1929年9月14日の「ノイエ・マンハイマー・ツァイティング(Neue Mannheimer Zeitung マンハイム市の地方新聞)」によると、ティアハイムのマネージャーである、ティンマーマン氏(Zimmermann)によると、1927年には約2,000匹の犬が射殺され、「何日かは1日で最多で70頭の犬」がティアハイムで射殺処分されたと報道しました。



 マンハイム・ティアハイムに限らず、18世紀に創設された古い歴史があるティアハイムは、「設立当初は馬専用の保護施設」でした。モータリゼーションの進展により馬の保護の需要が減り、経営の存続のために当時問題となっていた野犬等の保管と殺処分を行政から請け負う業態に転換しました。それは今日まで連綿と続いています。したがってすでに連載記事で指摘したことですが、渋谷寛氏の「ドイツでは、行政機関がペットを保護するのでなく、民間の動物保護団体がペットを引き取ります」の記述は誤りです。
あくまでも野犬等の捕獲、押収没収は行政が行う行政事務で、ティアハイムは行政から動物の保管を請負っているだけです(払い下げ後はティアハイムに権限がありますが)。
 当時は自治体が野犬対策として新たな設備を建設するコストに戦争で困窮していたことと、ティアハイムが馬の保護の需要がなくなり、経営の存続のために設備を市の野犬対策に利用させ給付金を得るという利害が一致したと私は推測しています。
 ティアハイムの歴史的背景により、「自治体が捕獲、押収没収動物の保管を民間のティアハイムに請負わせる」という、今日のシステムが受け継がれているということです。ティアハイムは「行政の保護犬猫などの保管請負施設」であり、払下げ後は「譲渡や殺処分を行政に代わり行う施設」です。渋谷寛弁護士は全くドイツのティアハイムに対しては、無知蒙昧無学です。脳内お花畑が満開の、妄想ティアハイム「19世紀から殺処分しないペット専用の保護施設」という、ティアハイムのデタラメ情報を世間に垂れ流しています。極めて有害です。


(画像)

 ベルリン・ツァイティング(ベルリン市で発行されている、ドイツ最大部数の地方紙)の、「ティアハイム・ベルリンのトップが殺処分を行っていると公言した」ことを伝えるニュース。Schweren Herzens: Tierheim tötete Hunde

 Schweren Herzens: Tierheim tötete Hunde 「沈痛な心で、ベルリンティアハイムは犬を殺す。ベルリンティアハイムは、不適応犬を注射という方法で殺さなければならなかったことを認めました」 2013年11月17日

ティアハイムベルリン 殺処分
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

メモ

メモ

スペインのペットショップ数は5000店舗
https://www.expansion.com/pymes/2019/08/19/5d3b2630e5fdea763b8b4699.html

スペイン、その他のヨーロッパの犬飼育数https://www.srperro.com/consejos/curiosidades/los-perros-en-espana-algunas-cifras

オンブズマン通報案件
www.pref.kanagawa.jp/documents/22240/888525.pdf#search=%27%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0+%E6%AD%B4%E5%8F%B2%27


プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR