「ドイツでは民間団体しか犬猫を保護しない」という殺処分ゼロ議員連顧問弁護士の狂った論説

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
・vom 09. September 2008 (Eingang beim Abgeordnetenhaus am 10. September 2008) und Antwort Sicherstellung und Beschlagnahme von Hunden in Berlin
Welche Gründe gibt es für die Sicherstellung oder Beschlagnahme von Hunden, welche Rechtsgrundlagen gibt es hierfür?
私がしばしば取り上げる「殺処分ゼロ議員連」のメンバーと、そのアドバイザーの杉本彩氏と浅田美代子氏ら。彼らが言っていることで特に海外に関する情報は、私は知り限り完全に正確なものはただのひとつもありません。しかもそのデマ情報は、知能が正常ならばありえないことがわかる事柄ばかりです。さらにこの団体の顧問弁護士の渋谷寛氏も仰天するようなドイツに関するデタラメな内容の論説を、新日本法規「法苑」に寄稿しています。
サマリーで挙げた、殺処分ゼロ議員連の顧問弁護士である渋谷寛弁護士が寄稿した、新日本法規「法苑」の論説はこちらです。ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号) 2017年1月10日 この論説に書かれていることはほぼ誤りです。以下に引用します。
わが国での現状は、迷子になり飼い主のわからないペット、飼い主が飼育困難となったペットたちを動物愛護センターが引き取ります。
貰い手の見つからないペットは一週間ほどで殺処分されてしまいます。
飼い主が、飼いきれず持ち込んだ場合には、数日で殺処分されてしまうこともあるようです。
我が国の行政による殺処分の方法は、対象となる数匹の犬猫のいる小部屋へ二酸化炭素を注入する方法がほとんどです。徐々に酸素が薄くなり、呼吸が苦しくなり、数分の間苦しみもがいて死んでゆきます。
ところで、ペットの先進国とされているドイツでは殺処分がゼロだという報道がなされたことを聞いたことがあります。
ドイツでは、行政機関がペットを保護するのでなく、民間の動物保護団体がペットを引き取ります。(*1)
「ティアハイム」と呼ばれている動物保護施設です。
引取りをした後は、飼い主や里親が見つかるまで保護し続け、原則として殺処分はしないそうです。
規制の厳しいドイツでは犬猫の生態販売、いわゆるペットショップはほとんどありません。(*2)
ペットを飼い始めようと思い立ったときには、まずはティアハイムへ行き、気に入ったペットを探すという慣習があるのです。(*3)
ところが、実際には殺処分はゼロではないそうです。
それは、生き続けることが苦痛でしかないと思えるペットの場合です。例えば、末期がんで苦しんでいる、不治の伝染病、高齢のため足腰が立たなくなったペットは殺処分の対象にされるのです。(*4)
(*1) ドイツでは迷い犬などの遁走したペット、野良動物、行政が押収没収した犬などのペット動物の一次収容は行政の責務であり、収容は公的施設(動物収容センター)と法律で規定されています。
(*2)、(*3)、(*4)に関しては、私は過去記事でそれが誤りであることを何度も述べています。次回以降の記事で取り上げます。
(*1)「ドイツでは、行政機関がペットを保護するのでなく、民間の動物保護団体がペットを引き取ります」についてです。この記述では「ドイツでは、迷子になり飼い主のわからないペット、飼い主が飼育困難となったペットの保護は行政機関は関与せず、これらのペットを収容する行政機関による施設もない」という意味になります。少なくとも読者はそう理解するでしょう。しかしこれは完全に誤りです。なお飼い主が不要になった犬猫等のペットは日本と異なり、ドイツは行政が安価もしくは無料で引き取るという行政サービスはありません。この場合は飼い主は民間施設(ティアハイム)に有料で引き取ってもらうか、獣医師に安楽死を依頼します。ただし民間施設(ティアハイム)が収容する動物の8割は、行政から移譲された二次収容です(①)。
真実は、ドイツでは迷い犬など、所有者不明の犬などの野良動物、その他行政が押収・没収した犬などの一次収容は行政の責務であり、収容は公的な行政機関(動物収容センター)が行うと法律で規定されています。なお、「(ペットの)保護」という用語ですが、これは日本では行政機関、すなわち動物愛護センターなどという、公の犬猫など収容施設が迷い犬などを収容すること、行政職員が捕獲した犬などをこれらの施設に収容すること全般も含まれると解釈されています。ドイツでは行政が一次収容した後に、迷い犬などの飼い主返還、咬傷犬や禁止犬種の違反飼育犬などの強制殺処分、狂犬病法等に基づく検疫等の行政による処分が済んだのちに、行政は民間施設(ティアハイム)に犬などを移譲します(二次収容)。
・保健所 犬猫 保護
さらにドイツでは日本と異なり、禁止犬種法がある国です。それは特定の犬種を法律で禁止し、厳しい資格審査を経ずに無許可飼育をしている飼い主があればその犬を押収・没収し、強制的に殺処分する権限を行政に与えるという法律です。またドイツは日本と異なり重大咬傷事故を起こした犬は、行政が殺処分しなければならないと法律で定めています。しかし渋谷寛弁護士は、これらの犬のすべてを行政機関が収容するのではなく、民間団体が引き取ると記述しています。
渋谷弁護士の記述は、まったくのデタラメです。先に述べましたが、ドイツでは「迷い犬など所有者不明犬など他」、これらの犬などのペット動物の一次収容は行政の責務と法律に明記されています。これらの犬猫などは、まず最初に行政が法律に基づく権限により、行政機関の収容施設(動物収容センター)に収容されます。またそこでは行政命令により殺処分も行われています。
渋谷寛弁護士は法曹資格がありながら、「迷い犬など、所有者不明犬など」は遺失物という面があることを理解できないとは驚きです。保管や返還の業務にかかわる所有権の扱いなどから、民間施設が引き受けるのは問題があります。また狂犬病など重大な感染症が疑われる動物の場合は、強制的に押収・没収する、さらに強制的に検査殺処分する権限を民間施設に付与できるのでしょうか。さらに密輸、検疫不備などの犯罪、法令違反の犬などの押収・没収を強制的に行う権限を民間施設に付与することができるのか。また犯罪にかかわる証拠の保管管理の面で、民間施設がそれを担うのは問題がないのでしょうか。
法曹資格がなくても、少しでも考えれば正常な知能があれば、「ドイツでは行政機関がペットを保護するのでなく、民間の動物保護団体がペットを引き取ります(行政機関はペット動物の保護は行わない)」ことはあり得ないとわかります。繰り返しますが、ドイツではこれらの犬などの一次収容は行政の責務であり、行政機関の施設が収容します。
このことがよくわかる、ベルリン州下院議会議事録が公開されています。この質疑応答では、「ベルリン州の所管する行政機関がそれぞれ法律で定められた権限に基づき、行政機関による公的な収容施設(動物収容センター)に犬を収容し、後に殺処分などの処分を行った。行政によるこれらの犬の処分決定後にティアハイム(民間施設)に移譲した」ことと、その予算について述べられています。なおこの議事録は2008年のものですが、当時から行政機関の犬などの押収、没収、収容の法律の枠組みは変わりありません。
それが、vom 09. September 2008 (Eingang beim Abgeordnetenhaus am 10. September 2008) und Antwort Sicherstellung und Beschlagnahme von Hunden in Berlin 「2008年9月9日付(2008年9月10日のベルリン州議会下院での受領)およびベルリン州での犬の押収と没収への対応」です。非常にわかりやすく説明されています。今回記事では原文のみ引用しました。長くなりますので、訳文は次回記事で詳述します。
1. Welche Gründe gibt es für die Sicherstellung oder Beschlagnahme von Hunden, welche Rechtsgrundlagen gibt es hierfür?
Zu 1.:Hunde werden vor allem aus tierschutz-, tierseuchen- oder gefahrenabwehrrechtlichen Gründen sichergestellt oder beschlagnahmt.
Neben den spezialrechtlichen Bestimmungen insbesondere des Tierschutz- und Tierseuchengesetzes, der Tierschutz-Hundeverordnung und des Berliner Hundegesetzes enthalten, auch das Allgemeine Gesetz zum Schutz der öffentlichen Sicherheit und Ordnung in Berlin, das Strafrecht oder das Gesetz über Ordnungswidrigkeiten Bestimmungen über die Beschlagnahme oder Sicherstellung.
Gründe für die Sicherstellung oder Beschlagnahme von Hunden können z.B. sein - tierschutzwidrige Haltung (erhebliche Vernachlässi- gung) - Tierquälerei - Verstoß gegen tierseuchenrechtliche Bestimmungen bei der Einfuhr von Hunden - Seuchenverdacht (Quarantänisierung) - aggressives Verhalten des Hundes - fehlende Zuverlässigkeit des Halters gemäß Berliner Hundegesetz - Verstoß gegen das Zuchtverbot nach dem Berliner Hundegesetz - Verhaftung oder Festnahme des Halters - Nachlassangelegenheiten oder Sterbefälle - Krankenhauseinlieferungen des Tierhalters.
2. Durch wen erfolgt die Beschlagnahme bzw. Sicherstellung, wohin werden die Tiere unmittelbar nach der Maßnahme verbracht, und wo erfolgt die längere Unterbringung?
Zu 2.: Die Beschlagnahmen bzw. Sicherstellungen von Hunden erfolgen vor allem durch die zuständigen Ordnungsbehörden der Bezirke und bei Strafsachen, z.B. in Fällen, in denen Hunde als Tatwaffe eingesetzt werden, durch die Staats- oder Amtsanwaltschaft und die Polizei.
Im Regelfall werden die Hunde unverzüglich in die amtliche Tiersammelstelle des Landes Berlin verbracht.
3. Wie viele Hunde wurden im Jahr 2007 sichergestellt bzw. beschlagnahmt?
Zu 3.: Im Jahr 2007 wurden in Berlin insgesamt 540 Hunde sichergestellt bzw. beschlagnahmt. In 270 Fällen handelte es sich um sogenannte „einfache“ Sicherstellungen, bei denen keine Hinderungsgründe für eine Abholung/Herausgabe des Hundes vorliegen.
Die Gründe für diese Sicherstellungen waren in - 19 Fällen der Lärmschutz, - 30 Fällen Nachlasssachen bzw. Sterbefälle, - 99 Fällen Krankenhauseinlieferungen der Tierhalter, - 45 Fällen Verhaftungen oder Festnahmen der Tier halter und - 77 Fällen sonstige Gründe.
Sicherstellende Behörde war hier die Polizei.
Die weitere Bearbeitung bezüglich der Freigabe/Herausgabe/ Rückgabe der Hunde erfolgt in der Regel durch das für den Tierfang und die Tiersammelstelle zuständige Amt für Regionalisierte Ordnungsaufgaben des Bezirksamtes Lichtenberg.
187 dieser Hunde wurden wieder von ihren Besitzern abgeholt, einer verendete und 82 wurden dem Tierheim zur Weitervermittlung übergeben.
270 Fälle betrafen sogenannte „besondere“ Sicherstellungen bzw. Beschlagnahmen, bei denen Gründe für eine Nichtherausgabe der Hunde vorliegen.
Die Gründe für die Sicherstellung bzw. Beschlagnahme der Hunde waren Verstöße gegen das Tierschutzgesetz (125 Hunde) sowie das Berliner Hundegesetz (56 Hunde), Anordnung einer Quarantäne, z.B. nach Bissvorfällen zum Ausschluss eines Seuchenverdachts (38 Hunde), sowie Sonstiges (51 Hunde).
In etwa 120 - 150 Fällen (Straftat nach dem Tierschutzgesetz, Verwendung des Hundes als Tatwaffe, Bissvorfälle) waren die Staatsanwaltschaft, die Amtsanwaltschaft und die Polizei federführend.
Insgesamt waren bei 227 Hunden folgende Veterinär- und Lebensmittelaufsichtsämter mit beteiligt bzw. selbst federführend:
4. Welche Gründe gibt es dafür, dass die Hunde nicht an ihren Halter/Besitzer zurückgegeben werden, und welche Möglichkeiten hat das Land Berlin über die Hunde in Form der Abgabe ab Dritte etc. zu verfügen?
Zu 4.: Als Gründe für nicht erfolgte Rückgaben der Hunde an den Halter / die Halterinnen werden von den zuständigen Behörden genannt: - Halten eines Hundes trotz bestandskräftigem Hunde haltungsverbot - fehlende Zuverlässigkeit des Halters / der Halterin - unterlassene Anzeige der Haltung eines gefährlichen Hundes nach dem Berliner Hundegesetz - gravierende Verstöße gegen das Tierschutzrecht - Euthanasie wegen besonderer Gefährlichkeit - illegaler Import des Hundes - Verzichtserklärung des Halters / der Halterin.
Hunde, die aufgrund abgeschlossener Verfahren oder des Verzichts der Halterin / des Halters endgültig nicht mehr an diesen / diese zurückgegeben werden müssen, können vom Tierheim Berlin aufgrund einer vertraglichen Vereinbarung mit dem Land Berlin, vertreten durch das Amt für Regionalisierte Ordnungsaufgaben, an Dritte vermittelt werden.
5. Wie lange befinden bzw. befanden sich Hunde in der Unterbringung, und durch welche Maßnahme wurde die Unterbringung beendet.
Es wird um Unterteilung nach Anzahl der Tiere, Art der Beendigung (Rückgabe an den Halter/Besitzer, Euthanasie, Weitergabe an Dritte etc.) und Art der Unterkunft gebeten.
Zu 5.: Im Durchschnitt waren die betreffenden Hunde im Jahr 2007 19 Tage in der amtlichen Tiersammelstelle im Tierheim Berlin untergebracht.
Von den insgesamt 540 Hunden wurden 324 von den Tierhaltern wieder abgeholt bzw.
dem Besitzer zurückgegeben. 202 Hunde wurden dem Tierheim Berlin zur Weitervermittlung an Dritte übergeben, 11 Hunde wurden euthanasiert oder verstarben, 3 wurden gestohlen.
(画像)
ドイツの犬雑誌、Dog Aktuell Hunde Magazin 「犬の現在 犬マガジン」、の記事から。Rottweiler bedeutet schuldig. Die Wahrheit ist unwichtig 「ロットワイラーという品種(註 危険な品種とされ、ドイツでは飼育を禁じる州があります)であるだけで有罪を意味します。 真実は重要ではないのです」。2017年3月号(殺処分後の犬の死体の写真あり)
本記事では、5歳の女の子が犬に咬まれて怪我を負いました。目撃者はいませんでした。近隣のロットワイラー種の飼い犬の犯行と、警察と行政獣医師が断定しました。犬は州獣医局に押収されて、強制的に殺処分されました(って、行政の収容施設がなくて、行政獣医師は路上で犬を殺処分したとでも?渋谷弁護士、ちゃんと回答せよ)。しかし、そのロットワイラー種の犬が咬んだことには疑念があるという、内容の記事です。細かい話ですが、犬の殺処分費用まで無実の犬の飼い主が負担するということでしょうね。また、咬傷事故を起こした場合の飼い主の刑事責任も問われます。お気の毒ですが、ドイツとはそのような国です。日本だったら、多分暴動が起きます。
Ordnete Amtstierarzt Tötung eines unschuldigen Hundes an?
Ein Amtstierarzt soll die Tötung eines unschuldigen Hundes angeregt haben.
Der Rottweiler, der angeblich ein 5-jähriges Mädchen gebissenen haben soll, wurde inzwischen eingeschläfert.
Damit nicht genug fanden keine Untersuchung, keine Begutachtung und keine offizielle Befragung statt.
行政獣医師が無実の犬を殺したのでしょうか?
行政獣医師が無実の犬の殺害をしたのかもしれません。
5歳の少女を咬んだと言われているロットワイラー種の犬は、今では既に安楽死されました。
この件については、調査も、検証も、公式に十分に行われていませんでした。

(追記)
渋谷寛弁護士は法曹資格がありながら、「保護」、「引き取る」などというあいまいな用語を多用しています。要するにドイツの制度に無知蒙昧無理解であるために、あいまいな用語を使わざるを得ないのかもしれません。それとデタラメの記述の「逃げ」も意図していると感じます。
「引き取り」ですが、この文章で用いられている意味は、次の意味で解釈し、本記事を書いています。「1、引き取る者の意思と法令による権限に基づいて」、「2、犬猫等のペットを物理的に自己占有下に置き」、「3、管理権限が引き取ったものに有する」の3つの条件をすべて満たすこと。
①
Tierschutz in Bremerhaven auf Spenden und Helfer angewiesen 2020年2月17日
~
Durchschnittlich zwischen 70 bis 80 Prozent der Tiere eines Tierheims sind Fundtiere und beschlagnahmte Tiere.
平均してティハイムで収容されている動物の70〜80%が発見された動物(遁走動物もしくは野良動物)と行政機関により没収された動物です。
つまりティアハイムが直接飼い主から引き受けた(一時収容)動物は、全体のわずか2割~程度で、殆どが行政が一次収容した後に二次収容したものです。渋谷弁護士の「ドイツでは、行政機関がペットを保護するのでなく、民間の動物保護団体がペットを引き取ります」は全く資料を調べていません。妄想文書を堂々と公にするとはこの方は精神科を受診した方がよいのではないですか。
- 関連記事
-
- 「ドイツでは犬猫の殺処分は獣医師による安楽死でなければならない」は大嘘~殺処分ゼロ議員連顧問弁護士、渋谷寛氏の噴飯論説
- ドイツには猫の飼養基準も販売規制の法令もない~殺処分ゼロ議員連顧問、渋谷寛弁護士の大嘘
- ベルリン「犬の行政施収容数と殺処分等の処分の内訳と予算」~州下院議会議事録
- 「ドイツでは民間団体しか犬猫を保護しない」という殺処分ゼロ議員連顧問弁護士の狂った論説
- 続・「ドイツでは動物は可能である限り治療が前提となる」という、環境省のデタラメ資料⑰
- 「ドイツでは動物は可能である限り治療が前提となる」という、環境省のデタラメ資料⑯
- 「ドイツは基本法(憲法)でペット動物の所有物という観点から解放された」という悶絶講釈~環境省のデタラメ資料⑮