fc2ブログ

自由に屋外を徘徊する猫は新型コロナウイルスに限らず公衆衛生上のリスク要因である






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(summary)
 Rabies Prevention and Management of Cats in the Context of Trap, Neuter, Vaccinate, Release Programs CDC


 記事、
「猫は新型コロナウイルスに感染しやすい」という研究結果
中国武漢の猫の15%が新型コロナウイルスに感染しているという研究結果
日本はなぜ外猫による感染症リスクを過小評価するのか
感染症流行地で猫犬のリードが義務のドイツ。違反は罰金3万ユーロ(354万円)以下、犬猫は殺処分
の続きです。
 これらの記事では、新型コロナウイルスは猫は他の動物種に比べて感染しやすく、人から猫への感染、さらには猫間での感染も確認されていることを述べました。イギリス、リバプール大学の獣医学の教授は、猫から人へ新型コロナウイルスの感染は「あるかもしれない」と発言しました。しかし日本では野良猫愛誤が猫による感染症感染リスクの打ち消しに躍起です。しかし新型コロナウイルスに限らず、屋外で徘徊している猫は公衆衛生上の脅威です。これはアメリカ疾病予防管理センター(CDC)がすでに結論付けています。



 「屋外で自由に徘徊する猫は狂犬病をはじめとする多くの感染症を拡散させるリスクがあり、公衆衛生上の脅威である。したがってTNVR(猫のトラップー中性化ーリターン+ワクチン接種の意味。アメリカ合衆国ではTNRを行う際は猫に狂犬病などのワクチンを接種する義務があるために、TNVRという名称も一般的です)に反対する。またTNVRは、猫の個体数を減少する効果は認められないこともその理由である」とする、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の論文を引用します。なおCDCは、本論文を公開する以前から一貫して猫のTNVR(TNR)に反対する方針を表明しています。さらにアメリカ合衆国連邦政府機関はCDCと同じくTNVRを否定する機関があるのみで、肯定しているところは一切ありません。
 Rabies prevention and management of cats in the context of trap-neuter-vaccinate-release programmes. 「トラップ、中性化、ワクチン接種、リリースプログラムの環境課での狂犬病の予防と管理」 2014年 から引用します。


Summary
Domestic cats are an important part of many Americans’ lives, but effective control of the 60–100 million feral cats living throughout the country remains problematic.
Although Trap-Neuter-Vaccinate-Return (TNVR) programs are growing in popularity as alternatives to euthanizing feral cats, their ability to adequately address disease threats and population growth within managed cat colonies is dubious.
Rabies transmission via feral cats is a particular concern as demonstrated by the significant proportion of rabies postexposure prophylaxis associated with exposures involving cats.
Moreover, TNVR has not been shown to reliably reduce feral cat colony populations because
of low implementation rates, inconsistent maintenance, and immigration of unsterilized cats into colonies.
For these reasons, TNVR programs are not effective methods for reducing public health concerns or for controlling feral cat populations.
Instead, responsible pet ownership, universal rabies vaccination of pets, and removal of strays remain integral components to control rabies and other diseases.

Public Health and TNVR Programs
When a stray cat involved in an exposure to a human is captured, it is recommended that the animal be confined and observed for ten days or immediately euthanized and tested for rabies (CDC, 2008a).
Many other potential zoonotic and cat-specific diseases are harbored in feral cat populations in addition to rabies.
Among these are bartonellosis, toxoplasmosis, plague, endo- and ectoparasites, feline immunodeficiency virus (FIV), feline leukemia virus (FeLV), and rickettsial diseases.
The feline immunosuppressive diseases (i.e. FIV and FeLV) are especiallyimportant because they may predispose infected cats to developing additional viral, bacterial, or parasitic diseases that can be passed to humans or owned cats.
Many of these diseases are prevalent at higher levels in feral cats compared to the owned pet population because outdoor access poses the greatest risk of infection.
Group-feeding of cats by colony caretakers puts cats at greater risk for contracting diseases whose transmission is augmented by increased animal density and contact rates among cats.
Feline Respiratory Disease Complex (FRDC), a group of pathogens that lead to high morbidity in shelters, catteries, and colony feeding sites, is one such example; however, other diseases are likely to be facilitated as well.

サマリー
イエネコは多くのアメリカ人の生活の重要な部分を占めており、アメリカ合衆国全土に生息する6,000〜1億匹の野良猫を効果的に抑制することはかねてから課題となっています。
Trap-Neuter-Vaccinate-Return(トラップ 中性化 ワクチン リターン TNVR)プログラムは野良猫を安楽死させる代わりの対策として人気が高まっていますが、TNVRで管理された猫の群れの中での猫の病気の脅威と猫の個体数増加に適切に対処する、TNRVの効力は疑わしいものです
猫を含めた狂犬病ウイルス暴露で、狂犬病の暴露後予防治療では猫による狂犬病ウイルス暴露の割合がかなり高いことが示すように、野良猫が媒介する狂犬病の感染は特に懸念されています。
さらにTNVRは、野良猫の一群の個体数を確実に減らすことは示されていません。
不妊去勢の実施率の低さ、一貫性のない維持管理、そして不妊去勢されていない猫の流入。
これらの理由によりTNVRプログラムは、公衆衛生上の懸念を軽減する、または野良猫の個体数を制御するための効果的な方法ではありません。
TNVRに代わり、飼い主が責任を持ち飼育すること、すべてのペットに狂犬病ワクチンを接種すること、および野良動物を取り除くことは、狂犬病および他の疾患を制御するための不可欠な要素です。

公衆衛生とTNVRプログラム
ヒトへの狂犬病ウイルスの暴露に関係した野良猫が捕獲された場合は、その猫を10日拘束して経過観察するか、直ちに安楽死させて狂犬病を検査することを推奨します。
狂犬病に加えて、他の多くの潜在的な人畜共通感染症および猫に特異的な疾患が野良猫集団に潜んでいます。
これらの中には、バルトネラ症、トキソプラズマ症、ペスト、内部寄生虫および外部寄生虫、猫免疫不全ウイルス(FIV)、猫白血病ウイルス(FeLV)、およびリケッチア病があります。
猫の免疫抑制疾患(FIVやFeLVなど)に感染した猫は、人間や飼い猫に感染する可能性のあるウイルス、細菌、寄生虫の病気にかかりやすくなるために特に重要です。
これらの病気の多くは飼育されているペット集団と比較すると、野良猫では高いレベルで蔓延しており、屋外へ出ていくことが感染のリスクを最も高めるからです。
TNVRマネジメントの猫の一群を世話する人による猫の集団への給餌は、猫の間の密度を高め、接触率が高くなることで伝染が増え、病気にかかる危険を猫にもたらします。
動物保護施設、猫ブリーダー、およびTNVRでの一群の猫の給餌場所で高い感染率をもたらす病原体のグループである、猫呼吸器疾患複合体(FRDC)は、そのような例の1つです。
しかしながら、他の疾患も同様に感染が促される可能性があります。



 日本では旧来の感染症流行のみならず、新しい感染症が出現するたびに、いわゆる野良猫愛誤が猫による感染拡大のリスクを著しい偏向でもって否定してきました。例えば2010年に発生した口蹄疫では、多くの論文で「自由に徘徊する猫などによるウイルスの伝播」の可能性が指摘されています。極めて感染力が強いウイルスであれば、その動物が感染しなくても、体にウイルスを付着させてウイルスを伝播させ、感染を拡大させる要因となりうるのです。その後、鳥インフルエンザでの鶏舎での発生や豚コレの発生でも、自由に徘徊する猫の関与が疑われるケースがあります。
 しかしそれを指摘するのはごく1部の研究者やマスコミだけでした。野良猫愛誤の感情論に基づく「外猫は何ら感染症の原因とはならない」という声にかき消されました。また所管す環境省は地域猫という、外猫温存策を推奨しています。厚生労働省も農林水産省も、自由に徘徊する猫の公衆衛生上の脅威については大きくは取り上げません。これは異常な事態で、日本の公衆衛生上の危機です。繰り返しますが、日本以外の先進国では自由に徘徊する猫を感染症対策で排除する施策を講じたり、政府機関が警鐘を鳴らしています。

 さらに最後に重要なことを付け加えるとしたら、「野良猫、猫の放し飼いは猫にとっても動物福祉に反する」ということです。動物福祉という観点からも野良猫はなくしていくべきであり、飼い猫は完全室内飼いが推奨されます。


(動画)

 Cat to be Tested for Rabies After Biting Young Girl 「女児を咬んだのちに狂犬病検査を受ける猫」 2019年11月5日
 日本の野良猫愛誤に、「猫は犬と異なり人を襲うことはないので仮に日本で狂犬病が発生しても全く危険性はない」と主張している野良猫愛誤がいます。しかしアメリカ合衆国内での動物による咬傷事故は、猫によるものが5%から15%です(Cat bite)。また狂犬病感染例は、アメリカ合衆国では、猫は犬の4倍です。さらに狂犬病は多くが狂騒型であり、興奮して咬みつくなどの症状を呈するようになります。これらを総合して考えれば、日本においても猫の方がむしろ狂犬病のリスク要因になると思います。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR