fc2ブログ

ドイツの犬の咬傷事故の多さは深刻~環境省のデタラメ資料⑩







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
In Niedersachsen ereigneten sich ununterbrochen tödliche Beissunfälle.


 環境省が2017年に公表した、ドイツに関する資料、平成 29 年度 訪独調査結果 平成 29 年 5 月 30 日 特定非営利活動法人アナイス (以下、「本資料」と記述する)、があります。本資料は全編にわたり嘘、誤りがびっしりと詰め込まれた、まさに見るに耐え難い資料です。本資料に関する記事の連載をしていますが、記事数が増えましたので「続きを読む」に一覧としてまとめています。本資料においては「ドイツでは犬による咬傷事故は極めて少ない」と誤認させる記述があります。しかしそれは真逆です。ドイツは犬の咬傷事故は大変多く、例えばベルリン州では人口比で日本の5倍以上です。


 環境省の資料、平成 29 年度 訪独調査結果 平成 29 年 5 月 30 日 特定非営利活動法人アナイス ですが、次のような「ドイツでは著しく犬による咬傷事故が少ない」と誤認させる記述があります。以下に引用します。


危険な犬については州ごとに対応が決められるが、ニーダーザクセン州での「危険な犬のテスト」は、州の法律に基づいて実施されている。
現在、犬が人間をかむ事故はほとんど発生していない。
これは、飼い主に試験を導入し、犬を飼うための知識を、筆記試験と実地試験(飼い犬との散歩)を行い、合格した人だけが飼って良いことにしたからである。 (25~26ページ)。



 この記述はニーダーザクセン州についての記述ですが、読者は著しく「ドイツ全土において犬による咬傷事故は少ない」と誤認させる記述です。実はニーダーザクセン州は、ドイツ連邦共和国の州の中では、数少ない犬の咬事故数や犬の安楽死数に関する公的統計を公表していない州の一つです。
 ですから、ハノーファー獣医大学でのヒヤリング調査で(本資料はハノーファー獣医大学のどの部署に取材したのかも不明で、その点では全く資料としての価値はないといえます)、「現在、犬が人を咬む事故はほとんど発生していない」との情報は、根拠薄弱な伝聞です。また州による犬の咬傷事故の公的統計が公表していないことから、大学がこのような回答をするか疑問です。「伝聞」はうそつきの常套手段です。また嘘つきは「ほとんど」などという形容詞、形容動詞を多用し、具体的な数値を挙げません。情報としては、「〇年のニーダーザクセン州の犬による咬傷事故は〇件であり、そのうち死亡事故は〇件、入院事故は〇件である」としなければ意味がありません。以下の画像は、ドイツ連邦政府がまとめた、ドイツ16州のうちの11州に限った2012年の犬の咬傷事故統計です。おそらく統計が未公表の5州を加えれば、1万5000件程度になるのではないかと思います。


(画像)

 Beißvorfälle unter Berücksichtigung der Hunderassen in Deutschland und Umfrage bei Hundebisspatienten in vier Berliner Kliniken Freien Universität Berlin 「ドイツの犬咬傷事件の犬種による考察とベルリン州の4つの診療所における犬咬傷事故患者の調査」 2016年 から ニーダーザクセン州は、犬による咬事故の公的統計の公表が無い州であることがわかります。

ドイツ 犬 咬傷事故


 前回記事、ベルリン州の犬の咬傷事故は日本の5.5倍~環境省のデタラメ資料⑨、では、ベルリン州では人口比で日本の5.5倍の犬の咬傷事故が発生していることを書きました。前回記事で引用したベルリン州における犬の咬傷事故数は、警察等の規制当局に届け出があった数字のみの統計です。日本との比較では、日本数値は保健所に届け出があった犬の咬傷事故数です。したがって条件は同じですので、ドイツの犬の咬傷事故数が日本よりはるかに多いのは、信頼できるといえます。
 さらに弁護士による、犬咬傷事故での損害賠償請求に関するサイトでは、警察などの規制当局に届けをしていないものも含めたドイツ全土における犬の咬傷事故の推計値は、1万5000~2万5000件に及ぶと推計しています。そのうえで、ドイツでの犬の咬傷事故は深刻であるとしています。
 Hundebiss und Schmerzensgeld: Eine Frage der Halterhaftung 「犬の咬傷と苦痛に対する損害賠償:飼い主の法的責任の問題」から引用します。


Hunde für über die Hälfte der in Deutschland jährlich stattfindenden 30.000 bis 50.000 Bissunfälle verantwortlich.
Hauptbetroffene sind zumeist Kinder, die in 25 Prozent der Fälle sogar unter sechs Jahren alt sind.
Schwere körperliche Verletzungen und langanhaltende psychische Schäden sind keine Seltenheit, wenn ein Kind von einem Hund gebissen wird.

犬は毎年ドイツで発生する30,000〜50,000件の、動物による咬傷事故の半分以上を占めています。
主な被害者は多くが子供で、25%のケースで6歳未満です。
子供が犬に咬まれた場合の、重傷を受ける、長期にわたる心理的な傷を負うことは珍しくありません。



 環境省の本資料の記述、「現在、犬が人間をかむ事故はほとんど発生していない。これは、飼い主に試験を導入し、犬を飼うための知識を、筆記試験と実地試験(飼い犬との散歩)を行い、合格した人だけが飼って良いことにしたからである。 (25~26ページ)。は、ニーダーザクセン州に関してですが、著しく「ドイツでは犬の咬傷事故が少ない」という誤認を与える記述で不適切です。
 なおニーダーザクセン州は、ドイツ連邦共和国16州のうち、犬の咬傷事故数の公的統計を公表していない、数少ない州の一つです(*1)。ですからニーダーザクセン州の犬の咬傷事故数の確認はできません。それを知っての上での、「ドイツでは犬の咬傷事故が少ない」という、嘘プロパガンダの環境省の意図なのでしょうか。正確さ、客観性、中立でなければならない省庁の報告書がこのような嘘誘導の偏向資料とは、呆れます。
 実はニーダーザクセン州では、凄惨な犬の咬傷事故の発生が続いています。以下に、最近発生した、ニーダーザクセン州における重大(死亡事故)犬の咬傷事故をいくつか例示しておきます。

(*1)Projektgruppe Gewalt gegen Polizeibeamte - Lagebilderstellung - Schlussbericht


Hund beißt 89-Jährige tot – Sohn erschießt das Tier 「犬は89歳の女性をかみ殺しました:息子はその犬を射殺しました」 2019年3月1日

in Jagdhund hat eine 89 Jahre alte Frau in ihrem Wohnhaus in Ganderkesee bei Bremen totgebissen.
Als der 51 Jahre alte Sohn am Donnerstagnachmittag nach Hause kam, habe er seine Mutter leblos auf dem Boden liegend und den Hund auf einem Sessel sitzend vorgefunden.
Aufgrund der massiven Verletzungen sei der Sohn davon ausgegangen, dass der Hund seine Mutter totgebissen hat.

89歳の女性がブレーメン近くのガンダーケーゼの自宅で、猟犬に咬まれて亡くなりました。
51歳の息子が木曜日の午後に帰宅したとき、息子は母親が床の上で死んで横たわっていて、犬が肘掛け椅子に座っているのを見つけました。
重傷であったため、息子は犬が母親を咬んだと推測しました。
ハンターの息子は、庭で犬を射殺しました。



(動画)

 Polizeisprecher von Hannover im Interview: Kampfhund beißt Mutter und Sohn tot 「ハノーファー(ニーダーザクセン州の州都)警察広報官へのインタビュー:闘犬種の犬は母と息子をかみ殺しました」 2018/04/04公開
 52歳の母親と身障者で車椅子を使っている27歳の息子が、おそらく就寝中に飼犬にかみ殺された事件です。その犬は行政により殺処分されました。

Eine junge Frau erreicht ihre Mutter und ihren Bruder nicht.
Sie fährt zu deren Wohnung in Hannover.
Durch ein Fenster entdeckt sie den blutüberströmten Körper ihres Bruders.
Der Hund der Familie hat beide offenbar totgebissen.

若い女性は、母親と弟に連絡することができませんでした。
その女性は、ハノーファーのアパートに駆け付けました。
アパートの窓から、彼女は血だらけの弟の体を発見します。
母親と弟の2人は、犬に殺されたようでした。





 このように、環境省の本資料で「犬が人間をかむ事故はほとんど発生していない」と記述されているニーダーザクセン州ですが、人口800万人に満たないのに毎年犬による凄惨な死亡咬傷事故が続いています。なお人口が1億2600万人の日本の平成29年度の犬による咬傷事故による死者は1名でした。
 繰り返しますが、ニーダーザクセン州は、犬咬傷事故数の公的統計を公表していない州です。それを承知ならば、まさに詐欺根性です。「犬が人間を咬む事故はほとんど発生していない」という嘘プロパガンダの拡散が意図的であれば、まさに環境省は税金泥棒、国賊省です。


(参考記事)

犬などのペットの非対面インターネット販売の規制が全くないドイツ~環境省のデタラメ資料①
続・犬などのペットの非対面インターネット販売の規制が全くないドイツ~環境省のデタラメ資料②
「ベルリンでは1歳未満の犬の販売を禁止した」という誤訳~環境省のデタラメ資料③
ドイツの犬リード義務は厳しく、違反者の犬は射殺されてもやむを得ない~環境省のデタラメ資料④
犬のリード義務が極めて厳しいドイツ~環境省のデタラメ資料⑤
続・犬のリード義務が極めて厳しいドイツ~環境省のデタラメ資料⑥
ドイツ、ニーダーザクセン州の厳しい犬のリード義務~環境省のデタラメ資料⑦  
続・ドイツ、ニーダーザクセン州の厳しい犬のリード義務~環境省のデタラメ資料⑧
ベルリン州の犬の咬傷事故は日本の5.5倍~環境省のデタラメ資料⑨
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

バ環狂症にメールしました moe@env.go.jp

平成 29 年度 訪独調査結果 平成 29 年 5 月 30 日 特定非営利活動法人アナイス に関して
Gesendet
megumi takeda <dreieckeier@yahoo.de>
An:
moe@env.go.jp


30. Jan. um 10:07


平成 29 年度 訪独調査結果 平成 29 年 5 月 30 日 特定非営利活動法人アナイス
http://www.env.go.jp/council/14animal/ref49_3.pdf?fbclid=IwAR0Z7ErNTl0QCuXYF0nsjJJQOTsRnnqofeBI5btK1yPHUupfywE430R1dwE
に関して。
以下の記述、

危険な犬については州ごとに対応が決められるが、ニーダーザクセン州での「危険な犬のテスト」は、州の法律に基づいて実施されている。
現在、犬が人間をかむ事故はほとんど発生していない。
これは、飼い主に試験を導入し、犬を飼うための知識を、筆記試験と実地試験(飼い犬との散歩)を行い、合格した人だけが飼って良いことにしたからである。 (25~26ページ)。

について、必ず回答せよ。

1、「現在、犬が人をかむ事故はほとんど発生していない」について、ニーダーザクセン州」またはドイツ全土の具体的な数値(つまり年度と咬傷事故発生数)を示し、それを裏付ける信頼性の高い資料を示せ。
2、「ハノーファー獣医大学にヒヤリングした」とのことであるが、取材した部署と対応した人物名を具体的にあげよ。


真実は以下の通り。
1、ニーダーザクセン州は、ドイツ連邦共和国の中では数少ない犬の咬傷事故の件数の統計を公表していない州である。したがって、取材先の獣医大学が「現在ほとんど犬が人を咬む事故は発生していない」と回答するのは考えにくい。大学という責任が重い機関が、根拠となる資料もなくて、安易に憶測で外国の取材に対してこのような回答をするのか疑わしい。
2、マスメディアの報道を調べた限り、ニーダーザクセン州では、ここ数年毎年のように犬による死亡事故が報道されている。報道された事件だけで2018年は2名、昨年は1名の方が犬にかまれて亡くなった。人口800万人ない州都と、人口1億2300万人の日本と犬咬傷事故による死亡者が同程度で、「ほとんど犬が人を咬む事故は発生していない」という記述は完全に「嘘」である。
3、ドイツ全土では、犬の咬傷事故は極めて多い。例えばベルリン州では警察に届け出があった件数のみで、人口比で日本の5.2倍の発生数である。ドイツ全土では、高位推計で2万5000件の犬の咬傷事故が発生していると言う推計がある。この数は人口比で日本の約9倍である。

本資料は全編にわたり、「禁じられている」、「法律では」などとしながら根拠法を挙げていない、「咬傷事故はほとんどない」では根拠となる統計資料を挙げていない、「このような判決がある」としながら事件番号係属裁判所を挙げていない(「判決があった」という記述では、ドイツ連邦最高裁判所の判決は、環境省本資料の記述と真逆である。これは後程詳述する)という、妄想作文である。
おそらく資料作成者が極めて断片的な聞きかじりの知識をもとに、憶測で作文したものである。
資料としてはまさにゴミ、無価値であり、このような噴飯資料を公費で作成するなど、まさに税金泥棒、国賊省だ。
ところで環境省って、まともに中学でた職員がいるのか。
根拠も示さい報告書など、許容できるのは、できの悪い中学生までである。

繰り返すが、今までの問い合わせメールに一度も回答がない。
必ず回答せよ。

なお本資料はこちらで引用した。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1454.html

>>ハノーファー獣医大学でのヒヤリング調査

誰に聞いたんですか?って話しになりますよね・・

「~から聞いた」こんなのは、いくらでも言えますよね・・国なら情報元の詳細を書かないと・・

最近さんかくさんの記事を見てると、日本国って意外といい加減なのでは無いだろうか?と思いました。

Re: タイトルなし

犬好き 様、コメントありがとうございます。

> >>ハノーファー獣医大学でのヒヤリング調査
>
> 誰に聞いたんですか?って話しになりますよね・・
>
> 「~から聞いた」こんなのは、いくらでも言えますよね・・国なら情報元の詳細を書かないと・・

そうそう、伝聞ならば何とでも言えますし、しかも具体的な部署やお名前がなければなおさらです。
「ニーダーザクセン州では犬が人を咬む事故はほぼない(Fast keine, nur wenige)」という情報は、ドイツ語では見つかっていません。
「ニーダーザクセン州は犬種一律の禁止犬種法を廃止したから、深刻な犬による死亡咬傷事故が発生している」という記事はあります。


> 最近さんかくさんの記事を見てると、日本国って意外といい加減なのでは無いだろうか?と思いました。

願わくば、動物愛護の分野だけに限ってほしいと思います。
しかしドイツのニュースソースを動物愛護以外の分野でも読めば、エネルギー政策や司法分野でもかなりいい加減な情報が日本で拡散されているようです。
省庁など国の機関でも例外ではありません。
立法調査局でも、ドイツの法令のとんでもない誤訳をしていることがあります。
東大での東大教授でも、「イギリス(国際比較でも極めて多い)とドイツには野良猫がいない=ゼロ」と論説を書いていますから。

極めてまれな、ドイツの犬のリード義務に関する記事

日本で喧伝されている、ドイツの動物愛護事情に関する情報はほぼすべてがデマ、嘘、偏向、誤りですが、極めてまれにまともな記事があります。
以下がその一つ。
ドイツの犬のリードに関する情報です。
「■ 動物ジャーナル96 2016 冬         『動物ジャーナル96 2016冬』掲載記事のweb用増強版
 ドイツに倣えば 日本の動物も人も幸福になれるか?
先進国検証グループ」
http://www.ne.jp/asahi/gpca/tokyo/Mook/Article/96_senshinkoku17-1.html

ドイツは犬後進国?

>>犬の飼い主たちは口を揃えて、リード着用だけでは何の効果もないと言います。
犬が飼い主の命令に従順かどうかが重要だと言うのです。

ドイツの犬飼いさんは、気は正気かな?と思いました・・こんな認識では、事故は多発するわな・・と思いましたね。

事故の甘さは、ドイツ人の認識の甘さから来てるんでしょうね・・正直ビックリ・・

知恵袋とかで、ドイツ人は意識が高い!とか躾が出来てる!と回答してた人達は、ドイツ人がドイツの犬飼いに対する不満と事故の多さを見たらビックリするか、思考停止して、この記事を嘘呼ばわりしそうですね。

Re: ドイツは犬後進国?

犬好き 様

> >>犬の飼い主たちは口を揃えて、リード着用だけでは何の効果もないと言います。
> 犬が飼い主の命令に従順かどうかが重要だと言うのです。
>
> ドイツの犬飼いさんは、気は正気かな?と思いました・・こんな認識では、事故は多発するわな・・と思いましたね。

だから実際、犬による咬傷事故が多いわけです。
ドイツでは、日本では考えられないほど厳しい犬のリード義務が法律で定められています。
しかし厳罰化されたのは比較的最近のことです。
犬の咬傷事故が深刻なので、その対策が必要という世論にこたえたのです。
しかし厳しい罰則規定を設けてもリードをしない飼い主が多く、重大咬傷事故が減らないというのが、ドイツの真実です。
それを日本のマスコミは「ドイツでは犬にリードをしなくてよい愛犬大国」と報道しています。


> 知恵袋とかで、ドイツ人は意識が高い!とか躾が出来てる!と回答してた人達は、ドイツ人がドイツの犬飼いに対する不満と事故の多さを見たらビックリするか、思考停止して、この記事を嘘呼ばわりしそうですね。

https://youtu.be/ggV7wAcI_tc
https://youtu.be/YVfVil6w38I
など、ドイツでは犬の咬傷事故に関するTVドキュメンタリーがしばしば放映されます。
日本ではほぼみることはありません。
犬の咬傷事故対策が後手だったことが、メルケル首相の汚点だという批判すらあるほど、ドイツでは深刻な問題です。

>>リードをしない飼い主が多く、重大咬傷事故

もう、完全に犬の散歩=リードなしと言うのが身についてるんでしょうね・・個人的に、こう言うのが文化?として根付く前に対策を練らないと難しいと思いました。

こう言うのって、法律でいくら禁止にしても意味が無いような気がします。



Re: タイトルなし

犬好き様

> >>リードをしない飼い主が多く、重大咬傷事故
>
> もう、完全に犬の散歩=リードなしと言うのが身についてるんでしょうね・・個人的に、こう言うのが文化?として根付く前に対策を練らないと難しいと思いました。

それが、ドイツの警察官にオフリードの犬を射殺する権限が法律で付与されている理由です。
犬による重大な事故が多いからこそ。国民の世論が支持しているのです。
犬による事故が少なければ、衆人環境で犬を射殺するなど、多くの国民は反対するはずです。
子供もショックを受けますし。
それよりも、人が咬まれて大怪我するとか死亡事故が発生するよりはるかにベターということです。


> こうj言うのって、法律でいくら禁止にしても意味が無いような気がします。

実際罰則を強化しても守らない人が多い。
だから犬の射殺は強行手段としてやむを得ない。
それがドイツの現実です。

リードは必要

さんかくたまご様
お世話になっております

学生時代、ドッグトレーナーに授業を受けたことがあります
その方のお話では「リードは犬を拘束するものでなく飼い主との絆」と仰っていました
リードをしないことで犬がちょっとした拍子に道路に飛び出したりしてしまうそうです

Re: リードは必要

名無し 様、コメントありがとうございます。

> 学生時代、ドッグトレーナーに授業を受けたことがあります
> その方のお話では「リードは犬を拘束するものでなく飼い主との絆」と仰っていました

そのドッグトレーナーの方のお話は、まさに正論です。
犬と飼い主の絆、さらに母と子の「へその緒」と表現された方もいました。
「犬はリードをしなくてよい」という人は「犬愛誤」です。
ましてや海外の偽情報{ドイツでは犬にリードをしなくてよい」、はなはだしきは「ドイツでは犬にリードをするのが禁じられている」まで利用する人は完全にニセ愛犬家です。


> リードをしないことで犬がちょっとした拍子に道路に飛び出したりしてしまうそうです

それは多いです。そのためにクルマにはねられることもあります。
ドイツでは犬にリードをしない人は確かに多いのですが、それが認められているのではなく、違反行為です。
ドイツでも、犬が車にはねられる事故はかなりあります。
新しく迎い入れた犬は遁走しないように、wリードを推奨している保護団体もあります。
そのような保護団体の方が信頼できます。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR