「スイスでは生まれる前に予約をして、犬や猫を飼い始めることが主流」と言う仰天大嘘

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
Das schmutzige Geschäft mit Hundewelpen im Internet.
「スイスでは、生まれる前に予約(プレオーダー)をして、犬や猫を飼い始めることが主流」と言い、「予約式の犬猫ブリーダー直販サイトの開発」を名目に、クラウドファンディングで資金集めをしている企業があります。しかしスイスの直近の犬の入手シェアは、約半数がスロバキアなどの物価が安い東欧諸国原産の犬の、インターネットによる非対面の通信販売です。なおスイスでは、「予約販売(プレオーダー)のみでの生産をしている犬猫ブリーダー」は、1件も確認できませんでした。
サマリーで示した、「スイスでは、生まれる前に予約(プレオーダー)をして、犬や猫を飼い始めることが主流」と言い、「予約式の犬猫ブリーダー直販サイトの開発」を名目に、クラウドファンディングで資金集めをしている企業に関する記事はこちらです。
犬猫の殺処分をゼロに!生まれる前に“予約”ができる ペット紹介サイトの開発に向けクラウドファンディング開始 2019年12月16日 から引用します。
パワープランニング株式会社(事務所:大阪府大阪市、代表:塩野 和常)が日本初となる「予約式」の新ブリーダー直販サイト「モコペットブリーダー」開発と支援者の獲得に向けて、資金調達のためクラウドファンディングサイトREADYFOR(レディーフォー)にて、本日12月16日(月)よりクラウドファンディングを開始しました。
現在、犬猫の流通過程での衰弱死・売れ残り・無責任な衝動買いから捨てられた犬猫の殺処分が深刻な問題になっています。
ペット先進国スイスの飼い方に注目しました。
基本的に生まれる前に予約(プレオーダー)をして、犬や猫を飼い始めることが主流です。
ブリーダーは、希望者の予約数をもとに繁殖させる頭数を調整し、生まれてからの子犬子猫は、親元でしばらく過ごします。
申し込みし込みがあってはじめて生まれる仕組みであるため、引き取り手のない子犬・子猫が増えすぎることを防いでいます。
私たちはこの飼い方をモデルに、日本の生体販売の仕組みに一石を投じようと変えようと考えました。
それが予約型紹介サイト「モコペットブリーダー」です。
つまり、業者が「スイスでは犬猫の入手はブリーダーの予約販売が主流だ。それにより余剰犬猫の発生を防いでいる」と主張し、「日本でも犬猫殺処分減少のためにはこのシステムを取り入れたブリーダー開発が必要で、そのためにクラウドファンディングで出資を募っている」、と言うことです。
しかしスイスでの犬猫の取得で「ブリーダーの予約販売が主流」と言う情報は、スイス国内の情報では見つかりませんでした。ヤフージャパンで検索してみました。「vorbestellung Hundezüchter (予約販売 犬ブリーダー 「対象とする国 スイス」)」では6件ヒットしましたが、ドッグフードの予約販売やハンターによるシカ肉の予約販売など、いずれも「ブリーダーが子犬の予約を受け付けてから交配生産する」と言う情報ではありませんでした。その他にはスイスの動物保護団体による、国際的なペットの取引に関するレポートなど。「生まれる前に予約(プレオーダー)を受けつけて犬や猫を繁殖させる」というブリーダーの公告は、スイス国内では皆無です。少なくとも「主流」と言うには、犬猫の入手シェアの過半数でなければならないと私は思います。
ではスイスでは、どの様な犬猫の入手方法が「主流」なのでしょうか。スイスの犬の入手方法ですが、年々インターネットによる非対面販売での、物価が安い東欧諸国(スイスではスロバキアが多い)からの購入が増えています。その割合は、約半数にもなります。この点について、詳しく報じたスイスメディアの記事があります。
Hundehandel Das schmutzige Geschäft mit den importierten Hundewelpen 「子犬の輸入と汚いビジネス」 2019年6月19日 から引用します。
Tausende Welpen aus fragwürdigen Zuchten und Strassenhunde aus ganz Europa werden in die Schweiz verkauft.
Das skrupellose Geschäft lässt Tiere leiden.
Die Grenzwächter am unbewachten Grenzübergang bei Basel entdeckten in einem kleinen Auto zwei Hunde und zwei Katzen, eingepfercht in Transportboxen.
Gemäss der Liste hatten die Tierschmuggler zuvor Hunde und Katzen nach Österreich, Deutschland, in die Niederlande und nach Italien geliefert.
Seit 2007 hat sich die Anzahl offizieller Hundeimporte mehr als verdoppelt.
Wer einen Chihuahua kaufen will, kann sich bequem durch die Online-Inserate klicken.
Hundehändler sind versucht, den Geburtstermin auf den Transport in die Schweiz anzupassen – das hängt mit dem magischen Alter von acht Wochen zusammen.
Ab diesem Zeitpunkt dürfen Welpen von Gesetzes wegen ohne Muttertier transportiert werden.
So gesehen verwundert es nicht, dass der allergrösste Teil der 26'000 importierten Hunde privat in die Schweiz eingeführt wurde.
Vermutlich werden die Hunde von irgendwelchen Personen in kleiner Anzahl oder gar einzeln über die Grenze gebracht.
Der Käufer hole den Hund entweder im Ausland ab oder erhalte ihn direkt nach Hause geliefert.
Das Rückgrat des internationalen Hundehandels bilden inzwischen Onlineportale wie Anibis, Tutti & Co.
Auf solchen schalten Anbieter jährlich mehrere tausend Verkaufsannoncen für Hunde.
Zwischen April 2018 und April 2019 erschienen allein auf Anibis.ch 34'701 Inserate zum Verkauf von Hunden und Katzen.
Die meisten Plattformen stammen aus dem Ausland und sind in der Schweiz nur mit einem .ch-Domainnamen präsent.
違法が疑われる繁殖による数万の子犬、そしてヨーロッパ中から犬がスイスに売られています。
悪徳ビジネスは、犬を苦しめます。
スイス、バーゼル近くの非武装国境検問所の国境警備隊は、小型車で輸送箱に入れられた2頭の犬と2匹の猫を発見しました。
動物の密輸業者は、以前に犬と猫をオーストリア、ドイツ、オランダ、イタリアに輸送していました。
スイスにおける公式の犬の輸入数は、2007年以来2倍以上に増えています。
チワワを購入する場合は、オンライン広告をクリックすれば簡単にできます。
犬の取引業者は、スイスへの輸入で配達の日時をごまかそうとします- これは幼なすぎる子犬を8週齢にする魔法のなのです。
8週齢から子犬は母犬の同行なしで、輸送することが法的に許可されるからです。
26,000頭の輸入犬の大部分が、個人的にスイスに輸入されたことは驚くことではありません。
おそらく犬は少数の人々によって、または個人によってでさえも国境を越えて運ばれます。
犬の購入者は、犬を外国から持ち帰るか、自宅に直接宅配してもらいます。
Anibis(アニビス)、Tutti&Co.などのオンラインポータルは現在、ヨーロッパでの国際犬取引のバックボーンです。
プロバイダーは、これらに数千の犬の販売広告を掲載します。
2018年4月から2019年4月の間に、犬と猫の販売に関する34,701件の広告がAnibis.chだけで掲載されました。
ほとんどの犬販売プラットフォームは外国のもので、スイスは、chの国別ドメイン名のみです。
スイスの年間の新規犬登録数は、約5万頭程度です。スイスは犬の未登録は刑事罰の対象であり、ほぼ登録がされていると思われます。年間2万6000頭の犬がスロバキアなどの東欧諸国産で、多くがインターネットで購入されています。スイスの犬の入手に占める割合は、そのような犬がすでに半数を超えます。「主流」と言うのであれば、少なくとも割合が過半数でなければ言えないと私は思います。
上記について、スイスの動物愛護団体がまとめた資料があります。STS-REPORT Auf den Hund gekommen: Illegaler Hundehandel und -import fördern Tierleid und Kriminalität SCHWEIZER TIERSCHUTZ STS 「STS-REPORT
犬の入手:違法な犬の取引と輸入が犬の苦痛と犯罪を助長する スイスの動物保護STS」 2016年 から引用します。なおこの資料は、スイスにおける犬猫の生産販売について詳しく調査されていますが、「スイスでは犬猫の入手は予約販売(プレオーダー)が主流である」とは一言も述べられていませんし、予約販売自体言及していません。
Seit 2011 gibt es jährlich etwa 50 000 Hunde-Neuregistrierungen, wobei mittlerweile nur mehr knapp die Hälfte aus der Schweiz stammt.
Von den knapp 25 000 aus der Schweiz stammenden Hunden kommen ca. 2000 aus Tierheimen.
Ein grosser Teil der meist auf Inserateplattformen angebotenen Welpen stammt aus unkontrollier-ten Massenzuchten osteuropäischer Länder, wo-bei Ungarn, die Slowakei, Tschechien, Polen und Rumänien die grössten Welpenproduzenten sind.
Dort werden Hunde aller Rassen oft unter hygienisch unhaltbaren Zuständen in Kellern,Garagen, Scheunen und alten Stallungen produ-ziert und gehalten.
Die Tiere sind meist stark
verdreckt, leiden unter Erbrechen und Durchfall,liegen oder sitzen in ihren Exkrementen.
Die Welpen werden in der Regel viel zu früh von ihren Müttern getrennt, sind bereits geschwächt und häufig krank.
2011年以来、毎年約50,000頭の犬の登録がありますが、現在ではスイス生産の犬は半分に過ぎません。
スイス産の犬はほぼ25,000頭ですが、そのうち2,000頭の犬がティアハイムにより譲渡されたものです。
インターネット上の広告プラットフォームにより販売される子犬の大部分は、順にハンガリー、スロバキア、チェコ共和国、ポーランド、ルーマニアが最大の子犬産出国で、それらの東欧諸国の子犬の大量繁殖からコントロールされずに(正規の通関手続きをしない、密輸、不正行為)輸入されています。
それらの東欧諸国では、すべての品種の犬を多くの場合、地下室、ガレージ、納屋、古い厩舎を改造した施設で、衛生的に耐え難い条件で飼育を行っています。
犬たちは通常たいへん汚れており、嘔吐、下痢に苦しんでおり、排泄物の上にいます。
子犬は通常、あまりにも早くに母親から離されるので、すでに体が弱って多くの場合、病気にかかっています。
犬猫の殺処分をゼロに!生まれる前に“予約”ができる ペット紹介サイトの開発に向けクラウドファンディング開始 の記述、「ペット先進国スイスの飼い方に注目しました。基本的に生まれる前に予約(プレオーダー)をして、犬や猫を飼い始めることが主流です。ブリーダーは、希望者の予約数をもとに繁殖させる頭数を調整し、生まれてからの子犬子猫は、親元でしばらく過ごします。申し込みし込みがあってはじめて生まれる仕組みであるため、引き取り手のない子犬・子猫が増えすぎることを防いでいます」とは、ずいぶん様子が異なるようで(笑い)。
くり返しますが念のために、「vorbestellung Hundezüchter (予約販売 犬ブリーダー 「対象とする国 スイス」)」のワードで検索してみました(vorbestellung Hundezüchter)。6件ヒットしましたが、ドッグフードの予約販売やハンターによるシカ肉の予約販売などいずれも「ブリーダーが子犬の予約を受け付けてから交配生産する」と言う情報ではありませんでした。それとか、スイスの動物保護団体による、国際的なペットの取引に関するレポートなど。「予約販売(プレオーダー)の犬猫ブリーダーは、スイスでは1件も確認できませんでした。
(画像)
Tutti.ch Hunde Welpen スイスの大手インターネット販売サイトのTutti.ch の子犬の出品のページ。2019年12月18日
スイスは日本と異なり、インターネットでの非対面の犬などの販売を禁じていません。また、周辺諸国、特に東欧と比べれば物価が大変高い国です。スイス国内のブリーダーから犬を購入する価格は、東欧の怪しげなブリーダーの4倍程度になります。したがってスイスは、このような非対面の東欧諸国からのインターネットでの購入は今後も増加するものと思われます。

(動画)
Hunde retten: Das schmutzige Geschäft mit Hundewelpen im Internet || PULS Reportage 犬レスキュー:インターネット上での子犬の汚いビジネス|| PULSルポルタージュ 2018/06/06公開
これはドイツ公共放送TVの番組です。しかしヨーロッパにおいては、物価が高い西ヨーロッパのドイツやスイスなどで、違法な東欧産の子犬の、主にインターネットによる購入が増えています。両国とも、インターネットでの非対面の犬などの販売自体は違法ではありません。しかし狂犬病ワクチン接種証明や原産国、販売時の週齢の偽装などが行われています。特にスイスは西ヨーロッパの中でも物価が高いので、犬の輸入が際立って多い国です。
そもそもユーロ圏、シェンゲン協定圏内であれば検問なしで原則国境間移動が自由です。「スイスは(国内のブリーダーでの)予約販売で犬猫を入手するのが主流」とは、よほど国際事情に疎い無知と言うことです。知ったかぶりがバレバレです。
- 関連記事