fc2ブログ

「ドイツはペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたので生体展示販売が激減した」という杉本彩氏の相変わらずの強靭ぶり






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)  
Zoologischem Bedarf und lebenden Tieren in Deutschland.

                                                               
 記事、
ペットショップでの生体販売が拡大しているドイツ~「ドイツでは生体展示販売が激減したという杉本彩氏の相変わらずの強靭ぶり
続・ペットショップでの生体販売が拡大しているドイツ~「ドイツでは生体展示販売が激減したという杉本彩氏の相変わらずの強靭ぶり
続きです。
 「日本以外の先進国ではペットショップがないことを知っていますか?」と言う、卒倒するような発言、しかも超上から目線で過去に繰り返してき杉本彩氏ですが、その後もまさに狂ったとしか言いようがない発言を繰り返しています。最近では、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減した」と発言しています。しかしドイツはペットの生体販売に関してはむしろ規制が緩い国です。数値基準もありません。またペットショップに関する規制強化に関する法改正は2006年から今日まで一度もありません。何ら根拠もなく、妄想レベルのデマを吹聴する病癖は全く改まっていないようです。まさに歩く公(口)害です。  
 

註 なお「強靭」は狂人のミスタイプではありません。こんな真逆のデタラメを性懲りもなく公言できる神経が強靭だということです。念のため(笑い)。
                          
 
 サマリーで述べた、杉本彩氏の、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減した」との発言はこちらの記事です。
杉本彩さん「ペットの生体展示販売という、野蛮なビジネスモデルをなくしたい」  ハーバー・ビジネス・オンライン  11月24日 から引用します。                                          


「生体展示販売によるペットビジネスがここまで巨大化している国は日本くらいのもの。街のあちこちにペットショップが存在し、動物たちがショーケースに陳列されて販売されている。日本では当たり前の光景ですが、動物愛護先進国の人たちの目には、“信じられない野蛮な行為”に映っているでしょう」(*1)
また、悪質なペット業者が絶えない要因には、開業のハードルの低さも挙げられると杉本さんは言う。(*2)    
動物愛護先進国のドイツでは、国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減したという。
日本における動物の置かれた状況は、イギリス、ドイツ、オランダといったヨーロッパ諸国とくらべて、100年は遅れていると感じています。
いまだに平然と行われている生体展示販売は、その象徴とも言えます。                
英国イングランドで2020年から施行される、動物福祉向上のための法律が話題になっている。             
ペットショップなどの業者に対して生後6カ月未満の子犬子猫の販売を禁止する法律、通称「ルーシー法」だ。(*3)


(*1)日本は欧米諸国と比べて生体販売ペットショップの数は人口比で少ない。人口比で日本のアメリカ合衆国は2.7倍、イギリスは1.6倍、ドイツは1.2倍の生体販売ペットショップがある。また犬の商業生産は、アメリカ、イギリスは日本よりはるかに多い。
(*2)今回記事の本論ですが、ドイツでは生体販売(もちろん生体の展示販売を行うの意味)のペットショップの売り上げは拡大しています。また店舗数も増えています。チェーン展開している大手企業の店舗数が増加しているとの傾向がありますが。
(*3)いわゆる「ルーシー法」ですが、下院に議案提出されたのが2019年5月13日です。現在審議中で、施行されるかどうかは流動的です。                                                                 


  杉本彩氏の発言、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減した」ですが、事実に全く反します。ドイツの商業統計では、2009年から2017年の8年間の間に、課税法人企業の「生体販売ペットショップ」の売上高は約2倍に増加しています。また最近10年間においてドイツでは、ペットの生体展示販売を行う課税法人企業数は増えていることは、前回記事ですでに述べました。 
 また、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり」ですが、これも誤りです。ドイツではペットショップは動物保護法(Tierschutzgesetz)11条に基づく認可を必要としますが、少なくとも2006年以降に規制を強化した法改正は行われていません(Änderungen an Tierschutzgesetz)。2017年に、申請書類の電子化を認めたのみです。杉本彩氏には、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けた」の具体的な法令の条文と改正年を挙げていただきたい。ドイツでは、ペットショップに関しては生体展示販売の数値基準はありませんし、例えば猫に関しては販売の最低週齢規制すらありません。なお犬に限り、飼養の全般規制(ペットショップの展示に限らず)が、ケージ大きさなどの数値基準、が定められ、8週齢未満で母犬兄弟と引き離すことを、規則により禁じています。

 ドイツのペットショップの開業に関する規定は、動物保護法(Tierschutzgesetz)11条です。ドイツではペットショップの開業や基準については、例えばイギリスなどに比べればかなり緩いといえます。先に述べた通り、ドイツでは展示ケージの大きさなどの数値基準がありません。また移動販売や仮設店舗での販売も禁じられていません。イギリスが動物種ごとに最低ケージの大きさを法律で規定し、移動販売・仮設店舗での販売を禁じているのとは対照的です。また認可制です。杉本彩氏には「ドイツでは、国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けた」とは具体的にどのような規制なのか、また法改正があった年と具体的な法令の条文を原文で挙げていただきたい
 ドイツのペットショップの開業に関するガイド、Erlaubnis nach § 11 Tierschutzgesetz 「動物保護法11条に基づく認可」 から引用します。


§ 11 des Tierschutzgesetzes regelt, sondern nur nach ausdrücklicher Erlaubnis durch das Veterinäramt durchgeführt werden dürfen.
Gewerbsmäßiger Handel mit Wirbeltieren
Hierunter fällt der gewerbsmäßige Handel sowohl mit landwirtschaftlichen Nutztieren, Pferden, sonstigen Haustieren, Heimtieren, Fischen etc, also auch Zoohandelsgeschäfte.
Was muss ich tun, um eine Erlaubnis zu bekommen?
Ggf. ist noch ein amtliches Führungszeugnis, eine Auskunft aus dem Gewerbezentralregister und eine persönliche Erklärung, dass keine Straf- oder Bußgeldverfahren im Gebiet des Tierschutzes anhängig sind, erforderlich.
Außerdem sind vorhandene Nachweise über die Sachkunde beizulegen.
Auch Zeichnungen von den Räumlichkeiten etc für die Tätigkeit sind beizufügen.
Was prüft die Veterinärbehörde?
Eine Erlaubnis darf nur erteilt werden, wenn
・die tierschutzrechtlich verantwortliche Person über die erforderlichen Kenntnisse und Fähigkeiten verfügt,
・die Person die erforderliche Zuverlässigkeit hat,
・die Räume und Einrichtungen eine entsprechende Ernährung, Pflege und Unterbringung der Tiere ermöglichen.

動物保護法11条による規制により、獣医局の文書による認可がある場合にのみ(ペットショップのなどの)開業ができます。
脊椎動物の商業取引
これにはペットショップを含む家畜、馬、他の家畜、ペット、魚などとの商業取引が含まれます。
認可を得るには何をしなければなりませんか?
必要に応じて、 これらの正式な証明書、つまり商業登記簿からの登記情報と、動物保護法の分野で刑事上または行政上の罰金の処罰を受けていないとの宣誓書。
さらに必要な職務経験があるとの証明書も必要です。
事業のための施設などの図面も含めることが必要です。
獣医局は何を確認しますか?
次の場合にのみ認可が付与されます。
・動物保護法順守の責任者には必要な知識と技術があること、
・その人には信頼性が必要とされ、
・展示ケージと施設は、動物の適切な栄養、飼育、収容を可能とするものであること



 例えば、「展示ケージの最低大きさなどの数値基準がない」、「移動仮設店舗でのペット生体の販売が合法」であることは、見本市などでの劣悪なペット生体の展示販売もできるということです。現にドイツでは、ペット見本市が盛んに行われており、1回の開催で数万人の来場者を集める見本市もあります。数年前までは、子犬も見本市に出品されていました。
 ペット見本市、即売会などでのドイツにおける展示環境の悪さは、しばしば動物保護団体の批判を受けています。またマスコミで報道され、問題視もされています。以下に、具体例を挙げておきます。


(動画)

 Krasse Tierquälerei auf Reptilienmesse: Geld wichtiger als Würde? | SAT.1 Frühstücksfernsehen | TV 「爬虫類ペット見本市での動物への残酷な虐待:動物へ尊厳よりもお金の方が重要ですか?| SAT.1 モーニングテレビ」 2018/06/27公開




(動画)

 Terraristika: Tierschutzmissstände auf Terraristikmesse / PETA 「テラリスティクス:テラリウムフェア/ PETA 動物保護違反の虐待」  2011/01/19公開




(画像)

 杉本彩氏自身による、自らの著作紹介文。「ペットショップでの生体展示販売を行っている先進国が日本のみ」。このような驚愕するようなデタラメを堂々と公に発言できるとは、とても精神状態が正常とは思えません。その後も性懲りなく、狂気ともいえる発言を繰り返しています。今回指摘した件だけではありません。
                                                                    
杉本彩1

杉本彩 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ハーバービジネスオンライン

https://hbol.jp/inquiry?cx_clicks_footer=inquiry
ハーバービジネスオンライン


上記の記事に関して。
以下に当該国の原語による出典(公的統計、政府文書、法令など)。

1、生体展示販売によるペットビジネスがここまで巨大化している国は日本くらいのもの~アメリカ、イギリス、ドイツの生体販売ペットショップの数。なお日本の生体販売ペットショップの数は総務省の調査では5045である。
2、ドイツでは、国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けた~何という法律で何年の改正で、具体的な内容を法令名と該当する条文、改正年を原語の資料で示せ。
3、ドイツでは、生体展示販売が激減したという~何年から何年の間で、ペットショップ数の推移と減少率。
4、2020年から施行されるペットショップなどの業者に対して生後6カ月未満の子犬子猫の販売を禁止する法律、通称「ルーシー法」~この法律の正式名称と法律のリンク(この記述ではすでに成立したという意味になる)。

真実は以下の通り。
1、日本は他の先進国と比較していたい販売ペットショップ数が少ない。アメリカは2.7倍、イギリスは1.6倍、ドイツは1.2倍ある。いずれも犬猫を販売している。
https://me.me/i/most-pet-store-puppies-come-from-puppy-mills-puppy-mippies-2d7d03870c384a098f52988219e2d8c1
https://ornamentalfish.org/what-we-do/represent-the-industry/pet-shops/
https://de.wikipedia.org/wiki/Zoofachgeschäft

2、ドイツでペットショップの開業を規制している法律は、Tierschutzgesetz11条であるが、2006年までさかのぼっても規制強化の改正はない。
https://www.buzer.de/gesetz/5698/l.htm

3、ドイツでは約10年間の間に、生体販売ペットショップの数売り上げともに激増している。特に売上高は2倍近くまで拡大。
https://www.handelsdaten.de/zoofachhandel/umsatz-im-zoofachhandel-deutschland-zeitreihe

4、本法はまだ成立していない。

本記事は、こちらで引用させていただいた。
本記事のライターと取材先は全員精神病院に入院すべき。
重度の精神があることは明らかである。

http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1430.html
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1429.html
eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1430.html

お世話になっております
杉本彩はピースワンコの件についても告発側に回っていましたがそれまでは嬉々として広告塔になってましたね

いざピースワンコのことが明らかになると掌返したように非難している様子をみて呆れました
自分も知らなかったとはいえ片棒を担いだ癖に

「ドイツにはペットショップがない」という主張はアルシャー が初めだったような気がします

杉本彩は朝日新聞の太田やアルシャー に吹き込まれた嘘を未だに信じている様子です
可哀想になってくる

Re: タイトルなし

名無し 様、コメントありがとうございます

> 杉本彩はピースワンコの件についても告発側に回っていましたがそれまでは嬉々として広告塔になってましたね

それはピースワンコに限ったことではありません。
かつては、ひろしまドッグぱーくという、犬のテーマパークが破綻した際に、動物愛護団体のアークエンジェルス(現 エンジェルズ)が犬レスキューに乗り出しましたが、同団体は寄付金の流用などで刑事告発を受け、また民事訴訟を提起されました。
杉本彩氏は、アークエンジェルズの代表者林俊彦氏とは、不祥事が表ざたになる前は、蜜月関係だったのです。
例えば(この同志社大学の教授もかなり頭がおかしいですが。ドイツでは殺処分ゼロ、動物に権利が認められているなどしばしば講演会を開催しています)。
https://www.youtube.com/watch?v=UZ4vIPXDpOQ


> いざピースワンコのことが明らかになると掌返したように非難している様子をみて呆れました
> 自分も知らなかったとはいえ片棒を担いだ癖に

あさましい根性ですよ。


> 「ドイツにはペットショップがない」という主張はアルシャー が初めだったような気がします

どうでしょうね?
「ドイツ殺処分ゼロ」や、「ドイツでは犬はノーリード(これは和製英語で通じません)」はこの方が言い出したようですが。


> 杉本彩は朝日新聞の太田やアルシャー に吹き込まれた嘘を未だに信じている様子です

残念ながら頭が弱いんでしょう。
私は何度か、EVAにソースをつけてメールを送っています。
スタッフをはじめ、杉本彩氏自身も簡単な英語文献も理解できないのでしょう。
彼女自身は中卒です。
中卒であっても、勉強して外国語や法律や行政などの教養を身につけている方であれば何も申しません。
しかし杉本氏にはそれがうかがえません。
要するに無知無学な方です。
「日本以外の先進国にはペットショップがない」と言い切ってしまうのはその証拠です。
そのような方が国会議員の勉強会の講師に起用されて、外国の法律や制度などを卒倒仰天しそうな嘘デタラメを講義して、串田誠一議員などがこれまた白痴な国会質問をしているわけです。
「イギリスにはペットショップがない」だとか。
国会議員連たちは、助兵衛根性で杉本氏を呼んだのか。
まさに日本の動物愛護は狂っています。

>杉本彩はピースワンコの件についても告発側に回っていましたがそれまでは嬉々として広告塔になってましたね
>いざピースワンコのことが明らかになると掌返したように非難している様子をみて呆れました
自分も知らなかったとはいえ片棒を担いだ癖に

他の記述は正しいのですが、これは間違いだと思います。ピースワンコの広告塔をされていたのは滝川クリステル氏であり(ピースと、くんで動物福祉のイベントよくされてました)杉本彩氏ではないと思います。一度ピースワンコのシェルター見学には伺ってましたが、それっきりで広告塔はされてなかったはずです。検索しても出てこないので調べてみてください

Re: タイトルなし

名無し 様、コメントありがとうございます。

> >杉本彩はピースワンコの件についても告発側に回っていましたがそれまでは嬉々として広告塔になってましたね

> 他の記述は正しいのですが、これは間違いだと思います。ピースワンコの広告塔をされていたのは滝川クリステル氏であり(ピースと、くんで動物福祉のイベントよくされてました)杉本彩氏ではないと思います。

ご指摘ありがとうございました。

杉本彩がピースワンコの広告塔を行なっていると誤解をしていました

間違った情報を書き込んでしまってお騒がせして申し訳ありません
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR