fc2ブログ

続・ペットショップでの生体販売が拡大しているドイツ~「ドイツでは生体展示販売が激減したという杉本彩氏の相変わらずの強靭ぶり






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)  
Zoologischem Bedarf und lebenden Tieren in Deutschland.

                                                               
 記事、ペットショップでの生体販売が拡大しているドイツ~「ドイツでは生体展示販売が激減したという杉本彩氏の相変わらずの強靭ぶりの続きです。
 「日本以外の先進国ではペットショップがないことを知っていますか?」と言う、卒倒するような発言、しかも超上から目線で過去に繰り返してき杉本彩氏ですが、その後もまさに狂ったとしか言いようがない発言を繰り返しています。最近では、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減した」と発言しています。しかし統計では、むしろ生体販売ペットショップもペットショップにおける生体販売も増加しています。大手企業のシェア拡大と、一店舗当たりの店舗面積の拡大の傾向がみられますが。何ら根拠もなく、妄想レベルのデマを吹聴する病癖は全く改まっていないようです。まさに歩く公(口)害です。  
 

註 なお「強靭」は狂人のミスタイプではありません。こんな真逆のデタラメを性懲りもなく公言できる神経が強靭だということです。念のため(笑い)。
                          
 
 サマリーで述べた、杉本彩氏の、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減した」との発言はこちらの記事です。
杉本彩さん「ペットの生体展示販売という、野蛮なビジネスモデルをなくしたい」  ハーバー・ビジネス・オンライン  11月24日 から引用します。                                          


「生体展示販売によるペットビジネスがここまで巨大化している国は日本くらいのもの。街のあちこちにペットショップが存在し、動物たちがショーケースに陳列されて販売されている。日本では当たり前の光景ですが、動物愛護先進国の人たちの目には、“信じられない野蛮な行為”に映っているでしょう」(*1)
また、悪質なペット業者が絶えない要因には、開業のハードルの低さも挙げられると杉本さんは言う。(*2)    
動物愛護先進国のドイツでは、国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減したという。
日本における動物の置かれた状況は、イギリス、ドイツ、オランダといったヨーロッパ諸国とくらべて、100年は遅れていると感じています。
いまだに平然と行われている生体展示販売は、その象徴とも言えます。                
英国イングランドで2020年から施行される、動物福祉向上のための法律が話題になっている。             
ペットショップなどの業者に対して生後6カ月未満の子犬子猫の販売を禁止する法律、通称「ルーシー法」だ。(*3)


(*1)日本は欧米諸国と比べて生体販売ペットショップの数は人口比で少ない。人口比で日本のアメリカ合衆国は2.7倍、イギリスは1.6倍、ドイツは1.2倍の生体販売ペットショップがある。また犬の商業生産は、アメリカ、イギリスは日本よりはるかに多い。
(*2)今回記事の本論ですが、ドイツでは生体販売(もちろん生体の展示販売を行うの意味)のペットショップの売り上げは拡大しています。また店舗数も植えています。チェーン展開している大手企業の店舗数が増加しているとの傾向がありますが。
(*3)いわゆる「ルーシー法」ですが、 下院に議案提出されたのが2019年5月13日です。現在審議中で、施行されるかどうかは流動的です。                                                                 


  杉本彩氏の発言、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減した」ですが、事実に全く反します。ドイツの商業統計では、2009年から2017年の8年間の間に、課税法人企業の「生体販売ペットショップ」の売上高は約2倍に増加しています。また最近10年間においてドイツでは、ペットの生体展示販売を行う課税法人企業数は増えていることは、前回記事ですでに述べました。 
 また、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり」ですが、これも誤りです。ドイツではペットショップは動物保護法(Tierschutzgesetz)11条に基づく認可を必要としますが、少なくとも2006年以降に規制を強化した法改正は行われていません(Änderungen an Tierschutzgesetz)。2017年に、申請書類の電子化を認めたのみです。杉本彩氏には、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けた」の具体的な法令の条文と改正年を挙げていただきたい。ドイツでは、ペットショップでの展示に関する数値基準はありませんし(犬に関しては飼養の全般規制はあります)、例えば猫に関しては販売の最低週齢規制すらありません。

 さらに大手のチェーン展開しているなどの展示生体販売を行っている法人ペットショップは店舗数を増やす、もしくは売り場面積を増やしてます。ドイツには世界最大の生体展示販売のペットショップがあります。この店は2005年に売り場面積が8000㎡で、ギネスレコードに「世界最大の生体展示販売ペットショップ」と認定されました。その後もさらに売り場面積を拡大し続けて、現在は売り場面積は1万2000㎡まで拡張されました。生体展示販売が順調であることの裏付けでしょう。
 ドイツにある、世界最大の世界最大のペットショップ、ZooZajac に関する、ドイツ版ウィキペディア、Zoo Zajac、から引用します。


Die Zoo Zajac GmbH betreibt in Duisburg-Neumühl das größte Zoogeschäft der Welt.
Die ca. 12.000 m² große Ladenfläche umfasst über 1000 Aquarien, 70 Teichbecken, 500 Terrarien, 40 Volieren, eine Katzenanlage, 150 Kleinsäuger-Gehege und die nach eigenen Angaben modernste Hundeanlage Europas.
Nach abgeschlossener Lehre zum Stahlbauschlosser übernahm Norbert Zajac zusammen mit Ehefrau Jutta 1975 eine zum Verkauf stehende Zoohandlung in Duisburg-Meiderich.
Die zunächst 65 m².
Das 1975 übernommene Zoogeschäft war ein Vollsortimenter, hatte Hunde, Katzen, Nagetiere, Vögel, Fische, Futter und Zubehör im Angebot.
Der Umsatz hat sich laut Aussage Norbert Zajacs macht 15 Mio. Euro im Jahr aus.
2005: Eintragung ins Guinness-Buch der Rekorde als größte Tierhandlung der Welt

Zoo Zajac(ズー・ザヤック)株式会社は、デュイスブルクのノイミュール(Duisburg-Neumühl)で営業している、世界最大のペットショップです。
約12,000㎡の売り場面積には、1000以上のアクアリウム、70の池、500のテラリウム、40の鳥舎、猫の販売施設、150の小型哺乳類の檻、そして同社の情報によると、ヨーロッパで最も近代的な犬の販売施設があります。
鉄工所で見習い工として修行を終えたノルベルト・ザヤック氏と彼の妻ユッタ氏は、1975年にデュイスブルクのマイドリッヒでペットショップを買収しました。
最初の店は65㎡でした。
1975年に買収したペットショップは、犬、猫、げっ歯類、鳥類、魚類、フードおよびペットのアクセサリーを提供する、総合的な品揃えのペット販売事業を行っていました。
ノルベルト・ザヤック氏によると、売上高は現在年間1,500万ユーロ(日本円で約20億円)に達しています。
2005年:世界最大のペットショップとしてギネスブックに掲載されました。



 世界最大のペットショップ、ZooZajac の創業者であるノルベルト・ザヤック氏ですが、もともとは鉄工所の見習い工員でたたき上げの社長です。氏がペットショップを開業した当初は、わずか65㎡の小さな店でした。日本の昔ながらの街中にある個人商店といった具合です。それを一代で世界最大の店に育て上げたのですから、氏の経営手腕もさることながら、ドイツの生体販売ビジネスの拡大の波にもうまく乗ったといえると思います。
 なお2005年に同ペットショップは世界最大のペットショップとしてギネスレコードに認定されました。その時点では、売り場面積は8000㎡でした。その後さらに売り場面積を拡張し、現在は1万2000㎡です。ドイツが生体販売ペットショップの規制を強化し、ビジネスとして成り立たなくなりつつあるのであれば、Zoo Zajac の躍進は矛盾があります。前回記事でも述べた通り、ドイツでは生体販売ペットショップの市場規模は拡大し続けており、法人ペットショップの店舗数も売り上げも増加しています。


(動画)

 Zoo Zajac Tour Teil 2 | Stefan besucht Norbert | Reptil TVn Zoo Zajac 「ツアー パート2 | ステファンがノルベルト(Zoo Zajacの創業社長)を訪問| レプテルTV」 2019/08/09
 Zoo Zajac の2019年のビデオ。TV取材の動画。




 ドイツには、現在法人個人事業主併せて、約4100のペットショップがあります(Zoofachgeschäft)。この数は、人口比で日本の約1.2倍です。
 前回記事で資料を示した通り店舗数は長期的には増加していますが、ごく近年の5年間程度の期間は微減です。しかし一店舗当たりの売り場面積売上高とも増大傾向です。零細な個人商店は減少傾向で、大資本の法人が一店舗当たりの売り場面積も売上高も伸ばし、全体として生体販売ペットショップの市場規模は拡大しているというのがドイツの長期的な傾向です。


(画像)

 若干古いですが、生体販売ペットショップの、2004年から2009年にかけての、ドイツ全土の売り場総面積の推移です。Verkaufsfläche im Einzelhandel mit zoologischem Bedarf und lebenden Tieren in Deutschland im Jahr 2009 (in Quadratmetern) 「2009年のドイツのペット生体の需要と、生体展示販売ペットショップの売り場面積(平方メートル)」(有料統計サイトのため、一部マスキングされています)
 前述の、世界最大のペットショップ、Zoo Zajac が急激に業を拡大させた時期と重なるのが興味深いです。

売り場面積ドイツ 生体販売ペットショップの


(画像)

 杉本彩氏自身による、自らの著作紹介文。「ペットショップでの生体展示販売を行っている先進国が日本のみ」。このような驚愕するようなデタラメを堂々と公に発言できるとは、とても精神状態が正常とは思えません。その後も性懲りなく、狂気ともいえる発言を繰り返しています。今回指摘した件だけではありません。
                                                                    
杉本彩1

杉本彩 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

さて、これからどうなって行くんでしょうかね。
日本のことですが。マイクロチップの義務化、販売日齢の引き上げ。さらに対面販売の場所の制限。
まだ猶予のある項目もありますが、場合によっては販売時の価格に上乗せしなくてはならなくなる金額もあると思いますので。

そもそも買われない命ってあるんでしょうか?人ですら出生以前から死ぬまで金がかかっていますから別の意味で命を買っているわけです。
ある程度成長した子犬や子猫などもきちんと販売されています。値段落としても売り切るのが本筋ですし。うちの親戚も普通にペットショップで売れ残って値段が下がっていた猫を気に入って購入しました。少々大きくなっていても納得して買ってくれる人はいるんです。

そもそもかわいい期限って?それは買う人が可愛いと思えばまだ期限内なんじゃ?一概には言えないでしょう。

Re: No title

一尺八寸様、コメントありがとうございます。

> そもそも買われない命ってあるんでしょうか?
> ある程度成長した子犬や子猫などもきちんと販売されています。値段落としても売り切るのが本筋ですし。

以前にも一尺八寸様のコメントにレスしました。
事業者は、不良在庫の発生を極力抑えようとします。
不良在庫の処分ほど、利益をを圧迫するものはないからです。
ですから一般人が思っているほど、コンビニでもスーパーでも廃棄ロスは多くはありません。
POSの精度も上がっていますし。
特にペットの生体の場合、他の商品と異なり、在庫費用がかさむのです。
ですから在庫処分しなければならないほど、大雑把に大量生産して大量廃棄するような経営はしていないと考えるのが自然です。
太田匡彦氏や杉本彩氏は、ペット業界のネガティヴキャンペーンで何が何でもデマを定着させたいのでしょうが。

ところで環境省の、ペット業者の売れ残り犬猫の扱いについての調査があります。
12ページ
https://www.env.go.jp/council/14animal/y143-17/ref06.pdf#search=%27%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%9C%81+%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97+%E5%A3%B2%E3%82%8C%E6%AE%8B%E3%82%8A+%E7%8A%AC%E7%8C%AB%27

これは平成16年の調査ですので、今ではさらに自治体持ち込みはないと思います。
この資料はもの以前、「ペット業者は売れ残りの犬猫を実験動物として払い下げている」という都市伝説に対する反論として出した資料です。
しかし愛誤は、「鬼畜で悪質なペット業者が本当のことを回答するわけがない。私は長年愛護活動をしているから実態を知っているのだ」とのこでした。

太田匡彦氏も杉本彩氏も、口では何とでも言えます。
太田匡彦氏の著作で「日本のペットショップは売れ残り犬を冷蔵庫で凍死させている」と言う記述があり、それが都市伝説として定着しました。
それが一般的ならば、なぜ従業員の内部告発でペットショップの実名が出てこないのか、刑事訴追された例が一つもないのか不思議です。
アメリカ、イギリス、ドイツでなどでは、いくつも子犬を冷蔵庫にそのまま廃棄したという事件があり、実際に刑事訴追されています。


> そもそもかわいい期限って?それは買う人が可愛いと思えばまだ期限内なんじゃ?一概には言えないでしょう。

値段を下げれば喜んで買うお客がいます。
すぐに犬猫なんて大きくなりますし。

杉本彩の「それでも命を買いますか?」ってAmazonで杉本彩自身が情報に間違いがあるといって訂正していたような気がするのですが気のせいでしょうか
訂正していたとしてもう遅いかもしれないけど‥

Re: タイトルなし

名無し様、コメントありがとうございます。

> 杉本彩の「それでも命を買いますか?」ってAmazonで杉本彩自身が情報に間違いがあるといって訂正していたような気がするのですが気のせいでしょうか

はい、昨年だったかな、私がワニブックスに申し入れて後、訂正しました。
本著作の発行は2016年です。
2年もデタラメ情報を放置していたのは、どういう意図ですかね。
指摘を受けなければ、嘘プロパガンダをよしとしたか、こんな卒倒するようなデタラメを書きながら2年も誰も注意する人がいなかったのか。
何れにしても問題です。


> 訂正していたとしてもう遅いかもしれないけど‥
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR