徳之島のTNRは歴史的愚策だった~給餌はむしろ猫による在来生物への捕食圧を高める

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
Domestic
inländisch
記事、
・徳之島のTNRは歴史的愚策だった~増え続ける未去勢猫、
・徳之島のTNRは歴史的愚策だった~野良猫が在来希少生物を捕食しているという証拠、
の続きです。
奄美群島では、猫による在来希少種の捕食被害が深刻です。TNR団体が奄美群島のうちの徳之島で2014年から猫のTNRを行っています。その総括と言うべき学術論文が2019年11月7日に発表されました。結論から言えば、徳之島のTNRは歴史的愚策です。いわゆる野良猫(stray cat)は、希少生物を捕食していないという前提で、TNRが実施されています。さらに条例で禁止されているにもかかわらず、飼い猫以外の野良猫ノネコにキャットフードなどの給餌が行われていることも判明しました。これはむしろ、猫による在来生物への捕食圧を高めるのです。
希少な固有種が多く生息し、学術的価値が高い奄美群島。この奄美群島では、希少固有種のアマミノクロウサギなどが、人が持ち込んだ猫により捕食圧を受けています。奄美群島の一つ、徳之島における希少動物の猫による捕食対策を時系列にまとめました。
2014年:環境省は、2014年に徳之島におけるノネコの捕獲事業(譲渡先が見つからなければ殺処分の可能性がある)を開始しました。一方それに反対する日本のTNR団体「(財)どうぶつ基金」が、徳之島でTNR事業を開始し、現在も継続しています。
2017年:しかし徳之島においては、TNR事業開始後もアマミノクロウサギ等の希少生物が猫に捕食される例が確認されました。そのことを重く見た環境省は、徳之島を含めた奄美群島でのノネコ捕獲事業の強化を公表しました。
2019年:猫の捕獲に反対するTNR団体と、猫の捕獲を強化の方針を打ち出した環境省が対立しています。
徳之島においては、TNRが「猫の捕獲」の代替案になりうるのでしょうか。つまり「捕獲(殺処分)」を行うのと同等に期待できる、「島内での猫による希少生物の捕食を減少させることができたのでしょうか。この点について総括した、詳細な分析を行った学術論文が2019年11月7日に発表されました。
結論から言えば、徳之島におけるTNR事業は、「猫による希少生物の捕食圧を減少させる効果は全くありません」でした。むしろTNRをすることで人工給餌される猫がおり(条例では飼い猫以外の猫への給餌は禁止されているのですが)、人口給餌は逆に野生動物への捕食圧を高めるという結論が導き出されました。またTNR事業が継続しているにもかかわらず、猫の不妊去勢率は低いままです。
それがこちらの論文です。Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island 「徳之島における人間が援助しているイエネコ種による絶滅危惧種の捕食」 2019年11月7日(以下、「本論文」と記述する)。
この論文の要旨は次の通りになります。Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island 「徳之島における人間が援助しているイエネコ種による絶滅危惧種の捕食」 2019年11月7日
(現状)
1、徳之島の飼い猫以外の猫は、ノネコ(feral cat)と野良猫)(stray cat)が明確に区分できるという前提である。
2、野良猫は希少生物の捕食はしないとの前提で、TNRが行われている。捕獲(~殺処分)はノネコのみ。
3、(条例で禁止されているにもかかわらず)野良猫への給餌が行われている(糞の分析調査)。
(課題)
1、徘徊するノネコ(feral cat)と野良猫(stray cat)は生息域を自由に越境し、野良猫も希少生物を捕食している(糞の分析調査)。したがって両者は区分できない。
2、自由に徘徊している猫の不妊去勢済み猫の比率は13%と低く、TNRが効果をあげたとはいえない。
3、禁止されているにもかかわらず野良猫への餌やりは行われており、それはむしろ希少生物の捕食圧を高めている。なぜならば人口給餌により猫は助けられ、それらの猫が希少生物の生息地の自然地域に移動するからである。
(対策の提言)
1、飼い猫の完全室内飼いを行うこと。
2、島の猫対策はTNRではなく、捕獲(殺処分も含める)をするべきである。
3、室内飼いの飼い猫以外の猫への給餌を完全に断つこと。
徳之島で猫のTNR事業を行っている、「(財)どうぶつ基金」は、「野良猫に餌をやることはノネコ化を防ぐことになる。そのために野良猫に餌を与えることは在来生物の保護につながる」との発言を行っています。(財)どうぶつ基金のHPの記事、ノネコ管理計画の疑問点と問題点と提案 2019年4月10日の記事では、次のような発言があるからです。「ノラ猫に餌やりを禁止していると、ノネコを増やす原因にならないか心配です」。
「野良猫に餌やりすることは、猫による在来生物への捕食を防止することになり、在来生物の保護になる」と主張している動物愛誤活動家が多いのは事実です。しかし本論文では、「人口給餌はむしろ猫による在来生物への捕食圧を高める。在来生物保護によっては有害」と断じています。
本論文では、オーストラリアの世界遺産の島、マッコーリ島の例を挙げています。マッコーリ島では、先に移入した猫が約60年間在来野生生物の固有種のインコと共存してきました。しかしその後新たに移入されたウサギが野生下で定着増殖し、猫の餌となりました。そのウサギを捕食した猫は急速に数を増やし、10年後にインコを絶滅に追いやりました。それと同様の効果が、徳之島での猫の人口給餌(註 マッコーリ島でのウサギの移入と同じ効果がキャットフードによる人口給餌にある)でも表れているとしています。
Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island 「徳之島における人間が援助しているイエネコ種による絶滅危惧種の捕食」 2019年11月7日 から引用します。
The presence of abundant exotic prey promotes population growth of invasive predators, thereby enhancing the predation pressure on native prey (hyper-predation).
Not only the exotic prey but also feeding by humans is likely to cause “hyper-predation”.
Here, we combined fecal and stable isotope analyses to reveal short- and long-term food habits of free-ranging cats on Tokunoshima Island.
Although 20.1% of the feral cat feces contained evidence of forest-living species, stable isotope analysis suggested that the cats were mostly dependent on artificial resources.
These results indicate that the invasive free-ranging cats are aided by anthropogenic feeding, and they move from the human habituated area to natural areas with high biodiversity.
These findings suggest the possibility of human feeding indirectly accelerates the effect of cat predation.
We obtained different brands of dried cat food (n = 9) and hair samples of Amami rabbit (n = 7), Ryukyu rat (n = 7), and black rats (n = 7) as candidate cat dietary resources.
that artificial resources were the largest component in energy consumption of the “feral” (67.8%; 95% highest density region: 62.8–72.8%) and “stray” cats (69.0%; 59.3–78.8%), followed by farmland animals (“feral”: 17.9%; 13.4–22.3%, “stray”: 18.5%; 9.7–27.3%) and forest animals (“feral”: 14.3%; 11.6–17.1%, “stray”: 12.4%; 9.7–27.3%).
豊富な外来生物の獲物の存在は、侵略的な外来生物である捕食者である個体数増加を促し、これにより、在来の固有種である被食者に対する捕食圧が高まります(ハイパープレデーション 「過剰な捕食活動」)。
外来動物の獲物のみならず、人間による給餌も、「ハイパープレデーション 過剰な捕食活動」を引き起こす可能性があります。
我々は、糞便と安定同位体分析を組み合わせることで、徳之島の自由に徘徊する猫の短期および長期の食習慣を明らかにしました。
ノネコの糞便の20.1%には、森林に生息する野生種が捕食されている証拠が含まれていましたが、安定同位体分析により、これらのノネコは主に人工的な餌に依存していることが示唆されました。
これらの結果は、侵略性の自由に徘徊する猫が人為的な給餌によって助けられ、人間の居住地から生物多様性の高い自然地域に移動していることを示しています。
これらの発見は人による給餌が、猫の野生動物の捕食の効果を間接的に進めている可能性を示唆しています。
我々は猫の餌の元となるものとして、さまざまなブランドのドライキャットフード(n = 9)とアマミノクロウサギ(n = 7)、リュウキュウネズミ(n = 7)、クロネズミ(n = 7)の毛サンプルを入手しました。
安定同位体分析R(SIAR)によれば、人による給餌が「ノネコ」(67.8%; 95%最高密度領域:62.8–72.8%)および「野良猫」(69.0%; 59.3–78.8%))のエネルギー消費量の最大成分であることを示しました。
そして、農村に住む動物(「ノネコ」:17.9%、13.4ー22.3%、「野良猫」:18.5%、9.7ー27.3%)、および森林にすむ動物(「ノネコ」:14.3%、11.6ー17.1%、「野良猫」:12.4%; 9.7–27.3%)と続きます(註 「ノネコ」「野良猫」に関わらず徳之島の猫は、人による給餌(ドライキャットフード)に最も依存しており、いずれも7割近くを占めているということです。そして「ノネコ」「野良猫」に関わらず、在来生物を捕食していることが明らかになったということです)。
いわゆる「ノネコ」も、「野良猫」とほぼ変わらない割合、しかも非常に高い割合(必要カロリーの7割近く)を人による給餌に頼っていたことは驚きです。実は徳之島町は、条例により飼い猫以外の猫への給餌を禁じています(○徳之島町飼い猫の適正な飼養及び管理に関する条例 平成25年12月12日条例第43号)。この条例の施行は2013年ですから、徳之島のTNR事業の開始よりも先んじています。
しかしこれほどの人工給餌が行われているということはいったいどういうことでしょうか。私は、徳之島のTNR団体が給餌を行い、かつ住民にも給餌を推奨したのではないかと推測します。「捕食者の侵略的外来種への給餌は、むしろ在来生物への捕食圧を高める」。これはすでに本論文以前から指摘されていることです。徳之島でのTNRは、全くTNR猫の比率を高めることに成功しておらず、それはすなわち猫の個体数減少効果は全くないと、私は前回記事で本論文から引用しました。さらにTNRはおそらく自由に徘徊する猫への給餌を進める結果となり、それがさらに在来生物への捕食圧を高めています。徳之島のTNRは歴史的な失敗であり、かつ稀有な環境破壊事業です。
(動画)
絶滅危惧のネズミを猫が襲う瞬間を撮影 鹿児島・徳之島 (朝日新聞社) 2018/02/28公開
鹿児島県徳之島町天城山付近で、絶滅の恐れがある国の天然記念物ケナガネズミを猫が襲う瞬間の動画が撮影された。
同島と奄美大島では野生化した猫(ノネコ)に希少動物が捕食される被害が問題化しており、環境省や町は捕獲ワナの増設など対策を強化する。
- 関連記事
-
- 「奄美大島のノネコ対策は世界でも例を見ない広さ」というデマ記事と悪用する愛誤政治家
- 「外来生物の猫を根絶させれば在来生物の生息数は回復する」多くの実例~政府文書
- 徳之島のTNRは歴史的愚策だった~今後の奄美群島の猫対策はどうあるべきか
- 徳之島のTNRは歴史的愚策だった~給餌はむしろ猫による在来生物への捕食圧を高める
- 徳之島のTNRは歴史的愚策だった~野良猫が在来希少生物を捕食しているという証拠
- 徳之島のTNRは歴史的愚策だった~増え続ける未去勢猫
- 「奄美大島のノネコの殺処分は世界遺産登録機関であるユネスコの理念に反する」という支離滅裂な主張~「ノネコ殺処分・安楽死計画の根拠は科学的ではない」の非科学性を検証する