fc2ブログ

スイスの犬食~「犬食するのは動物愛護後進国だ」という東大教授の無知蒙昧







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Hundefleisch in der Schweiz


 記事、
「野良猫の多い国は子供が少ない」と言う東大教授のトンデモ理論(笑)
「18世紀にイギリスにクマがいた」と言う東大教授の痴性
イギリスに野良猫が突出して多い理由~「イギリスでは野良猫は消滅した」と言う東大教授の痴性
続・イギリスに野良猫が突出して多い理由~「イギリスでは野良猫は消滅した」と言う東大教授の痴性
の続きです。
 東京大学教授の小野塚知二氏は、「イギリスやドイツでは20世紀中葉に野良猫は消滅した(野良猫はゼロと言う意味になる)」と主張しています。しかしイギリスは自然条件や社会制度、人口密度などが近い西ヨーロッパの国の中では、突出して野良猫が多いという推計があります。さらに「韓国はヨーロッパと異なり動物愛護後進国であるために犬食がある」とも述べています。しかしヨーロッパでも根強く犬猫食習慣が残っている国地域があります。



 東京大学の小野塚知二教授(経済学)氏は、繰り返し「イギリスやドイツでは20世紀中葉に野良猫は消滅した(「野良猫はいない。野良猫ゼロ」と言う意味になります)」と主張しています。これが全く根拠のないデタラメであることは、連載の記事で述べたことです。イギリスは自然条件や人口密度が近い西ヨーロッパの国に比べて突出して人口比で野良猫の数が多いのです。
 さらに小野塚知二教授は、「韓国はヨーロッパと異なり動物愛護後進国であるために犬食が行われている」とも述べています。しかしヨーロッパでは、犬猫食習慣が根強く残る国や地域がいくつも存在します。例えばスイスの犬猫食習慣は、ヨーロッパでは周知の事実です。北イタリアの猫食も良く知られています。また法律で明確に犬猫食を禁じているヨーロッパの国はごくわずかです。小野塚教授が「動物愛護先進国」の筆頭として挙げているイギリスでは、犬猫の食用と殺が合法です。小野塚教授の無知蒙昧ぶりには呆れます。

 小野塚教授の「韓国は(ヨーロッパとは異なり)動物愛護後進国であるために、犬食が行われている」、と言う内容の資料はこちらです。日本ペットサミット(東京大学獣医学教授が代表の任意団体)が行った講演会ですが、その草稿(作成者は小野塚教授ご自身ではないようです)です。
 野良猫のいる社会といない社会 その比較と移行過程(小野塚知二先生) から引用します。


野良猫のいない社会に対し、⽇本も含めて野良猫がいる社会はどのようになっているのでしょうか。
「簡単にいえば、動物愛護先進国ではありません。たとえば動物愛護の精神からすれば、韓国で⽝を⾷べている ことは⼤問題になります。そのような国では、猫に飼い主がいないことが特別に不幸だとはあまり考えられてき ていませんでした」。
「これらの国々(野良猫のいる社会)では帝国主義や⼈種主義、⺠族学が未成熟か未定着でした。イギリスやフランスのように完全な 形で帝国主義を作れなかった国ともいえます」。



 読めば読むほど支離滅裂な内容で、この人はアタマが大丈夫なのかと心配になりますが。要するに小野塚教授の論旨は、「帝国主義とは“⽂明”によって“野蛮”を教化・善導・保護しようという発想であり、その延長として動物愛護がある。したがってイギリスを筆頭とする帝国主義が進展したヨーロッパの国々は動物愛護先進国であり、野良猫が消滅し、犬食もない」です。
 小野塚教授の論に従えば、「イギリス、北フランス、ドイツ、オーストリア、スイスには野良猫がいない=動物愛護先進国=動物愛護後進国である韓国と異なり、犬食はない」と言うことになります。しかしサマリーですでに述べたことですが、ヨーロッパの国々の中ではスイスは特に犬猫食が合法で盛んです。

 スイスの犬食(猫食もそうですが)はしばしばヨーロッパのメディアで取り上げられます。またしばしば国内外からスイスの犬猫食の非合法化を求める声が上がります。しかしスイスでは今のところ、犬猫食の禁止の立法の動きはありません。
 スイスの犬(と猫)食の実態を伝える、ヴィーガン団体が作成したビデオがあります。これは架空のスイスの、犬猫肉料理を提供するレストランです。このレストランではスイスでは「商業流通は認められていないが、個人が自分が所有する犬猫を食用として消費するのは合法」であることから、客に新たに犬猫を購入したことにし、その犬猫を料理するとの設定です。事実スイスでは、犬猫の飼い主が犬猫の生体を肉屋に持ち込んでと殺と精肉加工を依頼することが合法で、実際に行われています。スイスには同様のレストランがいくつもあるとしています。
 Katzenbraten und Hundegulasch?? In der Schweiz kann man es bestellen 「猫のローストと犬の煮込み料理?? それはレストランで注文できます」 2019年8月25日


Nach Schätzungen einer Appenzeller Tierschützerin gibt es ca. 250.000 Schweizer, die Katzen und Hunde verspeisen.
In diesem Video wird ein „ganz besonderes“ Schweizer Restaurant vorgestellt.
Das Restaurant ist ein „Beispiel“ für viele Restaurants, die Gerichte mit Katzen- und Hundefleisch auf ihrer Speisekarte anbieten.
Es gibt in der Schweiz ein Verbot für den Verzehr, aber das Verbot gilt nur für den kommerziellen Verkehr;
Gewinnung und Verzehr für den Eigengebrauch sind zulässig.
Deshalb werden die Restaurantbesucher im Video vorher zu Tierbesitzern, anschließend ihr eigenes, neu erworbenes Tier verzehren.
Es sei darum gegangen, auf den Widerspruch aufmerksam zu machen, dass die einen Tiere als essbar, die anderen als nicht essbar betrachtet würden.

アッペンツェラー(註 スイスの地名)のアニマルライツ活動家の推定では、猫と犬を食べるスイス人は約250,000人です。(*1)
このビデオでは、「非常に特殊な」スイスのレストランを紹介しています。
このレストランは、メニューに猫と犬の肉料理を提供する、多くのレストランの1例です。
スイスでは犬猫肉の消費が禁止されていますが、禁止は商業流通のみ適用されます。
個人消費のために(犬猫を)入手することと、食べることは許可されています。
そのために、ビデオに写っているレストランのお客さんは、彼ら自身が(肉になった)ペットの所有者であり、手に入れたばかりの動物(犬猫)を食べているのです(註 便宜上犬猫の生体を犬猫料理を希望する客に販売した形にして、それを料理する)。
(このビデオは)ある動物は食用と見なされ、他の動物は食用と見なされないという矛盾を問題提起するものでした。


(*1)この数値はスイスの人口の約3%ですが、元記事の内容から判断すれば、「犬猫肉を食べる習慣がある」人の意味であると思われます。例えばスイスの他のマスメディアの調査によれば、「犬猫肉を食べたことがある人(日常的な習慣ではない)の割合は15%」とあり、ドイツの新聞社の調査によれば「48%のスイスの国民が犬猫肉を食べたことがある」としています。私はこれらのソースに基づき、記事を書いています。
続・「スイスで犬または猫の肉を食べたことがある人の割合は15%」というマスメディアの調査


(動画)

 Europäisches Restaurant tischt Hunde- und Katzenfleisch auf!b 「ヨーロッパのレストランでは犬と猫の料理が楽しめます」 2016/02/16
 記事、Katzenbraten und Hundegulasch?? In der Schweiz kann man es bestellen 「猫のローストと犬の煮込み料理?? それはレストランで注文できます」 2019年8月25日 で取り上げられたビデオ




 小野塚教授の「韓国はヨーロッパとは異なり動物愛護後進国であるために、犬食が行われている」、と言う発言はあまりにも無知と言わざるを得ません。スイスに限らず、現在ヨーロッパではイギリスとデンマーク、ドイツ、オーストリア、ポーランド等では、犬の食用と殺は商業目的のみが禁止されるだけです。自己消費目的で私的に犬を食用目的でと殺して食べることは、これらの国では禁止されていません。 
 2010年に犬の食用の商業と殺を禁じたドイツは、比較的近代まで犬のと殺場があり、正規の法律に基づく食肉検査が行われていました。1986年までミュンヘンなどの大都市で犬肉屋が営業していたことが記録に残っています。
 小野塚教授が「完全な形で帝国主義が作れた国(=動物愛護先進国。したがって犬食がない)」としてフランスも挙げていますが、フランスでは戦時中にパリなどの大都市で犬肉屋が営業していました。ポーランドは法律で犬の商業的食用と殺を禁じる明文規定がある国ですが、犬食習慣が残っています。ドイツ語で「ポーランドのラード」と言えば、犬の食用脂肪の隠語です。スイス以外の犬食については、次回以降の記事で取り上げます。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR