徳之島のTNRは歴史的愚策だった~野良猫が在来希少生物を捕食しているという証拠

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
Domestic
inländisch
記事、徳之島のTNRは歴史的愚策だった~増え続ける未去勢猫、の続きです。
奄美群島では、猫による在来希少種の捕食被害が深刻です。TNR団体が奄美群島のうちの徳之島で2014年から猫のTNRを行っています。その総括と言うべき学術論文が2019年11月7日に発表されました。結論から言えば、徳之島のTNRは歴史的愚策です。いわゆる野良猫(stray cat)は、希少生物を捕食していないという前提で、TNRが実施されています。対してノネコ(feral cat)は野生生物生息地と生息域が重なり、野生生物を捕食しているという前提で捕獲(殺処分)が行われています。しかし最近公表された学術論文は野良猫とノネコを明確に区分することはできず、野良猫も糞から希少生物を捕食している証拠が見つかりました。
希少な固有種が多く生息し、学術的価値が高い奄美群島。この奄美群島では、希少固有種のアマミノクロウサギなどが、人が持ち込んだ猫により捕食圧を受けています。奄美群島の一つ、徳之島における希少動物の猫による捕食対策を時系列にまとめました。
2014年:環境省は、2014年に徳之島におけるノネコの捕獲事業(譲渡先が見つからなければ殺処分の可能性がある)を開始しました。一方それに反対する日本のTNR団体「(財)どうぶつ基金」が、徳之島でTNR事業を開始し、現在も継続しています。
2017年:しかし徳之島においては、TNR事業開始後もアマミノクロウサギ等の希少生物が猫に捕食される例が確認されましたそのことを重く見た環境省は、徳之島を含めた奄美群島でのノネコ捕獲事業の強化を公表しました。
2019年:猫の捕獲に反対するTNR団体と、猫の捕獲を強化の方針を打ち出した環境省が対立しています。
徳之島においては、TNRが「猫の捕獲」の代替案になりうるのでしょうか。つまり「捕獲(殺処分)」を行うのと同等に期待できる、「島内での猫による希少生物の捕食を減少させることができたのでしょうか。この点について総括した、詳細な分析を行った学術論文が2019年11月7日に発表されました。
結論から言えば、徳之島におけるTNR事業は、「猫による希少生物の捕食圧を減少させる効果は全くありません」でした。むしろTNRをすることで人工給餌される猫がおり(条例では飼い猫以外の猫への給餌は禁止されているのですが)、人口給餌は逆に野生動物への捕食圧を高めるという結論が導き出されました。またTNR事業が継続しているにもかかわらず、猫の不妊去勢率は低いままです。
それがこちらの論文です。Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island 「徳之島における人間が援助しているイエネコ種による絶滅危惧種の捕食」 2019年11月7日
この論文の要旨は次の通りになります。Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island 「徳之島における人間が援助しているイエネコ種による絶滅危惧種の捕食」 2019年11月7日
(現状)
1、徳之島の飼い猫以外の猫は、ノネコ(feral cat)と野良猫)(stray cat)が明確に区分できるという前提である。
2、野良猫は希少生物の捕食はしないとの前提で、TNRが行われている。捕獲(~殺処分)はノネコのみ。
3、(条例で禁止されているにもかかわらず)野良猫への給餌が行われている(糞の分析調査)。
(課題)
1、徘徊するノネコ(feral cat)と野良猫(stray cat)は生息域を自由に越境し、野良猫も希少生物を捕食している(糞の分析調査)。したがって両者は区分できない。
2、自由に徘徊している猫の不妊去勢済み猫の比率は13%と低く、TNRが効果をあげたとはいえない。
3、禁止されているにもかかわらず野良猫への餌やりは行われており、それはむしろ希少生物の捕食圧を高めている。なぜならば人口給餌により猫は助けられ、それらの猫が希少生物の生息地の自然地域に移動するからである。
(対策の提言)
1、飼い猫の完全室内飼いを行うこと。
2、島の猫対策はTNRではなく、捕獲(殺処分も含める)をするべきである。
3、室内飼いの飼い猫以外の猫への給餌を完全に断つこと。
今回記事では上記の論文に基づいて、「野良猫とノネコが明確に区分できる」、「野良猫は希少な野生動物を捕食しない」と言う前提で野良猫を捕獲(殺処分)せずにTNRを進めてきたことが誤りだつたことを述べます。本論文では、次の事柄が述べられています。
・野良猫とノネコは区分できない。生息域を野良猫ノネコは自由に行き来する。
・また野良猫がノネコに移行することはたやすい。
・さらに野良猫も希少な野生動物を捕食している。
つまり、「野良猫とノネコは明確に区分できる」、「野良猫がノネコに移行することはない」、「野良猫は希少な野生動物を捕食しない」と言う前提で野良猫は捕獲(殺処分)せずに、TNRを行ってきた」ことが、完全に誤りだったこと言うことです。以下に、該当する記述を、Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island 「徳之島における人間が援助しているイエネコ種による絶滅危惧種の捕食」 2019年11月7日 から引用します。
Scientifically, the term “feral” means completely independent and rarely interacting with humans, whereas “stray” cats do not have an owner but still depend on human care.
The division of “feral” and “stray” cats by the government suggests their assumption that cats rarely migrate between forests and residential areas, but it is still unclear whether this division is scientifically appropriate due to the lack of studies on free-ranging cats on Tokunoshima Island.
Tokunoshima Island is characterized by small forested areas, so it is rather likely that “feral” cats and “stray” cats have access to both wild animals in the forest and artificial food in the villages.
In total, 208 “feral” cats (75 females, 123 males, and 10 unidentified) and 54 “stray” cats (22 females, 30 males, and 2 unidentified) were captured, and 198 fecal samples (from 174 “feral” cats and 24 “stray” cats) were obtained.
A total of 13.4% of the cats (31 “feral” and 4 “stray”) were ear-tipped, which means that they had been captured as “stray” cats and sterilized.
Six threatened species (at least 43 individuals) were detected in 13.5% of the fecal samples.
科学的には「ノネコ(feral cat)」という用語は、完全に人から独立しており、ほとんど人に依存していないことを意味します。
一方、「野良猫(stray cat)」)は、飼い主はいませんが、人が世話を受け、それに依存しています。
政府による「ノネコ」と「野良猫」の区分は、猫が森林と人の居住地域の間をめったに移動しないという仮定を意味していますが、徳之島では自由に徘徊する猫に関する研究が不足しているために、この区分が科学的に適切であるかどうかはまだ不明です。
徳之島の森林地帯は小さいことが特徴であるために、「ノネコ」と「野良猫」はともに、森林に生息する野生動物と、村落の人工的な餌の両方から採餌することができる可能性が高いです。
合計で、208匹の「ノネコ」(メス75匹、オス123匹、不明10匹)と54匹の「野良猫」(メス22匹、オス30匹、不明2匹)が捕獲され、198の糞便サンプル(174匹の「ノネコ」と24頭の「野良猫」)が得られました(註 捕獲された場所で「ノネコ」と「野良猫」を区分したと思われる)。
合計13.4%の猫(31匹の「ノネコ」と4匹の「野良猫」)が耳カットされており、つまりこれらの猫の全ては「野良猫」として捕獲され、不妊去勢されていたということです(註 つまり捕獲場所から「ノネコ」とされる猫31匹が「野良猫」としてTNRの対象となっていた)。
(註 アマミノクロウサギを含む)6つの絶滅危惧種(少なくとも絶滅危惧種43個体分)が、糞便サンプルの13.5%で検出されました。
この論文においては証拠から、「ノネコ」、「野良猫」は明確に区分はできない」と結論付けています。「ノネコ」の生息域で捕獲した本来「ノネコ」であるはずの猫の13.4%に、TNR事業による耳カットがあったからです。このことは、かつて人の居住地域で捕獲され、不妊去勢後にリリースされた「野良猫」が森林に移動して「ノネコ」になったことを意味します(もしくは「ノネコ」、「野良猫」は森林、人の居住地域間を自由に移動し、区分することができない)。
つまり、TNR事業を行う前提である、「ノネコと野良猫は明確に区分できる。野良猫は希少な野生動物の生息域には入らず捕食することがないので殺処分する必要はない。増殖を抑制する(新たな「ノネコ」の供給を絶つ)TNRを行うだけでも、野生動物の捕食を防止できる」と言うことが根底から覆ることになります。TNRを行った野良猫も希少生物が生息する森林地帯に入り、ノネコに転化していることが証明されたからです。徳之島での野良猫のTNRは、全く希少生物の捕食防止には効果がなかったということです。
(動画)
飼い猫が野生化し小動物を襲い生態系破壊 2017/03/18
こちらは奄美大島での撮影。奄美群島での猫によるアマミノクロウサギなどの捕食被害はかねてより糞便調査で明らかだったのです。TNRで猫の捕食圧を受けている野生動物が保護できるという詭弁は、私には理解できません。
- 関連記事
-
- 「外来生物の猫を根絶させれば在来生物の生息数は回復する」多くの実例~政府文書
- 徳之島のTNRは歴史的愚策だった~今後の奄美群島の猫対策はどうあるべきか
- 徳之島のTNRは歴史的愚策だった~給餌はむしろ猫による在来生物への捕食圧を高める
- 徳之島のTNRは歴史的愚策だった~野良猫が在来希少生物を捕食しているという証拠
- 徳之島のTNRは歴史的愚策だった~増え続ける未去勢猫
- 「奄美大島のノネコの殺処分は世界遺産登録機関であるユネスコの理念に反する」という支離滅裂な主張~「ノネコ殺処分・安楽死計画の根拠は科学的ではない」の非科学性を検証する
- 猫に捕食されている希少生物を保護するためにTNRを行う狂った日本~「ノネコ殺処分・安楽死計画の根拠は科学的ではない」の非科学性を検証する