fc2ブログ

徳之島のTNRは歴史的愚策だった~増え続ける未去勢猫






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

Domestic
inländisch


 奄美群島では、猫による在来希少種の捕食被害が深刻です。TNR団体が奄美群島のうちの徳之島で2014年から猫のTNRを行っています。その総括と言うべき学術論文が2019年11月7日に発表されました。結論から言えば、徳之島のTNRは歴史的愚策です。2014年のTNRの開始以降も、猫(ノネコ、野良猫に関わらず)捕食圧は深刻です。また継続的なTNR活動におかかわらず、不妊去勢された猫の比率は13%と低水準で増えていません。さらに条例で禁止されているにもかかわらず、野良猫への給餌が行われています。これはむしろ在来生物の捕食圧を高めるのです。


 希少な固有種が多く生息し、学術的価値が高い奄美群島。この奄美群島では、希少固有種のアマミノクロウサギなどが人が持ち込んだ猫により捕食圧を受けています。奄美群島の一つ、徳之島における希少動物の猫による捕食対策を時系列にまとめました。

2014年:環境省は、2014年に徳之島におけるノネコの捕獲事業(譲渡先が見つからなければ殺処分の可能性がある)を開始しました。一方それに反対する日本のTNR団体「(財)どうぶつ基金」が、徳之島でTNR事業を開始し、現在も継続しています。
2017年:しかし徳之島においては、TNR事業開始後もアマミノクロウサギ等の希少生物が猫に捕食される例が確認されましたそのことを重く見た環境省は、徳之島を含めた奄美群島でのノネコ捕獲事業の強化を公表しました。
2019年:猫の捕獲に反対するTNR団体と、猫の捕獲を強化の方針を打ち出した環境省が対立しています。

 徳之島においては、TNRが「猫の捕獲(殺処分)」の代替案になりうるのでしょうか。つまり「捕獲(殺処分)」を行うのと同等に期待できる、「島内での猫による希少生物の捕食を減少させることができた」のでしょうか。この点について総括した、詳細な分析を行った学術論文が2019年11月7日に発表されました。
 結論から言えば、徳之島におけるTNR事業は、「猫による希少生物の捕食圧を減少させる効果」は全くありませんでした。むしろTNRをすることで人口給餌される猫がおり(条例では飼い猫以外の猫への給餌は禁止されているのですが)、人口給餌は逆に野生動物への捕食圧を高めるという結論が導き出されました。それがこちらの論文です。Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island 「徳之島における人間が援助しているイエネコ種による絶滅危惧種の捕食」 2019年11月7日


Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island 「徳之島における人間が援助しているイエネコ種による絶滅危惧種の捕食」 2019年11月7日

 この論文の要旨は次の通りになります。

(現状)
1、徳之島の飼い猫以外の猫は、ノネコ(feral cat)と野良猫)(stray cat)が明確に区分できるという前提である。
2、野良猫は希少生物の捕食はしないとの前提で、TNRが行われている。捕獲(~殺処分)はノネコのみ。
3、(条例で禁止されているにもかかわらず)野良猫への給餌が行われている(糞の分析調査)。

(課題)
1、徘徊するノネコ(feral cat)と野良猫(stray cat)は生息域を自由に越境し、野良猫も希少生物を捕食している(糞の分析調査)。したがって両者は区分できない。
2、自由に徘徊している猫の不妊去勢済み猫の比率は13%と低く、TNRが効果をあげたとはいえない。
3、禁止されているにもかかわらず野良猫への餌やりは行われており、それはむしろ希少生物の捕食圧を高めている。なぜならば人口給餌により猫は助けられ、それらの猫が希少生物の生息地の自然地域に移動するからである。

(対策の提言)
1、飼い猫の完全室内飼いを行うこと。
2、島の猫対策はTNRではなく、捕獲(殺処分も含める)をするべきである。
3、室内飼いの飼い猫以外の猫への給餌を完全に断つこと。



 各論については、次回以降の記事でいくつかを取り上げます。先に、私がこの論文の記述で驚愕したことを述べておきます。この論文によると、2018年に徳之島で捕獲した猫のうち、不妊去勢済みを証明する耳カットがあった猫は、全体の13%に過ぎなかったということです。その記述を、Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island 「徳之島における人間が援助しているイエネコ種による絶滅危惧種の捕食」 から引用します。


According to the local Tokunoshima Island government, 2,797 “stray” cats were captured and sterilized from April 2014 to March 2018.
However, only 13% of the captured cats were ear-tipped, and this proportion is not increasing.
The results imply the huge number of cats on the island and their successful reproduction.
We assume that stable and inexhaustible human-derived resources enable cats to sustain this large population.

地元の徳之島自治体によると、2014年4月から2018年3月までに2,797匹の「野良猫(stray cat)」が捕獲され、不妊去勢されました。
しかし捕獲された猫のうち、わずか13%しか不妊去勢済みを示す耳カットがなく、この割合は増えていません。
この結果は、島にいる膨大な数の猫と、それらの猫が繁殖に成功しているこを暗示しています。
安定的で継続的な、人由来による餌により、猫はこの大きな個体群の維持が可能であると考えられます。



 2014年から現在にかけて継続してTNR事業が行われているにもかかわらず、経年を経ても自由に徘徊する猫の不妊去勢率は上がりませんでした。その要因については論文では触れていません。私は次のように分析します。

1、当初の野良猫の数の推計値が過少であった。そもそも野良猫とノネコは明確に区分できず、それらの双方の生息域を自由に行き来している。「野良猫」の推計値を基にしてTNRの必要数を計算したとしても無意味。
2、未去勢猫が不妊去勢済み猫に対して生存競争で優位になり、不妊去勢猫が早く死んだ。それを未去勢猫の繁殖個体によりすぐに充当された。
3、TNR事業を行った団体の、TNR数の公表が過大であった。


 いずれも可能性が考えられますし、1、2、3の複合要因かもしれません。しかし私は「2」の要因が最も大きいと思います。この事実、すなわち「5年を経ても島内の不妊去勢済み猫の比率は上がっていない」というだけでも、徳之島におけるTNR事業が完全に失敗であったことを示しています。TNR団体は「TNRにより野良猫が減少し、いずれは島の希少生物の捕食は軽減~なくなる」と主張してこの事業を進めているからです。

 TNR団体による記事、徳之島ごとさくらねこTNR事業 2014年10月04日においては、「徳之島にいる猫(推定3,000匹)の不妊去勢手術を実施する」と記述しています。おそらくこの3,000匹とは、「野良猫(stray cat)」のみの数であり、ノネコ(feral cat)を含めていないのではないでしょうか。
 同団体の別の記事、第6回徳之島ごとさくらねこTNR 新聞記事 2016年02月02日 においては、
①TNRの期間 2014年~2016年にかけての約3年間
②TNR実施数 2,140(猫の生息総数3,000匹の71%)

との記述があります。そして同団体によれば、その後も徳之島でTNR事業を続けているとのことです。2016年時点で「島の(自由に徘徊している猫)の71%が不妊去勢され、その後もTNR事業が続けられ、その結果、2019年の不妊去勢猫の比率が13%と言うことはいずれにしても、完全にTNRにより猫の生殖抑制に失敗したということです。徳之島におけるTNRは、まさに歴史的愚策といっても差し支えないでしょう。


(動画)

 徳之島ごとさくらねこ一斉TNR 2017/09/20
 この動画では、徳之島のTNR団体が「アマミノクロウサギ猫被害死体ゼロに」としています。しかし今回取り上げた論文では、ノネコ野良猫とも、糞分析の結果から、アマミノクロウサギを含めて、在来希少生物が猫の捕食被害を受けているを証明しています。それは次回以降の記事で書きます。それにしても「悪性外来種とその捕食圧を受けている在来生物との共生を目指す」とは意味不明です。




(参考資料)

ノネコから解放されたアマミノクロウサギ 〜駆除による回復評価〜 Population release of Amami rabbit by feral cat control in Tokunoshima island 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨

2017年02月01日 (お知らせ)ネコによるアマミノクロウサギの捕食について(徳之島) (環境省)


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

動画の「僕たちも島の仲間」って書いてる所が何かイタイ気がしますね・・

仲間なら去勢して弱体化された状態でポイはないでしょうに、北斗の拳の世界に草食系男子を送り込んでるようなものですね・・

そもそも猫は外来種であって「島の仲間」ではないと思うんですが・・

Re: タイトルなし

犬好き 様、コメントありがとうございます。 

> 動画の「僕たちも島の仲間」って書いてる所が何かイタイ気がしますね・・

この団体の代表者の猫愛誤プロパガンダもあからさまです。


> 仲間なら去勢して弱体化された状態でポイはないでしょうに、北斗の拳の世界に草食系男子を送り込んでるようなものですね・・

去勢猫が未去勢猫に生存競争で負けたことももちろんあると思いますが、術後管理の悪さから去勢手術が原因で院大猫も相当数あるのではないかと。  
ちゃんと術前検査をしても、一定の確率でショック死はありますし、メスの場合はそのままリリースは厳しいでしょう。
ま、この団体は殺処分に貢献している面も大きのではないですか、残酷な殺処分方法ですけど。


> そもそも猫は外来種であって「島の仲間」ではないと思うんですが・・

まったくその通り。
外来種は排除すべき存在です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

> すいません。ロシアの土佐犬の需要について調べて頂けないでしょうか?

ロシア語ウィキペディアによりますと、土佐犬は日本以外での販売は非常にまれで、さらに販売されている国は韓国、台湾、ハワイに偏っているとありました。
またロシアに土佐犬が輸入されたのは1990年初頭で、韓国からでした。
つまり、ロシアでの土佐犬の需要はほとんどないと思われます。
なお、ロシアでは土佐犬の法的規制に関する記述は、このウィキペディアにはありませんでした。
https://ru.wikipedia.org/wiki/Тоса-ину
Продажи тоса-ину из Японии за границу крайне редки,
основная часть поголовья сосредоточена в том числе в Южной Корее, на Тайване и Гавайских островах.
В Россию первые щенки попали в начале 1990-х годов из Кореи.


> 中国の動画サイトで土佐犬が中国の闘犬大会で使用されているのを見てたんですが、ロシアでも土佐犬の需要があるのか気になっているんです。

ロシアの闘犬ですが、検索したところロシア以外の闘犬種の禁止に関する法律ばかりヒットしました。
ロシアでは、闘犬はそれほど盛んではないのではないかと思います。
かつてのソ連邦の構成国の中央アジアでは、闘犬は比較的行われているようです。

ごく最近ですが、ロシア国会の下院に、「闘犬種を集合住宅で買うことを禁止する法案」が提出されました。
この法案が通れば、土佐犬も対象になる可能性は高いです。
https://life.ru/t/новости/1238820/sobak_boitsovskikh_porod_priedlozhili_zaprietit_dierzhat_v_kvartirakh
2019年8月29日
Собак бойцовских пород предложили запретить держать в квартирах
Депутат Госдумы Сергей Вострецов предложил запретить держать собак бойцовских пород в квартирах.

ロシアではなく、中央アジアの闘犬については、こちらで良くコメントをくださる、一尺八寸さんが詳しいかもしれません。

ありがとうございました。

2011年位?に中国の大会の映像が出てきて、今に至るまで土佐犬が使用されているので、他でも需要があるのかな?と思いました。

何時もすいません。助かります。

Re: タイトルなし

犬好き 様

追記すれば、先にリンクしたロシア版ウィキペディアですが、ロシア国内での闘犬のことは一切記述がありませんでした。
日本の土佐犬の闘犬については詳しい記述があります。
土佐犬に限らず、ロシアでは闘犬は行われていないように思えます。
また「日本以外で売られている土佐犬は形質が良くない(と言う日本のブリーダー談)」と言う記述もありました。

>>日本以外で売られている土佐犬は形質が良くない

ありがとうございます。助かります。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR