fc2ブログ

国土の野良猫の3分の1を毎年殺している国、スイス





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
«Über 100'000 tote Kätzchen pro Jahr» – nun fordert Petition Kastrationspflicht Schweiz


 全国土に生息する野良猫の総数の3分の1を、毎年殺害している国があります。それはスイスです。スイスでは、30万匹の野良猫が生息していると推計されていますが、「控えめな数値」でも、毎年そのうちの3分の1の、10万匹が殺害されているとされています。


 サマリーで述べた「スイスは全国土に生息する野良猫の数は約30万匹で、毎年そのうちの3分の1の10万匹が殺害されている」とする、マスメディアのニュースを引用します。
 Tierschutz «Über 100'000 tote Kätzchen pro Jahr» – nun fordert Petition Kastrationspflicht 「1年で10万匹を超える猫が殺されるー猫の去勢を求める署名活動が行われています」 2017年8月2日


In der Schweiz werden jedes Jahr über 100'000 «überschüssige» Kätzchen getötet.
Besserung ist nicht in Sicht.
Die Kätzchen werden ersäuft, erschlagen, vergast oder erstickt – gnadenlos.
Bereits 2014 schätzte die Tierschutzorganisation NetAP in einer vorsichtigen Hochrechnung, dass pro Jahr rund 100'000 Kätzchen so «entsorgt» werden.
Wer es nicht übers Herz bringt, die Tiere zu töten, setzt diese einfach aus.
So stieg die Anzahl streunender Katzen bis 2014 auf geschätzte 300'000 Tiere.

スイスでは、毎年100,000匹を超える「余剰な」子猫が殺されています。
改善は見えません。
子猫は容赦なく溺死、射殺、ガス殺、窒息死で殺されます。
すでに2014年には、動物保護団体、NetAPは、毎年約100,000匹の子猫がこのように「廃棄」されていると、控えめな数字で推定しました。
動物を殺す心ない人は、単に猫を捨てます。
野良猫の数は、2014年には推定300,000匹に増加しました。



 スイスでは、連邦狩猟法で、猫は通年狩猟による駆除が合法です。猫を駆除するためには狩猟免許が必要ですが、農家などは実際免許を所持していない者でも、猫の駆除を行っているようです。大概、農村部の居住者は狩猟免許を所持していると思われますが。犬はドイツと異なり、民間人が狩猟駆除できません。森林レンジャーなどの公務員が射殺して駆除しています。
 スイスにおける、猫の狩猟駆除に関する連邦狩猟法(Bundesgesetz über die Jagd und den Schutz wildlebender Säugetiere und Vögel(Jagdgesetz, JSG) )の条文を引用します。
 

2. Abschnitt: Jagd
Art. 5 Jagdbare Arten und Schonzeiten
1 Die jagdbaren Arten und die Schonzeiten werden wie folgt
3 Während des ganzen Jahres können gejagt werden:
a.Marderhund, Waschbär und verwilderte Hauskatze;

第2節 狩猟行為
5条 狩猟が許可されている種と猟期
1項 狩猟鳥獣の種と猟期は次のとおりです
3項 1年を通じて狩猟が許可されている種
a タヌキ、アライグマ、野生化したイエネコ



 2019年の最新の人口推計は、スイスの人口は854万人です。1億2615万人の日本の人口は、スイスの14.8倍です。人口比で当てはめれば、「日本には444万匹の野良猫が生息しており。毎年そのうちの3分の1にあたる148万匹を殺害している」と言うことになります。この148万匹と言う数は人口比で、日本の平成29年度の猫の公的殺処分数、34854匹の42.5倍です(犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況(動物愛護管理行政事務提要より作成) 平成30年12月28日 (平成29年度))。またスイスは「禁止犬種法」がある国であり、それらの国の中でも比較的禁止犬種の殺処分を厳格に行っています。
 しかし呆れた情報が日本で流布されています。「スイスは殺処分ゼロである」という個人ブログが多数あります(例えば、スイスが殺処分ゼロを実現できた秘密、ティアハイムへなど)。これらの個人の「スイスは殺処分ゼロ」の根拠は、すでに放送打ち切りとなった、朝日放送の「ペットの王国 ワンだランド」の影響と思われます。この番組が唐突に打ち切りとなった、最終放送のスイスに関する番組は、あまりにもねつ造がひどかったです。私はこの「スイス特集」に関しての嘘について、スポンサー企業にメールを送り、抗議しています。


(動画)

 日本のペット生体販売&殺処分に世界がドン引き・・・ 2016/12/25 公開
 「スイスは殺処分ゼロ」と、ほとんど絶叫状態の狂った番組。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

メモ

メモ

補助金漬けのティアハイム
総運営費の半額の公的補助を求めるアーヘン・ティアハイム
2019年
https://www.aachener-nachrichten.de/lokales/aachen/aachen-finanzierung-des-tierheims-nicht-gesichert_aid-36773967

シュレースヴィッヒーホルシュタイン州広報
ティアハイム補助金 最大い1案件につき75%まで補助される
https://www.schleswig-holstein.de/DE/Fachinhalte/T/tierschutz/Tierheimrichtlinie.html

新設のティアハイムに市が50パーセントを補助する。
2019年
https://www.facebook.com/eggmegtakeda/allactivity?entry_point=profile_shortcut

バイエルン州の3分の1のティアハイムが倒産の危機に直面している。
バイエルン州のティアハイム1施設当たりの運営費に占める補助金の割合は25%。
それを引き上げるべき。
2019年
https://www.tierschutz-bayern.de/index.php/aus-den-vereinen/42-der-tierschutzverein-pfaffenhofen-redet-tacheles

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR