「ティアハイムは滞在期間や受け入れに制限はない」という妄想~三菱リサーチ&コンサルティングのデタラメ

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
・Tierheimordnung des Deutschen Tierschutzbundes Richtlinien für die Führung von Tierheimen der Tierschutzvereine im Deutschen Tierschutzbund e.V.
私が1年以上にわたり、誤り、嘘、偏向を指摘してきた、広島県が三菱UFJリサーチ&コンサルティングに委託して作成された、「動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング」(以下、「本報告書」と記述する)に関してです。これから広島県及び広島県市民オンブズマンと、広島県による予算執行の疑義を申し入れます。そのために本報告書の問題記述をまとめているのですが、その後も見落とした誤りが数多く見つかりました。「ティアハイムでは滞在期間や受け入れ制限はない」という記述は偏向です。まず法的根拠がありません。ティアハイムの統括団体による、ドイツ動物保護連盟のティアハイム運営指針でも、終生飼育を求めていませんし、受け入れ拒否をしてはならないともしていません。
サマリーで示した、問題の記述は次の通りです。動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(著者 三菱UFJリサーチ&コンサルティング研究員 武井泉氏 以下、「本報告書」と記述する)から引用します。
(ドイツでは)捨てられた犬猫や、飼い主が飼えなくなった動物は、有料でティアハイムが引き取っており、そこでは基本的に滞在期間や受け入れ制限はなく、動物たちが長期的に生活することができる。
この記述はまさに、日本で流布されている「ティアハイムは殺処分せずに受け入れた動物(拾得動物や引き取り依頼動物)を終生飼育する」というデマのコピーです。ドイツ動物保護連盟の「ティアハイム運営指針(Tierheimordnung des Deutschen Tierschutzbundes Richtlinien für die Führung von Tierheimen der Tierschutzvereine im Deutschen Tierschutzbund e.V. )」においては、「傷病動物、問題行動がある動物、問題行動を原因とする緊急性がある場合」の3つのケースでは、「殺処分は必須である」としています。しかしそれ以外の動物については、終生飼育を求めているとはありません。3つのケースは、「殺処分をしてよい」という許可ではなく、「必要である(ein selbstverständliches Gebot)」としています。つまり、この3つのケース以外では、「一切殺処分を行ってはならない」という意味ではありません。
ドイツ、ハノーファー獣医科大学が行った、2014年のノルトラインーヴェストファーレン州のティアハイムの学術調査では、「収容スペース不足」や、「収容が長期に及んだ」ことが理由でかなりの割合の動物が殺処分されています。
2014年に、ハノーバー(ハノーファー)獣医科大学が行った、詳細なティアハイムに関する調査報告書から引用します。Tierärztliche Hochschule Hannover Bedeutung der Pflege- und Haltungsbedingungen für Gesundheit und Wohlbefinden von Hunden als Fund- und Abgabetierein Tierheimen des Landes Nordrhein-Westfalen 「ノルトラインーヴェストファーレン州のティアハイムにおける、行政が拾得した犬の健康と福祉のための世話や飼育環境の調査 2014年
Die vom DEUTSCHEN TIERSCHUTZBUND E. V. (1995) erstellte Tierheimordnung hat klare Kriterien für das Töten von Tieren in Tierheimen festgelegt.
dies ist nur in Ausnah- mefällen zulässig.
Wie im Falle einer massiven Überbelegung,verur- sacht durch Langzeitinsassen, verfahren werden soll.
RUPPERT stellte , dass 26,20% aller aufgenommenen Tiere in Tierheimen euthanasiert wurden.
In 32% dieser Fälle er-folgte die Euthanasie auf Grund unheilbarer Krankheiten, in 68% lag „ein anderer vernünftiger Grund“ wie Bissigkeit, hohes Alter, Ängstlichkeit, langer Aufenthalt oder Platzmangel vor .
ドイツ動物保護連盟e.vによるティアハイム規則(1995年)は、ティアハイムにおける動物の殺処分のための明確な基準を定めています。
殺処分は、例外的な場合にのみ許可されています。
しかし著しい過剰収容の場合と同様に、動物の長期の収容によってもその基準は徐々に緩和されます。
ルパートは、記録されたすべての動物(犬)のうち、26.20%(註 この数値は、日本の公的犬の殺処分率よりはるかに高い)がティアハイム内で安楽死させられたことを発見しました。
これらの例の32%では、難病が原因で安楽死に処せられました。
別の安楽死の原因の68%は、非人道的な「別の合理的な原因」であり、犬が高齢であること、行動上の問題に不安があること、長期の収容期間や収容スペースの不足などが続きます。
事実上、ドイツのティアハイムでは、長期収容の動物は殺処分されているということです。「ティアハイムでは終生飼育される」は、ティアハイムが営利事業として行っている、「老犬老猫ホーム」ではあります。しかし「捨てられた動物や飼い主が引き取りを依頼した動物」も、譲渡先が見つからなければ終生飼育される」と、事実を歪曲して日本で伝えられているのです。
高額な飼育料を支払い続ければ、ティアハイムはそれらの動物を死ぬまで飼育します。概ね犬の飼育料金は集合犬舎で、一日当たりの料金は10ユーロ~15ユーロ程度です。なお日本で「ティアハイムは終生飼育の後に死んだ動物の墓まで作る」と、著しく無料のボランティアと誤認させるデマが流されています。これは高額で営利の、ペット葬祭事業のことです。ティアハイム・ベルリンなどの大手は、個別葬で墓碑まで作れば、日本円で100万円を超えます。毎年の管理費もかかります。私はこの件について、過去に記事にしています。
・ティアハイムというビジネスモデル~日本で喧伝されている「ティアハイムは収容した動物を終生飼育する」の真実
・ペット葬祭事業でも商魂たくましいティアハイム・ベルリン
また、近年は犬猫などのペットの遺棄がドイツでは急増しています。そのために、ドイツ最大のティアハイム・ベルリンをはじめとして多くのティアハイムは、しばしば新規の動物の受け入れを停止しています。最近も7月24日にティアハイム・ベルリンは、一時犬の受け入れを停止しました。
Tierheim Berlin kann keine Hunde mehr aufnehmen 「ティアハイム・ベルリンは犬を受け入れられなくなりました」 2019年7月24日 から引用します。
Der Tierschutzverein hat nun wegen Überfüllung einen Aufnahme-Stopp für Hunde verhängt.
Nach fünf Tagen in der Sammelstelle geht das Fundtier in den Besitz des Tierheims über und bekommt für seine Verpflegung 30 Tage lang eine geringe Pro-Kopf-Pauschale von der Stadt.
Tatsächlich aber bleibt ein Fundhund bis zur Vermittlung keine 30, sondern durchschnittlich 149 Tage im Tierheim.
Bei Listenhunden dauert der Aufenthalt im Schnitt sogar 444 Tage.
動物保護協会(註 ティアハイム・ベルリンの上部組織)は現在、過密状態のために犬の受け入れを停止しています。
拾得動物は、動物収集センターで5日間過ごした後、ティアハイムに持ち込まれ、1頭あたり30日間の餌の費用として市から補助金が支払われます(註 概ねティアハイム・ベルリンは年間70万ユーロ、日本円で8000万円以上の飼育費の公的補助を受けています。そのほかに設備投資と設備の維持費で年間約30万ユーロの、日本円で3000万円以上の公的補助を受けています。日本では「ティアハイムベルリンは公的補助はゼロである」というデマが流されていますが全くの大嘘です)。
しかし実際には、拾得犬は30日以内に譲渡されることはなく、平均して149日間ティアハイムに滞在します。
危険犬種の場合、ティアハイムに平均で444日間収容されます(註 本報告書では「危険犬種は殺処分が必須である」と書かれていますが、その記述がデタラメだということが分かるでしょう)。
本報告書の、「捨てられた犬猫や、飼い主が飼えなくなった動物は、有料でティアハイムが引き取っており、そこでは基本的に滞在期間や受け入れ制限はなく、動物たちが長期的に生活することができる」ですが、「譲渡できなかった動物は無料で終生飼育する」という意味になります。殺処分されず終生飼育してくれるのならば、なぜ「老犬老猫ホーム」という営利事業が成り立つのでしょうか。年間だと、日本円で50万円程度はかかるのです。手数料を2万円程度支払って、引き取ってもらう人ばかりになり、高額な「老犬老猫ホーム」事業なんて成り立ちません。さらには「引取手数料」さえ惜しんで、ティアハイムの前に犬猫などを捨てれば終生飼育してくれるのですから(笑い)。蛇足ですが、「遺贈」とは多くの場合、高齢者が死後残したペットの世話を、ティアハイムに有償で依頼する契約です。
「受け入れ制限なし」で、無料で終生飼育をしていたら、ドイツの国土はティアハイムの用地が足りなくなります。資金もすぐに枯渇します。ティアハイムでは、収容に余裕があり、引取手数料を支払ってもなお、動物の状態によっては受け入れを拒否されることが多々あります。例えば、「雑種で老齢だという理由で、ティアハイムから引き取りを拒否された猫」について、私は記事にしています。なぜ引取を断るかと言えば、転売(譲渡)が難しい動物を無制限に引きとれば、ティアハイムの経営が成り立たなくなるからです。
・愛誤プロパガンダに加担するNHKー2 「ティアハイム(ドイツの動物保護施設)はすべての動物を引き取る」という大嘘
いずれにしても、本報告書の作成者、武井泉氏の頭の中は、お花畑が満開なのでしょう。なんとも小学生の計算ができないというか、小学生レベルの知恵すら回らないというか。か、「口から出まかせの知ったかぶり」の、「動物愛誤界のちりとてちんの竹さん」の称号を与えて差し上げますか。
(動画)
Rasselisten | TierheimTV informiert 「リストアップされた犬の品種(註 法律で飼育が原則禁止されている「危険犬種」のこと) ティアハイムテレビ(ティアハイムの譲渡中の動物などを紹介するテレビ番組)の情報」 2017/01/31 に公開
ハノーファー動物保護協会(註 ハノーファー・ティアハイムの上部団体)が、譲渡中の「危険犬種」の紹介をしています。また、譲渡が難しいことにも触れています。映像では、アメリカン・スタッフォード・ブルテリアや、ピットブルなどの危険犬種があります。
本報告書では、以下の記述があります。
(ドイツの)ティアハイムでは治る見込みのない病気や怪我で苦しむ動物、そして犬の場合は危険犬種に属している犬、危険犬種でなくても人を咬むなどの行為を繰り返し譲渡できない犬などは、動物福祉の観点から殺処分が必須としている。動物保護連盟によると、このような殺処分の判断は、ティアハイムの所長と獣医師の2人の合意をもって行われ、1人の決断では決められない(註 この記述もデタラメ。傷病動物の殺処分の決定は獣医師単独でできます。それ以外の理由による殺処分は、ティアハイムの役員1名、専門家1名、獣医師2名からなる委員会により決定されます)(7ページ)。
よくもまあ、こんなぶったまげたデタラメを公的機関から委託を受けた報告書で記述できるものだと感心します。危険犬種は原則飼育禁止ですが、犬の気質検査などに合格し、許可を得られれば飼育できます。無許可飼育などで行政が押収したものの殺処分は、行政命令で行政獣医師のみが決定します。
危険犬種は飼育許可を受けても高額の犬税などから飼育放棄する飼い主が多く、ティアハイムでは「売れ残り」の危険犬種が問題になっています。そのために水面下で殺処分していることは否定しませんが。ドイツの暴露系の掲示板で、「ティアハイムが公的助成の飼育費を満額受け取りながら、受け入れ直後に危険犬種を銃殺した」という情報はあります。
動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの、ドイツに関する、嘘、誤り、偏向に関する記事
・呆れた動物愛護(誤?)専門家たち~ペトことと武井泉氏、
・「ドイツでは飼い犬の登録制度がある自治体はただ一つ」は大間違い~呆れた動物愛護(誤)専門家、武井泉氏、
・続・「ドイツでは飼い犬の登録制度がある自治体はただ一つ」は大間違い~呆れた動物愛護(誤)専門家、武井泉氏、
・「ドイツでは飼い猫については自治体においても登録制度はない」は大間違い~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・「ドイツでは、最寄りの複数の居住用建物から300メートル上離れた狩猟区域内で発見された場合、野良猫とみなされる」はデタラメ~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・続・「ドイツでは、最寄りの複数の居住用建物から300メートル上離れた狩猟区域内で発見された場合、野良猫とみなされる」はデタラメ~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・わなで殺傷されるドイツの猫と犬~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・違法なわなで殺害されるドイツの猫~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・違法ではないわなでも殺傷されるドイツの猫~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・ドイツのティアハイムは危険犬種の殺処分は必須という嘘~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・続・ドイツのティアハイムは危険犬種の殺処分は必須という嘘~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・ドイツではティアハイムから犬を入手する割合は2パーセント台?~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・続・ドイツではティアハイムから犬を入手する割合は2パーセント台?~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・ティアハイムの犬の平均譲渡率66%は正しかった(記事の訂正・お詫び)~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・「ドイツ憲法は動物の権利を保障した」と言う悶絶解釈~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・続・「ドイツ憲法は動物の権利を保障した」と言う悶絶解釈~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・続々・「ドイツ憲法は動物の権利を保障した」と言う悶絶解釈~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏~ドイツ編(まとめ)
動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの、イギリスに関する嘘、誤り、偏向に関する記事
・大手シンクタンクのイギリスの動物政策に関する嘘デタラメ記述~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏、
・「イギリスではペットのケージ展示販売を禁じている」という狂った大手シンクタンクの報告書、
・「イギリスではぺットショップを経営するためには地方議会の認可が必要」という狂った大手シンクタンクの報告書、
・「イギリスでは野良犬野良猫の管理は自治体の役割である」という狂った大手シンクタンクの報告書、
・大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のイギリスに関するデタラメ記述~まとめ
動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの、アメリカ合衆国に関する嘘、誤り、偏向に関する記事
・アメリカ合衆国ではTNRが一般的に行われているという、大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述、
・続・アメリカ合衆国ではTNRが一般的に行われているという、大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述、
・アメリカ合衆国ではTNRは懲役刑もある犯罪である~大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述、
・アメリカ合衆国連邦政府機関はTNRを完全否定~大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述、
・アメリカ合衆国の複数の政府機関はTNRを完全否定~大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述、
・アメリカ合衆国における野良猫管理は「捕獲殺処分」が一般的~大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述、
・アメリカ合衆国のTNRマネジメントと日本の地域猫は異なる~大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述、
・アメリカ合衆国の民間動物愛護団体の法執行権限は極めて限定的~大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)
動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの、まとめに関する、嘘、誤り、偏向に関する記事
・「動物病院での安楽死は、病気、危険犬種等特別な場合のみ」というデタラメ(アメリカ編)~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・「動物病院での安楽死は、病気、危険犬種等特別な場合のみ」というデタラメ(イギリス編)~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・「動物病院での安楽死は、病気、危険犬種等特別な場合のみ」というデタラメ(ドイツ編)~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・続・「動物病院での安楽死は、病気、危険犬種等特別な場合のみ」というデタラメ(ドイツ編)~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・アメリカ合衆国では連邦がブリーダーのライセンス付与の法整備を行っているというデタラメ~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・ドイツのティアハイムは基本的に殺処分を行わないというデタラメ~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・ドイツでは犬税登録が犬登録を兼ねているというデタラメ~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・ドイツでは動物保護連盟がTNRを実施しているという大嘘~三菱UFJリサーチ&コンサルティングの大嘘
動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの、嘘、誤り、偏向に関する記事 追記
・アメリカでは保健所が犬猫譲渡をしているというデタラメ~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・「アメリカでは連邦法により子犬の繁殖場はライセンスが必要」というデタラメ~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・「アメリカ合衆国では生体販売を禁止する自治体が228ある」という大嘘~三菱リサーチ&コンサルティング
・アメリカでは民間動物保護団体が州の警察と同様の法執行権限があるという大嘘~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・イギリスの「ぺット動物法」の改定は1983年と言う大嘘~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの、嘘、誤り、偏向に関する記事 さらなる追記
・三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査報告書は妄想作文
・マイクロチップによる犬登録義務化が進むドイツ~またあった、三菱UFJリサーチ&コンサルティングのデタラメ
・ドイツ連邦共和国「動物保護法」の変遷~またあった、三菱UFJリサーチ&コンサルティングのデタラメ
・「ティアハイムでの傷病動物の殺処分は複数人の合意が必要」は大嘘~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
・EUペットパスポートに関するデタラメ情報~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- 関連記事
-
- 寄付金収入の割合が20%のドイツのティアハイム~三菱リサーチ三菱UFJリサーチ&コンサルティングのデタラメ
- 「ティアハイムは寄付により運営されている」は偏向~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- 「ティアハイムから犬を買うには飼育講義を受けなければならい」という嘘~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- 「ティアハイムは滞在期間や受け入れに制限はない」という妄想~三菱リサーチ&コンサルティングのデタラメ
- 「ティアハイムでの傷病動物の殺処分は複数人の合意が必要」は大嘘~三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- 続・嘘番組、NHKBS「旅のチカラ 犬の幸せって何だろう」のNHKの呆れた弁解
- 過剰収容で引受停止に陥ったティアハイム・ベルリン