fc2ブログ

「犬を殺すのは誰か ペット流通の闇」は歴史的有害図書







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

domestic/inländisch

 2010年に初版が発行され、10年近く経た今日でも版を重ね、日本の動物愛誤家の「バイブル」ともいえる著書があります。朝日新聞記者の太田匡彦氏による、「犬を殺すのは誰か ペット流通の闇 2010/9/17 太田 匡彦 (著)」です。しかし本書の内容は、ほぼすべてが真実の正反対の羅列です。本書の記述においては出典を示しておらず、「伝聞」を根拠としています。つまり信ぴょう性が著しく低いのです。このような有害図書の内容を無定見に読者が相当数存在するという事実は、まさに太田匡彦氏が主張している「日本は動物愛護後進国」の証明です。


 サマリーで挙げた、「犬を殺すのは誰か ペット流通の闇 2010/9/17 太田 匡彦 (著)」(以下、「本書」と記述する)の要旨は、「ペットの大量生産大量消費、すなわち(大量生産ブリーダー→ペットオークション→ペットショップ)は日本独自のシステムである」です。つまり「日本以外では、大量生産ブリーダー、ペットオークション、ペットショップは存在しないかほぼない」としています。そして「動物愛護先進国」としてドイツを例に挙げ、「ドイツでは殺処分ゼロ。保護施設の譲渡率は98%であり、譲渡できなかった犬猫などは保護施設が終生飼育する」とまさに妄想が書き連ねられています。
 本書の中でも、多くの動物愛誤家が引用し、日本のペットショップをはじめとするペット業界の攻撃の道具としているのは、「日本のペットショップは売れ残り犬を冷蔵庫で凍死させて処分している」という記述です。そして動物愛誤家らは、「このような残酷なことをしている日本はまさに動物愛護後進国だ」と鼻息を荒くしています。

 しかし上記の本書の記述はすべて根拠のないデタラメです。まず、「ペットの大量生産、大量消費(大量生産ブリーダー→ペットオークション→ペットショップ)は日本独自のシステムである」についてです。それが大嘘であることは、私は今まで何度も記事にしてきました。真実は次の通りです。私の過去記事をリンクしています。それ等の記事には、すべて根拠(例えば統計資料や各国政府資料なども)となる出典を示しています。


1、犬のブリーダーの平均規模は、アメリカと比較すれば日本ははるかに小さい。また人口比での犬の商業生産数は、アメリカははるかに多く、人口比で日本の2.7倍。またイギリスは2.8倍~4.5倍、ドイツも1.2倍を生産しています。

「日本は犬猫の大量生産大量販売をしている動物愛護後進国」という嘘プロパガンダ
続・「犬の大量生産販売とオークションは日本独特」という、太田匡彦氏の大嘘~アメリカ編
まとめ 「日本の犬などの大量生産・大量販売は特異であり、海外先進国ではない」という、TOKYOZEROキャンペーンの大嘘~日本は先進国の中では、犬の大規模商業生産・販売が極度に遅れた国である


2、生体販売ペットショップは、欧米先進国に比較すれば、人口比で日本ははるかに少ない。アメリカは日本の2.4倍、イギリスは1.6倍、ドイツは1.2倍~1.3倍もある。

アメリカ合衆国の生体販売ペットショップ数は日本の約7倍~相変わらずの杉本彩氏の狂気発言


3、アメリカ合衆国では、ペットオークション(特に犬。ドッグオークション)は極めて多い。古くからあり、現在も子犬の主力の流通手段である。なお、ドイツでは犬の非対面インターネットオークションが合法であり、行われている。

ドッグオークションの最大の落札者は動物保護団体という醜悪~アメリカ合衆国
続・ドッグオークションの最大の落札者は動物保護団体という醜悪~アメリカ合衆国


(動画)

 CBS4 Investigation: Rescue Organization Bought Dogs From Puppy Mill Auction 「CBS4(アメリカ合衆国4大テレビ局CBSの番組)の調査:犬保護団体は、パピーミル・オークションから犬を買っていました」 2017/11/13 に公開
 パピーミル・オークション(パピーミル、すなわち劣悪飼育大量生産の犬ブリーダーが主催する子犬のオークション)で保護団体が大量に子犬を買い付けて「保護犬」として高値で転売したり、ペットショップに卸していたりしているというニュース。

Animal rights activists have declared war on puppy mills and are trying to shut them down.
But, CBS4 has learned some Colorado animal rescue groups have actually purchased dogs at puppy mill auctions.

アニマルライツ活動家は、パピーミルに宣戦布告し、それらを閉鎖に追い込もうとしています。
しかしCBS4は、コロラド州の犬保護団体が実際に、パピーミル・オークションで犬を購入していたことを知りました。





(動画)

 Thorp Dog Auction Part 2 2007/10/04 に公開
 ウィスコンシン州のドッグ・オークションの隠し撮り。古くからアメリカ合衆国ではペット(ドッグ)・オークションが行われています。本書の刊行が2010年ですから、それ以前にこの動画は公開されていたことになります(ほかにも複数公開されています)。太田匡彦氏は、「ペット・オークションという恥ずべきことを行っているのは日本だけ」と公言しています。それは業界重鎮の、上原勝三氏(ペットパーク流通協会)が証言しています。 
 「本書では綿密な取材を行い」と紹介されています。別にプロのジャーナリストが綿密な取材を行わなくても、中学生レベルの英語力で、アメリカ合衆国ではペットオークションが盛んに行われていることがネット検索でわかります。太田さんの学力は大丈夫なのでしょうか(笑い)。 




4、ドイツの動物保護施設(Tierheim ティアハイム)においては、一定の条件では「殺処分は必須」と定めています。具体的には、「傷病」、「問題行動がある動物」」「緊急性があり必要と認められる場合」です。ドイツのティアハイムの犬の殺処分率は26.2%という大学の学術調査もあり、その数値は日本の公的殺処分率より高いのです。
 なお、ティアハイムでの終生飼育とは、営利の「老犬老猫ホーム事業」の歪曲報道です。飼い主からの高額の飼育費の支払いがあれば、終生飼育が可能です。事実、収容が長期になれば、収容動物はティアハイムにより殺処分されます。

ドイツのティアハイムの犬の殺処分率は日本より高い~「先進国の中でも日本は殺処分が多い」という大嘘サイト「ぺトこと」
ティアハイムというビジネスモデル~日本で喧伝されている「ティアハイムは収容した動物を終生飼育する」の真実

  
 次回記事では、「日本のペットショップは売れ残り犬を冷蔵庫で凍死させて処分している」という記述について取り上げます。この記述をもとに、日本の動物愛誤家らは、「このような残酷なことをしている日本はまさに動物愛護後進国だ」と、ペット業界を長年攻撃しているのですが。
 先に結論を述べれば、私がネット検索等で確認したところ日本では、「ペットショップが売れ残りの犬を冷蔵庫で凍死させ処分した」という事件は1件もありません。またペット業界業界の重鎮にもお尋ねしましたが、「そのような事件は今までにない」とのことです。本書では、「ペットショップで売れ残りの犬を冷蔵庫で凍死させて処分することが、一般に行われている」といった記述です。とすれば、1件も報道されていない、刑事訴追は1件もないのは不思議です。太田匡彦氏には、ぜひ具体的に実例を示していただきたいものです。伝聞であれば、いくらでも創作ができますので。
 なおアメリカ合衆国では、「冷蔵庫で売れ残りペットを凍死させて処分した」という事件はいくつも報道されています。ペットショップのみならず中間業者、ブリーダーでも行われています。これらの業者は刑事訴追されて有罪判決も受けています。


(画像)

 日本の歴史的有害図書と言える、朝日新聞記者の太田匡彦氏の著作、「犬を殺すのは誰か ペット流通の闇 (朝日文庫) 文庫 – 2013/7/5 」。この本の要旨は、「ブリーダー、ペットオークション、ペットショップによる、大量生産販売のペット流通は日本独自」と断じています。また「ペットオークションがあるのは日本だけ」とも書かれています。さらに太田匡彦氏は行政関係者、政治家、ペット業界関係者に「ペットオークションがあるのは日本だけ。日本は恥ずべき」と吹聴しています(ペットパーク 上原勝三氏談)。このような見え透いた大嘘を垂れ流す太田さんのほうがよほど恥です。
 犬の商業生産数、販売数、生体販売ペットショップ数とも、人口比では日本はアメリカ、イギリス、ドイツよりはるかに少ないのです。また、ペットオークションは、アメリカ合衆国で盛んに行われています。そして愛誤界で鬼の首を取ったようにペットショップ非難の根拠としている、本書の「日本のペットショップは売れ残り犬を冷凍庫で凍死させて殺処分している。こんな残酷なことをしている国は日本だけだ」という記述があります。しかし私が調べた限り、日本でそのような事件は一つも見つかりません。前述上原勝三氏も、「そのような事件は日本では一例も確認していない」と述べています。アメリカでは頻繁に報道されているのですが。太田さん、ぜひ一例でも挙げていただきたいものです。

犬を殺すのは誰か
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

太田さんが朝日新聞で書く記事ってすごく質が低いんですよね
あることないこと書かれてたり、ペット業界や行政の問題について指摘するばかりで愛護団体が起こしたトラブルにはノータッチで中立性に欠けます
たまにいい記事書くなと思ったら他者が書いた意見をそのまま載せただけ‥
記者として信用できません

Re: タイトルなし

名無し 様、コメントありがとうございます。

> 太田さんが朝日新聞で書く記事ってすごく質が低いんですよね
> あることないこと書かれてたり、ペット業界や行政の問題について指摘するばかりで愛護団体が起こしたトラブルにはノータッチで中立性に欠けます
> たまにいい記事書くなと思ったら他者が書いた意見をそのまま載せただけ‥

ええ、私もその通りだと思います。
それと意図的に読者をだます記事は本当に有害です。
太田さんの記事については、私は何度も指摘していますが。
意図的に読者をだます記事には、「犬猫(のべ)流通量」、つまり生産、中間業者(卸、ペットオークションなど)、小売り(ペットショップなど)の取扱量をすべて『重複』して集計した数字を、著しく「生産数」もしくは「販売数」と誤認する記事を書いています。
私は関与していませんが、複数人が朝日新聞に抗議して記事が削除されています(その後「のべ」をつけるようになりましたが、それでもその数字を「生産数」と誤認して引用する人が後を絶たない)。
案の定、この数字を「生産数と引用して、「日本は異常にペットの大量生産が進んでいるとしている個人ブログはおろか、たしか三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発行したペット業界白書という名称の文献でもそうなっていたと記憶しています。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの従業員の武井泉氏も、フェリシモのブログで生産数と引用していましたし。
注意深く読めば太田氏の本記事は、のべ流通数を生産数を意図的に誤認するように誘導する書き方だとわかります。
愛誤ってどんだけ頭が悪いんだか(大笑い)。

この太田氏のもりもりてんこ盛りの犬猫述べ流通数(生産数の実数は半数未満だろう)ですら、アメリカやイギリスに比べれば、人口比で犬の商業生産数は、日本は数分の1です。
「日本はペットの大量生産販売を行っている異常な国。海外先進国ではありえない」と堂々と書けるところがすごすぎ(笑い)。


常識的に考えて

どうやってもペットショップの人間を外道扱いしたいのは分かりますが、創作にも程がありますよね。あくまで殺すなんて選択肢は論外とした上で考察しますが、6ヶ月のビーグルならかなり少なく見積もって5kgは超えているわけで、そもそも冷蔵庫に入るサイズなのかは置いておいても、少なくとも一般的な冷蔵庫では少し暴れただけで戸が開くでしょう。袋もゴミ袋程度ではすぐ穴が開くでしょうし、おそらく麻袋くらい必要でしょう。ペットショップがわざわざその為に業務用の巨大な冷蔵庫を保持するのでしょうか?冷凍庫なら上開き式もあるでしょうが、そんな邪魔なものにコストを払うくらいなら別に袋詰めのままでも窒息するでしょうし、なんなら毒殺する方が早いと思います。むしろアメリカの業者がそんな手間のかかる事をやっていた事に驚きです。ついでに言えば流石に産業ゴミでも犬入ってたら受け入れ拒否されるんじゃないかなとも思います。突っ込みどころしかないのに愛誤はこの本を無条件に礼賛する訳で、ペットショップ憎しで論理的思考が成り立たなくなっているのではないかと思います。

またこの度、小泉進次郎氏が環境省大臣に内定との事ですが、滝川クリステル女史の影響がどれ程出てくるのか非常に不安です。結婚会見の時から既に嫌な予感はしていましたが…。

Re: 常識的に考えて

siz 様、コメントありがとうございます。

> ペットショップの人間を外道扱いしたいのは分かりますが、創作にも程がありますよね。考察しますが、6ヶ月のビーグルならかなり少なく見積もって5kgは超えているわけで、そもそも冷蔵庫に入るサイズなのかは置いておいても、少なくとも一般的な冷蔵庫では少し暴れただけで戸が開くでしょう。袋もゴミ袋程度ではすぐ穴が開くでしょうし、おそらく麻袋くらい必要でしょう。ペットショップがわざわざその為に業務用の巨大な冷蔵庫を保持するのでしょうか?

おっしゃる通り、ビーグルでも生後6カ月以上となればかなり大きく力もあります。
健康な成犬に近いビーグル犬が、ビニール袋におとなしく収まって、冷蔵庫の中でおとなしく凍死するとは思えません。


>アメリカの業者がそんな手間のかかる事をやっていた事に驚きです。

外国の事情は日本と異なりますので。
アメリカでは州によっては、またイギリスではペットショップやブリーダー、中間業者などの営利の犬取扱業者が自ら自己所有の犬を殺処分することが合法です。
しかも銃殺も合法です。
そして事業者が殺処分した犬猫などは、死体回収業者が集めてレンダリング業者に持ち込みます(業者や獣医クリニックなどにより殺処分された犬猫も、レンダリングによりペットフードの原料になっていることは私は何度か記事にしています。残留したペントバルビタールを含んだドッグフードを食べた犬が死ぬ事件はアメリカでは頻繁にあります)。
そのために、大型の業務用冷凍庫もしくは冷蔵庫を備えているのだと思います。

ごく最近も、イギリスの犬ブリーダーが4週齢の子犬を冷凍庫で凍死させたという事件が報道されています。
記事によれば、冷凍庫の底は、血が溜まっていたそうです。
私が思うには、成犬や大きくなった犬は銃殺などであらかじめ殺処分してからレンダリング業者に引き渡すために冷凍庫で保管するのだと思います。
そのために、冷凍庫の底が血まみれになっているのだと思います。
子犬や瀕死の傷病犬は力が弱いので、銃殺などの殺処分が面倒くさいので、そのままビニール袋に詰めて冷凍するのだと思います。


>ついでに言えば流石に産業ゴミでも犬入ってたら受け入れ拒否されるんじゃないかなとも思います。

1個当たり5キロを超えるゴミは、神戸市は一般回収しません。
ビーグルより大きくなる犬種では、生後6ヵ月では5キロを超えるでしょう。


>突っ込みどころしかないのに愛誤はこの本を無条件に礼賛する訳で、ペットショップ憎しで論理的思考が成り立たなくなっているのではないかと思います。

私が思うには、太田匡彦氏は、海外の「冷蔵庫で子犬を凍死させた事件(頻繁に報道されていますので)」にヒントを得て、「日本のペット業界の鬼畜ぶり」ぶりを創作したのではないかと思います。
しかし日本とアメリカ、イギリスでは事情が異なりますので、少し考えれば太田氏の創作はボロが出ます。

1年ほど前ですが、フェイスブックで「日本のペット業界の鬼畜ぶり」を証明するというビデオが複数拡散されていました。
一つは、「日本のガスでの犬の殺処分のシーン」で、このような「鬼畜な犬の殺処分を行っているのは日本だけ」としていました。
使われたビデオは、アメリカのノースカロライナ州のアニマルシェルターのガス殺処分の、有名なビデオを切り貼り編集したものでした。
もう一つは、「日本の犬ブリーダーの悲惨な飼育状況。こんなひどい国は日本だけ」という趣旨のビデオで、それもアメリカのパピーミルのビデオを切り貼り編集したものでした。
これが愛誤の虚言体質です。


>小泉進次郎氏が環境省大臣に内定との事ですが、滝川クリステル女史の影響がどれ程出てくるのか非常に不安です。

非常に危惧しています。
今までの滝川クリステルさんの虚言をかんがみれば、この方は一種の精神疾患ではないかと疑っています。

http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-926.html
「ヨーロッパの中にはイギリスやドイツのように犬猫の生体販売(ペットショップ)を禁止している国もあります」。
そのような法律はありません。
ドイツでは世界最大の生体販売ペットショップで犬猫を多数売っていますし、イギリスでも巨大店舗の子犬の安売りペットショップチェーンがあります。

https://sippo.asahi.com/article/10563660
「欧米では生体販売を禁止しているところも多いです。例えばドイツではお店で動物は売られていません「」。
こんなことをぬけぬけと公に発言できるとは、精神疾患じゃなければなんですか。
人口比でドイツは日本の1.2~1.3倍、アメリカは2.7倍も生体販売ペットショップがあります。

https://www.facebook.com/AnimalRightsForJapan/posts/942109835804135
ドイツ、イギリス、オランダは殺処分ゼロ。
オランダの人口当たり殺処分数は、日本より1桁多いです。
野犬を行政官が射殺していますし、猫は通年狩猟駆除が合法です。


滝川クリステル氏に代表されるような愛誤活動家は、例えば英語が使える、海外に行く人は自分以外にいないとでもうぬぼれているのですかね。
ま、しかし杉本彩氏のように乗せられて「日本以外の先進国ではペットショップがない」と、嘘プロパガンダの拡散に協力する無学無知の愛誤活動家も多数いますから(この方は本当に歩く公害=口害)。

滝川クリステル氏や太田匡彦氏は、本人が嘘を言えば私などに叩かれることが多くなりましたので、頭の弱い芸能人(崩れ。杉本彩氏とかローラ)や、子分のジャーナリストに嘘プロパガンダを言わせています。

https://jpn.bex.jp/new/1457
ローラ「ロサンゼルスにはペットショップは1個もなくて、殺処分も全然ない」

https://jyosihazu.exblog.jp/27714396/
疫(じゃなかった、駅)義則「ペットオークションがあるのは日本だけ」。
この方は太田匡彦氏のデッドコピー。
杉本彩氏もこの記事を引用して「ペットオークションがあるのは日本だけ」と無知無学の恥をさらしています。

https://www.bengo4.com/c_23/n_5587/
島昭宏弁護士 
この方も太田匡彦氏から嘘プロパンダを吹き込まれてデタラメ情報の拡散を必死にしています。
この記事では「アメリカでは全土で犬猫とも8週齢以上の販売を義務付けている(真実は17州だけ)。ドイツでは犬猫とも8週齢以上の販売を義務付けている(真実は犬だけ。猫は週齢規制すらない)」と、無知無学ぶりをさらけ出しています。
私の指摘により、記事を訂正しています。

今後も、愛誤の嘘プロパガンダを監視していかなければなりません。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR