続・「犬の大量生産販売とオークションは日本独特」という、太田匡彦氏の大嘘~アメリカ編

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(summary)
Commercial production of puppies in the United States
記事、「犬の大量生産販売とオークションは日本独特」という、太田匡彦氏の大嘘、の続きです。
朝日新聞記者である太田匡彦氏が、繰り返し主張している事柄があります。「犬などのペットの大量生産とペットショップでの大量販売、オークションは日本独特である。それは日本が動物愛護後進国である一因である」。しかしそれは真っ赤な嘘です。「ドッグオークション」は日本独特のシステムではなく、アメリカでも広く行われています。また犬の商業生産ですが、アメリカ、イギリス、ドイツと比較すれば、はるかに少ないのです。ドイツ、イギリスでは、ペットショップでの犬の展示販売は日本と比べて少ないのは事実ですが、これらの国では犬などの非対面インターネット販売が広く行われており、店頭販売より安いことが原因です。特にドイツでは、犬などの非対面インターネット販売に関する法規制は一切ありません。
サマリーで示した、太田匡彦氏の主張が述べられている記事から引用します。ペットとどう出会う? 年齢考え「次」は無理 2019年6月2日(朝日新聞デジタル)
いまではブリーダー(繁殖業者)、オークション、ペットショップの3者による、日本独特の生体販売のシステムができあがっています。
日本で発展した、ペットショップチェーンを中心に据えた生体販売ビジネスは、大量生産・大量販売をベースに成り立っています。
前回記事、「犬の大量生産販売とオークションは日本独特」という、太田匡彦氏の大嘘、では、アメリカ合衆国ではドッグオークションが広く行われている事を書きました。今回は、アメリカ合衆国における、「パピーミル(大量生産の劣悪飼育の犬ブリーダー)による犬の商業大量生産が日本よりはるかに進んでいる」ことと、「ペットショップの数もはるかに多く、パピーミル生産の犬がペットショップで売られている」ことを述べます。
アメリカ合衆国における、ペットショップの統計資料があります。IBISWorld Industry Report 45391 Pet Stores in the US 「IBISWorld 業界調査報告書45391 アメリカ合衆国のペットストア 2012年」(なお、Key statistics 「基本統計」として、2017年までの統計値が付けてあります)。
この資料は、アメリカの大手シンクタンク、IBIS Worldによるものです。本資料によれば、2017年のアメリカ合衆国における、個人事業の生体販売ペットショップと、法人の生体販売ペットショップの合計は、33,659件あります。この数は、人口比で日本の生体販売ペットショップの数(*1)の2.7倍です。
(画像)
IBISWorld Industry Report 45391 Pet Stores in the US 「IBISWorld 業界調査報告書45391 アメリカ合衆国のペットストア】2012年」 (31ページ)

(画像)
Mmost petstore puppies come from puppy mills 「ペットショップで売られている子犬のほとんどがパピーミルから来るのです」 2018年9月25日
この記事によれば、アメリカにおけるペットショップの数は、日本の約7倍あります。この数値は、先に引用した、IBIS World による報告書の2017年統計値と概ね一致します。
・99% puppies sold in pet stores come from puppy mills.
・45,000,000 puppies are born in puppy mills and sold in pet stores every years in the United States.
・There are roughiy 35,000 pet stores in the US.
・ペットショップで販売されている99%の子犬は、パピーミル(子犬工場)から来たものです。
・アメリカ合衆国では、パピーミル(子犬工場)で450万頭の子犬が生まれ、毎年販売されています。
・アメリカ合衆国には、約35,000軒のペットショップがあります。

次に、犬の商業生産のアメリカ合衆国と日本の比較です。先の画像を引用した記事、Mmost petstore puppies come from puppy mills によれば、アメリカ合衆国ではパピーミル(大量生産の劣悪飼育の犬ブリーダー)生産の子犬だけで450万頭が生産されているとしています。また、前回記事で引用した、Dogs For Sale: The Business Of Dog Auctions によれば、アメリカ合衆国における犬の消費需要は年間800万頭としています。つまり優良なブリーダーによる生産もこの中に含まれ、アメリカ合衆国の犬の商業生産数は、450万頭をはるかに超えると考えられます。
対して日本の犬の商業生産は、太田匡彦氏が雑誌アエラで公表した推計値ですが、59.5万頭です(*2)。人口比で比較すれば(アメリカ合衆国の人口は日本の約2.5倍)、仮にアメリカ合衆国の犬の商業生産が450万頭としても、3倍もアメリカ合衆国が日本より犬の商業生産数が多いのです。さらに犬ブリーダーの1事業者当たりの犬生産数は、アメリカ合衆国は日本の約3倍です(*3)。
全開と今回記事では、アメリカ合衆国においては、「ドッグオークションが一般的に行われている」、そして「パピーミル等による犬の商業生産は、人口比においても日本より圧倒的に多い(3倍以上)」、「ペットショップの数は人口比で日本の2.7倍という多さである」ことを述べました。つまり太田匡彦氏が常に主張している、「日本はペット(犬)の大量生産を行い、ペット(犬)オークションがあり、ペットショップで大量販売を行う独特な国である」は正反対の大嘘です。 次回以降の記事では、イギリス、ドイツについても考察します(続く)。
日本のペットショップの件数は、総務省経済センサス‐基礎調査(2014年
平成26年経済センサス‐基礎調査 調査の結果)によれば、2014年の日本のペットショップ数は、5,045件です。
(*2)
犬に「犠牲」強いるペットビジネス 大量生産大量消費の悲劇2015年6月5日(アエラ)
(*3)
・Puppy mill アメリカ合衆国の犬ブリーダーの平均生産数は年200頭
・Ⅲ.犬・猫の調査結果(環境省) 日本の犬ブリーダーの平均生産数は年約70頭
- 関連記事
-
- 「アメリカ合衆国では生体販売を禁止する自治体が228ある」という大嘘~三菱リサーチ&コンサルティング
- 続・ドッグオークションの最大の落札者は動物保護団体という醜悪~アメリカ合衆国
- ドッグオークションの最大の落札者は動物保護団体という醜悪~アメリカ合衆国
- 続・「犬の大量生産販売とオークションは日本独特」という、太田匡彦氏の大嘘~アメリカ編
- 「アメリカ合衆国では事実上8週齢未満の犬猫販売を禁じている」という、環境省のデタラメ資料
- アメリカ合衆国の生体販売ペットショップ数は日本の約7倍~相変わらずの杉本彩氏の狂気発言
- 「ロサンゼルスでは保護動物を引き取ることが当たり前」という、懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~ロサンゼルスの保護犬猫入手割合は約1割