fc2ブログ

アメリカ合衆国の複数の政府機関はTNRを完全否定~大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
The U.S. Fish and Wildlife Service has completely denied the TNR.


 記事、
アメリカ合衆国ではTNRが一般的に行われているという、大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述
続・アメリカ合衆国ではTNRが一般的に行われているという、大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述
アメリカ合衆国ではTNRは懲役刑もある犯罪である~大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述
アメリカ合衆国連邦政府機関はTNRを完全否定~大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のデタラメ記述
の続きです。
 広島県が三菱UFJリサーチ&コンサルティングに委託して作成した、動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(著者 三菱UFJリサーチ&コンサルティング研究員 武井泉氏 以下、「本報告書」と記述する)、ですが、これはドイツ、イギリス、アメリカ合衆国の動物愛護管理に関する調査報告書です。この報告書はすべてにわたり、嘘誤り偏向がびっしりと記述され、正確な記述はほぼないという、目を覆いたくなるほどひどい内容です。すでにドイツ、イギリスに関しては記事にしました(「続き」をご覧ください。過去記事をすべてリンクしてあります)。今回記事は引き続き、アメリカ合衆国のTNRに関して述べます。本報告書の記述、「アメリカでは野良猫の場合は、TNR対策を採り野良猫の殺処分を抑制するという取り組みが一般的である」が嘘誤り、もしくは偏向であることを述べます。野良猫の管理を所管する、アメリカ合衆国連邦機関は、TNR活動を違法とし、州政府に対してTNRの停止を勧告しています。それが一般的に行われている」と言えますか。



 動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(以下、「本報告書」と記述する)の、アメリカ合衆国に関する問題となる記述には、次のようなものがあります。


野良犬・野良猫へのTNRの実施状況
アメリカでは、野良猫(stray/feral cats)の場合は、日本と同様、猫を捕獲(trap)、不妊去勢手術を施して(Neuter/spay)、元の場所に戻す(Return/Release)、いわゆるTNR対策を採り野良猫の殺処分を抑制するという取り組みが一般的である。(40ページ)



 前回記事では、野良猫の管理を所管する、アメリカ合衆国連邦政府機関である、アメリカ合衆国連邦魚類野生動物サービス局(The U.S. Fish and Wildlife Service)(註 環境省の機関に相当する)がTNRを完全に否定し、違法であるという見解を示している事を書きました。それに基づき、TNRを推奨するとの決議を採択した、ニュージャージー州政府機関に対して、「TNRを止めること。そして徘徊するノネコ野良猫は駆除すべきである」との勧告を2010年に行ったことを述べました。本局は、一貫してTNRに強く反対しています。
 野良猫を所管するアメリカ合衆国連邦政府機関ではありませんが、連邦疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention:CDC)(註 厚生労働省の機関に相当する)も、一貫してTNRに反対しています。理由は、自由に徘徊する猫を温存させることは、狂犬病をはじめとする感染症のリスクを高めるからです。また州政府機関も完全にTNRを否定し、「一切の支援を行わない」と表明しているテキサス州などもあります。

 動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングが、「アメリカでは、野良猫(stray/feral cats)の場合は、日本と同様、猫を捕獲(trap)、不妊去勢手術を施して(Neuter/spay)、元の場所に戻す(Return/Release)、いわゆるTNR対策を採り野良猫の殺処分を抑制するという取り組みが一般的である」としている根拠は、アメリカ合衆国内の、TNRを推進している一動物愛護団体に対するヒヤリングです。アメリカ合衆国の、国としての野良猫対策は、まず第一に所管している政府機関の方針を第一とすべきです。なぜ一民間団体の方針が「アメリカ合衆国の野良猫対策」とするのか、本報告書の作成者の偏向は、許容範囲を完全に逸脱します。つまり「デタラメ資料」ということです。
 さらにアメリカ合衆国においては、連邦政府機関でTNRを肯定しているところはありません。複数の政府機関が否定しています。連邦疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention:CDC)の、2016年に公表した論文を例示します。Rabies Prevention and Management of Cats in the Context of Trap, Neuter, Vaccinate, Release Programs 「トラップ、ニューター、ワクチン、(TNVR 註ワクチン接種も行うこと)プログラムに関連した猫の狂犬病予防と管理」 2016年11月23日


Authough Trap-NeuterVaccinate-Return (TNVR) programs are rowing in popularity as alternatives to euthanizing feral cats, their ability to adequately address disease threats and population growth within managed cat colonies is dubious.
Rabies transmission via feral cats is a particular concern as demonstrated by the significant proportion of rabies postexposure prophylaxis associated with exposures involving cats.
Moreover, TNVR has not been shown to reliably reduce feral cat colony populations because of low implementation rates, inconsistent maintenance, and immigration of unsterilized cats into colonies.
For these reasons, TNVR programs are not effective methods for reducing public health concerns or for controlling feral cat populations.

TNVR(Trap-NeuterVaccinate-Return TNR+ワクチン 註 アメリカでは、ほぼTNRでは狂犬病などのワクチン接種を義務付けています)プログラムは、ノネコ野良猫を安楽死させる代替方法として人気が高まっていますが、管理された猫の一群内では病気の脅威や個体数の増加に適切に対処する、TNVR活動家の能力は疑わしいです。
(アメリカ合衆国)では狂犬病の暴露後予防治療においては、猫が原因の割合がかなりの多くを占めることが証明されているように、ノネコ野良猫を介した狂犬病伝染は特に懸念されます
またTNVRは、実施率が低いこと、一貫性がない管理、不妊去勢されていない猫の流入により、ノネコ野良猫の一群の個体数を確実に減らすことは証明されていません。
これらの理由からTNVRプログラムは、公衆衛生上の懸念を軽減したり、ノネコ野良猫の個体数を管理するための効果的な方法ではありません。



 またアメリカ合衆国においては、複数の州がTNRを完全に否定しています。そのうえで「州政府としては一切のTNRの支援は行わない」と表明しています。例えばテキサス州などです。テキサス州は州におけるTNRを支援する立法はありません。
 テキサス州政府機関である、テキサス州公園と野生生物局(Texas Parks and Wildlife Department (TPWD))による論文、ISSUE BRIEFING PAPER ISSUE: Management of feral cat colonies & Trap, Neuter, and Release (TNR) Programs Last updated: June 2014 「問題点の解説 学術論文の概要:野良猫の一群とトラップ、ニューター、リリース(TNR)プログラムの管理に関しての最終更新」 2014年6月 から引用します。


TPWD POSITION: Feral (non-owned) and free-roaming cats pose a direct threat to the health of our natural resources.
Feral cat colonies negatively impact songbirds, small mammals, amphibians, and other native wildlife populations.
Feeding programs are not recommended because they concentrate cats and wild animals into single areas, which can increase disease transmission and pose greater threats to native wildlife in the area.
Neither intentional feeding of free-roaming cats or the sanctioning of managed cat colonies addresses ecological,
animal health, or public health concerns, nor does it address population control.
Additionally, TNR programs are not effective at alleviating the threats of feral and free-roaming cat colonies on feline health, human health or native wildlife populations.
Sterilization programs are ineffective in managing feral and free-roaming cat populations,3 and do not address the ecological impacts that these cat populations can have on our natural resources.
For these reasons, which are explained in detail below, TPWD does not support the creation or perpetuation of feral or free-roaming cat colonies or feeding, sterilization, or Trap, Neuter, and Release programs.

TPWD(テキサス公園および野生生物局)の立場としては。
野良猫(飼い主がいない猫)と自由に徘徊している猫は、私たちの自然の資源の健全性に直接脅威を与えます。
野良猫の一群は、小鳥類、小型哺乳類、両生類、および他の野生生物の生息数に悪影響を与えます。
給餌を伴うプログラムは、猫や野生動物を単一の地域に集中させるため感染症の伝染を増やし、地域の野生動物に大きな脅威を与える可能性があるために推奨されません。
自由に徘徊する猫への意図的な給餌、またはTNR猫の一群の管理を公的に認めることは、生態系、動物の健康、公衆衛生上の懸念が有り、いずれにしても野良猫の数の抑制管理にもなりません。 
さらにTNRプログラムは、野良猫と自由に徘徊する猫の一群の健康、人間の健康、または野生生物の生息数において、脅威を回避するのには有効ではありません。
不妊去勢プログラムは、野良猫および自由に徘徊している猫の個体数の抑制管理には効果がなく、生態学的な悪影響に対処していません。
以下に詳しく説明する理由により、TPWD(テキサス公園および野生生物局)は、野良猫および自由に徘徊する猫の一群管理、または猫への給餌、不妊去勢、トラップ、リリースの計画の作成または継続することを支持しません



 繰り返しますが、その国である事柄についての調査は、所管する政府機関に対して行うべきです。国の方針がもっとも重要でしょう。野良猫の管理については、アメリカ合衆国連邦での所管する政府機関、U.S. Fish and Wildlife Service 「アメリカ合衆国連邦魚類野生生物局」の方針が、「アメリカ合衆国の方針」です。その機関が、TNRを完全に否定し、州政府に対して中止を勧告し、野良猫は駆除すべきであると奨励しているのです。
 またアメリカ合衆国においては、TNRを合法とする立法を行った州は50州中4州のみで、自治体はわずかです(8万7,500自治体中108自治体)。それ以外の自治体では、TNRを違法として、懲役刑で処罰するところが多いのです。そのようなアメリカ合衆国において、「アメリカでは野良猫の場合は、TNR対策を採り野良猫の殺処分を抑制するという取り組みが一般的である」は、明らかにデタラメです。


(動画)

 Cat tests positive for rabies in Plant City 「プラント市における猫の狂犬病検査で陽性」  2018/06/26 に公開
 アメリカ合衆国は狂犬病清浄国ではありません。また人感染は、近年の症例はほぼ猫からです。このような背景から、アメリカ合衆国連邦政府は、徘徊猫を温存させるTNRに反対しています。また例外的にTNRを合法としている自治自治体においても、猫の個体識別(マイクロチップ)と個人の管理者の登録、そして狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。日本のように、好き勝手にTNRができるわけではありません

A cat that lived in the Plant City area of Hillsborough County has tested positive for rabies, according to the Department of Health in Hillsborough County.

ヒルズブロウ郡の保健局によると、ヒルズブロウ郡のプラント市に生息していた猫が、狂犬病の陽性であることが検査で判明しました。





(関連記事)

動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの、ドイツに関する、嘘、誤り、偏向に関する記事

呆れた動物愛護(誤?)専門家たち~ペトことと武井泉氏
「ドイツでは飼い犬の登録制度がある自治体はただ一つ」は大間違い~呆れた動物愛護(誤)専門家、武井泉氏
続・「ドイツでは飼い犬の登録制度がある自治体はただ一つ」は大間違い~呆れた動物愛護(誤)専門家、武井泉氏
「ドイツでは飼い猫については自治体においても登録制度はない」は大間違い~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
「ドイツでは、最寄りの複数の居住用建物から300メートル上離れた狩猟区域内で発見された場合、野良猫とみなされる」はデタラメ~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
続・「ドイツでは、最寄りの複数の居住用建物から300メートル上離れた狩猟区域内で発見された場合、野良猫とみなされる」はデタラメ~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
わなで殺傷されるドイツの猫と犬~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
違法なわなで殺害されるドイツの猫~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
違法ではないわなでも殺傷されるドイツの猫~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
ドイツのティアハイムは危険犬種の殺処分は必須という嘘~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
続・ドイツのティアハイムは危険犬種の殺処分は必須という嘘~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
ドイツではティアハイムから犬を入手する割合は2パーセント台?~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
続・ドイツではティアハイムから犬を入手する割合は2パーセント台?~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
ティアハイムの犬の平均譲渡率66%は正しかった(記事の訂正・お詫び)~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
「ドイツ憲法は動物の権利を保障した」と言う悶絶解釈~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
続・「ドイツ憲法は動物の権利を保障した」と言う悶絶解釈~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
続々・「ドイツ憲法は動物の権利を保障した」と言う悶絶解釈~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏~ドイツ編(まとめ)


 動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの、イギリスに関する嘘、誤り、偏向に関する記事

大手シンクタンクのイギリスの動物政策に関する嘘デタラメ記述~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
「イギリスではペットのケージ展示販売を禁じている」という狂った大手シンクタンクの報告書
「イギリスではぺットショップを経営するためには地方議会の認可が必要」という狂った大手シンクタンクの報告書
「イギリスでは野良犬野良猫の管理は自治体の役割である」という狂った大手シンクタンクの報告書
大手シンクタンク(三菱リサーチ&コンサルティング)のイギリスに関するデタラメ記述~まとめ
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

三菱UFJリサーチ&コンサルティングHP

https://www.murc.jp/inquiry/
三菱リサーチ&コンサルティング HP


https://drive.google.com/file/d/1xVys1S-_g93na774N50LuZNc9F_YFiTN/view
動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
の記述、「アメリカでは、野良猫の場合は、日本と同様、猫を捕獲(trap)、不妊去勢手術を施して(Neuter/spay)、元の場所に戻す(Return/Release)、いわゆるTNR対策を採り野良猫の殺処分を抑制するという取り組みが一般的である。(40ページ)」に関して。
以下に回答せよ。

1、「一般的」の定義

アメリカ合衆国においては、野良猫の管理を所管する連邦政府機関がTNRを完全に否定し、TNRに肯定的な州政府に中止を勧告し、野良猫の駆除を奨励し、またTNRが違法であると警告している。
その国のある制度に関しては、所管する政府機関の方針が第一であろう。
アメリカの民間動物愛護団体において、決して大規模とは言えない一団体の偏向した意見を「アメリカ合衆国では一般的」とは、「偏向」の許容範囲を超えた、デタラメ、嘘である。
また、アメリカ連邦政府機関でTNRを肯定しているところは一つもない。
また州政府においても、完全に否定しているところが複数ある。
それを「一部の行政は懐疑的」とは、完全に嘘デタラメ報告書である。
なお、ソースはこちらにすべてリンクしてある。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1330.html


その他
広島県の担当部署
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/form/detail.php?sec_sec1=59&check

メモ

メモ

ティアハイムベルリン 補助金内訳
https://www.rbb24.de/politik/beitrag/2018/12/senat-berlin-unterstuetzt-tierheim.html

ティアハイムベルリン 補助金の内訳と理事会名簿の公表 2017年
https://tierschutz-berlin.de/wp-content/uploads/2018/01/2017_09_18_PM-Geballte-Frauenpower-Tierschutzverein-für-Berlin-mit-neuem-Vorstand.pdf#search=%27Tierheim+Berlin+Vorstand%27

アメリカ合衆国 犬猫の捕獲と殺処分規定 州法リスト
https://www.avma.org/Advocacy/StateAndLocal/Documents/Euthanasia_Laws.pdf#search=%27Animal+control+Annoying+cat+capture+Euthanasia%27


迷惑な猫 捕獲 殺処分
https://search.yahoo.co.jp/search?p=Animal+control+Nuisance++cat+capture+Euthanasia&aq=-1&oq=&ai=cwivU.GlSjWbZ5M_gypEvA&ts=3605&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt


No title

「(テキサス州で)TNRを支援する条例(立)を制定したところはありません。」とのことですが、報告書では「テキサス州(42自治体)でTNRを支持する条例を施行している」(40ページ)との記述があります。
これはどちらが正しいのでしょうか?報告書の出典には「Alley Cat Alles ヒアリング調査より」としか書かれてないためソースが見つかりません。

Re: No title

a様、コメントありがとうございます。

> 「(テキサス州で)TNRを支援する条例(立)を制定したところはありません。」とのことですが、

ご指摘ありがとうございました。
テキサス州の州政府機関の資料が、TNRに否定的でしたので、私の思い込みでした。
現在テキサス州では、
・オースティン
・ダラス
・ガーランド
・ホーストン
・フォートワース
・サンアントニオ
・ワコ
の自治体で、TNRを支持する条例が制定されています。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_governments_supporting_trap–neuter–return


早速訂正いたします。
読者様には申し訳ありませんでした。


>報告書では「テキサス州(42自治体)でTNRを支持する条例を施行している」(40ページ)との記述があります。

42自治体で「TNRを支持する条例がある」事実は確認できませんでした。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR