Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
domestic/inländisch 私は記事、猫の路上死数は公的殺処分の約8倍 、において、「日本の公的殺処分数よりはるかに多い路上死猫があることを取り上げました。2018年の調査では、日本の74自治体の平均で路上死猫は公的殺処分の8倍あります。多い自治体では十数倍あります。「野良猫の存在は動物愛護に反するだけではなく、交通事故の原因になり人社会に対しても有害である」というコメントをいただきました。私は全く的確なご意見だと思います。 まず、「猫は公的殺処分の数倍の路上死がある」の実例を挙げます。以下の画像は福岡市の、「公的殺処分数と同じ年度の路上死犬猫」に関する、統計資料です。
(画像)
この資料は、福岡市の犬猫公的殺処分数と、同じ年度の犬猫の路上死数をグラフ化したものです。平成27年度においては、猫の路上死数は、公的殺処分数の14.3倍でした。
またこのような資料もあります。
(動画)
全国野外猫ロードキル調査報告 NPO法人 人と動物の共生センター 2019/02/05 に公開 NPO人と動物の共生センターでは2018年、全国野外猫ロードキル(交通事故死)を調査し、その結果を報告しました。全国74自治体の集計結果は、公的殺処分数43,216匹 路上死猫347,875匹で、路上死猫の数は公的殺処分数の8.0倍でした。
VIDEO 記事、
猫の路上死数は公的殺処分の約8倍 、においては、「猫は公的殺処分数より路上死数のほうが多い。公的殺処分数だけを問題にするのはおかしい。路上死猫が多い~野良猫(地域猫も含めて)の温存や放し飼いなどの徘徊猫も、動物愛護上の問題だ」という意見がいくつか寄せられました。
半面、「猫の路上死数が多いということは、潜在的に猫が交通事故の原因となっている可能性がある。猫の動物愛護上の問題よりも、徘徊猫が交通事故の原因になり、人の安全を脅かすことの方が問題」というコメントもいただきました。私は的を得たご意見だと思います。以下に引用します。
いち様
地域猫が飛び出し事故についてですが、猫の死が問題ではありません。 責任を取らない人間に所有されている猫が飛び出し事故をして、人間が危ない目にあっている事が問題です。 万が一車が破損、人が身体に傷、後遺症を負った場合責任は取らないでしょう。 進んで払いますというまともな人間は地域猫活動などしません。 猫が道路でひかれ停まりもしない車を怒る人ばかりですが、その人が悪いのですか?猫の代わりにハンドルを切って人を犠牲にしろと? いつも思っていました。自分はこれに近い経験をしています。 細かい事ですが、地域猫の自動車事故について語る時、地域猫反対派でも猫の事を考えたら~と言っていますが、其れも間違いです。 私が調べた限り、「1、放し飼いの飼い猫」、「2、地域猫」、「3野良猫ではあるが、給餌をするなどして世話をするものがいる猫」が道路に飛び出すなどして交通事故の原因となったケースでの、猫のかかわった者に対する、交通事故の被害者が損害賠償を求めた裁判は無いようです。しかし私は、いずれのケースにおいても法理上、
民法第718条 (動物の占有者における不法行為)、ないし、
民法第709条 (一般不法行為)により、責任を猫に関わった者に対して責任を問えると思います。さらに制度化され、行政が認めている地域猫であれば、仮に行政が事実上地域猫活動を強制した場合(所有者不明猫の引き取り拒否を行い、地域猫での管理を求めたなど)は、
民法第719条 による、共同不法行為が成立し、行政が連帯責任を負う可能性もあります。
なお類似のケース、「飼犬の首輪が外れてその犬が道路に飛び出し、それが原因で交通事故が起きた。犬に衝突した乗用車はバンパーが破損した」では、弁護士は犬の飼い主は、乗用車の損害を賠償しなければならないと回答しています。
ペットが道路に飛び出し跳ねられた時の相手への対応 先に述べた通り同様のケースでは、日本ではまだ司法判断は無いようです。しかし海外ではかなりの数があります。
ドイツのパーダーボルン地方裁判所では、次のような判決があります。「乗用車が道路上に飛び出してきた猫が原因で事故を起こした。この猫は野良猫であったが、餌を与えたり、ノミ取り首輪をつけるなどして世話をしている者がいた。裁判所は猫の世話をしている者に対して飼い主と同等の責任があるとして、乗用車の持ち主に事故による損害を賠償することを命じた」。
Betreuer einer zugelaufenen Katze haftet für durch Katze verursachten Autounfall 「猫が原因で発生した自動車事故では、猫の世話人は責任があります」。1995年の古い判決ですが、以降ドイツでは下級審では、この判決を踏襲しています。本判決は、次回に紹介します。
猫を自由に徘徊させる飼い主、地域猫活動家、野良猫給餌者、さらに行政は、徘徊猫が事故の原因になりうることを理解しているのでしょうか。また法的責任を負う可能性もあります。その認識が希薄な日本の猫愛誤者は、あまりにも無責任で危機意識がないと言わざるを得ません。
関連記事
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメ様、コメントありがとうございます。
まず最初に、私は南欧に関しては良く知りません。
特にマルタは行ったこともありませんし、小国で少数言語の国ですから、英語やドイツ語などの資料が少ないです。
リンクをいただいた記事に、概ね近い記述の英語の記事があります。
https://www.guidememalta.com/en/is-malta-really-the-island-of-cats-we-have-proof マルタの観光案内サイトです。
リンクをいただいた記事と、同じような内容です。
Is Malta really the island of cats? We have proof!
There are many cats in Malta. In the homes, in the streets, in the parks, by the water’s edge, fat cats live happily.
So on an island dubbed ‘Island of Cats', let’s take a look at the cats you're likely to meet and their carers.
An estimated 1,000 carers are naturally inspired towards a common cause: caring for approximately 3,000 stray and feral cats on the islands.
Cats are so well established on the islands that they have their very own cat village in one of the prime areas of St Julians.
マルタは本当に猫の島ですか? 私たちは証明できます!
マルタにはたくさんの猫がいて、家の中、通りの中、公園の中、水際で、太った猫は幸せに暮らしています。
それでは「猫の島」と名付けられた島で、あなたが出会う可能性が高い猫と猫の世話人を見てみましょう。
推定1,000人の猫の世話人が自発的に、共同の運動のために触発されています、島で約3,000匹の野良猫の世話をするという。
猫は島で良く定着しているので、セントジュリアンの主要地域には猫村があります。
3,000匹と60万~70万匹ではえらい違いですがね。
観光サイトに載っていることから、マルタも猫を観光資源にしているようです。
私はバイクに乗りますので良くわかりますが、バイクでは危険度が更に増すどころか、重篤な事故になる確率が非常に高まります。 2輪車は、車両の姿勢が乱れた場合、即転倒に繋がる為、猫ダッシュによる道路への飛び出し、猫轢死骸による転倒を、何度も見ましたし、私自身も転倒したことがあります。 路上死骸は、4輪車は跨いで回避できますが、前方を4輪車が走っている場合、後ろの2輪車は発見が遅れ、ほぼ回避できません。 最近は、大変高価な大排気量車両に乗っている者も多く、修理代も当然高額ですが、何といっても、身体および生命の損害には、値段など付けられません。
社)ふくおか猫公害恊 三瀬 様、コメントありがとうございます。 > バイクでは危険度が更に増すどころか、重篤な事故になる確率が非常に高まります。 私もそう思います。 ただ日本では裁判例がありませんので、放し飼い猫やみなし飼い主がいる野良猫による重大事故が当然起きていると思いますが、被害者は泣き寝入りしているのだと思います。 日本はペットの飼育者に対して異常に甘いですし、ペットの放任飼育(野良猫の餌やりや地域猫などのみなし飼い主も含めて)に寛容です。 自動車に猫や犬がはねられる事故ですが、インターネット上では「ドライバーに厳罰を」、「ドライバーに刑事処分がないのはひどい、日本は動物は物扱いだ」という声ばかりです。 犬猫が交通事故の原因になり、飼い主やみなし飼い主の責任について問う意見はほぼありません。 さらに、「ドイツでは動物は物扱いではなく、動物でも人に対する処罰と同じ」など、まさに狂人が湧いています。 折々ドイツなどの、動物に関する裁判例を取り上げます。 例えば、加藤一二三元棋士の、区分所有建物(分譲マンション)敷地内の猫の餌やりの判決があったころです。 「日本は野良猫への餌やりを禁じるような、動物愛護後後進国だ。海外では動物にやさしい」といった意見が有識者ですらしています。 ドイツでも、区分所有建物内での野良猫の餌やりに対する裁判例があります。 判決は、「野良猫への餌やりは禁じる。もし被告が今後餌やりをしたのならば、制裁金25万ユーロ(日本円で3000万円以上=桁数を間違えていません)か、制裁金を支払わなければ6か月までの拘留に処する」という判決が確定しています。 嘘プロパガンダ映画で、「ドイツはTNR天国で、野良猫への餌やりやり放題」という映画すらあります。 本当に情報操作とそれに乗せられる愚民は、まさに戦前戦中の治安維持法があった頃を彷彿とさせます。
貴重な体験ありがとうございます。 やはり猫犬の飛び出し、轢死骸による事故はあるのですね。 死亡事故もあるでしょう、亡くなってしまっため、証言が得られず急ブレーキや運転ミスでかたずけられているのでしょう。 これをもっと広げてほしいです これについて真摯に向き合えない愛護は名乗れません 向き合える愛護はいないですけど、彼らは愛誤です 世間がしなければいけない愛護は人の社会生活ありきの愛護です 愛誤はそうではありません 責任、費用、手間、場所を自分たちの好む範囲でのみ適応し後は公共に丸投げです 地域猫に困った人が家の敷地内にトラばさみ?を仕掛けるか毒餌を撒くと言ったら、人が間違えて踏んでしまうかもしれない、子供が口にするかもしれないなどと人の心配をするような擬態をします 自分の敷地内でするのは自由だし自衛だと思います。 それに自分たちで管理できる範囲でするので被害はすくないでしょう それでも人が危ない目に合うというなら、なぜ今まで地域猫のせいで交通事故やトキソプラズマなどの感染の心配はなぜしないのでしょう 本気で責任は取りたくない、取る気がないからです 不都合なんですよ 繰り返すようですが愛誤の視点は、いつでも自分たちが都合の良い愛誤のためにやっているのです いつの間にか一般の愛護もそれに引きずられているから問題にされない事が出てきてしまっているのです もっと愛護は誰のためか、愛誤に偏ったため被害が出ていることをだすべきです
いち様、コメントありがとうございます。
> 死亡事故もあるでしょう、亡くなってしまっため、証言が得られず急ブレーキや運転ミスでかたずけられているのでしょう。
海外で、徘徊猫が原因で交通事故が発生したという裁判の判決があるわけですから、当然日本でもあるでしょう。
> 地域猫に困った人が家の敷地内にトラばさみ?を仕掛けるか毒餌を撒くと言ったら、人が間違えて踏んでしまうかもしれない、子供が口にするかもしれないなどと人の心配をするような擬態をします
> 自分の敷地内でするのは自由だし自衛だと思います。
ドイツの判決ですが、牧場の経営者が放牧地に犬のわなを仕掛けるのは合法としました。
ドイツペタのビデオで、農場主がわなを仕掛けて猫を捕獲し、殺害しているものがあります。
アメリカでもイギリスでも、私有地に侵入する犬猫を、財産被害を防止するために殺害する事が合法です。
> それでも人が危ない目に合うというなら、なぜ今まで地域猫のせいで交通事故やトキソプラズマなどの感染の心配はなぜしないのでしょう
> 本気で責任は取りたくない、取る気がないからです
> 不都合なんですよ
例えば、「私有地内でも、法的規制がないものでも、徘徊猫が食べて死んだら犯罪だ。それと子供が食べたらどうする」と愛誤がいいます。
しかし、sftsに感染した猫に咬まれて子供が感染する、道路に飛び出して来た猫を避けようとして人身事故がおきる確率のほうがはるかに高いです。
> 繰り返すようですが愛誤の視点は、いつでも自分たちが都合の良い愛誤のためにやっているのです
彼らのダブルスタンダードは、もはや醜悪です。
こんにちは。 数年前に付き合っていた彼女と、ノラ猫の餌やりについて喧嘩をしてしまい、いろいろ調べている内にこちらのブログを見つけ、以後ときどき閲覧しています。 さて、僕は大型トラックの運転手を2年ほどやっていますが。ネコが(飼い犬の飛び出しで、併走車が急ハンドルを切って、車線を割って来た事は一度だけあります)飛び出して来た事が原因で、急ブレーキや急ハンドルを切った事はありません。ただ、対向車線やスピードを出して追越しをかけてくる乗用車の進路上にネコの礫死体があって車線を割って来そうな場合は、タイミングを見て減速したりはします。 市内便の夜勤を1年ほどやっていた時、磯子区の国道357(幹線道路で夜中は60〜80kmで流れている)沿いにある倉庫に出入りしていました。1日平均300kmほど走っていました(千葉の方へ357を使って往復してました)しかし、いわゆるネコ煎餅やネコの礫死体、敷地内をウロつく地域猫(笑)は見かけましたが、道路上でノラ猫を見かけた事はありません。 ちなみに、今まで轢き殺した動物はカラスぐらいの大きさの鳥と、他の車が轢いた動物の礫死体を食べていたタヌキ(轢いた後にチェーンリアクションと云う言葉が頭からはなれませんでした)の二回のみ、どちらも高速道路上での事です。 上記はあくまで、僕がこの2年で経験してきた事なので、「道路上へのネコの飛び出しって、意外と少ないんだ」ぐらいに思って頂ければよろしいかと。。。 ただ、ノラ猫が原因での事故(2年前より、ドラレコの普及率は格段に上がっています)が起こっていて、そのリスクを減らす為には、ノラ猫が減るのが1番だと思います。 僕も明日にでもノラ猫が原因の事故を起こしてしまうかもしれません。 なんだか読み返してみると、やたらと括弧書きの多い偏差値貧乏なコメントになってしまいました(笑) 知り合いやインターネット上で愛誤を折伏出来るほど理論武装出来ていないので、ノラ猫の話題が出てもそれとなーく問題点を挙げるぐらいに留めて置きますが。個人的にさんかくたまごさんの事を応援しています。
私は片道40キロほどを通勤していますが‥‥‥猫ダッシュには時々遭遇します。 まだ轢いたことはありません(今までに轢いたのは山道で狸、高速道路で特攻して来た雉くらいです)が、猫に驚いてハンドルを切った車と衝突しそうになったことはあります。 私自身飛び出した猫に驚いてハンドルを切ったことがあるので相当数のドライバーが経験あるのではと思います。 試しに職場で同僚たちに聞いてみましたが、「ある」と答えた者が7〜8割くらいでした。 かなり良い割合だと思います。 多分地域差はあるんじゃないかとは思います。現にコメントの中でもそう伺えるものがありますね。 あえて猫と書いたのは、野良猫だけでなく、自由に戸外を徘徊できる飼い猫が混じっているんじゃないかという考えからです。
一寸八尺さんのコメントを読んで気が付いたんで、追記します。 僕の経験上、夜中の首都圏の幹線道路や東名及び新東名、それと愛知県内(今は東京ー名古屋の幹線便をやってます)での猫の道路上の飛び出しは少ないと感じます。 〉一尺八寸さん 片道40kmの通勤お疲れ様です。くれぐれも安全運転で。 ちなみに朝の8時前後に、川崎市から横浜市へ向かうと約20km走るのに1時間ほどかかります(笑)
数年越しの初めまして 様、コメントありがとうございます。 >いろいろ調べている内にこちらのブログを見つけ、以後ときどき閲覧しています。 ありがとうございます。 > さて、僕は大型トラックの運転手を2年ほどやっていますが。ネコが(飼い犬の飛び出しで、併走車が急ハンドルを切って、車線を割って来た事は一度だけあります)飛び出して来た事が原因で、急ブレーキや急ハンドルを切った事はありません。 例えば高架上の高速道路や、防音壁がある自動車専用道路での走行が多ければ猫などは入れませんので、距離の割には猫の飛び出しに遭遇することは少ないかもしれません。 市街地を主に走っているタクシードライバーの方などの経験も聞いてみたいものです。 > 市内便の夜勤を1年ほどやっていた時、磯子区の国道357(幹線道路で夜中は60〜80kmで流れている)沿いにある倉庫に出入りしていました。1日平均300kmほど走っていました(千葉の方へ357を使って往復してました)しかし、いわゆるネコ煎餅やネコの礫死体、敷地内をウロつく地域猫(笑)は見かけましたが、道路上でノラ猫を見かけた事はありません。 轢かれた猫は、もしかしたら昼間かもしれません。 都会の猫は、中高生になっている可能性があります。 猫せんべいを見かけたということは、道路上に猫が飛び出してくることが頻繁にあるということでしょう。 > 上記はあくまで、僕がこの2年で経験してきた事なので、「道路上へのネコの飛び出しって、意外と少ないんだ」ぐらいに思って頂ければよろしいかと。。。 先にに述べた通り、どこを走るかということと、時間帯によるかもしれません。 私は、猫をはねたことがあります。 住宅地でした。 おそらく時速40キロ以下だったと思います。 後続車がいましたので、減速しませんでした。 バンパーにあたって、バックミラーを見たら、逃げていきました。 低速で猫が死ななくても、かなりの衝撃でした。 それと私が子供の頃に、父親が高速道路上で猫をはねました。 土手かなんかにのりあげたような、かなりの衝撃でした。 当時は名神は防護壁がありませんでしたので、茨木市あたりの住宅地では、頻繁に猫や犬の死体が降ってきたそうです。 > ノラ猫が原因での事故(2年前より、ドラレコの普及率は格段に上がっています)が起こっていて、そのリスクを減らす為には、ノラ猫が減るのが1番だと思います。 >個人的にさんかくたまごさんの事を応援しています。 ありがとうございます。
一尺八寸 様、コメントありがとうございます。 > 私は片道40キロほどを通勤していますが‥‥‥猫ダッシュには時々遭遇します。 > まだ轢いたことはありません(今までに轢いたのは山道で狸、高速道路で特攻して来た雉くらいです)が、猫に驚いてハンドルを切った車と衝突しそうになったことはあります。 私も、道路上の猫の飛び出しは何度か経験しています。 高速だと危ないと感じます。 > 私自身飛び出した猫に驚いてハンドルを切ったことがあるので相当数のドライバーが経験あるのではと思います。 > 試しに職場で同僚たちに聞いてみましたが、「ある」と答えた者が7〜8割くらいでした。 > 多分地域差はあるんじゃないかとは思います。現にコメントの中でもそう伺えるものがありますね。 道路種別や時間帯、地域差はあるでしょう。 私の父が名神で猫をはねたときは、かなりの衝撃でハンドルをとられました。 立て直すまでに、少し蛇行しました。 高速で衝突すると危険だと思います。
数年越しの初めまして。 様 > 僕の経験上、夜中の首都圏の幹線道路や東名及び新東名、それと愛知県内(今は東京ー名古屋の幹線便をやってます)での猫の道路上の飛び出しは少ないと感じます。 ええ、先にコメントした通り、道路種別や時間帯や地域も関係しているでしょう。 たとえば大渋滞で時速10キロ以下の道路では、混雑していても轢かれる猫は少ないのではないかと思います
有難うございます。 1000から3000匹と70万匹では話になりませんね。 私のTwitterでもリンクさせて頂いて伝えたいと思います。
平成29年の殺処分数45216頭に対してロードキル数は34875頭というので、これでも8倍近い衝撃的な数字ですが、この殺処分数には離乳前の猫の幼体も含まれているはずです。 幼体がロードキルされるとは思いにくく、分母の殺処分数は成体の2万頭ほどになってロードキルは17倍近くという事になります。 同センター様に確認頂けたら幸いです。 しかし、この数字から見ると野良猫の放置や屋外飼育はよく言って虐待、きつめに言えば緩慢な虐殺ですね。
藤原祥雅 様、コメントありがとうございます。 > 平成29年の殺処分数45216頭に対してロードキル数は34875頭というので、これでも8倍近い衝撃的な数字ですが、この殺処分数には離乳前の猫の幼体も含まれているはずです。 > 幼体がロードキルされるとは思いにくく、分母の殺処分数は成体の2万頭ほどになってロードキルは17倍近くという事になります。 そうですね、ご指摘ありがとうございます。 > しかし、この数字から見ると野良猫の放置や屋外飼育はよく言って虐待、きつめに言えば緩慢な虐殺ですね。 同感です。 日本では、アメリカ合衆国はTNR天国のように言われていますが、日本よりはるかに否定的な団体がおおいです。 American Bird Conservancy は、TNRをものすごく批判しています。 PETAも完全否定しています。 ペタは、猫の屋外飼育は虐待だと主張しています。 日本の大手愛護団体で、地域猫を批判しているところはないのではないでしょうか。 表立って地域猫を批判すれば、それこそネットでつるし上げられるのも理由でしょうが。
自分は猫の生命より人命が大事なので、地域猫は虐待ではなく猫を使った特攻です 虐待という事自体地域猫に一理あるような感じがします わざわざ人に危害を加える制度と肝に銘じるべきです なぜなら地域猫だけ責めるのはずるい、野生動物だって車にひかれてる、それはいいのかと言ってきます 賭けてもいいです
いち 様
> 自分は猫の生命より人命が大事なので、地域猫は虐待ではなく猫を使った特攻です
それはある面真理です。
地域猫、放し飼い猫は、猫という生体を用いた、人間社会に対するテロです。
交通事故以外にも、感染症のリスクもあります。
> 虐待という事自体地域猫に一理あるような感じがします
「地域猫(も含めた放し飼いや野良猫の温存)は猫にとっても虐待である」も真実です。
つまり人社会にとっても猫にとっても良くないということです。
> なぜなら地域猫だけ責めるのはずるい、野生動物だって車にひかれてる、それはいいのかと言ってきます
愛誤のお得意の論理のすり替えですが、「地域猫(徘徊猫)が自動車にひかれている」ことを認めているではありませんか。
じゃあ、マングースやアライグマ、ノヤギなどは苛烈に駆除されています。
猫だけ駆除されずにTNRされて猫だけ優遇するのはずるい、ということになりませんか。
https://matome.naver.jp/odai/2136960578588277601 四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」