fc2ブログ

猫の路上死数は公的殺処分の約8倍







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

domestic/inländisch

 私が疑問に思うことですが、公的殺処分数に過剰に反応する動物愛護(誤)家の方が多いのにもかかわらず、路上死猫の数に関して全く無関心な方が多いのです。自治体により異なりますが、全国平均で(2018年 全国74自治体での調査結果。公的殺処分数43,216匹 路上死猫34,875匹)、公的殺処分数の約8倍の路上死猫があります。公的機関が引き取りを拒否し、それらの猫が路上死数の統計に反映されているとしたら、殺処分数の減少は動物福祉の向上と言えるのでしょうか。


 まず、「公的殺処分数と同じ年度の路上死犬猫」に関する、自治体の統計資料の実例を挙げます。


(画像)

 この資料は、福岡市の犬猫公的殺処分数と、同じ年度の犬猫の路上死数をグラフ化したものです。平成27年度においては、猫の路上死数は、公的殺処分数の14.3倍でした。

路上死 猫


(動画)

 全国野外猫ロードキル調査報告 NPO法人 人と動物の共生センター 2019/02/05 に公開 NPO人と動物の共生センターでは2018年、全国野外猫ロードキル(交通事故死)を調査し、その結果を報告しました。全国74自治体の集計結果は、公的殺処分数43,216匹 路上死猫347,875匹で、路上死猫の数は公的殺処分数の8.0倍でした。

 NPO法人が行った、猫の路上死数の調査報告の様子。「公的殺処分数のみ着眼するのではなく、路上死の数の多さにより動物福祉のあり方について問題提起する」のは良い取り組みだと思います。しかし講演者の、「猫の路上死は高水準で推移するものの、逓減傾向である。これはTNR活動が野良猫の数を減らしたため功を奏している」の発言は、短絡的で問題があると思います。講演者(獣医師)は、統計学の基礎を修めているとは思うのですが、この発言は正しいとは言えません。
 「路上死猫減った」という結果には、複数の要因があります。その前に、人の交通事故死者数を例えて考えてみます。人の交通事故死者数は、1990年から2018年まで一貫して減っています(【図解・社会】交通事故死者数の推移)。交通事故死者数が減った要因は、以下の複数の事柄が考えられます。
1、人口減少
2、自動車数の減少
3、交通違反の取り締まり強化
4、ドライバーに対する交通安全の啓もう
5、歩行者に対する交通安全の啓もう
など

 まず人口減ですが(日本の人口推移)、最も人口が多かったのは2004年です。交通事故死者数は1990年から2017年まで一貫して減っていますが、人口は1990年から2004年まで増加しています。 
 次に「2、自動車数の減少」ですが、1990年から一貫して自動車数は増えています( 全国の自動車保有台数の推移)。

 ですから、交通事故死者数が減った要因の主なるものは、「3、交通違反の取り締まり強化」、「4、ドライバーに対する交通安全の啓もう」、「5、歩行者に対する交通安全の啓もう」と考えられます。
 これらのうち猫に当てはまらないものは、「5、歩行者に対する交通安全の啓もう」のみです。つまり、路上死猫の減少の要因としては、「3、交通違反の取り締まり強化」、「4、ドライバーに対する交通安全の啓もう」が、大きいと考えられます。人の交通事故死者が、人口増にもかかわらず減っていることを思えば、猫の路上死猫の減少は、必ずしも屋外猫の減少を意味するものではありません。講演者の、「路上死猫が減ったのはTNRの効果」と強引に結びつけるのは、論理の飛躍で残念です。

 「路上死猫が減っているのはTNRによる効果が認められる」ですが、少しでも統計が分かっていれば、一笑に付されます。では、「交通事故死者が減ったことにより日本の人口が減ったことが推測される」なんていやしくも学術にかかわるものが発言すれば、バカにされます。日本は人口増加にもかかわらず、交通事故死者が激減しています。それをどう説明しますか、ということです。




(追記)

 昨日の、当サイトへのグーグルクローラーのアクセス状況です(Googleクローラーとは「Googleクローラーとは、ウェブページを巡回し、情報を収集してデータベースに登録(インデックス)するプログラム(ロボット)のことを指します。このロボットが定期的に、サイトの新しいページや更新された箇所を読み、検索結果ページに最新データを反映していきます」)。昨日はグーグルクローラーだけで、2,000アクセスを超えました。私は自らグーグルクローラーへの登録はしていませんが。
 当サイトのアクセス数はむしろ増加傾向ですが、FC2ブログランキングの順位は振るいません。私が分析したところ、グーグルクローラーのアクセスは、ブログ管理人の意図的なアクセス数増加(管理人による自動アクセスプログラミングとみなされる)と判定されるのだと思います。グーグルクローラーのアクセス数を差し引いた以上に減点され、FC2ブログランキングの順位に反映されていると思います。それはFC2の方針ですので仕方ない。なお私がもっとの重視しているのは、大手検索サイトでの順位です。

クローラー 5 18

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>「猫の路上死は高水準で推移するものの、逓減傾向である。これはTNR活動が野良猫の数を減らしたため功を奏している」

どうしてもこっちの方に持っていきたい方々が多いと言うことでしょうね。

野良猫は餌をやらない、見つけ次第捕獲処分が最も不幸な交通事故を減らすことにつながると言うのに。

以前私がどこかの記事でコメントしたかも知れませんが、北海道でエゾリスの交通事故が増えているのは無責任な餌やりが原因だそうです。人の与える食べ物欲しさにリスが人の近くへやってくる、危険な道路を渡ってくる。これによりリスの事故死が増えていることがわかっています。
しかし、餌をやっている人はやめようとしない。一種病気ですね。

猫の餌やりも同じことだと思います。

Re: No title

一尺八寸 様 コメントありがとうございます。

>「猫の路上死は高水準で推移するものの、逓減傾向である。これはTNR活動が野良猫の数を減らしたため功を奏している」
> どうしてもこっちの方に持っていきたい方々が多いと言うことでしょうね。

統計学のイロハの基本でもわかっていれば、こんな事おかしいと気が付きますが。
路上死猫が減るのは、多くの要素がかかわってきます。
「猫の個体数が減る」のは路上死猫数に関係する一変数には違いありませんが、その寄与率となればどの程度なのかということです。
ただ統計というのは数字自体客観性がありますので、しばしばトリックで使われます。
こちらでも取り上げましたが、「チワワの流行が殺処分数を増加させた」という、太田匡彦氏のトリックです。
チワワを起用したCMがヒットした時期と、北海道の犬の殺処分数が増えた時期が一致したことで、太田匡彦氏は、「犬の流行→その犬の生産が増える→衝動買いした購入客が捨てる」という図式にあてはまる、同時期に殺処分数が増えた北海道の統計データーを引っ張ってきただけです。
犬の流行で、その犬種により殺処分数が増えるのならば、なぜ日本全体の数値を使わないのですかね。
愛誤に批判的な、ブロ友さんもまんまと騙されました。
「エゾ犬の流行でも、エゾ犬の殺処分が増えましたね」などというコメントもされました。


> 野良猫は餌をやらない、見つけ次第捕獲処分が最も不幸な交通事故を減らすことにつながると言うのに。

同感です。


> 北海道でエゾリスの交通事故が増えているのは無責任な餌やりが原因だそうです。人の与える食べ物欲しさにリスが人の近くへやってくる、危険な道路を渡ってくる。これによりリスの事故死が増えていることがわかっています。
> 猫の餌やりも同じことだと思います。

No title

「人為的な殺処分や虐待死させるのは人間のエゴだしやってはいけない行為だが路上で猫が勝手に増えて勝手に死ぬのは猫の自己責任なので猫好きに責任ナシ!」とでも思ってるんでしょうね、ホント屑。
外来種の愛玩動物である猫を人間の生活圏内で天命(まあ普通に屋内で飼育して適度に医療行為を受けさせれば少なくとも寿命は10年以上でしょう)を全うできずに死なせるのは全て等しく人間の責任であり動物愛護上好ましくない状態であると思います、とすれば野良猫が存在すること自体が動物愛護上好ましくない状態であり改善していかなければいけない問題です。
ロードキル問題を無視し野良猫の存在自体を否定しない連中に人為的な殺処分や虐待を責める資格はありません。

そもそも地域猫なんてのも平気で「わずか2,3年の命を見守ってください」とか言ってる時点で最終的にロードキルやら病気やらで天命を全うできずに死んでると認めてるようなものです、まあ餓死だけは防げるかもしれませんが(そでももそも野良猫って餌やらなかったからって餓死しますかね?)
嘘でも「わずか10数年の命を見守ってください」って言えよって思いますよ。路上じゃ餌ごときやったって天命を全うさせれないって認めてるやん。

今の時期、猫という害獣が増えますね。未だに野良猫へ餌付けしているクズがいるようですが、そいつらも害獣同然ですよ。
あ、そう言えばクーラントがそろそろ切れそうなので、買い付けに行かなければ!

Re: No title

サンジュ 様、コメントありがとうございます。

> 外来種の愛玩動物である猫を人間の生活圏内で天命(まあ普通に屋内で飼育して適度に医療行為を受けさせれば少なくとも寿命は10年以上でしょう)を全うできずに死なせるのは全て等しく人間の責任であり動物愛護上好ましくない状態であると思います、とすれば野良猫が存在すること自体が動物愛護上好ましくない状態であり改善していかなければいけない問題です。

まったく同感です。
ところで、「ペットショップ反対」と言ったり、「動物愛護先進国ドイツやイギリスでは犬猫はすべて保護施設から入手している(真っ赤な嘘)」とヨーロッパの一部の国を絶賛している人は、私に言わせれば反動物愛護です。
100%保護施設からでしか犬猫を入手できないということは、野良猫や野良犬の自然繁殖や、捨て犬、不適正飼育者での無計画繁殖でのレスキューなど、動物愛護上好ましくない状態の犬猫が常に存在しているということでしょう。
営利業者が法律の下で繁殖させて、それを買った客が終生飼育して保護犬猫がゼロになるのが理想で、最も動物愛護に適っています。
「ドイツやイギリスでは保護施設でしか犬猫を入手できないから動物愛護先進国」と言っている愛誤家は、絶望的に知能が低いか、悪辣な詐欺師です。
 

> ロードキル問題を無視し野良猫の存在自体を否定しない連中に人為的な殺処分や虐待を責める資格はありません。

それも同感。


> そもそも地域猫なんてのも平気で「わずか2,3年の命を見守ってください」とか言ってる時点で最終的にロードキルやら病気やらで天命を全うできずに死んでると認めてるようなものです、

殺処分を非難できないでしょう。


> 路上じゃ餌ごときやったって天命を全うさせれないって認めてるやん。


Re: タイトルなし

ー様、コメントありがとうございます。

> 今の時期、猫という害獣が増えますね。

春先に生まれた子猫が大きくなって、ちょろちょろ動き回るころです。
暑くなってくると、ロードキルの死体を見るのは本当に嫌。


> あ、そう言えばクーラントがそろそろ切れそうなので、買い付けに行かなければ!

暑くなってきますから。
補充用のクーラントを常備しておきましょう(笑い)。

事故

重箱の隅を突くようでごめんなさい。
地域猫が飛び出し事故についてですが、猫の死が問題ではありません。
そんなものはどうでもいい。
責任を取らない人間に所有されている猫が飛び出し事故をして、人間が危ない目にあっている事が問題です
万が一車が破損、人が身体に傷、後遺症を負った場合責任は取らないでしょう
進んで払いますというまともな人間は地域猫活動などしません
猫が道路でひかれ停まりもしない車を怒る人ばかりですが、その人が悪いのですか?猫の代わりにハンドルを切って人を犠牲にしろと?
いつも思っていました。自分はこれに近い経験をしています
細かい事ですが、地域猫の自動車事故について語る時、地域猫反対派でも猫の事を考えたら~と言っていますが、其れも間違いです
そうやって猫ちゃん()の事を考える様に寄り添うから馬鹿共がのさばります
もっときつく、当たり前の事をいいましょう

Re: 事故

いち 様、コメントありがとうございます。

> 地域猫が飛び出し事故についてですが、猫の死が問題ではありません。
> 責任を取らない人間に所有されている猫が飛び出し事故をして、人間が危ない目にあっている事が問題です

まったく理に適ったご指摘をありがとうございました。
猫の公的殺処分数の十数倍の路上死猫があるということは、水面下で猫が交通事故の原因になっていたケースがあることは否定できません。
また潜在的に、自由に徘徊する猫が存在するということは、交通事故の原因となります。

日本では、飼い猫や飼犬が無管理状態で走行中の自動車の前に飛び出し、それが事故の原因になったとして、犬猫の飼い主に損害賠償を求めた裁判はありませんが、ドイツではいくつもの裁判例があります。
例えばこのような判例。
ドイツ、パーダーボルン地方裁判所の判決では、飛び出してきた猫が原因で自動車事故が発生しました。
この猫は、野良猫でしたが、給餌をしたりのみとり首輪をしたりして世話をしていた人物がいました。
裁判所は、猫の世話をしていた人物に対して、飼い主と同等の責任があるとし、事故の損害の3分の2を、自動車の持ち主へ支払いを命じました。
https://www.kostenlose-urteile.de/LG-Paderborn_5-S-3595_Betreuer-einer-zugelaufenen-Katze-haftet-fuer-durch-Katze-verursachten-Autounfall.news16362.htm

その他、同様の下級審判決は多数。
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhP0Kf_eFc.yoA2ryJBtF7?p=Verkehrsunfall+Katze+verursacht+Gerichtsurteil&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=&at=&aa=&ai=&ts=1889


> 万が一車が破損、人が身体に傷、後遺症を負った場合責任は取らないでしょう

日本ではまだ司法判断がないだけです。
法理上、例えば地域猫や野良猫で世話をしている猫が交通事故の原因となった場合は、地域猫活動家や、餌やりさんに損害賠償を求め、認められる可能性があります。
民法718条、もしくは709条。


> 猫が道路でひかれ停まりもしない車を怒る人ばかりですが、その人が悪いのですか?猫の代わりにハンドルを切って人を犠牲にしろと?

「猫を轢いたドライバーを動物愛護管理法違反で処罰しろ」という、餌やり愛誤や地域猫活動家がいます。
日本ほど、ペット(犬猫)の無管理にたいして甘い国はないと思います。
まさに狂っています。
そもそも飛び出し事故などの不可抗力では、人に対してもドライバーは責任を負いません。
また動物愛護管理法違反は、故意犯しか処罰できません。


> 細かい事ですが、地域猫の自動車事故について語る時、地域猫反対派でも猫の事を考えたら~と言っていますが、其れも間違いです
> もっときつく、当たり前の事をいいましょう

貴重なご意見ありがとうございました。
近くこの点について、記事にしたいと思います。

No title

自動車免許を取った時に、猫(というか動物)が道路にいてもそのまま轢き殺しなさいって教わりました。
その時は、道徳的建前に反することをよく教えるものだなと少しびっくりしたものです。
よくよく考えれば大事故になるくらいならそのほうがいいのは当然なんですが。

そして路上教習の時に、猫が道路で死んでるのに出くわした時に、クッソ笑いそうになったのですが、我慢するのが辛かった思い出もありました。

Re: No title

動物愛誤 様、コメントありがとうございます。

> 自動車免許を取った時に、猫(というか動物)が道路にいてもそのまま轢き殺しなさいって教わりました。
> よくよく考えれば大事故になるくらいならそのほうがいいのは当然なんですが。

しかし理屈で分かっていても、運転していて前方に猫などが飛び出して来たら、思わず急ブレーキを踏みますよね。
水面下では、外で徘徊している猫犬が原因の交通事故がかなりあると思います。
ドイツでは、猫犬が原因で起きた交通事故で、飼い主(もしくは飼い主に準じる者)に対して損害賠償を求め、認められた判決がいくつもあります。
ドイツの司法のほうが日本より進んでいると思います。

No title

猫を轢いたドライバーを処罰って・・・・・・

普通に狸や狐、首輪をはめた犬、リス、野ウサギ、大きなものでは鹿や猪、稀に月の輪熊、鳥では雉や烏、鳶や梟ですら事故に遭っています。運転中に雀や燕が当たってくることもありますし、昆虫なんかもうしょっちゅうです。
猫だけが特別なんでしょうかね?

命には優先順位があると私は思っているので、飛び出した猫のために急ブレーキやハンドルを切って大事故を起こすくらいならいっそ轢いてしまうでしょうね。そもそも動管法にそんな規定なんてありましたっけ?

うちも猫を飼っているので猫は可愛いとは思いますが、野良猫のために事故は起こしたくないです。

Re: No title

一尺八寸 様

> 猫を轢いたドライバーを処罰って・・・・・・

このような質問をまじめにしている人もいますから。
車にひかれた愛犬、「物損」扱いに悲しみは増すばかり「減点や罰金もありません」
https://www.bengo4.com/c_2/n_8389/


> 猫だけが特別なんでしょうかね?
> 命には優先順位があると私は思っているので、飛び出した猫のために急ブレーキやハンドルを切って大事故を起こすくらいならいっそ轢いてしまうでしょうね。そもそも動管法にそんな規定なんてありましたっけ?

動物愛護管理法44条の動物虐待罪は、条文を読む限り、故意が犯罪の構成要件と解釈できます。
動物愛護管理法で規定する道後動物は、人の占有下にないいえばと(ドバト)もそうです。
ドバトもかなり交通事故にあいますが、「動物愛護管理法で処罰しろ」という人は一人もいません。


>
> うちも猫を飼っているので猫は可愛いとは思いますが、野良猫のために事故は起こしたくないです。

No title

福岡市データを取り上げて頂き、誠に恐縮です。
諸氏の考察の通りですが、私の考察を加えるならば、仮に野良猫が減少してもTNR・地域猫効果は極微小でしかない、よって、声高らかに大幅な減少をしたと言う調査報告等は虚偽ないし無意味である、という2点です。
この路上死は、当然に福岡市も分かってますし、私も事あるごとに述べていますが、その非論点化は、路上死骸回収は環境局、動愛管は保健福祉局という縦割り行政、保健福祉局の被害者団体差別・排除による封殺・隠蔽、殺処分撲滅動物愛誤利権により成立しています。



Re: No title

ふくおか猫公害被害者協会三瀬 様、コメントありがとうございます。

> 諸氏の考察の通りですが、私の考察を加えるならば、仮に野良猫が減少してもTNR・地域猫効果は極微小でしかない、よって、声高らかに大幅な減少をしたと言う調査報告等は虚偽ないし無意味である、という2点です。

全く同意いたします。
私もその趣旨で記事を書いています。

動画にある、獣医師の方が「路上死猫が減っているのはTNRによる効果が認められる」ですが、少しでも統計が分かっていれば、一笑に付されます。
では、「交通事故死者が減ったことにより日本の人口が減ったことが推測される」なんていやしくも学術にかかわるものが発言すればバカにされます。
日本は人口増加にもかかわらず、交通事故死者が激減しています。
それをどう説明しますか、ということです。


> その非論点化は、殺処分撲滅動物愛誤利権により成立しています。

恐らくそうでしょう。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR