fc2ブログ

飼犬を射殺したハンターに違法性はないとしたドイツの警察







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Art. 42 Aufgaben und Befugnisse der Jagdschutzberechtigten
Aufgaben und Befugnisse der Jagdschutzberechtigten


 日本ですでに周知されていることですが、ドイツ連邦共和国では非占有の犬猫は通年狩猟駆除が推奨されています。年間に狩猟駆除される数はおおむね、猫40万匹、犬6万5,000頭と推定されています。ドイツの犬の狩猟駆除数の6万5,000頭という数は、日本の公的殺処分数の人口比で12.0倍という多さです(平成29年度 ドイツの人口は日本の65%)。野良犬が撃たれることは日常的にありますが、放し飼いや、一時的に遁走した飼犬が射殺されることもしばしばあります。ハンターがその犬が飼犬と認識していても、非占有であれば犬の射殺は合法です。


 サマリーで述べた通り、ドイツでは日本の公的殺処分の約12.0倍の数の犬を狩猟駆除しています(*1)(*2)。ですからドイツでは、犬がハンターに撃たれることは日常的に見聞することで珍しいことではありません。野良犬はもちろんのこと、放し飼いや、一時的に遁走した飼犬も、ハンターがその犬が飼犬と認識していても射殺などの狩猟駆除は合法です。今年の1月にバイエルン州で、ハンターが飼犬と認識しつつ、飼い犬を射殺しました。警察はハンターの行為を、全く合法とし、捜査を行いませんでした。
 その事件を伝えるニュースから引用します。Hund erschossen: Polizei sieht Jäger im Recht 「犬の射殺:警察はハンターの行為を合法と判断しています」 2019年1月8日


Im Landkreis Fürstenfeldbruck (Bayern) riss ein nicht jagdlich geführter Hund ein Reh und wurde vom Jäger erschossen.
Im Landkreis Fürstenfeldbruck (Bayern) riss vergangene Woche ein Weimaraner ein Stück Rehwild.
Der Hund war zuvor seinen Besitzern entlaufen.
Er gab mit Schrot einen Warnschuss in die Luft ab.
Da dies aber keine Auswirkung auf den am Stück hängenden Weimaraner zeigte, legte er auf den Hund an.
Der Vierbeiner wurde getroffen, ließ von dem Reh ab und flüchtete schwer verwundet.
Der Waidmann erlöste das Reh und meldete den Vorfall auf der zuständigen Polizeidienststelle.
Dort traf er dann auch auf die Hundebesitzerin.
Gemeinsam suchten sie den Vierbeiner im Jagdrevier und fanden diesen schließlich tot auf.
Die Hundebesitzerin fordert nun mit Hilfe ihres Anwaltes 2500 € Schadensersatz für den Hund, sowie 300 € für die entstandenen Anwaltskosten.
Ein wildernder Hund darf in Bayern von einem Jäger erlegt werden (BayJG Art. 42).
Die Polizei sieht deshalb keinen Grund gegen der Jäger zu ermitteln, da er seiner Pflicht des Jagdschutzes nachkam.

フュルステンフェルドブリュック(バイエルン州)の地域で、猟犬ではない犬が鹿を咬み裂いたので、ハンターによって射殺されました。
先週のフュルステンフェルトブリュック(バイエルン州)の地域では、ワイマラナー(犬の品種名)種の犬が、ノロジカに咬みついて引きちぎりました。
その犬は、その前に飼い主から逃げていたのです。
ハンターは、散弾銃で空中に警告射撃を撃ちました。
警告射撃は、シカに食いついてぶら下がっているワイマラナー(犬)に影響をあたえませんでしたので、ハンターは犬を撃ちました。
4本足の友人(註 犬のこと)は銃に撃たれてシカを放し、ひどく負傷して逃げました。
ハンターはそのシカを逃がしてやり、その事件を所轄の警察署に報告しました。
そこでハンターは、犬の飼い主にも会いました。
ハンターと犬の飼い主は一緒に、狩猟場所で4本足の友人(註 犬のこと)を探し、そしてついに犬の死体を見つけました。
犬の飼い主は、弁護士に依頼して、犬を殺害されたことに対する2500ユーロ(312,500円 1ユーロ=125円)の損害賠償と訴訟費用に300ユーロ(3万7500円 1ユーロ=125円)を請求しています。
野生動物を襲っている犬は、バイエルン州でハンターによって殺される可能性があります(バイエルン州狩猟法 42条)。
そのために警察は、ハンターが狩猟動物保護の義務を果たしたために、ハンターを捜査する理由はないと考えています。



 「飼犬を射殺したが合法である」との根拠となる、バイエルン州狩猟法42条(Art. 42 Aufgaben und Befugnisse der Jagdschutzberechtigten)から、該当する記述を引用します。


Art. 42
Aufgaben und Befugnisse der Jagdschutzberechtigten
(1) Die zur Ausübung des Jagdschutzes berechtigten Personen sind befugt,
2.
wildernde Hunde und Katzen zu töten.
Hunde gelten als wildernd, wenn sie im Jagdrevier erkennbar dem Wild nachstellen und dieses gefährden können.
Katzen gelten als wildernd, wenn sie im Jagdrevier in einer Entfernung von mehr als 300 Meter vom nächsten bewohnten Gebäude angetroffen werden.
Diese Befugnis erstreckt sich auch auf solche Katzen, die sich in Fallen gefangen haben, die in einer Entfernung von mehr als 300 Meter vom nächsten bewohnten Gebäude aufgestellt worden sind.

第42条
ハンターの義務と権限
(1)狩猟動物の保護を行う権利が有る者は、
第2
狩猟動物を襲う犬や猫を殺すこと。
犬が狩猟区域で狩猟鳥獣を探しそれを危険にさらす可能性があれば、犬は狩猟鳥獣を襲っていると見なされます。
猫が隣の住居から300メートル以上離れた狩猟区域で見つかった場合は、その猫狩猟鳥獣を襲っていると見なされます。
この許可は、最寄りの居住用建物から300メートル以上の距離に設置されたわなに捕獲された猫にも適用されます。



 条文の通りバイエルン州(ドイツ国内ではバイエルン州に限りませんが)、その犬猫が飼犬飼猫であることが明らかな場合(例えば目立つ首輪をしているなど)であっても、非占有状態であり、犬は狩猟区域内であること、猫は狩猟区域内かつ最寄りの民家から300m離れていれば、ハンターは通年、これらの犬猫の殺害が合法です。また猫は上記の条件を満たすエリア内であれば、箱わなのような、ライブトラップで生きて捕獲したのちに、殺害することが合法です。銃で射殺することはもちろんこと、ハンマーで撲殺する、刃物で刺殺することも合法です。その猫が首輪や、目立つ飼い主表示の札をしているなど、明らかに飼い猫と分かる状態でもです。
 猫のドイツにおける狩猟駆除数は中位推計で40万匹です。高位推計で50万という数字もあります。中位推計40万匹との数は、日本の公的殺処分数の人口比の17.7倍です。

 なお、ハンターに飼犬猫を合法的に殺害された飼い主は、ハンターに対して損害賠償を求めることはできません。ドイツでは民法90条a( § 90a BGB auf Ihre Merkliste setzen )においては、「(特別法の規定があれば)動物は物(所有権が及ぶ有体物、財物)ではない(Tiere sind keine Sachen. )」と定められているからです。
 つまり狩猟法の規定により、正当な行為として飼犬猫を殺害したハンターには、民事上の、財物に対する損害の賠償をハンターに求めることができないのです。上記の事件では、犬の飼い主は飼犬を射殺したハンターに対して損害賠償を請求するようですが、間違いなくその請求は棄却されるでしょう。


(画像)

 上記とは異なる事件。ドイツ最大手のタブロイド紙、ビルト紙の記事から。ドイツでは、野犬やもしくは放し飼いの飼い犬による野生動物への被害が深刻です。それが非占有の犬、猫の狩猟駆除が支持される背景です。


ドイツ 野犬被害


(画像)

 もともと「猫伯爵」というHNの方のツイッターのツイートを、「yoko@動物虐待反対!」という方がリツイートして拡散したものです。2017年の10月ごろに拡散されました。この「猫伯爵」さんですが、他にも面白いツィートがあり、楽しませていただきましたが、最近見かけません。閉鎖されたのでしょうか。「yoko@動物虐待反対「」も閉鎖されたようです。残念です。
 ところで、「ドイツで無主物の猫で殺害し、懲役10年以上になった」という判決(必ず係属裁判所と事件番号がわかる判決文が載った資料)を今でも募集中です。もし提示されれば、私はこのブログを閉鎖します。実は「ドイツで無主物の猫を殺害した判決」ですが、懲役10年以上どころか、実刑判決、さらには刑事訴追されて罰金で有罪となった判決すら確認できていません(無主物の猫の殺害そのものに対する判決に限る。例えば住宅密集地で銃を用いて野良猫を殺害したようなケースでは、野良猫の殺害ではなく、狩猟法違反ですから除外します)。どなたか提示していただけませんか。大層な、「ドイツ人の弁護士が友人」だとか、「ドイツに10年住んでいた」、「ドイツ語の同時通訳者」などという御託を並べていただく必要はありません。「係属裁判所と事件番号がわかる判決文が載った資料」だけ示していただければ結構ですので(笑い)

猫伯爵



(*1)
犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況(動物愛護管理行政事務提要より作成) 平成30年12月28日 (平成29年度)

(*2)
国立国会図書館 諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 ―イギリス、ドイツ、アメリカ― 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 830(2014. 9.16.)
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

まずドイツで「街中で犬猫の射殺は行われているか」ですが、民間人ハンターは法律上できません。
州によって異なりますが、最寄りの民家から200m~500m以上離れている、狩猟区域内などの制限があるからです。
犬は、警察官による射殺は、頻繁にニュースで報じられています。
下手したら、毎週のようにあります。
「警察 犬 射殺」で検索
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPCz2kyoNcgn8AcNSJBtF7?p=+Polizei+Hund+erschossen&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=polizei+hund+erschossen&at=&aa=&ai=TwgGcW2lTyu4pnVa4vZgoA&ts=8749

私のブログ内検索でお確かめください。
猫は、まれにあります。
私も、このブログでニュースソースを取り上げています。
2例は、交通事故で重傷を負った猫を警察官が射殺したケース。
1例は、ゴミ袋に入れられていた猫を通行人が警察署に届けたところ、警察官がその猫を射殺したケースです。


猫の放し飼いですが、割と多いです。
しかし2015年に、動物保護法(Tierschutzgesetz)に猫の繁殖制限が盛り込まれ、それ以降は多くの自治体で猫の個体識別(マイクロチップ)と登録、未去勢猫の放し飼いは禁止されました。

今までドイツ在住者のソーシャルメディアをいくつも拝見しましたが、驚くような嘘情報を拡散している人のほうが多いです。
それと疑問に思うのは、在住者であれば、TVニュースや新聞を見ないのですかね。
警察官が犬を射殺したというニュースは、頻繁に報道されています。
それと私が理解できないのは、在ドイツにもかかわらず、ソーシャルメディアで日本人の友人で、日本語でしか交流がないことです。
私はFBで、アメリカ人もドイツ人も友人がいますし、彼らのTLに投稿していますし、彼らから情報提供も受けています。

さんかくたまご 様


以前からさんかくたまご 様のブログで記事を読んでてずっと気になってるのですが


〉野良犬はもちろんのこと、放し飼いや、一時的に遁走した飼犬も、ハンターがその犬が飼犬と認識していても射殺などの狩猟駆除は合法です。

犬の狩猟駆除は脱走した生後3.4カ月の子犬や小型犬であっても狩猟駆除されてるのでしょうか?
此方の記事で出てくるドイツで狩猟駆除された犬は見た目で威圧するような犬種ばかりのような気がするんですが・・

脱走したゴールデンやラブラドール コーギー ミニチュアダックスフントか同サイズの小型犬が狩猟駆除されてると言う記事もお願いします
ドイツでの犬によって狩猟駆除される犬とされない犬がいるのか知りたいので


https://search.yahoo.co.jp/amp/s/tocana.jp/2014/03/post_3736_entry.html/amp%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgBlpr1m8H5x6AH
↑これはドイツなら一匹残らず狩猟駆除でしょうか?

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様、コメントありがとうございます。

> 〉野良犬はもちろんのこと、放し飼いや、一時的に遁走した飼犬も、ハンターがその犬が飼犬と認識していても射殺などの狩猟駆除は合法です。
>
> 犬の狩猟駆除は脱走した生後3.4カ月の子犬や小型犬であっても狩猟駆除されてるのでしょうか?

法律上、野生動物に害を及ぼす犬猫となっていますから、ごく小さい犬猫は、法律を拡大解釈すれば狩猟駆除
できないとも言えます。
それと小さな子犬は、ハンターとはいえ殺すには忍びないと思うのではないでしょうか。
それは私の推測です。


> 脱走したゴールデンやラブラドール コーギー ミニチュアダックスフントか同サイズの小型犬が狩猟駆除されてると言う記事もお願いします

ラブラドールは、狩猟駆除されたとの記事を書いています・
その犬は、わずか飼い主から3メートルしか離れていませんでした。
撃ったのは、狩猟観光に来ているオランダ人でしたが、すぐに帰国を許可されました。
その犬にはリードをしていなかったので撃ったハンターの行為は合法とされ、その後刑事訴追はなかったようです。
さすがにこの事件では、警察に対する批判がドイツで起きました。
これがドイツの元記事です。
https://www.veganblog.de/unterhaltung/jagd/hund-3-meter-neben-seinem-halter-erschossen/


>↑これはドイツなら一匹残らず狩猟駆除でしょうか?

トカナの記事はちょっと信頼性に疑問がありますので。
アメリカはアニマルコントロールという行政機関があり、徘徊犬猫を捕獲して公営のシェルターに収容します。
もしこのようなケースがドイツであれば、チワワでも市民に危険を及ぼすとなれば、街中だとしたらハンターより警察官が撃つでしょう。

さんかくたまご様

返信ありがとうございます。
よく分かりました。


〉法律上、野生動物に害を及ぼす犬猫となっていますから、ごく小さい犬猫は、法律を拡大解釈すれば狩猟駆除
できないとも言えます。

〉それと小さな子犬は、ハンターとはいえ殺すには忍びないと思うのではないでしょうか。
それは私の推測です。
それは良心なのでしょうね

犬の狩猟は野生動物への被害防止なんですね
しかしダックスは小型の野生動物なら狩りますよ
スタンダードダックスならウサギとアナグマぐらいの野生動物なら今でも狩るでしょう
元々狩猟犬ですし
狩猟犬の小型犬が脱走しても狩猟駆除されないと言う事は犬が害を及ぼす野生動物と言うのは鹿以上の大型動物に限られてると言う事でしょうか?
またその野生動物と言うのは哺乳類だけで鳥類 爬虫類に害を及ぼした犬は駆除対象になるのでしょうか?
家のダックスは鳥とトカゲをいつも追いかけ回してるので鳥とトカゲには有害ですが


> 脱走したゴールデンやラブラドール コーギー ミニチュアダックスフントか同サイズの小型犬が狩猟駆除されてると言う記事もお願いします

ラブラドールは、狩猟駆除されたとの記事を書いています・
その犬は、わずか飼い主から3メートルしか離れていませんでした。
撃ったのは、狩猟観光に来ているオランダ人でしたが、すぐに帰国を許可されました。
その犬にはリードをしていなかったので撃ったハンターの行為は合法とされ、その後刑事訴追はなかったようです。
さすがにこの事件では、警察に対する批判がドイツで起きました。


〉これがドイツの元記事です。
https://www.veganblog.de/unterhaltung/jagd/hund-3-meter-neben-seinem-halter-erschossen/


すいません
ドイツ語は分かりません

>↑これはドイツなら一匹残らず狩猟駆除でしょうか?

トカナの記事はちょっと信頼性に疑問がありますので。
アメリカはアニマルコントロールという行政機関があり、徘徊犬猫を捕獲して公営のシェルターに収容します。
もしこのようなケースがドイツであれば、チワワでも市民に危険を及ぼすとなれば、街中だとしたらハンターより警察官が撃つでしょう。

なるほど
分かりました
ちなみに野良チワワは街中です。
人が襲われてるし郵便配達のバイク追いかけた?と書いてあるのもありましたので




家から遠いところで迷子になった犬が歩き続けて家に帰ると言うのはドイツではありえない事なんでしょうね

しかし犬は花火 雷でパニックになり逃げる犬もいるのにパニックになって逃げて射殺されるのは可哀想ですね

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

> 犬の狩猟は野生動物への被害防止なんですね
> しかしダックスは小型の野生動物なら狩りますよ

「小さい」が、まだよちよちした子犬と解釈していました。
成犬ならば、ダックス位撃つと思います。


> 狩猟犬の小型犬が脱走しても狩猟駆除されないと言う事は犬が害を及ぼす野生動物と言うのは鹿以上の大型動物に限られてると言う事でしょうか?

それはないです。
野生動物と言っても、法律では「狩猟鳥獣」ですから、ウズラもウサギにも、害を及ぼす犬猫は狩猟対象です。
猫も、ウサギの仔やウズラは襲いますから。


> またその野生動物と言うのは哺乳類だけで鳥類 爬虫類に害を及ぼした犬は駆除対象になるのでしょうか?

法律の条文を解釈すれば、狩猟鳥獣ですから、スズメは入るけれど、トカゲは適用外でしょう。
でも非占有状態で徘徊していれば、トカゲをとっているのかスズメを取っているのか判別付きません。
裁判の判決では、「外見上人の占有下でなく自由に徘徊していれば、狩猟鳥獣に害を及ぼしているとみなす」としています。


> すいません
> ドイツ語は分かりません

先のコメント通り、狩猟区域内で飼い主からわずか3メートルしか離れていなかったラブラドールがハンターに射殺されました。
その犬にはリードをしていなったので、警察は刑事訴追をするべき事件ではないとし、ハンターのオランダ人をそのまま帰国させました。


> 家から遠いところで迷子になった犬が歩き続けて家に帰ると言うのはドイツではありえない事なんでしょうね

そのようなニュースは私の記憶ではないです。
探したらあるかもしれませんが。
オーストラリアではよく猫が撃たれていますが、2000キロ移動した先で見つかったというニュースもありますから。


> しかし犬は花火 雷でパニックになり逃げる犬もいるのにパニックになって逃げて射殺されるのは可哀想ですね

毎年の話です。飼い主もどうかと思います。

さんかくたまご様
返信ありがとうございます


野良チワワについてですが
ユーチューブでニュース?動画がありました。
https://youtu.be/n3EdhGjd8E0

> 犬の狩猟は野生動物への被害防止なんですね
> しかしダックスは小型の野生動物なら狩りますよ
「小さい」が、まだよちよちした子犬と解釈していました。
成犬ならば、ダックス位撃つと思います。

まだ歯が完全に生えてない赤ちゃんには狩は出来ないと思います。


> 狩猟犬の小型犬が脱走しても狩猟駆除されないと言う事は犬が害を及ぼす野生動物と言うのは鹿以上の大型動物に限られてると言う事でしょうか?
それはないです。
野生動物と言っても、法律では「狩猟鳥獣」ですから、ウズラもウサギにも、害を及ぼす犬猫は狩猟対象です。
猫も、ウサギの仔やウズラは襲いますから。
野生のネズミも対象なんですね
よく分かりました。


> またその野生動物と言うのは哺乳類だけで鳥類 爬虫類に害を及ぼした犬は駆除対象になるのでしょうか?
法律の条文を解釈すれば、狩猟鳥獣ですから、スズメは入るけれど、トカゲは適用外でしょう。
でも非占有状態で徘徊していれば、トカゲをとっているのかスズメを取っているのか判別付きません。
裁判の判決では、「外見上人の占有下でなく自由に徘徊していれば、狩猟鳥獣に害を及ぼしているとみなす」としています。

爬虫類は適用外なんですね


> すいません
> ドイツ語は分かりません

先のコメント通り、狩猟区域内で飼い主からわずか3メートルしか離れていなかったラブラドールがハンターに射殺されました。
その犬にはリードをしていなったので、警察は刑事訴追をするべき事件ではないとし、ハンターのオランダ人をそのまま帰国させました。

分かりました。

> 家から遠いところで迷子になった犬が歩き続けて家に帰ると言うのはドイツではありえない事なんでしょうね

そのようなニュースは私の記憶ではないです。
探したらあるかもしれませんが。
オーストラリアではよく猫が撃たれていますが、2000キロ移動した先で見つかったというニュースもありますから。

↑のは日本である話ですが雷花火で逃げだした犬が射殺されるのならドイツでは遠い家に帰る途中の犬は射殺されるのでしょうね

イタリアとアメリカ カナダはありました。

↓イタリアと↓の話に出て来るアメリカの州とカナダには警察 ハンターに射殺される可能性はなかったのでしょうか?

https://www.koinuno-heya.com/fushigi/homing.html

https://www.imishin.jp/cane-coraggio2/



> しかし犬は花火 雷でパニックになり逃げる犬もいるのにパニックになって逃げて射殺されるのは可哀想ですね

毎年の話です。飼い主もどうかと思います。

家には去年まで室外犬がいましたが雷と花火の音がすると怖がるので玄関に入れてました。
2、3年前から耳が聞こえなくなり雷の音にも怖がらなくなってましたが
動物愛護センターとか動物愛護団体が注意を載せてますが庭で放し飼いなら逃げますからね
あと鎖を引きちぎって逃げる犬もいます。

地震の時3回目の震度6が来た時玄関に繋いでた犬が反対側裏口にいました。
リードでなくワイヤーで玄関の中に繋いでたんですが・・・
ワイヤーでも鎖でも外に繋いでる犬は必死なので逃げます。

一時的にでも玄関に入れない飼い主も悪いと思います。

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

> 野良チワワについてですが
> ユーチューブでニュース?動画がありました。
> https://youtu.be/n3EdhGjd8E0

誰かが捕獲してアニマルシェルターに収容するのを反対しているとか、そういう事情でもあるのですかね。


> まだ歯が完全に生えてない赤ちゃんには狩は出来ないと思います。

ええ、さすがによちよち歩きの子犬はドイツでも、ハンターや警察官は撃たないのではないかと(推測)。


> 野生動物と言っても、法律では「狩猟鳥獣」ですから、ウズラもウサギにも、害を及ぼす犬猫は狩猟対象です。
> 猫も、ウサギの仔やウズラは襲いますから。
> 野生のネズミも対象なんですね

在来種は野生動物として、種によっては厳格に保護されています。
日本でもカヤネズミなどの在来種は、鳥獣保護法の対象です。
奄美のケナガネズミは天然記念物です。

ただ、犬や猫が何を襲うかは把握できません。
ドイツの裁判所では、「現に何を襲っているか」ではなく、非占有で自由に徘徊していれば、野生動物を襲っている蓋然性があるから狩猟駆除は合法」と判断しています(下級審で判決は分かれていますが、主流の判決は、非占有というだけで狩猟は合法です)。


> 爬虫類は適用外なんですね

ドイツの連邦狩猟法では、対象は哺乳類と鳥類だけだったと記憶しています(州法では釣りもあったような?)。
「狩猟鳥獣の保護」と条文にありますから、法律上は爬虫類は対象ではないとも解釈できます。
しかし判決は、たぶんないはずです。
繰り返しますが、先に述べた通り「犬猫が非占有であるならば、狩猟鳥獣を襲っているのは当然考えられる」として、裁判所は犬猫が何を襲っているかにかかわらず、非占有であれば狩猟駆除は合法と判決しています。


> 先のコメント通り、狩猟区域内で飼い主からわずか3メートルしか離れていなかったラブラドールがハンターに射殺されました。
> その犬にはリードをしていなったので、警察は刑事訴追をするべき事件ではないとし、ハンターのオランダ人をそのまま帰国させました。
>
> 分かりました。
>
> > 家から遠いところで迷子になった犬が歩き続けて家に帰ると言うのはドイツではありえない事なんでしょうね
>
> そのようなニュースは私の記憶ではないです。
> 探したらあるかもしれませんが。
> オーストラリアではよく猫が撃たれていますが、2000キロ移動した先で見つかったというニュースもありますから。
>
> ↑のは日本である話ですが雷花火で逃げだした犬が射殺されるのならドイツでは遠い家に帰る途中の犬は射殺されるのでしょうね

そのような事件はありました。
花火で驚いて逃げ出した犬が高速道路に入り込んで撃たれたという事件です。
しかし撃ったのはハンターではなく、警察官でした。
私はこの事件を取り上げているはずです。


> ↓イタリアと↓の話に出て来るアメリカの州とカナダには警察 ハンターに射殺される可能性はなかったのでしょうか?
> https://www.koinuno-heya.com/fushigi/homing.html
> https://www.imishin.jp/cane-coraggio2/

まずアメリカですが、ドイツと異なり、犬猫の狩猟駆除を認めている州はウィスコンシン州など3州ぐらいしかなかったと思います。
だからハンターに撃たれる可能性は低いです。
警察官は、基本的には攻撃的でなければ犬猫は撃ちません。
カナダの事情は詳しく知りません。
イタリアは、野良猫(犬もたぶん)は、保護対象で、狩猟は認められていません。


> 家には去年まで室外犬がいましたが雷と花火の音がすると怖がるので玄関に入れてました。

花火がある日は、あらかじめわかっているでしょう。
飼い主さんは、その日だけでも厳重につなぐとか、玄関に閉じ込めるなどして脱出防止をしていただきたいです。
雷の時も、天気予報で分かりますね。

さんかくたまご様

> 家には去年まで室外犬がいましたが雷と花火の音がすると怖がるので玄関に入れてました。

花火がある日は、あらかじめわかっているでしょう。
飼い主さんは、その日だけでも厳重につなぐとか、玄関に閉じ込めるなどして脱出防止をしていただきたいです

玄関に閉じ込めるてなんですか
閉じ込めるて犬がなんか悪さしたんですか?
閉じ込めるて言い方はまともじゃないですよ。
さんかくたまご様は暴言とか罵詈雑言が多いですね


雷の時は雷が鳴らなくなって震えが止まるまで玄関でずっと体を撫でてました。
日付けが変わってすぐ鳴り出して明るくなってから雷の音が聞こえなくなる事も何回もありました。
花火の日は花火の時間だけ入れてて花火が終わったら外に出して暫く一緒にいました。

No title

いや…・
そんな怒るほどの表現ですか?
ちょっと理解できません

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

> 玄関に閉じ込めるてなんですか

他に適切な言葉が思いつきませんでしたので。


> 閉じ込めるて言い方はまともじゃないですよ。
> さんかくたまご様は暴言とか罵詈雑言が多いですね

私は幼稚園に上がる前の年頃ですが、母親が家事をしている間の目が届かないときには、納戸(今でいう、ウォーキングクローゼット)に閉じ込められていました。
悪さをした時も、たまに閉じ込められました。
私の母親は、とんでもない虐待親ですかね。

なお、「閉じ込める」の意味はこちら。
https://kotobank.jp/word/閉じ込める-341766#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
「戸などを閉め切って外に出られないようにする。 「一室に-・める」 「吹雪に-・められる」 。
作家が締め切りに追われて、ホテルの一室でいわゆる「缶詰」にされるのも、「閉じ込め」といいます。

Re: No title

サンジュ 様、コメントありがとうございます。

> そんな怒るほどの表現ですか?
> ちょっと理解できません

幼児のころに良く閉じ込められていた私は、犬未満の存在です(涙)。

それはさておき、私は犬猫のペットに対する表現で、「ご飯を上げる」、「亡くなる」、「里親里子」には背中がウズウズして違和感を感じます。
私の世代ですと、国語で「ポチに餌をあげる」と書けば、×をもらいました。
私も老化が始まっているのか。

https://www.web-nihongo.com/j_manner/jm_p033/
「あげる」は本来、「箱を棚にあげる」のように低い所から高い方へ動かすという意味をもち、そこから「敬う人に差し出す」という、「やる・与える」の謙譲語としての意味ももつようになりました。「差し上げる」よりは、相手に対する敬意の軽い語ですが、謙譲語は通常、自分側を低めて相手側を高めるものですから、「花に水をあげる」「イヌにエサをあげる」など植物や動物にまで用いるのはおかしいのでは、ということで、このような使い方が時々問題になる。

https://www.nhk.or.jp/bunken-blog/300/246548.html
「死亡」や「亡くなる」は「人」に対して使う表現で、動物に使うのはおかしいと考えられる。

https://www.ktv.jp/ktv/guideline/04_03.html
里親を犬、猫の引き取り手を探す場合に使うと、里子の子供たちが自分たちは犬猫なみかと悲しむ。

私がかつて、このような記事を書いています。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-164.html
この記事は、里親会の方から支持をいただきました。
基本的には、犬猫の譲渡を「里親里子」と表現する保護団体は信用していません。
私は、自身では犬猫譲渡は里親里子は使いません。
英語文献で、Adoption(養子縁組)とある場合は、原文に忠実に「養子縁組」と訳しています。
しかし、忸怩たる思いで記述しています。

今の日本は、世界に例の見ない犬猫超愛護(誤?)国家なんですかね。
かつては生類憐みの令という、特異な法律もあった歴史的背景もあります。

ちょっと話がずれますけど

よく愛誤と呼ばれるようなタイプの人間が猫の室内飼いを「閉じ込め飼い」とか言って非難してますね。
管理と愛護は一対をなすものという事が分からないあたりが「愛誤」って言われるゆえんなんでしょうね。
「犬を守るために一時的に玄関に保護する、閉じ込める」
うーん…、私の感覚では鉢かづき姫さんの難癖にしか感じません。

No title

閉じ込める、ですか。割と普通に使いますけどね。
例えば掃除の間クレートに閉じ込めておくとか。
花火の間犬の遁走を防ぐために玄関に閉じ込めておくと言う表現は別に虐待とかだとは感じません、私には。閉じ込めておかないと遁走してしまう可能性があるわけですから。
さんかくたまご様はまだいい方かも。私は子供のころ、農作業などで大人の目が行き届かない時は柱に紐で繋がれていました(苦笑)古い藁葺き屋根の家で床が高くて落ちたら危ないし、竃やユロリ(囲炉裏)があったので。ついでに飼猫(非常に大きな三毛猫)も一緒になぜか繋がれていましたっけ。

Re: ちょっと話がずれますけど

サンジュ 様

> よく愛誤と呼ばれるようなタイプの人間が猫の室内飼いを「閉じ込め飼い」とか言って非難してますね。
> 管理と愛護は一対をなすものという事が分からないあたりが「愛誤」って言われるゆえんなんでしょうね。

それは同感です。
「閉じ込め飼い」の表現が適切かどうかはさておき、猫は室内で飼うのが動物愛護にもかないます。

Re: No title

一尺八寸 様、コメントありがとうございます。

> 閉じ込める、ですか。割と普通に使いますけどね。

でしょ。
他に適当なワードが思いつかなかったので。


> 花火の間犬の遁走を防ぐために玄関に閉じ込めておくと言う表現は別に虐待とかだとは感じません、私には。閉じ込めておかないと遁走してしまう可能性があるわけですから。

犬の安全のためですからね。


> 私は子供のころ、農作業などで大人の目が行き届かない時は柱に紐で繋がれていました(苦笑)。ついでに飼猫(非常に大きな三毛猫)も一緒になぜか繋がれていましたっけ。

私がかつて、父の友人が家を建て替える来tになって、友人のシャムネコを預かっていたことを記事にしました。
首輪をつけて、細い鎖で家の中につないでいました。
それを「猫虐待だ」と非難する人が出てきました。
猫は帰巣本能で元の家に帰ろうとして、脱走する危険があるのです。
それを防ぐためです。

さんかくたまご様
サンジュ様


〉「犬を守るために一時的に玄関に保護する、閉じ込める」
保護するか避難させるの方がいいと思います。
家では犬嫌いの祖母でも閉じ込めるとは言わないです。
ただ玄関に入れるて言葉しか使いません
言葉は間違ってないでしょうが冷たい感じがします
避難させる 保護するがおかしいなら玄関に閉じ込めるよりは玄関に入れるの方がいいと思います。

個人的に違和感があるからそう書いただけですのでさんかくたまご様が犬猫に対して里親里子 亡くなるて使われてるのに違和感感じられるのと同じかもしれません
↑こうゆう事書くとまた非難されると思いますが
97年に最初の犬が来てから閉じ込めるて言葉使った事無かったので
倉庫に入れて繋ぐ 玄関に入れて繋ぐ等入れるとしか言って来なかった家がさんかくたまご様 サンジュ様から見ればおかしいのだと思いますが


〉私は幼稚園に上がる前の年頃ですが、母親が家事をしている間の目が届かないときには、納戸(今でいう、ウォーキングクローゼット)に閉じ込められていました。
悪さをした時も、たまに閉じ込められました。
私の母親は、とんでもない虐待親ですかね。
今の時代東京では虐待ですね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000552-san-l13
今は廊下に正座 も体罰になる時代ですから



まあ自分も小学六年 中学2年の時悪い事して座敷に閉じ込められましたが
それは悪いことしたからです。




あと自分は犬に対してですが里親募集と亡くなった良く使いますが愛誤決定ですか?
使うのは家庭内とネット上とSNSぐらいですが
愛誤と思われても構いませんよ

> さんかくたまご様は暴言とか罵詈雑言が多いですね

これの否定と反論もお願いします。
自分が難癖付けてるだけかもしれないので

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

ご意見お聞きしました。


> 個人的に違和感があるからそう書いただけですのでさんかくたまご様が犬猫に対して里親里子 亡くなるて使われてるのに違和感感じられるのと同じかもしれません

違和感感じるといいますか、本来は誤用というのが通説定説です。
しかし言葉は時代ともに変化しますから。

> あと自分は犬に対してですが里親募集と亡くなった良く使いますが愛誤決定ですか?
> 使うのは家庭内とネット上とSNSぐらいですが
> 愛誤と思われても構いませんよ

この言葉の使用について、依然ちょっとした議論になり盛り上がりました。
私は、例えば家族間や動物保護活動家たちの内輪で使うのは何も申し上げることはしません。
ただ里親会(もちろん人間の)の方が、切実に「動物に里親里子をつかわないでほしい」という趣旨のメールをいただきました。
誰の目にも触れる状況では、人権侵害と感じる人がいるのならば、私はその方には配慮します。
保護犬猫の譲渡を里親里子と表現しなくても、いくらでもほかに言い方がありますから。
もともと里親という言葉は、児童福祉法の用語です。
このようなサイトもあります。
http://foster-family.jp/stop_pet/stop_pet.html


>
> > さんかくたまご様は暴言とか罵詈雑言が多いですね
>
> これの否定と反論もお願いします。
> 自分が難癖付けてるだけかもしれないので

No title

文法的には動物に対して亡くなると言う言葉は不適切です。
「亡くなる」と言うのは人が死んだと言うのを湾曲的に言い換える言葉です。だから犬猫に使うのは本来誤った用法です。
同時に動物に餌を与えるというところを「ご飯をあげる」「食事をあげる」と言うのも間違いです。
また里親募集の里親も人に対して使う言葉なので動物に使うべきではないと思います。
まあ、動物に餌を与えることを「あげる」というのは、庭木への水やりを長野など一部地域によっては「水くれ」と言うので方言として「餌を『あげる』」と言う地域もあるのかもしれませんが、日本語の用法としては間違っています。
ただ、今ではその間違った使い方を平気でする人も多いのは事実です。当人達はそれが間違っていると言うことに気がついていない場合が多いですね。
特に愛誤系の方はほぼ確実に誤用しています。なので愛誤と間違われても当然というか、仕方ないでしょうね。また、指摘されると「そう思われても構わない」と言うキレ発言も良くありますので驚く事でもないです。

新しくやってきた犬猫をケージや犬舎に閉じ込めまたは鎖で繋いで、運動や手入れの時にしか出さないのは普通のことだと思います。やってきたばかりの時はいきなりの変化にパニクっているのが予想されまますから。環境に慣れてきたら様子を見ながら犬舎やケージから出す時間を増やしていきます。ここが自分のうちだと言うことはわからない限り逃げようとしますから。
なので預かった猫を繋いでいたのは虐待でもなんでもありません。ケージや猫舎がない場合繋いでおくのは当然の処置だと思います。


No title

>あと自分は犬に対してですが里親募集と亡くなった良く使いますが愛誤決定ですか?
愛誤と思われても構いませんよ

別に個人が動物に対してどういう言葉を使おうが何とも思いませんよ、ただ人の動物に対する言葉使いにやいやい言う人に「?」と感じただけです。今回はそうだったでしょ?


鉢かづき姫さんは「愛誤」という言葉がお嫌いなんでしょうかね?
私は常日頃から「愛誤という言葉に反発する人こそ愛誤」という印象を受けております。
本当に愛護意識が高い人ならばいわゆる愛誤と呼ばれるような人間と動物好きという事でひとくくりにしてほしくはないと思ってるでしょうからむしろそういう人間を切り離す言葉の存在は歓迎すると思いますからね。愛誤という言葉に反発する理由がないですから。
自分が知る限り「動物が好きな人間=愛誤」なんて言ってる人間は見たことないですよ、なぜかそういうすり替えをする人は多いですけどね。
むしろ愛誤という言葉は愛護精神が高い動物好きを守るための言葉だと思いますよ。
「私は愛誤と呼ばれても構わない」というような主張には愛護と愛誤を分けて考える人に対する敵対心と愛誤と呼ばれる人間に対するシンパシーを感じてしまいます。
鉢かづき姫さんの様な動物の事をきちんと考える動物好きが愛誤と言われるような人間にもっと怒りを感じないと不幸な動物は減らないのではないかと思いますよ。

Re: No title

一尺八寸 様

> 文法的には動物に対して亡くなると言う言葉は不適切です。

まったく同感ですし、そのように辞書でも解説しています。


> 同時に動物に餌を与えるというところを「ご飯をあげる」「食事をあげる」と言うのも間違いです。

小学校の時だと記憶していますが、国語のテストにそのような問題がありました。


> また里親募集の里親も人に対して使う言葉なので動物に使うべきではないと思います。

もともとは人間に対する言葉ですし、里親会のNPOの方が「人権侵害」とまで言われているのですから、無理に使う必要はないのかと。
他によほど適当な言い回しがなければ別ですが。
保護犬猫譲渡で十分意味が通じます。


> ただ、今ではその間違った使い方を平気でする人も多いのは事実です。当人達はそれが間違っていると言うことに気がついていない場合が多いですね。

言葉は時代ともに変わりますから。
だた、逆に使ったときは大変叱られました。
「今日の餌(学食のランチ)はむちゃくちゃまずかったわー」とか。


> 新しくやってきた犬猫をケージや犬舎に閉じ込めまたは鎖で繋いで、運動や手入れの時にしか出さないのは普通のことだと思います。やってきたばかりの時はいきなりの変化にパニクっているのが予想されまますから。

預かった猫が脱走して交通事故にでもあえば、預けた人がお気の毒です。
また預かる側も責任があります。

Re: No title

サンジュ 様

> 私は常日頃から「愛誤という言葉に反発する人こそ愛誤」という印象を受けております。

私は何度もこちらで書いていますが、「愛護」と「愛誤」は違います。
私は動物愛護は良いことと肯定しています。
しかし愛護のようでいて、むしろ動物に害をなし、社会に迷惑な行為が「愛誤」がなのであり、似て非なるものです。


> むしろ愛誤という言葉は愛護精神が高い動物好きを守るための言葉だと思いますよ。

それは同感。


> 鉢かづき姫さんの様な動物の事をきちんと考える動物好きが愛誤と言われるような人間にもっと怒りを感じないと不幸な動物は減らないのではないかと思いますよ。

正しい動物愛護活動をしている方は、愛誤をむしろ批判すると思います。

サンジュ様

〉鉢かづき姫さんは「愛誤」という言葉がお嫌いなんでしょうかね?
私は常日頃から「愛誤という言葉に反発する人こそ愛誤」という印象を受けております。
本当に愛護意識が高い人ならばいわゆる愛誤と呼ばれるような人間と動物好きという事でひとくくりにしてほしくはないと思ってるでしょうからむしろそういう人間を切り離す言葉の存在は歓迎すると思いますからね。愛誤という言葉に反発する理由がないですから。
自分が知る限り「動物が好きな人間=愛誤」なんて言ってる人間は見たことないですよ、なぜかそういうすり替えをする人は多いですけどね。
むしろ愛誤という言葉は愛護精神が高い動物好きを守るための言葉だと思いますよ。
「私は愛誤と呼ばれても構わない」というような主張には愛護と愛誤を分けて考える人に対する敵対心と愛誤と呼ばれる人間に対するシンパシーを感じてしまいます。
鉢かづき姫さんの様な動物の事をきちんと考える動物好きが愛誤と言われるような人間にもっと怒りを感じないと不幸な動物は減らないのではないかと思いますよ。

よくわかってます。
ただ愛誤について疑問に思ってる事があるのですが
杉本彩氏のように嘘をついてテレビとかで広めるのは悪い事ですが嘘をついてても多くの命を救ってるのならそこは評価出来るべきだと思いますが
大事なのは一匹でもいいから幸せになる事だと思います。
その為なら嘘を広めていいとは思いませんが


〉私は愛誤と呼ばれても構わない」という
愛誤じゃないと思いますが愛護活動家でもありません

そもそも愛護活動した事はありませんし
でも学生の時さんかくたまご様が愛誤と言われてた人の本読んで影響受けました

した事があるのは捨て子犬5匹を連れて帰った事と学生の時野良犬に一回だけ弁当やった事ぐらい

考え方としては
ペットショップ反対派に対する反対派
ペットショップ無くなればいいとか言ってる人多いですがペットショップが廃止されたら不幸な犬猫だけが爆発的に増えて殺処分も増え野良犬野犬になる犬も爆発的に増えると思います。
家の二匹の犬のように臆病な犬は野良犬にはなれないので生きて行けないでしょう
なので本末転倒

↑思ってる事を書きました。

・パピーミル反対

〉動物好き
そうかもしれませんね
30過ぎてますが
動物園大好きですから
哺乳類 爬虫類 昆虫 両生類魚類大好きです。
ヘビトカゲイモリヤモリ

大事なのは一匹だけでもいいから助けられる命は助ける事だと思ってます。
綺麗事でしょうが・・・

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

> ただ愛誤について疑問に思ってる事があるのですが
> 杉本彩氏のように嘘をついてテレビとかで広めるのは悪い事ですが嘘をついてても多くの命を救ってるのならそこは評価出来るべきだと思いますが

これは全く評価しません。
また杉本彩氏の主張が、(犬猫に限っても)多くの命を救う、もしくは動物福祉の向上に必ずしも結びつくとは限りません。
また、犬猫に限り何が何でも殺さないことが国民の支持を得られるかどうか。
法律を作ったとしても、実効性を高めるためにはコストが必要です。
それはすなわち国民が払っている税金です。
民主主義とは、多数の支持が正しいのです。
嘘で世論を誘導することは、民主制度を真っ向から否定することです。
戦前の治安維持法は、言論を統制しました。
情報自体は、正確で客観的、中立でなければなりません。
それらの情報に基づて国民が判断して立法や政策を決定する、それが民主主義です。
「ある政策のためならばそれが正しいから嘘をついて国民を誘導することは良いこと」、これは独裁国家と同じです。


> 大事なのは一匹でもいいから幸せになる事だと思います。
> その為なら嘘を広めていいとは思いませんが

完全に否定します。
そもそも犬猫に限り、絶対殺さないことが正しいのか。
そのためには公費の投入も必要でしょう。
そして犬猫を終生飼育して生かすことが、どれほど餌となる動物の命を奪い、また環境負荷をかけるのか。


> ペットショップ無くなればいいとか言ってる人多いですがペットショップが廃止されたら不幸な犬猫だけが爆発的に増えて殺処分も増え野良犬野犬になる犬も爆発的に増えると思います。

それは同意します。
殺処分を減らすためには、むしろ厳しい免許制の下でしかペットショップを営業できず、販売ではマイクロチップを義務付けること。
飼い主に犬猫の登録義務を課すこと。
それ以外の飼育は厳罰(それこそ懲役5年だとかw)にして、一旦野良犬猫を完全に殺処分してリセットすること。
これが実現できれば、殺処分は激減します。

さんかくたまご様

〉完全に否定します。
そもそも犬猫に限り、絶対殺さないことが正しいのか。
そのためには公費の投入も必要でしょう。


殺処分0は保健所では無理ですよ
去年見に行きましたが場所が限られてますから
公費の投入て
動物愛護センターと保健所とは自分は言ってませんよ
保健所動物愛護センターでは公費がかかりますからね
保健所から犬猫を引き出して絶対殺さない飼い主募集をされてる個人 保護団体

〉そして犬猫を終生飼育して生かすことが、どれほど餌となる動物の命を奪い、また環境負荷をかけるのか。

これは動物愛護センター 保健所の事を言われてるんでしょうか?

餌となる動物の命て
安いドッグフードは人間が食べる肉に使われなかった部分が使われてる粗悪品ですよ

環境負荷はあっても人間がやってる事に比べたら大した事ありません
それに人間が肉を食べる事でどれほどの動物の命を奪ってるのか
人間がジビエ料理食べる為に多くの野生動物の命が奪われてるのか・・・
日本でドッグフード キャットフードに使われてる肉は家畜の肉ですが飼育されてる家畜の肉をフードに使うのが環境負荷を掛けるのですか?


大事なのは一匹でも命を救う事です。
その為に保健所 動物愛護センターはホームページで飼い主募集したり譲渡会開いたりして一匹でも命を助けようとされています。
飼い主が付かないで収容期限と収容出来る数を超えてしまって殺処分されるのはそれは仕方がない事ですが
あと元野犬で保健所の人にも懐かないので譲渡対象から外されて殺処分になる犬は保健所では多いと思います。
しかし親が野犬でも子犬であれば人に懐きます。
家の8カ月の子犬の親は野犬だと聞いてます。

殺処分は保健所 動物愛護センターではやりたくないけど仕方なくやっているのです。
それはやってる人の負担になるし子供には言いにくいでしょうし

飼い主は終生飼育するのは当然です。
飼った以上は最期まで一緒にいないと飼い主失格です。
どうしても飼えないならペットのおうちのような里親募集サイトで自分で新しい飼い主を探すか譲渡会やってる保護団体に連れて行くのがいいと思います。
純血種なら成犬でも競争率高いし雑種でもかわいいなら新しい飼い主は見つかります。

絶対殺さないとは自分は言ってません
絶対殺さないのは無理ですが
出来るなら殺さないで一匹でも命を助けるのが大事と言いたいのです。

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

ご意見お聞きしました。
いずれにしても、嘘で世論を誘導することは完全に否定します。
犬猫に限り、一頭も殺さないことの正否は、バイヤスのない正確な情報に基づき、民主的に立法すべきです。
立法過程に、嘘による世論誘導があれば、それは民主制度の否定です。
あなたの儀意見が、絶対無二に正しいとは限りません。
繰り返しますが、民主主義の下での正否は、多数決です。
個々の有権者の意思決定のための情報提供に嘘があり、それにより世論誘導することは、戦前の治安維持法に逆もどりです。
それは絶対にあってはなりません。

さんかくたまご様
コメントありがとうございます。

〉これは全く評価しません。
また杉本彩氏の主張が、(犬猫に限っても)多くの命を救う、もしくは動物福祉の向上に必ずしも結びつくとは限りません。
また、犬猫に限り何が何でも殺さないことが国民の支持を得られるかどうか。
法律を作ったとしても、実効性を高めるためにはコストが必要です。

杉本彩氏が言われてる事と飼い主探しをしてる事は切り離して考えて下さい
動物福祉に結びつかなくても国民の支持を得られなくても目の前の一つの命を守る事が出来たらそれだけは褒められることがだと思います。


〉殺処分を減らすためには、むしろ厳しい免許制の下でしかペットショップを営業できず、販売ではマイクロチップを義務付けること。
飼い主に犬猫の登録義務を課すこと。
それ以外の飼育は厳罰(それこそ懲役5年だとかw)にして、

厳罰では意味ありません
狂犬病注射は義務で罰則もあるのに狂犬病予防注射してない法律違反者はそれだけでは逮捕されません
厳罰にしても警察が動かないのなら意味がありません
あと犬猫を捨てるのは犯罪で罰則もありますが警察は犬猫を捨てた人を見つけられず結局逮捕も出来ず犬猫を捨てた人は何の罰も受けず普通に生活出来てますから意味がないのです。
罰則で懲役5年にしても警察が進んで動かないと意味がありませんから
ここまではさんかくたまご様に賛成します。

〉一旦野良犬猫を完全に殺処分してリセットすること。
これが実現できれば、殺処分は激減します。
これは絶対に否定します。
賛成出来ません
これは絶対にあってはならない事です。
野良犬猫であっても人間に手に負えない犬ばかりではなく捨てられても人間嫌いになってない犬もいますし子育て中の母犬も子犬もいるでしょう
また雷花火で逃げ出した犬もいますよね

助けられる命を助けないで全部殺してしまうのは絶対にしてはいけない事です。

〉一旦野良犬猫を完全に殺処分してリセットすること。
これが実現できれば、殺処分は激減します。

実現不可能であり絶対にしてはいけない事です。

戦時中の動物園の殺処分は行政と軍から言われてやった事ですが飼育員は苦痛だった筈です。
口蹄疫とか鳥インフルエンザ 豚コレラとかで育ててた人は仕方なく殺処分をして貰いましたが苦痛だと思います。
口蹄疫の時名前を付けて可愛がってた牛の親子の話を飼い主がニュースで言ってるのを見ましたが悲しんでました。

殺処分されるのは仕方ない事ですが
全部殺処分は絶対してはいけないと思います。
殺処分を否定してる訳ではありません


さんかくたまご様以外の方も反対意見をお聞かせください

さんかくたまご様

〉犬猫に限り、一頭も殺さないことの正否は、バイヤスのない正確な情報に基づき、民主的に立法すべきです。

一頭も殺さないのは保健所では無理でしょう
保護する期間もありますし保護出来る数にも限界がありますから
殺される数を減らして新しい飼い主を見つけるのが大事と言ってるだけです。
自分は一頭も殺さないようにしないといけないなんて言ってません
全て救うのは不可能なんですから助けられる範囲で助けるのが大事な事と言いたいだけです。


〉立法過程に、嘘による世論誘導があれば、それは民主制度の否定です。
あなたの儀意見が、絶対無二に正しいとは限りません。
繰り返しますが、民主主義の下での正否は、多数決です。

でもさんかくたまご様の野良犬猫は全部殺処分と言うのも正しいとは限りませんよ
果たして野良犬猫は全部殺処分の賛成派が反対派より多くなる事はあるのでしょうか?
さんかくたまご様のブログでは野良犬猫は全部殺処分と言う意見に反対される方はおられないと思いますが


〉繰り返しますが、民主主義の下での正否は、多数決です。

多数決で反対意見が多いのに政府が決定した事はありますよね
政府は賛成が少なくても強制的にやるんですよ
参照
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDG14HE6_U5A910C1CC1000

政府が決めた事は国民が何万人も反対しても決定されてますよね

沖縄基地の問題も国民の意見を無視して進めてるじゃないですか
多数決なら憲法9条改正とか無いと思いますが憲法9条改正反対派よりも賛成の方が圧倒的に多いのでしょうか?

話は変わってますが政府が決めた事なら国民の意見をは無視されてると言いたいのです
現実的に

なのでもしも政府が野良犬猫は一匹残らず殺処分を決定したら反対派が賛成派よりずっと多くても暴動 デモが起きようが無視して施設に殺処分命令を出すと思います。
人間の事でも動物の事でも反対者が多くても強制的に行われてますから

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

> 杉本彩氏が言われてる事と飼い主探しをしてる事は切り離して考えて下さい
> 動物福祉に結びつかなくても国民の支持を得られなくても目の前の一つの命を守る事が出来たらそれだけは褒められることがだと思います。

同一の人物が行っていることは、切り離して考えることはできません。
仮に杉本氏の事業(犬猫譲渡)が素晴らしく、犬猫の命を守ることであったとしても、嘘の公言はその活動の美点を台無しにします。
特に、「海外の先進国ではペットショップがない」云々発言などは、自分の利益に直結します。
卑しいと思われても仕方がありません。

例えば太陽光発電など自然エネルギーの推進をしているNPOがあります。
それらの活動家の中には、「ドイツは脱原発に成功して原発がありません」と驚くようなウソを言っている人もいます。
ドイツは、原発依存度上位国であり、福島の事故の前は世界第5位で20パーセント超でした(今では減っています)。
news.livedoor.com/article/detail/10513543/
その活動家の活動が素晴らしかったとしても、嘘一言でその活動の美点が損なわれます。
また背後には利権が絡んでいるのではないかと勘繰られても仕方がない。


> 狂犬病注射は義務で罰則もあるのに狂犬病予防注射してない法律違反者はそれだけでは逮捕されません
> 厳罰にしても警察が動かないのなら意味がありません

もちろん、摘発も厳格にすることが前提です。


> 〉一旦野良犬猫を完全に殺処分してリセットすること。
> これが実現できれば、殺処分は激減します。
> これは絶対に否定します。
> 賛成出来ません
> これは絶対にあってはならない事です。

だから永遠に殺処分問題が解決しないのです。
例えば「殺処分ゼロ」のための方策としての地域猫は野良猫温存策です。
結局は野良猫を減らすどころか増やしています。
「何が何でも殺さない」ことがさらに多くのころさなければならない命を生産しています。


> 助けられる命を助けないで全部殺してしまうのは絶対にしてはいけない事です。

「全頭殺処分」は語弊がありました。
適正飼育できる人に、問題なく変える犬猫を譲渡することはもちろん反対しません。
しかし殺処分ゼロを主張している人は、文字通り、危険な犬も、感染症キャリア犬猫も、問題行動がある犬猫もすべて殺してはならないとの考えです。
そのようなことをしている国は、先進国では皆無です。


> 実現不可能であり絶対にしてはいけない事です。

日本の犬においては、それに近い状況です。
統計を取り始めた1970年ごろは、犬だけで年間100万頭を殺処分していました。
その数字に比べれば、ほぼゼロに近くなっているといえます。
背景には、多くの野犬を捕獲して殺処分したことと、犬では放し飼いを止めるなどの適正飼育化が進んだことです。


> 口蹄疫とか鳥インフルエンザ 豚コレラとかで育ててた人は仕方なく殺処分をして貰いましたが苦痛だと思います。
> 口蹄疫の時名前を付けて可愛がってた牛の親子の話を飼い主がニュースで言ってるのを見ましたが悲しんでました。

ですから犬猫だけ、何が何でも殺してはならないというのはおかしい。
社会コストや感染症防止た国民の安全のためであれば、殺処分はやむを言えないのです。

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

> 一頭も殺さないのは保健所では無理でしょう
> 保護する期間もありますし保護出来る数にも限界がありますから
> 殺される数を減らして新しい飼い主を見つけるのが大事と言ってるだけです。

それは同意いたします。
一旦全頭殺処分してリセットするというのも、「たとえ」の話です。


> でもさんかくたまご様の野良犬猫は全部殺処分と言うのも正しいとは限りませんよ

それは訂正しましょう。
先に述べた「たとえ」です。
適正飼育者に、譲渡できる犬猫は譲渡する。
しかしそれが不可能なものは殺処分やむなし。
これはドイツを含め、他の先進国では共通の考えです。


> 多数決で反対意見が多いのに政府が決定した事はありますよね
> 政府は賛成が少なくても強制的にやるんですよ
> 参照
> https://r.nikkei.com/article/DGXLASDG14HE6_U5A910C1CC1000

これは記事の書き方が問題です。
日本は間接民主主義です。
強行採決しようが、それらの議員を選挙で選んだのが国民の多数だったのです。
なお、1票の格差などの問題は話が長くなるので割愛。


> 政府が決めた事は国民が何万人も反対しても決定されてますよね

政府ではなく国会です。
国会議員の多数決です。
その国会議員を選んだのは国民です。
つまり「国会で決められたことは国民の多数の賛成ということです。


> 沖縄基地の問題も国民の意見を無視して進めてるじゃないですか
> 多数決なら憲法9条改正とか無いと思いますが憲法9条改正反対派よりも賛成の方が圧倒的に多いのでしょうか?

先に述べた通り、憲法改正に関しても、国民が投票で選ばれた国会議員の多数決で決められます。
その結果は、すなわち国民の間接的な多数決です。
仮に国会で憲法9条改正が成立すれば=国民の多数意見ということになります。
なお、憲法改正については、私見は述べません。
あくまで手続きのことを述べているだけです。


> 話は変わってますが政府が決めた事なら国民の意見をは無視されてると言いたいのです

政府は、立法(そのほか予算など)を決めることはできません。
それを決めるのは国会です。
国会は、国民が選挙で選んだ国会議員による多数決で決められます。
すなわち、国民の意見が立法や政策を間接的に決定しているということです。


> なのでもしも政府が野良犬猫は一匹残らず殺処分を決定したら反対派が賛成派よりずっと多くても暴動 デモが起きようが無視して施設に殺処分命令を出すと思います。

政府はできません。
その前に立法手続き(それをできるようにするための法律の制定)が必要です。
立法手続きは、国会によります。
国会は、国民が多数決で選んだ国会議員による多数決です。

No title

目の前の命を救えれば結果動物福祉に結びつかなくても褒められるべきとか言ってる人とまじめに動物愛護を語っても無駄ですね・・・
何も考えず野良猫に餌ばらまいてる奴らと言ってる事が同じですから
先々の動物福祉の向上を考えれない人の無責任な行動が目の前の命を救う結果になってるとも思えませんし

さんかくたまごさんのおっしゃる
「だから永遠に殺処分問題が解決しないのです。」
が全てですよ、殺処分が減る方向に向かう事より自分の刹那の感情の方を優先する人の存在が動物の福祉向上を阻んでいます。

さんかくたまご様

返信ありがとうございます。

よく分かりました。


〉それは訂正しましょう。
先に述べた「たとえ」です。
適正飼育者に、譲渡できる犬猫は譲渡する。
しかしそれが不可能なものは殺処分やむなし。
これはドイツを含め、他の先進国では共通の考えです。

たとえでしたか
熊本市動物愛護センターでも職員の手に負えない土佐犬が殺処分されましたが
譲渡対象になれない犬や保健所を圧迫してる犬や猫は殺処分もされるでしょう
可哀想だけど仕方がない事です。


別に自分は殺処分に関して非難も否定もしてません。
ただ助けられる命が目の前にあるならたった一匹だけでも助けて欲しいと思ってるだけです。

戦時中の動物園の強制猛獣殺処分みたい悲しい事は繰り返してはいけないと思います。

さんかくたまご様


返信ありがとうございます。

〉同一の人物が行っていることは、切り離して考えることはできません。
仮に杉本氏の事業(犬猫譲渡)が素晴らしく、犬猫の命を守ることであったとしても、嘘の公言はその活動の美点を台無しにします。
特に、「海外の先進国ではペットショップがない」云々発言などは、自分の利益に直結します。
卑しいと思われても仕方がありません。

例えば太陽光発電など自然エネルギーの推進をしているNPOがあります。
それらの活動家の中には、「ドイツは脱原発に成功して原発がありません」と驚くようなウソを言っている人もいます。
ドイツは、原発依存度上位国であり、福島の事故の前は世界第5位で20パーセント超でした(今では減っています)。
news.livedoor.com/article/detail/10513543/
その活動家の活動が素晴らしかったとしても、嘘一言でその活動の美点が損なわれます。
また背後には利権が絡んでいるのではないかと勘繰られても仕方がない。

よく分かりました。
いい事をしててもたった一つの悪い事で台無しになるて事ですね
ただ動物の事以外でもネット上とテレビは嘘が多いでしょう
地震の時に熊本動植物園の小動物が全部死んだとかライオンが逃げ出したとか
前に昭和の虎が二匹逃げ出して室外犬が喰われた事件の事をやってましたが事実と違う点がありました


> 狂犬病注射は義務で罰則もあるのに狂犬病予防注射してない法律違反者はそれだけでは逮捕されません
> 厳罰にしても警察が動かないのなら意味がありません
もちろん、摘発も厳格にすることが前提です。

これも理想であり机上の空論でしかないのですが
犬猫の飼育を免許制にしてどうしても飼えなくなった場合を除き終生飼育を義務付ける
どうしても飼えなくなった人は保健所とかに連れて行くか自分で飼い主を探す
そして免許は剥奪
と言うのなら殺処分は減ると思うんですが
山とかに捨てに行く人も多いと思うので
現実的ではないですね

犬猫を捨てたら法律違反で罰則があっても警察に犬猫を捨てた人を逮捕とかするのは不可能だと思います。
高速使って県外に捨てに行ったら捨てた人特定は不可能だし


> 〉一旦野良犬猫を完全に殺処分してリセットすること。
> これが実現できれば、殺処分は激減します。
> これは絶対に否定します。
> 賛成出来ません
> これは絶対にあってはならない事です。

だから永遠に殺処分問題が解決しないのです。
例えば「殺処分ゼロ」のための方策としての地域猫は野良猫温存策です。
結局は野良猫を減らすどころか増やしています。
「何が何でも殺さない」ことがさらに多くのころさなければならない命を生産しています。

地域猫とか猫の餌やりする人はこの地域では見た事ないです
野良猫はたまに見ますが猫だらけにはなってません
猫は生まれる数が多いんですよね
でも猫だらけにはならないんですよ
猫を捕獲してる人でもいるのでしょうか


猫が多いとダックスの散歩が物凄く大変になります。

あと自分は何がなんでも殺さないと言うのには賛成してませんよ
時には殺処分しないといけないのはわかってます。


> 助けられる命を助けないで全部殺してしまうのは絶対にしてはいけない事です。
「全頭殺処分」は語弊がありました。
適正飼育できる人に、問題なく変える犬猫を譲渡することはもちろん反対しません。

しかし殺処分ゼロを主張している人は、文字通り、危険な犬も、感染症キャリア犬猫も、問題行動がある犬猫もすべて殺してはならないとの考えです。

殺処分0は危険な犬猫 問題行動が酷すぎる犬猫が居ない場合だけ達成出来ればいいと思いますが
危険 問題行動が酷すぎる犬が居なくて保護数と場所に余裕があるなら殺処分0も出来ると思います。
逆に危険な犬 問題行動が酷すぎる犬猫 数と場所に余裕がない時は殺処分0になるのは無理でしょう
殺処分0になるのは素晴らしい事でそうなったらいいと思いますが100年経っても一時的に殺処分0にするのが精一杯と思います。
というか保健所では殺処分0は無理だと思います。
去年犬を探してる時に保健所観に行きましたか
殺処分しないとすぐ余裕がなくなるぐらいのスペースでした。


> 実現不可能であり絶対にしてはいけない事です。
日本の犬においては、それに

すいません
消えてしまいました。
親の家の隣の人が老犬のダックス ピンシャーを放し飼いで散歩で散歩させてましたが危ないと思います。



> 口蹄疫とか鳥インフルエンザ 豚コレラとかで育ててた人は仕方なく殺処分をして貰いましたが苦痛だと思います。
> 口蹄疫の時名前を付けて可愛がってた牛の親子の話を飼い主がニュースで言ってるのを見ましたが悲しんでました。

ですから犬猫だけ、何が何でも殺してはならないというのはおかしい。
社会コストや感染症防止た国民の安全のためであれば、殺処分はやむを言えないのです。
それは自分もそう思います。
犬猫だけ殺処分しないなら犬猫と同じように牛を可愛がってたが殺処分された人が可哀想です。



ところでアライグマとかマングースとか害獣扱いされてる動物は捕獲してから殺処分されてるのでしょうか?
特にアライグマをニュースで見るたびに思うのですが

サンジュ様

〉目の前の命を救えれば結果動物福祉に結びつかなくても褒められるべきとか言ってる人とまじめに動物愛護を語っても無駄ですね・・・
〉何も考えず野良猫に餌ばらまいてる奴らと言ってる事が同じですから

そう思われるのならそう思えばいいと思いますよ
正しくなくても意見は人それぞれですから
間違ってても意見は人それぞれですから
だからサンジュ様が自分を野良猫に餌ばらまく人と同じて思われるのはいいんじゃないですか

自分はそう思ったからそう書いただけです。
正しい意見じゃなくても

〉先々の動物福祉の向上を考えれない人の無責任な行動が目の前の命を救う結果になってるとも思えませんし

嘘で台無しになっても目の前の命が救われる結果になってる事は事実です。
あと譲渡会やって新しい飼い主を探すのも動物福祉なんですか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

サンジュ 様、コメントありがとうございます。

> 目の前の命を救えれば結果動物福祉に結びつかなくても褒められるべきとか言ってる人とまじめに動物愛護を語っても無駄ですね・・・
> 何も考えず野良猫に餌ばらまいてる奴らと言ってる事が同じですから
> 「だから永遠に殺処分問題が解決しないのです。」
> が全てですよ、殺処分が減る方向に向かう事より自分の刹那の感情の方を優先する人の存在が動物の福祉向上を阻んでいます。

完全に同意します。

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

> 熊本市動物愛護センターでも職員の手に負えない土佐犬が殺処分されましたが
> 譲渡対象になれない犬や保健所を圧迫してる犬や猫は殺処分もされるでしょう
> 可哀想だけど仕方がない事です。

その点ついては同意します。

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

> ただ動物の事以外でもネット上とテレビは嘘が多いでしょう。

大手メディアの報道でも嘘が多いということが、個人が嘘を拡散していいという理由にはなりません。


> > 狂犬病注射は義務で罰則もあるのに狂犬病予防注射してない法律違反者はそれだけでは逮捕されません

狂犬病予防法の畜犬無登録、ワクチン接種をしない罰則は、罰金刑(20万円だったかな)だけです。


> 犬猫の飼育を免許制にしてどうしても飼えなくなった場合を除き終生飼育を義務付ける
> どうしても飼えなくなった人は保健所とかに連れて行くか自分で飼い主を探す
> そして免許は剥奪
> と言うのなら殺処分は減ると思うんですが

スイスでは、犬の飼育は免許制です。
ドイツでは一部の犬種は許可が必要ですし、現在犬の飼育に免許制を導入すべきという議論があります。
猫は、自治体条例ですが、多くの自治体でマイクロチップと登録、放し飼いする場合は不妊去勢を義務付けています。
なぜ日本はそのような議論にならないのか父子府議です。
ヨーロッパでは犬猫とも8週齢販売禁止をしている国はむしろ少数です。
しかし犬(特にによっては猫も)マイクロチップの義務化が進んでいます。


> 犬猫を捨てたら法律違反で罰則があっても警察に犬猫を捨てた人を逮捕とかするのは不可能だと思います。
> 高速使って県外に捨てに行ったら捨てた人特定は不可能だし

必ず免許を受けたペットショップから購入することし、販売時点でマイクロチップによる飼い主登録を義務付ければ摘発は容易になります


>地域猫とか猫の餌やりする人はこの地域では見た事ないです
> 野良猫はたまに見ますが猫だらけにはなってません
> 猫は生まれる数が多いんですよね
> でも猫だらけにはならないんですよ

そこで餌やりする人がいないからだと思います。
餌をやる人がいなければ、猫は極端に増えません。


> というか保健所では殺処分0は無理だと思います。
> 去年犬を探してる時に保健所観に行きましたか
> 殺処分しないとすぐ余裕がなくなるぐらいのスペースでした。

現実はそうでしょう。


> ですから犬猫だけ、何が何でも殺してはならないというのはおかしい。
> 社会コストや感染症防止た国民の安全のためであれば、殺処分はやむを言えないのです。
> それは自分もそう思います。
> 犬猫だけ殺処分しないなら犬猫と同じように牛を可愛がってたが殺処分された人が可哀想です。

ご賛同ありがとうございます。


> ところでアライグマとかマングースとか害獣扱いされてる動物は捕獲してから殺処分されてるのでしょうか?
> 特にアライグマをニュースで見るたびに思うのですが

厳格に殺処分されています。
数年前で、アライグマだけで日本は年間1万6000頭殺処分しているとありました。

Re: タイトルなし

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

ご意見お聞きしました。
私はそのようには思ってはいません。

さんかくたまご様

ありがとうございます。
↓ただ思った事を書いてみました。
おかしいと思われたら指摘 反対意見をお願いします
訂正しますので


> 犬猫を捨てたら法律違反で罰則があっても警察に犬猫を捨てた人を逮捕とかするのは不可能だと思います。
> 高速使って県外に捨てに行ったら捨てた人特定は不可能だし

〉必ず免許を受けたペットショップから購入することし、販売時点でマイクロチップによる飼い主登録を義務付ければ摘発は容易になります

家みたいに個人で保健所から引き取って飼い主募集してる人もいるのですが
マイクロチップは保健所 愛護センターは当然ながらワクチン代ぐらいの請求で譲渡をしてる団体 個人の犬猫を無料で差し上げますの記事で飼い主探してる人(他の県の新聞は知りませんが熊本日日新聞には犬猫の飼い主募集の記事がしょっちゅう載ってます。今だけの事ではなく1997年以前から)
ネット上で新しい飼い主探してる人 親戚や知り合いから犬猫を譲ってもらう人その全ても義務付けないと狂犬病予防注射みたいにしない人が多く出て来ます。
問題は人の意識でしょうか
殺人詐欺は犯罪で絶対してはいけない事ですが

狂犬病予防接種しないのは犯罪と言う意識がないのが問題だと思います。
狂犬病予防接種しなくてもそれだけでは警察も保健所も動かない
魔女狩りのような知人親戚からの告発がない限り登録してない犬がいる事は保健所には分からないでしょう
また家族以外が知らないのなら告発する人は皆無

保健所職員に強制捜査権を与えでもしないと無理だと思います。
ただ敷地内と書かれてるので室外犬が前提として書かれてると思いますが
狂犬病予防接種してない室内犬は分かりません
最初から登録もされてないと思いますし庭には入れても保健所職員には入れないので警察が強制調査でもしない限り無理だと思います。
愛犬問題管理人のように狂犬病予防未接種を堂々とブログに書いて信者を増やしてる人もいるし

↓関連記事

http://multivet.xsrv.jp/post-98/

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

鉢かづき姫 様

> > 犬猫を捨てたら法律違反で罰則があっても警察に犬猫を捨てた人を逮捕とかするのは不可能だと思います。
> > 高速使って県外に捨てに行ったら捨てた人特定は不可能だし
>
> 〉必ず免許を受けたペットショップから購入することし、販売時点でマイクロチップによる飼い主登録を義務付ければ摘発は容易になります
>
> 家みたいに個人で保健所から引き取って飼い主募集してる人もいるのですが

ペットショップや保護団体、保健所にも譲渡の際はマイクロチップによる家乾登録を義務付けることで、ある程度の遺棄は防止できます。

しかし野良をひろつた、個人間で譲渡したなどは把握できません。
ドイツ方式が参考になるでしょう。
ドイツでは、まず犬税登録すれば、金属製のメダル様の犬税登録票をもらいます。
そして犬税登録とは別に、マイクロチップによる登録も義務付けられています。
公の場に犬を連れていく場合は、必ず犬税登録票をつけていなければなりません。
警察官は、犬税登録票をつけていない犬の飼い主を、犬税と犬無登録で検挙します。
しかしその方式でも、外に散歩に連れ出さなければ検挙のしようがありません。


> 狂犬病予防接種しないのは犯罪と言う意識がないのが問題だと思います。

現行法でも、狂犬病予防注射と畜犬登録をしていない飼い主の検挙はできます。
法律で、畜犬登録の鑑識と注射票をつけていなければならないのです。
票その気になれば、警察官はいくらでも検挙できます。


> 狂犬病予防接種してない室内犬は分かりません

それは事実です。

Re: タイトルなし

鍵コメ様

ご意見お聞きしました。

さんかくたまご様

〉ドイツ方式が参考になるでしょう。
ドイツでは、まず犬税登録すれば、金属製のメダル様の犬税登録票をもらいます。
そして犬税登録とは別に、マイクロチップによる登録も義務付けられています。
公の場に犬を連れていく場合は、必ず犬税登録票をつけていなければなりません。
警察官は、犬税登録票をつけていない犬の飼い主を、犬税と犬無登録で検挙します。
しかしその方式でも、外に散歩に連れ出さなければ検挙のしようがありません。



なるほど
それはいい方法ですね

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR